認知症介護」のお悩み相談(5ページ目)

「認知症介護」で新着のお悩み相談

121-150/523件
認知症介護

Aさんアルツハイマー型認知症。女性。 うつ等の気分障害あり。 急激なADL低下みられる。 ある日パジャマにお着替えの時、職員の肩にもたれ突然泣き出された。 抱きしめて、背中をさすった。大丈夫だよとお声かけをした。 ※情で対応しているわけではない。 そうしてあげることが最善と思ったから。 それを見ていた職員Bさんが 「そういう時には、自分は突き放す。 甘えがクセになる。甘えて、やれることもやらなくなる。」と言われた。 その後 「あなたが甘やかしたからAさん涙が止まらなくなって、寝てくれないじゃない。こうなっちゃうんだよ。」と言われた。 わたしは考えた。 いろんな、考え方がある。当然だ。 そこで疑問が芽生えた。 認知症は病気だ。 病気とは本来、専門家が治すものだ。 しかし介護の世界に於いては Fa、施設含め 未経験、素人、浅経験者など 沢山の人が関わっている。 ベテランであっても BPSDに対する知識なく、 または勉強不足による またはご利用者様をよくみていない などで、 間違った対応をし 結果、BPSDを悪化させている。 ということが 多々あるのではないだろうか? 尊い1人の命 何が正しくて何が間違いなのかなんていうものはないけど、 疑問におもう。 助言をいただきたいです。 宜しくお願い申し上げます。

認知症グループホーム介護福祉士

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

1701/10

介護福祉士, 有料老人ホーム

職員Bさんの考え方と発言は介護のプロとしては、ダメダメでしょう 何故だめか?となると、根拠がないから? 私自身がBさんみたいな人ですが、笑 何故かって、現場が回らなくなるからですよ メロンピーさんの対応は、より広い視点からみたら十分適切だと思います

回答をもっと見る

認知症介護

利用者さん同士の喧嘩の対応が難しいです。お互い認知症がある方で、両者とも気の強い方です。暴力が出ることはないのですが、声も大きくなかなか仲裁に入ってもヒートアップしていると収まりません。もしアドバイスがあれば知りたいです。

トラブル認知症

とまと

介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

401/10

アイス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

日々の業務お疲れ様です。喧嘩の対応は大変ですよね。相性で喧嘩なるなら距離を離して生活する様に心がけるなどありますが、歩いている方だと難しい時多いです。認知症の2人とのことでかかりつけの医師に相談するのも方法だと思います。イライラしているなら内服薬調整で落ち着くこともありますよ!

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者による迷惑行為ってどうしたらいいですか? わざと転倒しようと前屈みになったりコーヒーをテーブルにぶちまけたりテーブルを押したり。 スタッフや、利用者さん達に迷惑かける。

不穏認知症職場

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

812/29

ポポポ

生活相談員, デイサービス

利用者からしたら、介護者が迷惑かもしれませんね。 認知症と言う病気をもう少し勉強してみた方が良いかもしれませんね。 何型の認知症で、どういう行動が目立つのか?分類できてますか? 深く座らして、同じ姿勢で何時間も座らせるのは、拷問と言う捉え方も出来ますよね? 自分なら毎日、毎日苦痛で仕方ないです。 自分の思い通りにならなかったら、コーヒーもぶちまけたくなるかも知れませんよね? または、退屈過ぎて何かしたくなりませんかね?

回答をもっと見る

認知症介護

作り話をされ、耳が遠く大きい声で話す方がいます。また、その方は、私が荒い介助をすると作り話され、それを周りの入居者に話します。こっちも、人間。柔らかい言い方をするのですが、聞こえない振り?され、私が悪いと言われます。皆さんの所にも、こういう入居者さんいますか?その際、どのような対応してますか?ちなみに、精神的な薬は服薬していません。

服薬モチベーショングループホーム

はるるぅママ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設

512/26

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

認知症の方ですか? 認知症患者の作話や、被害妄想はよくありますよね汗 その場その場で対応していくしかないかと思います。 あまり間に受けず、あくまでも認知症の方とのコミュニケーションに徹することがよいかと^_^

