認知症介護」のお悩み相談(5ページ目)

「認知症介護」で新着のお悩み相談

121-150/554件
認知症介護

トイレから戻って椅子に座って、職員が離れた瞬間『トイレー!おしっこー!漏れるー』と始まる方がいます。 声が大きく、居室にいてもフロアまで響く声量です。逆にフロアで叫びだすと、居室にいる方が「うるさい」とフロアに出てきます。 何かしら対応しないと、他の方が不穏になります。「可哀想じゃないのよ」と怒り出したり、「連れて行ってあげてよ〜」と泣いてしまう方もいます。中には自分も転倒リスク高いのに、トイレに連れて行くために立ち上がらせようとする方もいます。 因みに皆さん、一分前にその方がフロアのトイレから出てきて椅子に座るのを見ていますが、『おしっこー!』と始まると、今トイレから戻ったばかりという事実はなかったことになってしまいます。 認知症も進んできており、歩行器使用してますが、状態によっては車椅子対応になります。 歩行器で歩いていく場合、一番近いトイレでも行って戻るまでに10分程時間を要します。転倒転落リスク高く、自分で立ち上がろうとしてしまうので、トイレでは「終わるまで一緒に個室」が原則で、側を離れることが出来ません。トイレに行っても、おしっこは出ないことも多いです。因みに、居室からも食堂からも、一番近いトイレまでは2〜3mです。 私の対応としては ・基本的にトイレの訴えは否定しない ・お菓子やお茶をお出しして気をそらす ・テレビのニュースが好きなので、YouTubeなどの歌がかかっている場合はチャンネルをニュースに変える ・昔の話などトイレと関係ない話題を振ってみる ・お部屋で横になって休みますか?ときく(何回もトイレに行ってると疲れて来るので、「寝る」と言うときもある。が、臥床しても『おーい!おーい!』『おしっこー!』『とうしたらいいのー?』『朝ごはんたべてないよー!』など、ずっと叫んでいる日もあり) その方のトイレ訴えに上手く対応しないと、他の方の不穏を招いたり、トイレ介助が重なった時などにも影響が出てしまいます。また、ご飯の支度などが全く進まず、本当に何も出来なくなります。たまに料理を手伝ってくれる方がいますが、入居者さんが包丁を使っている時にそれが始まると、台所を離れるのがすごく怖いです。 職員によっては、「今行ったよ!!」「オムツつけてるから大丈夫だよ」など言う人もいますが、ご本人は「行ってない!」「なんでそんなひどいこと言うの」「あんたなんか話にならないよ」と怒ってしまい、更に悪循環になったりします。 ご自分の施設にこのような利用者さんがいらっしゃるという方、どのように対応していますか?何か良い方法はありますか?アドバイスをお願いします。

トイレ介助不穏認知症

ランカ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

62024/06/01

こさな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

ランカさん、はじめまして! お疲れ様です。 私も以前似たようなケースの利用者様がいらっしゃいました。日中はまだ職員の人数があるので、自分が対応しても他の職員がその他のケアをしてくれるのでいいですが、夜間中だとそうもいかず困ってしまいますよね。。。 結論から言うと、私がいた施設では病院を受診していただきました。 認知症という症状に対して、医療的な専門家に知恵や医療的な手助けをしてもらいました。 その方は、薬の変更があり、その後少し落ち着かれました。勿論、薬ですので歩行などの不安もありましたが、歩ける時は歩いてもらうなどの工夫をして落ち着いて過ごしてもらう事を優先にしました。 薬に頼るのも不安なところもありますが、生活を支援するプロとして、「排泄」という不安を常時考えながら過ごされるか、(利用者視点で)どう穏やかに過ごしてもらうかという選択なのかとも思いました。 勿論、受診となると施設や家族との相談の上で行わなければなりませんし、ランカさん1人で解決できるものではありませんが、選択肢の一つとしてあっても良いかと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

本人には内緒でこっそり飲み物や食べ物に下剤を入れたりしてますか?またその際には家族さんの了承とかとってますか?

