2021/04/18
28件の回答
回答する
2021/04/18
2021/04/18
2021/04/20
2021/04/21
2021/04/23
2021/04/25
2021/04/25
2021/04/26
回答をもっと見る
これはパワハラ、モラハラでは?というのを目撃した事、もしくはされた等ありますか?目撃した後、された後、どう思い、動きましたか?エピソードをまじえ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
モラハラパワハラ
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
JU
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 パワハラ、モラハラされたことあります。社長にも相談しましたが見て見ぬふりをしていたので、心療内科にて診断書をもらって再度社長へ報告しましたがやはり見て見ぬふり、、、。証拠を集めて訴えるつもりでしたがそのまま産休に入ってしまい訴えられず、現在仲の良かった職員が証拠を集めて訴える準備をしているそうです😓
回答をもっと見る
パワハラモラハラが当たり前の職場…もうすぐ辞めるけどほんと限界。 言われたことやってるのに 向こうは守らないってそれで謝らないって 流石と思う。 自分のこと大事にしたいから辞めた後暫く様子見てメンタル戻ってから再就職したい。 人を恨みきれない優しいひとたちへ、 当たり前のように踏みつけてくる人間を許してはいけないと思う。 ①嫌なことに対して怖い顔をしてハッキリNOという勇気を持つこと ②自分を犠牲にしてまで度を超えた平和主義者にならないこと 辞めるまで気持ち切り替えて淡々と表向き作らないと。。 ここまで来るとされた事に対して恨み節が強すぎてそれがなかなか出来ない けどやらないと、顔が引き攣っても笑ってさよならしようと思う。 ほんとに自分のこと大事にして心身共に元気でいたい、こんなことで潰されてたまるものか。 自分を甘やかしてご褒美をたくさんあげよう✨ 捨てる神あれば拾う神…きっとあるから ゆっくり探せばいい。
モラハラメンタルパワハラ
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
大変な思いをされながら勤めていたんですね。 お辞めになってから少しゆっくりされるとのこと。 そして、今まで頑張ってきた自分にいっぱいご褒美をあげてくださいね。
回答をもっと見る
入居者様に対して 虐待 自分が気に入らない職員に対して モラハラ そんな施設長の実態を みんなで 上司に 訴ったえても 何も 変わらなかった そんなんだから 今月 2人も 退職 自分も ニューオープンの施設 面接行く予定
モラハラ虐待面接
博多ッ娘
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
有料ですよね? 社会福祉法人でしたら理事長ですけど、法人種別はなんですか? もちろん社会福祉法人の有料もある所は見てきましたが、株式会社や有限、合同会社、またはNPOもありますが… つまりは、施設長の上に言わないと、期待できないとまず思えました。上役で、どーこーはないのかも知れません。 しかしながら、そうは言っても、ある程度で団結して物申せば、、とも思いました。他力本願で上司にでなく、言う❢ ですね。 私も限度超えた考えの押し付けには、逆らって来ました…もう少し若い頃はです。若さは正義、ですから。でも、結果モヤモヤは消えないことが多いですね。 博多ッ娘さんの場合は、モラハラ、しかも利用者さんに対してもでしょ? レベル低すぎ、、まとめる立場、本来そんな事を叱る(怒るでないです)べきなのに、、 ここまで腐る天狗なのか、バカなのか、分かりませんが、一言申したいですね(私がそこにいましたら、言っているかも)…「辞めい❢」「福祉から去れい❢」、、本音ですし、本当に言うかな…と思います。つまり、私も56にもなって、幼稚さがあるのですけどね、、でも、そんなんを放おってはおかないです。利用者さん目線を1番に思っているので、、ですね…
回答をもっと見る
与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?
インフルエンザ感染症コロナ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦
回答をもっと見る
私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
緊急事態宣言慰労金インフルエンザ
田中明彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ
とび
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?
回答をもっと見る
自分がもし新型コロナに感染して、御利用者さんや他の職員にも感染させてしまったら、責任を感じて今の職場を辞めますか?みなさんはどのように行動しますか?
トラブル訪問介護コロナ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
やめないかな
回答をもっと見る
今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。 プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです
服薬ヒヤリハット有料老人ホーム
伊織
介護福祉士, グループホーム
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。
回答をもっと見る
みなさんの職場の業務はどのように割り振っていますか? 今は通所リハビリで働いていて相談員がいないので、相談員業務を事業所長は勤務してるような感じです。とはいってもかなりの激務なのでできる事は、正規の職員たちで割り振りを行うようにしていますが、伝達等の難しさもあり、所長に任せきりになってしまってる部分もあります。 また、リハ職の方なので、自宅訪問なども行ってもらっているので、負担が大きいです。通所リハビリの方、また他の業務の方でもいいので、役割の分担等のをしているか教えてください。
相談員職員職場
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
確かにデイケアは相談員がなくても介護保険上問題ないですね、、実際相談員なしの勤務時は、主任、副主任=1人PT、もう一人介護職でやっていました。また、同じ病院系のデイケアでは、主任(介護職)がもちろん相談員としての役名として主にその業務をやっていましたが、他に2人の相談員(介護職)が同じく相談員としての役名で、業務を主にやっていました。元々は主任1人でしたが、やはり大変なようで、1人ずつ増え、トータル3人体制でした。その後主任は主任業務に専念するようになりました…今思えば、通所の相談員業務は専念できれば1人で充分だと思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護を立ち上げた際、営業に回ると思いますが その時にお渡し出来る必要な書類等何かありますか?チラシ以外で。
訪問介護特養施設
もぴこ
介護職・ヘルパー
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
所長3回サ責してましたが、、 まずは、名刺持って回り顧客獲得大事だけど、、それより!顧客満足 兎に角、自分がトップなら新規顧客満足第一で、先ずは自分が顧客を100%満足安心させるのを徹底してました。次もこの事業所で!と思ってもらう為に。そこで満足してもらえたら自然と顧客は口づてで増える。 相手は人間、しかも生活で助けがなければならない!のなら、、精魂こめての援助。 トップが自ら献身的介助をして信用してもらう事。 とは言えオープニングでは未経験者が多くて介護度高い方の風呂介助にて2回同行して次に独り立ち出来ないのにと不満あったり。 介護世界では、多くは現場知らずで偉そうにしてる人もいるけど、訪問介護以外でも。現場を知ってなんぼ。 それが出来ない知らない(フランチャイズで簡単に開業してるバカ社長とか?) で、立ち上げた社長(全くの素人)なんでー?早く独り立ちしないのー?と言われクビになりました。 今、訪問介護倒産多いのはこういうバカ社長のせいだと思います。 金出したらお前も現場知れよ!! に、尽きますね。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・短冊を飾りました・七夕にまつわる食事が出ました・七夕に関係したレクをしました・特に何もしませんでした・8月に行います・その他(コメントで教えてください)