回答をもっと見る

認知症介護

私は現在GHで働いています。 服薬介助をする際に、皆様の 施設では、職員と2者確認を した後、袋を利用者の前で日付 と名前を読み上げてから介助し ますか? また、トロミゼリーなどに混ぜ る必要のある方等は薬をゼリーに 混ぜたものをそのまま利用者の前 に持っていき介助しますか? 私は介護度が高い方でも低い方でも 関係なく同じ声かけを心掛けてます し薬袋を本人の目の前で開けて介助 しています。 そのやり方を非効率と思う職員がい るので、みなさんの意見を聞かせて いただきたいと思いました。

モチベーション認知症グループホーム

はるはる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

712/24

おい

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

おはようございます。 効率が悪いとは思いませんけど。 私は薬を取り出す時に別のスタッフに薬を見せながら ○○さん朝行きますと声かけして 利用者の前であけるときに 本人と名前 朝などを声は出しませんが 再度確認しながらしてます。飲み込むまでずっとそばにいます。

回答をもっと見る

認知症介護

昼夜逆転でもなく、夜間寝れずにずっと「助けてえー」と大声を出す利用者さんがいて。2時間寝たらいい方で、日中も数分寝て起きてを繰り返してて、しんどそうだなあと思うんだけども、家族さんが眠剤は嫌がってるので、もう数ヶ月こんな感じ。目が覚めたら怖くて不安なのか、「おかあさーーーん。助けてえーー」と呼び続けてる。かわいそう過ぎる。

昼夜逆転家族

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

812/19

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

ケアマネジャーを通じて医師から眠剤の服用を家族に打診するくらいしか思いつきません。ただ、一言に眠剤と言っても様々なので、モニタリングも必要となるでしょう。副作用も心配ですし。

回答をもっと見る

認知症介護

1階へ戻りたい😭😭 2階へ移動になったけど、ほぼ毎日、入居者に嫌われ嫌味や○カにされ・・・精神的にも体力的にも、いっぱいいっぱい😭😭😭主任は「掃除してないと言われたら、明日、嫌味たらしく掃除すればいいよ(*^▽^*)今日、得したじゃん!物1つ知ったじゃん」と・・・・ 主任補佐、降りたい・・・・

掃除モチベーショングループホーム

はるるぅママ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設

412/11

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。汗 人からはこうしたらいい、など言われても、やっぱり自分の捉え方や性格を変えることって難しいですよね。 きっとはるるぅさんも真面目で優しい性格なんでしょう。 私自身もそれで鬱になったりしました。 本当に嫌だったら一階に戻しでもらう事を強く依頼するのもありだと思います。 それが断られるなら、辞めるのもありかと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

利用者はよく血が出るほど顔を引っ掻いています。 どうしたらいいですか?

職場

介護士

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム

212/10

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れさまです。 皮膚に問題があるようなら皮膚科受診を勧めますし、限度を越えて引っ掻いているなら自傷行為っぽいですよね……… 以前、そんな入居者さんに精神科の先生に入ってもらって漢方で少しマシになりました。

回答をもっと見る

認知症介護

デイサービス看護師、訪問看護もしています。昔から知り合いの方ですが、デイサービスにお誘いすると、来所してくださるようになりました。楽しく来所してくださってましたが、ある職員の対応から気分を害し、デイ中止、訪問介護、訪問看護、訪問リハで対応となりました。でも、職員に落ち度はなく、被害妄想、思い込みだと思われます。元々僻みっぽいところがあったり、どうせ私なんか…と言う発言も多い方なのです。でも、何か気に触ったことがあったのかも知れませんが…。それで訪問看護に伺ってますが、テレビが壊れたと。夫が仕事柄繋がりのある電気工事士さんに修理のお願いをしたところ、まるで壊れてて、新しいのが欲しいと言われたため、今のテレビの新しい種類だよ、金額これだけするよと伝えましたが、早くほしいからそれでいいと設置しました。それから訪看にも入りましたが、気に入ってます!お金取りに来てな~と、わざわざ電話もくれました。なのに今日、訪看に伺うと、近所のよくお世話してくれてる方が来ててその人立ち会いでとりあえず訪看の仕事を。なんでこの人いるのかな…?と不思議に思いつつ。一通り終わったところで、このテレビ、カーテン開けに行くのに持つところがない(前のテレビと高さが変わったため)、こんなテレビや思わんかった…などおっしゃり、近所の人も、なんでこんなテレビなの?とか…。このテレビでいいとか、金額も大丈夫とか、自分が言ったことを忘れちゃって、散々言われてしまい、代金は今日は頂かず。夫には電気工事士さんにどない言うねん!とか、お前の親切心も分かるけど、いらん事したんちゃうんか?など怒鳴られたり…その方の近所の人には、早く欲しいからあの方がこれでいい、気に入ってる、お金早く払いたいから取りに来てねとか連絡あったことはラインしたら分かってくれ、私があなたに先に連絡して、ちゃんと話聞いとけば良かったなんて言ってはくれましたが。一人暮らしで、テレビもないのは寂しいだろうと思ったのに、軽度認知症もある方の対応は難しい…でも、もう使っちゃってるし、代金は頂かないと…もう、親切心はやめよう、その方が私のことを嫌いになってるようなら訪看も変わってもらおうと思っています。長々すみません…