服薬ユニット型特養認知症

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

62024/06/01

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 服薬に際しては、ナースが主治医に 食事に混ぜても問題ないか? を確認していますね。 御家族には、面会に見えた時に、相談員が話していますね。 抵抗のあるご家族は「服薬ゼリー(おクスリ飲めたね 等)」を個人で購入されて利用されている方もいらっしゃいます。 過去の施設は御家族には話していませんでした。 循環器 心臓系 の薬は慎重になりますが、下剤を落薬した場合は、ピスコル水溶剤を好きな物に混ぜて飲んでもらっています。家族には報告はしません。 中には「そのくらいで連絡しく来なくてもよい」という御家族もいらっしゃいますからね。

回答をもっと見る

認知症介護

研修の予習をしていますが知恵を貸して下さい。 「災害時の対応」ですが、地震で震災し、ライフラインは全て遮断されています。避難は難しく施設内で過ごすという想定です。 まずは「具体的な対応」について。そして、「想定される状況」とその対策についてですが…考え過ぎて疲れてしまいました。 何でもいいので知恵を貸して下さい。

災害研修グループホーム

ちぴ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修

32024/05/27

こさな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

実際に起こって欲しくない研修内容ですね。 私は熊本震災の時にボランティアで施設滞在をさせていただいた事があります。 その時に話されていた事を少し書かせていただきます。 まず、ライフライン遮断との事ですので、飲み水の確保が必須となると思います。また、水道水は復旧されても、水質検査に合格しなければ、口に含む事は出来ないため、飲み水以外にも口腔ケア、入れ歯や食器などの洗浄分の確保が必要になります。 水洗トイレも使えないため、私が滞在した施設は職員がバケツリレーで近くの川から水を4階まで運んだそうです。 救援物資は、早くても3日以降に徐々に届いたとの話だったので、食事やオムツ等の生活用品もある程度の備蓄が必要になります。 また、施設が被災するということは、職員自身の家や近隣の家も同様の状態であるということ、独居や普段は在宅ケアを利用している人の受け入れなども起こりうるかと思います。その場合、対応は可能かなども把握しておく必要があるのではないでしょうか。 そして、その状況で対応をするということになるので、かなりメンタル的にも厳しいと思います。 具体的な対応とは異なるかもしれませんが、普段からしっかりとコミュニケーションが取れる関係であることは大切だと思います。 色々書かせていただきましたが、とりあえず、身の安全がどうすれば守れるのか、備蓄はどのくらい持つのかなどの基礎的なところは押さえて、職員間で周知しておくことは必要不可欠かと存じます。 あまり上手く回答出来ずに申し訳ありません。少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

認知症介護

死ぬかと思った 11時に入居者さん受信で 近隣の大きい病院に 半日以上拘束 昼食もなし 看護師さんと娘さんと わたしでお茶したりして和やかな時間も流れつつ 緊張感もあり… わたしたちは寄り添うことしか できないもどかしさで 診察後聞き慣れない病名に わたしが戸惑ってしまって 泣きそうに 看護師さんに話をしたら わたしはしっかりしてないと ダメだよと言われて はっとした 入居者さんは娘様の 前だからか わりと落ち着いていて 帰りの車で車椅子にのっていたので となりにいたら おもいっきり目ビンタされて いたいぃって悲しくなったけど 女子トイレと間違えて男子トイレ入ったり 病院入って駐車場で 怒られたり笑 同じ苗字呼ばれて反応しちゃったり笑 とまあいろんなハプニングもありつつ なんとか一日を看護師さんのおかげで 何事もなく終えることができてほっとしてる 今。 初めてのことで戸惑いもあったけれど なんだかんだいい日だったなあ つかれた。

子供トイレ看護師

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

22024/05/27

ゆきち

介護職・ヘルパー, 病院

認知症の方への介護、大変ですよね。日々お疲れ様です。私は病院で介護のお仕事をさせていただいております。 病院という性質上どうしても病態の悪い方が多いのですが、辛いところを見て全てに共感していると心がもたないので、ある程度 仕事と割り切って接しています。お疲れのようなので、しっかりとご自身のことも労ってあげてくださいね^^

回答をもっと見る

認知症介護

認知症対応型通所介護登録の利用者が、通所介護登録の利用者と同じホールで一緒に過ごすのは、イケないんですよね? 通所介護の利用者と、認知症対応型通所介護の利用者は別々のホールで過ごすのが望ましいんですよね?

