2023/08/31
22件の回答
回答する
2023/08/31
2023/08/31
2023/09/01
2023/09/01
2023/09/01
2023/09/01
2023/09/01
2023/09/01
回答をもっと見る
働きながら子育てをしている方へ質問です。 子どもはすぐに熱を出したり、イベントがあったりと時短や欠勤が多くなると思います。 どの職種でもあると思うのですが、介護職は比較的融通が利きやすいのでしょうか?それとも難しい職種なのでしょうか?
欠勤育児子供
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職場によりますが、有休で病児育児休暇が年に数日ありました。シフト勤務の良い所は、欠勤せずに、行事に合わせて出勤の調整が出来る事です。他に、リフレッシュ休暇があり、半日(4h)から使えたので、朝から働いて、午前中に帰れました。(参観は昼からが多いです。) お子さんの人数が多くて、2箇所(保育園と小学校など)になると、時間的に専業主婦でも2か所廻るのが厳しいのですが、皆、小学校だと廻れます。 同僚は子が3人居て、歳が近かったので、流感で閉園や学級閉鎖した時に欠勤したり、病欠が増えていました。土日に幼い子供と過ごせず出勤は可哀想と申して、日勤だけ働ける職場に転職しました。 日勤だけの職場で日曜日公休ですと、お子さんが居る方は、土日で休みたいですし、それ以外の方も土曜に用事で休みたい事があります。土曜休むと、連休になりますが、利用者様も月金土が多かったりします。パート職員も月に1回くらい土曜出勤してました。
回答をもっと見る
産休明けて、復帰した人がいます。会社に… 結婚してるのに、不倫して不倫相手の子どもを産んだみたいです。 口が硬いからなのか、自分に話されたんですが…話聞いて気持ち悪いです。 プライベートのことは、みなさん話どこまでしますか?
復帰育児
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
カイ
介護福祉士, 介護老人保健施設
自分の話しはしないです。
回答をもっと見る
入浴介助が5日続くのは何故だろう。。。 嫌がらせかと頭をよぎったけど、業務を振り分けてる先輩が、他の業務が出来ないとか主観で言いがかりつけて。。。考えてくださってつけて下さっているのに、口を挟むのは恐れ多かったが。。。 ようやく出来ることが増えて来て認められるようになってきたのに、育休明けで入浴介助と整容の固定業務みたいな状況全体見てもやっぱり偏りが目立って理不尽笑 子育てに注力してるけど、仕事に対しては見識深めるのに専念するのが先だな笑 アドバイスより注意する頭しかない先輩が殆どだから笑 利用者優先で、毎日情報収集に必死な状況なのに、副施設長にも相談済みではあるが、なるべく爆発する前に、業務に集中してネガティヴから脱却せねば。。。 他の施設も実習とか体験したけど、今の職場がみんな我が強くてカオス笑 表面的には優しいように見えるけど、中堅職員は上司によいしょで30~40年代で仲良しこよし。後輩にあまり寄り添えないのが現実か。。。ありがちかな。。。
いじめ育児後輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
うちの施設にも持病を理由に仕事を選ぶパートがいますが周りからしたら『またか〜』って思われてギクシャクするだけなのでどうしても無理な時だけ変わってもらうとかしたらよいんじゃないですか?
回答をもっと見る
介護、福祉の給料って複雑ですよね。毎月の手取りだけでは判断できないことが多すぎて。 今月から給料を全体的にUPするとの通達があったけどどれくらい上がるのか?うちの職場給料安いよな? そこで皆さんに質問です。ぶっちゃけ給料いくらですか?控除額は人それぞれなので額面で教えて下さい。 月給、年収、職種、勤続年数などなども教えて頂ければ判断しやすいです。 私はグループホームでケアマネ兼務 勤続10年 夜勤8回で26万 他にボーナス2回、処遇改善2回で年収420万くらいです。
処遇改善ボーナス給料
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
まーろん
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養, 社会福祉士
こんにちは。 この業界の給料は責任や理不尽さに対して給料安すぎますよね〜💦 私は今の会社は約5年(業界トータルは15年ほど)で、特養の介護職兼ケアマネで残業、夜勤手当、賞与込みで460万くらいです。田舎地方です。 内訳は、月給額面が31〜36万の間、年間賞与額面が55〜60万くらいです。 500万でも安いと思います。 しかし、300万切る会社も2社経験してます。400万未満の会社がかなり多いので、 むしろ400超えてればそれなり良い部類だと思います! しかし、値上げもあり、税金も上がるから手取りや使えるお金には余裕はあまり出ないですよね(´・ω・`)
回答をもっと見る
皆さんのお給料教えて欲しいです 介護始めて3年。 昇給はあるも引かれたら金額変わらず… 私は、関東勤務。 ユニット型特養、夜勤16時間1人 6000円×5〜6回 残業ほぼなし。 基本給17万円 (資格手当 処遇改善+特定改善3.5万、夜勤手当込み) 月に手取りで19万円程です。 ボーナスは夏と冬 合計、手取り50万円ほど 介護は低いと言われていますが このまま続けて、どれ程の給料になるのか 参考にしたいです。 地域差はあると思いますが 勤続年数(介護歴) 初任給と今の給料を教えて下さい
昇給処遇改善ボーナス
koto
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ちえ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
はじめまして(*´-`) 介護福祉士27年ですが、現在はデイサービスで手取り23万円です(今のデイサービスでは18年勤めています 特養での初任給は27年前18万円位でした 夜勤手当があって手取りは22位でした) 夜勤がある施設なら、もう少し手取りがあると思いますが… ボーナスが少ないので副業を考えています 手取り30万には、責任者か何かじゃない限りはなかなかならないですね 考えてみれば、30年近く勤めていても、お給料はさほど変わっていないですね 時代が変わっても介護職の待遇はあまり変わらないです あとは、やりがいを感じるかどうかだと思います
回答をもっと見る
みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?
自信職種給料
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。
回答をもっと見る
居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。
認知症施設
ハルハル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
病院の先生と相談ですね
回答をもっと見る
立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
寝たきり失禁
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
だいすけ
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。
回答をもっと見る
以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。
ショートステイ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)