モチベーション愚痴人間関係

かーこ

看護師, デイサービス

112/08

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 大変な思いをされましたね。でも、テレビの件は訪問看護と関係ないところかと思いますので、仮に頼まれたとしてもお断りしないといけないところかと思います。 昔からお知り合いだったとの事ですが、公私の区別をつけておかないと、例え親切心からの行動であったとしても、認知症の有無に関わらずトラブルの元になってしまいます。 今回の事は教訓とされて、今後はケアマネに報告して家族・親族等に連絡取ってもらい対応を依頼する等された方が良いと思います。 お金上手く回収できるといいですね。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症棟で働いてますがなんでも口にしてしまう方がやはりいます。何も置けないのが現実壁に貼ってある写真も見てないと食べてしまいます。 枕カバーの繊維をちぎって食べてしまったことやパッドを食べてしまいます 当たり前のことなのですがやはり夜勤入居者様が寝てる間ずっとは見てられないということで布パンツにしましたが次起きる時はびたびたです。 ラバーシーツの上にわざとシーツを引いてるからです。その間他の方の対応ができないことがとても不安です どう考えるのがいいのでしょうか?

特養ケア介護福祉士

とめ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

112/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、人員基準にはセーフでも、施設の安全管理義務には違反しています。 施設種別は住宅型有料老人ホームやケアハウスなど、いずれですか? それだけ進行して介助の必要方がおられるのですから、特養かとも思いましたが、それでは1人では基準違反ですから、、 判断つきませんでした。マンパワーで対応するしかない、事も多々ありますから。

回答をもっと見る

認知症介護

こんにちは。入浴介助のついて私の感覚がおかしいのか聞きたいです。 足腰はしっかりしていますが 短期記憶が難しい利用者さんが 職場には多いのですが シャワーの使い方もわかりませんし 見守らないとシャンプーを何回もされたり 浴室洗剤で髪をあらったり シャンプーや体も洗わず1時間も湯船に入っているような方々ばかりです。 自立支援のためやれることはやっていただく。プライバシーや尊厳のためとはいえ 入浴中2回くらいの1分もいない声かけで放ったらかし フロアーで他の作業をする上司。 私は利用者さんが嫌がらないので ずっと入浴中ついており 背中をすったり シャワーをかけてあげたり 湯船にいる時は話しながら足のマッサージをしたりしてます。風呂から離れません。転倒とかも考えられることですし 入浴介助は離れない方がいいのじゃないかと上司にいいましたが 人員も少ないせいか 声かけスタイルでいいというのです。そんなもんですか?

入浴介助

おい

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

812/02

プーやん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養

日々の業務お疲れ様です。 入浴中は記載されている通り転倒や溺れたりなどのリスクがある業務となる為、すぐに対応出来る場所で見守る必要があると思います。 事故があった際に、職員はどこにいたのか追及される為風呂から離れないのが正しい行動です。

回答をもっと見る

認知症介護

もう3日ほどベッドで寝てない利用者さんが3名。 横になるとゴソゴソ起きだすので、ベッドに横になれず車椅子で朝まで過ごしてもらってる。 車椅子の上で数分の睡眠を24時間サイクルでとってる。 認知症の人は、本当にパワフル。底力って感じだなあと感心する夜勤。

認知症夜勤

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

311/30

gan

介護福祉士, 従来型特養

特養勤務の者です。 本当に認知症の方は寝ない、寝られない方が多いですよね。でも、3日寝ない方が3名もいらっしゃるのは大変ですね。それを支えるカイゴカイさんは凄いです。 私もカイゴカイさんのような気持ちになれる介護士になりたいです。