認知症デイサービス介護福祉士

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12024/05/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

仕切りがあって、職員も含めて分けてあれば、介護保険上はセーフです。望ましい…は、行政の言葉でよくありますね、、実務としては意味がありません。望ましくてもできないから、やれない、、それで良いと言う事ですからね、突き詰めればですが… 大人の事情で、保険者を刺激しない為に応える、それもあるのが現実です。

回答をもっと見る

認知症介護

施設ケアマネのらんと申します。 リハビリ科と介護スタッフの勉強会を、認知症の方に対する個別レクリエーションをテーマに行うことになりました。 私はケアマネとして双方の意見を橋渡ししています。 リハビリ科は、個別レクの内容を知りたがることに固執せず、アセスメントありきで考えましょう。と言っています。 介護スタッフは、今日からできる個別レクの方法を何か教えて欲しいと言っています。 なかなか双方決着というか、着地点が見つかりません。 みなさんのところでは、個別レクの内容を知りたいと思う方がいる一方で、アセスメントを重要視しろと意見がぶつかり合っている中で、どうやってうまくまとめていますか?

アセスメント勉強会リハビリ

らん

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

12024/05/22
認知症介護

認知症特化型のデイサービスで勤務している者です。 家族さんとご本人の意向が違う場合、皆さんどう対応されますか? 例えば 本人:絶対にデイサービスでお風呂に入りたくない 家族:なにがなんでもデイサービスでお風呂に入れて欲しい のような場合です。 同居している家族の方も高齢で、老老介護になってしまっているので お風呂介助するにしても大変だからという理由だそうです。 ご本人にやんわり声掛けしても 脱衣所に来た瞬間人が変わったように 拒否が激しくなります。 こちらの話を一切聞いてもらえなくなります。 以前別の所で利用していたデイサービスで 無理やり入浴させられてから 家以外でお風呂に入ることを激しく拒否するようになったそうです。 私個人としては本人の意思を尊重しながら ゆっくりと当施設での入浴に慣れて行くのがベストだと思うのですが 家族は毎回入れて欲しいと強く希望しています。 似たような事案に直面した方いらっしゃいませんか?💦

家族入浴介助デイサービス

でこぴん

介護福祉士, デイサービス

62024/05/19

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です 。 私のところもほとんどの方が認知症の方が利用されているデイサービスです 。 その中で入浴を拒否する方がいるので、ホールから脱衣所まで誘導する際 、体重、測りに行きましょうね。など、直接、入浴とは関係ない話をしながら脱衣所にご案内し、全部脱がないと体重が測れないから全部脱いでね。と言い、ちょっと(寒いから足だけ温めにいかない?or暑くて、足先が蒸れるから足だけ洗いにいかない?)と言いながら、少しずつ浴室の方にご案内してくような方法をとったり、人によっては 下着は代えを持ってきてるので、ご家族の方に事情を話し下着は濡れてもしょうがないという事情を話し、浴室で 下着を脱いでいただく方もいます。 また、本当に最悪な場合ですが、あまり拒否が強い方に関しては、入浴を断念してもらい、きちんとご家族の方にその旨、説明をするようにしています。

回答をもっと見る

認知症介護

こんにちは! 私は認知症特化型のデイサービスで勤務をしている者です。 少し前までは同じく認知症特化の老健で勤務していました。 認知症という症状の現れ方は 人によって異なりますよね。 中には介護拒否で暴言や噛んだり、つねったり等の 利用者から介護スタッフへの暴力行為等もみられるケースもあります。 どう声掛けしても暴力行為に繋がってしまう場合等も 対応せざるを得ないので、いつも我慢しながらやっています。 皆さんはそのような時に、どのようなモチベーションで対応していますか?

暴力モチベーション認知症

でこぴん

介護福祉士, デイサービス

22024/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

同僚などとの仲間意識でしょうか… モチベーションは下がる事はあっても、上げたり、維持も難しいでしょう…自己言い聞かせや強がりはあっても、何らかの気持ちのダウンはその時時であるのが普通と思います。 もし、全くないなら、利用者さんを全く見ていない、と言う事でしょうね。役立ちたい気持ちでいますからね、、「あーあ、なぜかな」位思いますよ、無くせないと思っています。

回答をもっと見る

認知症介護

従来型特養で働いてます。最近重度の認知症の方が入所され、その方に対し夜勤中イライラしてしまうことがあります。言い方がキツくなってしまう時もあり、イライラした時はどうすればいいかわかりません。 皆さんはいらいらすることはありますか?