回答をもっと見る

認知症介護

独居で認知症のある方の自宅内に見守りカメラの設置はどう思いますか? 徘徊もなく自宅で過ごしている方の家庭で初めて見守りカメラを見た時に監視しているように思えて虐待では⁉︎と心配になりました。 最近では徘徊のある認知症の方ならカメラはあったほうが安心なのかもしれないとも思いますが…ワンルームでベッドが映るような位置にカメラを取り付けていて、着替え中もすべて見える配置でいいのか疑問です。

徘徊家庭認知症

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

711/11

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

まなてぃ様 コメント失礼致します。ご利用者の認知症自立度や夜間の状況など詳細がわからないので虐待などの案件としては答えとはならないかも知れませんが。 安全と尊厳、悩みところですよね。 自分も見守りカメラを利用されている認知症の方を見たことはありますが、確かに徘徊等はないものの、デイの準備が出来ていない、本人が話していることが虛偽であったり等でご家族はカメラを見ながら実際に動作を指示したり確認して対応されていらっしゃいました。 逆に自分たちにとっても認知症もあり、中には訪問していないのに訪問していると実績を残したり、不適切な介護などによる問題などにも証拠として対応されていらっしゃる場合もあるかも知れませんね。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームに勤めているのですが現在職員が少なく、管理者にも夜勤を出てもらってギリギリでシフトを回している状況です、日勤帯は2人でまわしてます。私のところの利用者様で認知症がひどい方がいらっしゃって物取られ妄想がはげしいのです。面会でご家族や友人が毎週のようにお菓子を持ってくるのですが、中にはケーキや果物などの生物があるのでスタッフが毎日同じ時間帯に一日一個お渡ししてるのですが、そのお菓子を取られないようにと枕元に隠したり戸棚に隠したりするので、それでまたお菓子を取られた。ない。と言ってこられ、毎回職員がお部屋の隅々まで探してやっと見つけてる状態です。 さらに最近はパンツや靴下も取られないようにと隠すので隠して、探して、隠して、探して、のリピート状態です。正直無視もできないですし、かといって探すとなると10分ほど時間を取られるのでその度職員がバタバタするのですが、何かいい対策はないでしょうか?

グループホーム

あや

介護職・ヘルパー, グループホーム

210/30

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 対応大変だと思います💦 お菓子や食べ物は必ずスタッフに預ける様にはできないですかね? そうしたら、本人は知らないからスムーズに食べてもらえないかなぁ。 あとは隠し場所を共有するとか? ある程度パターン化してるなら効果ないですかね?

回答をもっと見る

認知症介護

勤め始めて3ヶ月が経ちました。 その間にいろいろなことがあり、いくつかのことを考えると、本当にこの会社に行っていていのか?そう思うことがあります。 その1つに職員が利用者の悪口を言っている姿を見ていて本当に嫌になります。しかも、その利用者の悪口を言っているのは職員が書類を書いたりするカウンターのところで、話している前には、悪口を言われている当人ではないですが、利用者が目と鼻の先に数人いるのです。 ただ、カウンターの反対側にいる利用者の方は車椅子に乗っていて、こちらが何が問いかけても、返事や反応はほとんどない方なので分かっていないだろうと思ったうえで話をしているとは思いますが、食介の時に「ご飯ですよ口を開けてください」といえば 口を開くし、何か話しかけた時に、言葉は発しなくても5回に1回くらいは何らかの反応するし。 そう考えると、私たちの言ってることを全く理解できてない状態ではないわけで、そんな状況の中でよく言えるなあと思いながら仕事をしていますが、百歩譲って、悪口を言うのであれば、2階の事務所で言うか、それとも利用者が帰った後の片付けをしてる時など、利用者のいないところで悪口を言うくらいの利用者に対して気遣いができないのかと思うと、何が利用者おもいの介護をしようだ。

理不尽認知症ストレス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

1510/29

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

わかります。うちにもいます、利用者さんの悪口三昧利用者さんにとったら家のようなものなのにと毎回イライラします

回答をもっと見る

認知症介護

指を舐めてしまう利用者さんがいます。 舐めないよう声かけしても引っ張りだしてもわからない様子でやめてくれません。 指がふやけてしまってます。 やめていただく方法は何かないでしょうか? 認知症が進んでいてこちらの言う事を理解できないようです。

認知症特養施設

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

510/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

辞めさせないといけない、本氏のデメリット、またはケアプラン上のヤメされるべき項目がありますか?

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者さんが、他の利用者さんの服を引っ張ったり、歩行器を掴んで離さなかったりと危ないのですが、拘束以外で何か対応できると思いますか?

認知症

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

1110/13

かめ

従来型特養, 無資格

ご利用者様は、男性ですか? 女性ですか? 男性だとしたら…女性に危害を与えてしまうと危ないですね… ケアマネ、職員でカンファレンスしましたか?

回答をもっと見る

認知症介護

今日の遅番さんから申し送り。 認知症が進んでいる男性利用者が不穏で就寝薬を投げつけられた、拒否が凄いし暴力を振るった。 男性利用者が入居する前からショートを利用していた時から不穏、暴力すごかったけど、不穏になりそうな時は   必ず予兆があるし、不穏になったとしてもご自身で落ち着くまで歩き回るくらい。その後は穏やかなはず。 知ったような感じで接すると間違いなく不穏になるよ。 業務優先の考えで接すると他の利用者も不穏になる。 利用者さんを知る事大事だよ。

暴力申し送り遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

210/10

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

利用者を知ろうと思わないのか知ろうとしても理解できないのか、効率を求めて不穏になりやすい方を不穏にさせてしまう職員いますね。 経験浅い新人なら改善の見込みもありますが、私の前の職場は10年以上経験を積んでこの認知症ケアレベル、でも業務を回す事だけは上手かったりする職員ばかりで、どうにもなりませんでした。

回答をもっと見る

認知症介護

ユニット型特養に勤務しています。 とある認知症の方の対応について困っています。 その方、ほとんど毎日、「どうしたらいいのた?」「ここにいていいの?」「薬飲んだ?」と訴えています。丁寧に伝えていますが、すぐに忘れて、同じことを繰り返しています。 時に職員を追いかけて、「どうしたらいんだよ!!」と声を荒げることもあります。 ほとんどの日が、ユニットを職員が一人で回しているので、他の利用者にも影響が出ています。 皆でいろいろと考え、試していますが、あまりうまくいっていません。 夜の20時に睡眠導入剤を飲んでいるのですが、薬が効き出すまで、「飲んだ、飲んでない」と職員とやり取りをして、他の方の対応が、遅くなってしまうこともあります。 何かいい対応策はありませんか?

認知症ストレス

チャッピー

介護福祉士, ユニット型特養

410/04

かばおくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務

お疲れ様です。 認知症の方の対応本当に大変ですよね。。。 基本声かけを何度もすることにはなると思いますが「安心してもらう」ということにが1番なので様々な対応があり、試してみて成功事例を探さないといけないですね。 例えば、 「声かけの統一」→混乱しないために 「擬似薬にて対応」→薬に執着されるようならば、いつでも飲んでも良い擬似薬等の対応。(フリスク等、擬似薬対応してくれる薬局や病院もあり) 「環境をかえる」→ユニットなので困難かと思いますが、不安になる要素を取り除ける部分があれば、レイアウトや部屋を変更 「専門医に相談」→認知症状というより、精神的な部分でに内服薬を変更や内服時間の変更を相談 なかなか、円滑にはいかないと思いますが。。。

回答をもっと見る

認知症介護

アルツハイマー型認知症の方で、夜間にトイレ誘導を3、4回行いますが、かなり症状が進行している方で、排尿の仕方を忘れてしまっているご利用者がいます。 1回のトイレに1時間くらい時間が掛かる場合もあります。 ご本人は、「おしっこなんて初めてだから、どうしたら出るのかわからない」と仰っています。 どのような声かけをしたら良いのか考えていますが、上手い声かけが出来ていません。。 何か参考になるアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

トイレ介助トイレ認知症

あまひな

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

1309/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

誘導の時間と、排尿時があっていないと思います。 排尿は、どのようになされていますか? 食後❓️ 急に❓️ 排尿感=尿意 なし また、対応はリハパンとパッドですか? 布パンツで誘導対応でしょうか? 排尿や排便は忘れても自律神経系から催されますから、現状と、ではどうするか(アセスメント)で対応してみて下さい。 本当に忘れても、ずーっと排尿なしには阻害疾患がなければ意思や気分では出来ないので、確認を数回実施してみて下さい。 こちらの思いが正解では阿利ませんから、人様の尊厳の部分ですので、難しいですね💧