特養介護福祉士愚痴

饅頭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

22024/05/09

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です 夜勤は1人で何十名も見るんですもんね イライラしますよ!! イライラMAXに近くなると 声掛けも極端に少なくなりますが 黙ってやる(* 'ᵕ' )☆ 音楽を口ずさんでやる! くらいですかね…🤔💭 早く寝てくれ🤲頼む(*´ー`*人) と心の中で唱えています

回答をもっと見る

認知症介護

入床時に下半身脱衣、オムツ外ししてしまうご利用者(男性)がいます。同僚の話によるとガッツリ側臥位にすると多少なりとも外してしまう確率は下がるみたいですが、みなさんのところではどのような対応されていますでしょうか?またどのように対応したら良いと思いますか?オムツはMサイズ+パットを使用していてある程度ゆったりはしていると思います。本人曰く、「息苦しい」とよく話されていますが、「仕方ねーじゃねーかよ。寒いんだから。」ともよく聞きます。痒みはないそうです。

ケア夜勤

おかき太郎

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

32024/05/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

従来型でしょうか?距離の問題等があると思いますが、 精神病院経験があり、ユニット型特養に入って来た後輩は、頻回に居室訪問していたので、他の職員も参考にしていました。

回答をもっと見る

認知症介護

初任者研修等を受講中の者です。 親戚が老人ホームに認知症で入りました 喘息持ち。パーキンソン病はありますが、 入所直前まで歩いたり、食事も柔らかいものを摂り、嚥下気味 入所後半年で見舞にいくと、 ベッド寝たきり、胃ろうあり 両手にミトン➕両手をベッドの手すりに縛りつけ 何か飲ませたいと思ったら、 「水分は一切与えていません」と。 霧吹き買ってきて口内に吹かせること提案 →❌と。言われ。 2020年コロナ蔓延前の話です この半年後に亡くなりました 今、初任者研修等に通い、まだ学科ですが、 コレ虐待と習いました それなのに。。 こんな事している老人ホーム、普通に他でもあるのでしょうか? これは親戚ですが、親なら私は訴えます! し、別の施設を探します (どこも待ち人数凄くて見つからないかも。ですが。) それとも、↑こんな所でも入所出来ただけ良かったのでしょうか

徘徊認知症ケア

ぽち

初任者研修

102024/04/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

お疲れ様です。 かなり質の低い施設だったのかもしれません。私ならうっかり写真パシャパシャ撮って録音もしちゃうかも。 証拠を確保し見せながら施設の方へ、ここって相談窓口はどこですか?ここを管轄している行政の窓口はどこですか?と聞くのもアリなのかもしれません。 親戚の方と話す機会があれば「あの時はどうだったの?」と聞くと違ったものが見えるかもしれません。 現場からの意見を述べるなら 転倒や誤嚥など様々なリスクを評価し、それに対する人数配置も考えて欲しい。センサー系を使えば配置基準を緩める?イヤイヤ、負担は軽減してもリスクは変わらない!緩めたら同時多発の時どうするの! って思います。 今のその気持ちを大切にして、いつもどうすれば改善できるのかな?と考えることを続けましょう。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホーム利用者さんの家族に月に1回電話で近況報告しているのですが、毎回退去させてください家に戻して1人で生活させてくださいと言われる家族さん(兄)がいるのですが、家に帰っても1人での生活は難しいことを伝えても納得してくれません。 兄は認知症のようです。この場合、退去を望んでいるキーパーソンの主張を尊重して退去に持っていった方が良いんですかね? 管理者には伝えているのですがキーパーソンが認知症だから、そのままで大丈夫と言ってます。

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

42024/04/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

退去が良いわけありません。キーパーソンなんですか? 他にも連絡先を確定しましょう。 (ケアマネか管理者通してになりますが)包括にも報告相談しておく方が良いケースだと思います。キーパーソンの話と被りますが、ケアプランにサインするのは、そのお兄様ではないでしょうか? もし、サインしないとなったら、、 「言うことは放おっておいて良いよ」ではない、少なくとも今後はそれだけでは不安でもあり、グルホ退去(特養へ等)も見据えて対応を考えておく責任があります。ぜひ早めに!

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームに入居している利用者さんがデイケアに通っているのですが、余り楽しまれていないということで、違うデイケアを検討しているのですが、今のデイケアは車で20分ぐらいなのですが新しく通う予定のデイケアは40分ぐらいかかると思うのですが送迎料金は無料なんですかね? 送迎エリアというのはあるんですかね?

デイケア

韓信

介護福祉士, グループホーム

132024/04/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

すみません、グルホに居て、通所系利用は介護保険上できませんが、どんな特例を使っていますか? 私の所属する市では絶対無理です。

回答をもっと見る

認知症介護

老健、68歳女性入所の方でご相談です。 他利用者の居室に入っては衣類を着替え、脱いではまた別の利用者の衣類に着替える行為を繰り返しています。脱いだ衣類はあちこちに直してしまうので管理が難しく、何故かご自身の衣類を着て頂こうとすると不機嫌になります。最近は衣類以外の私物も持ち歩いたり、窓からトイレットペーパーを捨てることもあります。軽作業をすることもありますがずっと付き添うこともできず悩ましいです。 何かアドバイス頂ければ幸いです。

着替え老健認知症

みわ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42024/04/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

居室の衣類は、簡単に出てしまうのですか?鍵をかけてたり、チャイルドロック、又は、輪ゴムと手提げホルダーで簡易ロックも作れますが、上手く行かない所があるのでしょうね?特養では、そんなトラブルは、聞かないので、造りや設備の違いがあるかも知れません。 居室の方がご不在時に、入り込むのでしたら、ユニット型ですと、職員が止めに入ります。衣類と言えども、大切なお荷物なので、紛失は他のご利用者様のご家族にも、不快な事でしょう(紛失のクレーム対応は大変ですね)。施設の信頼問題にも発展します。老健で、看れる方ではないのかも知れません。他の利用者様への迷惑行為で、精神科に繋いで差し上げた方が、ご本人様も、楽になるのでは無いかと思いました。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームの利用者さんで生活保護の方を受け入れている施設はありますか? 生活保護のお金で賄えるものなのですかね

認知症グループホーム施設

韓信

介護福祉士, グループホーム

212024/04/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

生保者を受け入れているグルホどそうではないグルホがあるそうですね。費用は、施設により異なるからです。前に拝見した話ですと、おやつ代、食事代がないので、賞味期限切れ食品だったり、菓子パン1個を人数で分けたり、おやつ程度の量や内容が、食事でした。

回答をもっと見る

認知症介護

是非、皆様の知恵⁉️意見を、お願い致します😭最近、トイレ頻回(トータル30回⁉️)トイレに行ったのに、5分もしないうちに、またトイレ🚻・・・声掛けや会話で時間を稼ぐも「トイレに行っていない」と怒る。で、トイレに行くも「出なかった」・・・夜間も、頻回で出ないのがほぼ・・・何か、いい方法は、ありませんか😭😭😭⁉️⁉️ちなみに、普段はリハパンに尿とりパッドです。

声掛けトイレ認知症

はるるぅママ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設

32024/04/07

シャケ

介護福祉士

お疲れ様です。結論から言うと…無いです。😅すみません🙇介護あるあるですよね。独歩自立の方なら遠位見守りで、関わらず諦めます。車椅子とかだと大変ですけどポータブルで居室内対応です。お互いに頑張りましょう!

回答をもっと見る

認知症介護

月に1度、家族さんに電話連絡で近況報告してますか? 自分の施設では月に1度、担当が電話しているのですが、家族さんで1度も入居されてから面会に来ない方で、その方の望みが歩かせて欲しい、外に連れて出て欲しい等などですが、その利用者さんは車椅子で生活しており自力で歩行は困難な方で車椅子に座っていても座位が安定しない方で余り外に出たがらない人なんですよね 歩いたら転倒するリスクもあることを伝えてはいるのですが💦