回答をもっと見る

認知症介護

若年性認知症についての質問です。若年性認知症の方に対する介護経験があるという方居られましたら、経験談を教えて頂きたいです。例えばかなりお若い方に対して、排泄や入浴介助など、どういったことを気を付けるのか?高齢者の認知症の方との関わりとどのような点が異なるのか?などです。共通点などもあれば、併せて教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

認知症

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

509/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

人それぞれの部分はありますが、若年性の方だけ特に分けて考える必要はないと思います。 たとえば入浴介助など恥ずかしいと言われるとしても、それは90過ぎた方でもあって当たり前です。 担当者会議などで、進行が速い事だけはキーパーソンと共有できればよいと思います。本当に進行が速いと実感していますので、月始めにやっていた行動心理症状に対しての声かけが通じないので、次の接し方を考える事は短いスパンでありましたが、これは多少の期間差はありますが、若年性でない方の接し方でも考える事ですね。 ただ、唯一、キーパーソンが若い方であり、受け止める余裕がない方もおられました。しかし、逆に受けとめがスムーズな場合もありましたので、つまりは個々の差と考えています。

回答をもっと見る

認知症介護

夕方送る時に帰りたくない利用者様がいて、帰れって言うのかいとかなりご立腹されていました。そのような経験は、初めてだったので何か良い声かけがあれば教えてください。

認知症ケア

papico

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

809/23

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です! まずは理由を明るくお聞きしますかね、「そうなんですか〜?私ならお家の方が落ち着くけどなあ」など。 家にいると1人で寂しい、家族に言われて渋々通ってるのに一方的に帰れと言われた気分になってへそを曲げている、等の理由が個人的に予想されます。 こちらからの声かけへの反応にアセスメントし、帰宅拒否の真意に寄り添う言葉掛け(場合によっては傾聴にとどめた方が適する場合もありそうですね)をしてみてはいかがでしょうか。 万が一帰宅拒否で度の過ぎる暴力が見られる場合は、サービス利用の継続に関わってくる問題ですので担当ケアマネ等に情報共有するよう働きかけた方が良いと思います。 参考になりましたら幸いです!

回答をもっと見る

認知症介護

老健で働いています。私のいるフロアーは認知症の方が38名います。ろう便行為、頻回なトイレ、異食行為、意思疎通困難、記憶力低下などありますが、病気が原因だと我慢できるのですが、特定の職員(私ともう1人の職員)に依存している利用者さんにうんざりしています。姿を見れば「あれして」「これして」と頼まれます。他の職員には頼みません。他の職員が(どうしました?)と聞いても無視です。百歩譲って信頼されてると我慢してきましたが、最近「あんたのために家を建てるよ」「あんたがほしいよ」「あんたがいないと寂しいよ」などと発言があります。また、介助のため身体を密着させた際にキスをする仕草をしてきて…気持ちが悪くて。他の職員はフォローしてくれて介助を代わってくれたりしますが、私の姿を見た瞬間に車椅子を自走して近づいてきます。かなりのストレスです。セクハラ発言があった時みなさんはどう対応していますか?

認知症ストレス

あげは

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

609/21

め組

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

その事は上司や管理者に相談したりしましたか? 本人は自分がやっていること、発言したことなどは認識してたり自覚してたりしてるのでしょうか? もし、自覚や認識してるのなら一度上司や管理者に相談してみて対応を考えてみては?

回答をもっと見る

認知症介護

頻尿(1時間に3回前後)の認知症高齢者の方への対応はどう改善されてますか? 実際に良かった例、悪かった例を教えて頂けると助かります!

認知症

ラフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

309/20

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

病気の可能性があるので、診察に繋げるしかないと思います…。

回答をもっと見る

認知症介護

夜間の排泄介助の拒否が強く、職員への暴力行為(殴る、つねる、ひっかく、蹴る)がある方の対応に精神科へ相談をするのに施設の看護師に診察の手続きを依頼すると拒否をしているなら濡らしておけばいいじゃないかと精神科への受診自体をさせてくれません。 暴力行為に対しても、排泄介助への必要性があることで職員全員がどうにかしようといろいろなアプローチはしています。 その中で、精神科への受診、診察をしたいが上記の様なことを言われ、職員(痣が出来たり、傷が出来ている)は絶望しています。 こんなこと、言ってしまうのは他の施設でもあるのでしょうか? どうすれば良いか、分からなくなっています。