人間関係

韓信

介護福祉士, グループホーム

162024/04/02

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

近況報告というか行事事の写真をLINEで送ってます

回答をもっと見る

認知症介護

私は妻と、認知症を改善するための事業をしています。 参考にさせていただきたいので、みなさんの周りで、こうしたら認知症の症状が改善したという例があれば、教えていただけますか? 逆に、何かのきっかけで悪化したという話もあれば聞かせていただきたいです。

認知症

Kon-Pay

ケアマネジャー, 従来型特養

122024/03/31

yumemi

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

以前、特養の生活相談員をしていました。 私が面接をして入所し、その後も担当をさせて頂いていた方ですが、入所前自宅でネグレクト状態にあり、寝たきり、重度の認知症の症状もあり、要介護5で入所しました。 長く意思の疎通も難しい状態でしたが、入所後、栄養状態や精神状態など生活環境が改善されたことによるものかと思いますが、一年後には、施設運動会の車椅子競争でぶっちぎりの走りを見せてくれました。 あの感動の姿は忘れられません。 意思の疎通も問題なくなり噂好きのご婦人となり介護度が軽く出て、退所とならないかヒヤヒヤしました。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の男性の独歩の方です。夕方になると決まっていつ帰れる?俺は帰るんだよ!と不穏になります。 明日帰る日だから泊まっていきましょあと声をかけ落ち着く時もあればおさまらないときもあります。 皆さんは帰宅頑張が強い方への対応どうしてますか?

認知症特養

kaanna

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62024/03/31

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

私もそれが聞きたい。 以前いた施設の方は もう夜になるから明日にしましょう。雨が降ってるから明日にしましょう。明日電話してみましょう。などで大丈夫だったんですが 今対応している方は 帰ります!なんで閉じ込めるの!警察に電話して!などと 扉をガタガタと開けようとされ 不穏がすごい。そして帰りますのガッツがすごい。話を傾聴し落ち着かれても すぐまたそれが始まってエンドレス。ショートスリーパーの方なので夜間もずっとこの状態。 一筋縄ではいかないですよね。 全く回答になってなくてすみません。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症のご利用様が「昨日お客さんがたくさん来て賑やかだったが物をたべられてしまって大変だった」と、事実と違うことを話し始めたところ先輩が「落ち着いて。よく見て。お皿も何にも出てないでしょ?お客さんは無かった。」と応対していました。教科書的には「そう、大変だったね」のような対応かと思うのですが、事実を伝えて認識してもらうというのも、人によってはアリでしょうか?その方はそれでとり乱したり怒ったりということはありませんでした。

訪問介護

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

42024/03/26

ざる蕎麦ファイヤー🔥

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

お疲れ様です。 個人的には、教科書に書いてあることは高齢者福祉の中の一般論やベースという感覚です。 その応対で取り乱すこともないということであれば、それも1つなのではないでしょうか。こればっかりはベストアンサーはないので、正解はいくつもあるというふうに捉え、自分の対応の引き出しの1つや一助になればよいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

認知症介護

母の入所先の有料ホームの対応についての質問です。 母は要介護2で、認知症が中重度あります。意志疎通は可能。勝手に他のご利用者様のお部屋に入って物を触ったり、持って行ったり自分の物を置いて行ったりもするそうで他のご利用者様から怒られる事もあるみたいです。自分の居室の服やリハパン等もベッドの下に隠したり、タンスから出して他の場所に置いたりします。 本当に迷惑をかけて申し訳無いとは感じているのですが、久しぶりに母の居室を訪問すると、衣類も全面用品もリハパンも全て無くてうがい用のコップが1っぽつんと置かれているだけでした。 確かに認知症も中重度あり、注意してもその場限りで忘れます。 職員人数も足りなければ、いちいち母の居室に入り掃除や物品探しも面倒だと思います。 気持ちは分かりますが、家族の承諾も取らずに不適切なケアに至るのはどうかと思ってしまいました。取り上げる介護は簡単ですが、認知症に対する意識が低い為、この施設での対応が難しいのかなと感じて施設に不信感を持っています。 中重度認知症を受け入れてくれる施設も少ないかもしれませんが、もう少し人間的に生活をさせて貰える施設ってあるものでしょうか?私が入所施設に居た頃は、同様の案件の方が入所されていなかったので分からず、皆様の施設の対応やケアマネさんに相談するべきか教えて貰えると助かります。

愚痴施設

桜ななこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

112024/03/22

ミネラル

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

グループホーム (認知症対応型共同生活介護)ですと認知症の利用者さんが生活しやすい環境が整っていると思います。 (スタッフの対応や設備面で)

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方が部屋を間違えて他の居室者の部屋に入ってしまったのですが、事後報告として記録しろと言われました。 これは事後報告に該当するのですか?

記録モチベーション認知症

かんちょく

有料老人ホーム, 初任者研修

32024/03/20

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

事故報告のことでしょうか? 居室は個人の家という考え方で、不法侵入を許したという事なのでしょうかね。そちらの施設では事故報告の対象になるのかもしれませんが、うちでは特に事故扱いにはしていないです。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者様が帰宅願望あり玄関行かせないようにしたけど、「殴るぞ」や腕をつかまれ、噛みつかれそうになりました。 誰か呼ぼうと思ってピッチで連絡しようとしたらその前に転倒しかけたから身体を元に戻した。 看護師さんがみえたから大丈夫だったけど。 暴力受けそうになったらどうしたらいい?

暴力暴言不穏

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

52024/03/18

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

おつかれさまです。 何度もできればピークの時の動画を撮って記録をして、 申し送りで訴えて殴られそうなときはにげましょう。 殴られたり傷を負ったときも写真を撮り被害状況を記録にあげましょう。 自分を守るため、お互いにストレスなく過ごすためにも再々記録や動画を残して少しの精神安定剤を飲んでもらえるように働きかけられたらいいですね。 周りの生活環境にも悪影響なので私はたったひとりのために同じお金を支払ってる大勢の人が我慢しなければならない環境はおかしいと思います。 少しの精神安定剤でお互いWin-Winなら絶対そうしてほしいといつも思います。 理解ある主任・ケアマネ・医師・ナースが近くにいる事を祈ります✨

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の女性です。本人には悪気がなく、ただのコミニュケーションのつもりで他人の肩付近を強めに叩く方がいます。職員にもやってくるのですが確かにちょっと強いかなと感じます。でも、悪気はないので注意するのも可哀想な感じもするのですが、利用者さんの中には怖がっている方もいて‥今のところ大きなトラブルにはなっていませんが、ある程度ない制御しないとマズイですよね‥

トラブル認知症職員

MUKU

介護福祉士, デイサービス

32024/03/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

はい、制御と言うよりお願いをしていくべきだと思います。その方が悪い人、怖い人の扱いになります。 〇〇さんは元気がよいから、ちょっと痛かったですよ、他のお年寄りの方にはしないで下さいね、骨が弱い人もいます。などでしょうか… 高齢者より、直接的なお年寄りの方がこの場合は正しく伝わる=その方には分かり易いかもしれません。認知症の方であれば、何度必要でしょうね。そして、たたかれた方も、「きちんと、言ってくれるんだ、守って貰える」と思って頂く事で、安心感に繋がります。

回答をもっと見る

認知症介護

お疲れ様です。 認知症が始まってきたおばぁちゃんなのですが、最近物盗られ妄想が出てきて私がそのターゲットになってしまいました。どう対応したらいいか悩んでます。

認知症特養ケア

さくら

介護福祉士, ユニット型特養

32024/03/08

あや

介護職・ヘルパー, グループホーム

お疲れ様です! 私の施設にもとられ妄想がある利用者さんいらっしゃいますが、そういう時はすぐ一緒に探し、見つかれば解決ですが、見つからなければご家族に相談してご家族から説得して頂くか、意外とご家族のお家にあったりするので、そういう時は持ってきて頂いてます!