虐待暴力排泄介助

風鈴

介護福祉士, ユニット型特養

209/14

ゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! 受診してほしいのに、してくれないことは私が勤めていた職場でもよくありました! 嘱託医がいる兼ね合いで中々okがでないとか‥アセスメントしろとか‥。私の感覚では結構普通のことかな?と思います。職員からしたらたまったもんじゃない話だと思うんですけどね。 看護師に相談してダメならケアマネ、相談員や上司等巻き込んでみるのはどうでしょうか? 以前同じ様な事があった際に徹底的にデータに残して、多職種巻き込んで受診をねじ込んだことがあります!参考になれば!

回答をもっと見る

認知症介護

夜にパジャマに着替えてから家族に電話したいと言ってくる利用者様がいるのですが皆様どんなふうに対応していますか?要件は支払いの事が心配でと仰っていました。

認知症グループホームケア

papico

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

909/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

複数回あるようでしたら、担当者会議で「電話させて頂きたいです」とお伝えして、ご家族などの意向も尋ねてみましょう! 急にであれば、電話してるふりして「今でられませんでした、明日も一緒に何度かしてみましょう」とお伝えし、その間に意向を確認できるとよいのですけど、難しいですか?

回答をもっと見る

認知症介護

訪問介護で認知症の利用者さんのデイサービス送り出しのサービスに入っています。ヘルパーの受け入れは悪くはないのですが、お出かけは拒否、不穏。以前は 「今日はお仕事です」で出てきてくださっていたのが、同居のご主人が「仕事なんか行ってない、老人ホームや」と真面目に受け答えするため激昂、そのわざも使えなくなり、、。毎回なんやかんやとデイの方とも協力して送り出すのですが、皆さんはこういった利用者様の対応をどうされていますか?半ギレのまま準備して出かける事もありますが、車に乗ってしまえばニコニコ手を振って出発。認知症、不思議で可愛いです。

訪問介護認知症デイサービス

toshiyumi072

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

409/09

たつ

介護福祉士

お風呂嫌いでなかったら、 温泉とか? お友達が待ってますよ、とか ですかねぇ

回答をもっと見る

認知症介護

認知症患者さんの対応について。 何度も同じことを繰り返し、言われる患者様の対応、みなさんはどうしていますか? 介護者の方々でいろいろな対応の仕方がありますが、具体的に、何かいい方法があればおしえてほしいです。 よろしくお願いします。

認知症

こなつ

看護師, グループホーム, ユニット型特養

309/03

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

話の内容によると思いますが 本人さんが楽しそうに 話をされていたら傾聴しますし、 しんみりした話なら傾聴のあとに 明るい話に持っていったりと いちどは受け入れてその後の 展開を見ながらどうするか 決めてます。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症を患うと、自分の訴えを上手く表現出来なくなることがあると思いますが、そんな方の気持ちを理解するために推測し、理解、支援する力を付けさせる指導を行いたいのですがどうすればいいでしょうか。 決められた業務だけでなく、意識を身に付け個人にあった支援を行うためにはチームケアが必要と思います。 管理者の方はどう言った指導方法をとっていますか。

指導管理者認知症

ちーかま

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

409/01

コタロー

居宅ケアマネ

あなたならどうする。どうしてもらい。こんな時はどう思う。仮にこうしてたらどうだったなど、もしも(たら、れば)を考える習慣を身につける。 これはどの動作にも対応でき車の運転や旅行計画のイメージにも使えます。また、人の気持ちに当てはめれば痛みや感情を近い形に受け止める事ができるようになります。 指導なら答え合わせや共感もできチーム構成に役立ちます。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症患者様は介護認定は出やすいのでしょうか? 例えば重度の認知症の方だと、介護度はどのくらいが相場なんですか。 見当がつかないので、教えて頂ければと思います。

支援計画徘徊ケアプラン

いのう

介護福祉士, 訪問介護

808/31

まる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

おつかれさまです。 一概には言えないのですが、目安としては、重度とされる方は要介護3から5の間で認定されてるように思います。認知症のある方とない方でも要支援か要介護の判定に差が出てくるようです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

536票・10日前

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

636票・11日前

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

620票・12日前

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

692票・13日前