回答をもっと見る

認知症介護

最近ますます認知症状がひどくなり、暴言、大声は日常的、朝から気持ちにムラがあり物を叩いたりしてご自身で痣等を作られてしまいます。また他の入居者様に対しても威圧感的な態度をとられ、クレームが入っている事もあります。常勤職員や上司からは、対応策を考えて下さいと言われますが、実際にスタッフの人数も少なく、一人に時間を取る事も出来ず、また私的にはパート非常勤で他職種からの転職で経験値も少なく対応策と言われても...困惑しております。 皆様の施設等では認知症の入居者様に対してどのような対応をされているのでしょうか。

認知症施設ストレス

シニアパート

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22024/02/21

あめふらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

四六時中そのような症状があるのか、なければ落ち着いている時の環境の違いはなんなのか 環境によっても落ち着きがなかったり、テレビの音、明るさも起因していることもあります。 専門医に受診し相談も良いと思います。内服を行なっていて効果がないようであれば内服薬の見直しも検討して良いかと思います 身体的疾患が不穏に繋がっていないかなども確認 やりやすいとこで言うと内服薬を検討ですかね

回答をもっと見る

認知症介護

おはようございます。 住宅型有料老人ホームに務めております。 皆様の知恵をお借りしたく、 質問させて頂きます。 歩行が出来る認知症の入居者さんで 他の入居者さんの居室に勝手に入り、 物色、盗んだ物に対し、これは自分の物だと 豪語する方がいらっしゃいます。 ご自身で鍵の開け閉めが出来る方は 無論閉めていただいておりますが 寝たきりの入居者さんの居室の鍵を 閉めてしまうと拘束になってしまう為、 鍵をかける事ができません。 皆様ならどう対応しますか??

機能訓練トイレ介助トイレ

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

82024/02/16

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

この質問で他の方から“私の施設ではこういう方は…”的なことを聞くことができればひとつの参考にはなるかもしれませんが、RRさんのところでそれができるかと言われるとできないと思います。なぜならば、それぞれの場所で施設の構造や施設の受け入れ体制、他の利用者の状況が違うからです。 つまり、どう対応しますか?という問に具体的に利用者に対してどうしていくかというのは個別案件なので私の例を聞いたり他の方の例を聞いても仕方ないのですが、こういう状況があって困っているということに対してどう対応しますか?ということであるならば、回答はRRさんのリーダー等に相談し、おそらく介護職員だけで話し合う案件ではないのでCMに報告し必要あれば担当者会議を開いて対応を検討するということになると思います。 その結果としてもしかすると、その利用者の対応するには、その利用者を拘束、または他の利用者を拘束(部屋の鍵を閉める)等の対応しかなく、RRさんの施設で受け入れ不可能ということで退居する方向で話が進んだり、医療関係で薬の投与の検討があったりすると思います。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方の身体測定体重測定 さらには 病院の通院に対してはどうしてますでしょうか 例えば病院に行く場合は 看護師さんに付き添ってもらっております また心配 測定がうまくできない事実で出さないような方に対しては車椅子等の利用をしてます ただ人間のすることでそのぜ大阪が出る場合がございます 良い方法とありましたら教えてください

有料老人ホームケア

Hino

有料老人ホーム

32024/02/03

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

hino様 コメント失礼致します。 認知症があっても身体測定や受診は可能ですがなぜそのように思われていらっしゃるのでしょうか? 質問内容をとらえきれない部分もありましたが実際に何を悩まれていらっしゃるのでしょうか?

回答をもっと見る

認知症介護

ショートステイ(ロング)の利用者が急に、あの人に主人の服とかを盗まれた!他の職員や利用者に言って精神的しんどいです😓 介護も拒否されたり、嫌味を言われます💦 どうしたら良いでしょうか?

ショートステイモチベーション認知症

まさ

介護福祉士, ショートステイ

22024/01/27
認知症介護

ご利用者さんにとても丁寧な言葉遣いだったり、色々と業務も教えてくださる先輩がいらっしゃるのですが、ひとつどうしても気になることがあります。 それは、認知症も重く、意思の疎通が難しいような女性のご利用者さんをベタベタ触ることです。かわいいなあという感じでお顔や頭を撫でたり頬をムニムニしたりしているのですが、人生の先輩にそのようなことをするのは失礼なのではないかとも思いますし、何より男性が女性に執拗に触れるのは、自分がされたらとても嫌ですし見ていても不快です。 私が気にしすぎなのでしょうか。 ※誤字がありましたので編集しました。

先輩有料老人ホーム認知症

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

92024/01/14

あい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

利用者様の反応はどのような様子ですか?「自分がどう感じるか」より、「利用者様がどう感じているか」を優先させるべきかと。

回答をもっと見る

5

最近のリアルアンケート

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

469票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

619票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

625票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

666票・2025/09/05