care_txfzJ6JGfA
気づけば介護業界で15年。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
小規模多機能型居宅介護
お誕生日の利用者さんたちに何かされていることはありますか? うちの施設では職員がメッセージを書いて寄せ書きをしています。 他に何かあれば参考にさせて頂きたいです。
行事
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
写真撮って寄せ書きかな。
回答をもっと見る
訪問の方で、毎回尿汚染がひどい方がいます。 本人様はしっかりはされているのですが、尿意がないようで高吸収のパットを使用していますが、朝伺うとズボンまで濡れていても気にしないようで毎回全更衣することになります。 濡れることに関しては気づいているようなのですが、それでもパットを交換したりトイレに行くなどもせずそのままです。 本人様はそれでも困った様子はありません。 何か良い対処法はないでしょうか。
尿汚染トイレ
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 その方は独居ですか?男性ですか?女性ですか? ご自分でトイレいかれますか?
回答をもっと見る
経管栄養をされている方で使用するシリンジの動きが悪くなった時はどのようにしていますか? 私のところは食用油を薄くゴムのところに塗っています。他に何か方法などあるのでしゃうか?
ケア
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
メガネさん、お疲れさまです。 シリンジ自体を交換すればいいのではないですか? ウチではそうです。
回答をもっと見る
コロナの影響もありさまざまなイベントが中止になっていますが、 私のところは小規模なので利用者さんと職員だけで今年はクリスマス会を行います。 皆さんのところではどうされますか?
行事コロナ
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
グループホームです。職員と利用者様とでクリスマス会しました。 ビンゴゲームをしてプレゼンとを渡して、クリスマスケーキを食べました。
回答をもっと見る
都心や都会などで雪が降ることは珍しいと思いますが、そう言ったところの施設の送迎車はスタッドレスタイヤなどは着けていないかと思います。 路面が凍結した場合やしそうな時の送迎はどのようにしていますか? スリップの危険などもあるので中止にしたりもするのでしょうか?
天候送迎
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 私の職場は当日の状況で管理者判断にて送迎は中止かどうか決めます。
回答をもっと見る
利用者さんからセクハラを受けることはありますか? 女性職員に対してお触りをする方や卑猥な言葉を言われる方などがいらっしゃいます。 そのような方に対してどのように対応をされていますか? また会社としてはなにか対応などされていますか?
セクハラ
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
私も男性入居者さんに軽く胸を触られたことあります。 きつく「こうゆうことはやめてね!!!奥さんに言うからね!!!(または家族)」と伝えたらやめてくださりました..
回答をもっと見る
コロナが流行して2年立ちますが、感染症対策はどのようにされていますか? 逆に何もしていないような施設や会社などもあるのでしょうか? ちなみに私のところは会社としては大した対策はしておらず、上の方々はマスクすらしていません。 職員たちは気をつけてマスクはもちろん、消毒なども気をつけてやっています。
コロナ
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。感染症対策は職員も利用者もマスク装着。利用者が触ったところは次の利用者が触る前に消毒。利用者は何かに触ったら手指をアルコール消毒行なっています。 緊急事態宣言解除しても特にかわりありません。 あと利用者はコロナワクチン接種の確認と職員は月一でPCR検査しています😄
回答をもっと見る
脳梗塞からの半身麻痺で経管栄養の方がいます。その方が利用されてからどんどん体重が増えていきます。 移乗をするにもかなりずっしりとしていて負担が増えてきました。 自宅にいる時は娘さんが介護をされているのですが、自宅では娘さんが移乗をすることはなく外出時もヘルパーが介助するのでそこまで負担はないとのことでした。 もともとが肥えていた方のようなので体重増加もあまり気にされていないようです。 このまま増加傾向であればケアをするのにも負担だけ増えていくような気がします。 今後はどうしていけばいいのでしょうか。
家庭ケア
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ヘルパー1人で移乗出来なくなると、二人介助になりますね。 体調管理について、ケアマネに相談してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
朝早くから起きて爆音でテレビをつける利用者さん。 周りの方はまだ寝ているのでテレビの音量を下げてとお願いするもすぐにまた音量を上げます。 他の職員にも話を聞くと毎日のように朝早くから爆音だそうです。 イヤホンも渡したことがありましたが全く使ってくれません。 幸い他の方からうるさいなどのクレームはでていないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
トラブルケア
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
個室ですか? 爆音は困りますよね、、、 テレビの音は関係なかったですが、結構マイペース、自己中、要望が多くトラブルを起こしやすい方がいましたが、その人は最終的に、寝たきりで意思疎通が取れない方ばかりいるフロアに移動になりました。
回答をもっと見る
以前訪問サービスを行なっていました。 その時は月一でADLなどの評価をまとめたモニタリングを各ケアマネへ送付していたのですが、小規模多機能や看護小規模多機能などではケアマネも同じ事業所なのでか、今まで記載したことがありません。 小規模多機能や看護小規模多機能ではモニタリングは不要なのでしょうか?
モニタリング
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
看多機に勤めてました モニタリングは必要だと思います ケアマネが近くにいるので随時情報の共有はできていました なのでそのためだけの報告という形ではありませんでしたが 体調の変化に合わせて、申し送りや会議等で話し合いはありましたよ
回答をもっと見る
本人さんの身体をみるとアザがありました。 本人さんの言葉も曖昧で、家族さんは転けていたと言われます。 明らかな虐待をしたという証拠もないのですが疑わしいこともあったりします。 このような場合はどう対処されていますか?
虐待家族
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
カラカタ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
デイでの話になりますが…… まずはケアマネに報告しています。可能であればアザの写真も撮っています。明らかに虐待が疑われる場合には地域包括支援センターに相談も入れます。
回答をもっと見る
ベットでのポジョニングのときや移乗のときにスライディングシートやスライディングボードを使っているのですがこんな使い方ができるこうすると楽だなどあれば腰痛予防などのためにも参考にしたいのですがありますか?
スライディングシート職場
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
身体を横向ける際にシートを敷いて体転するとかなり楽です! 車椅子からベッドへ移乗するときも先にシートを敷いとけば下のほうで寝てしまってもシートがあるので修正しやすいです
回答をもっと見る
小多機や看多機での利用者に対しての職員の数に対して3:1とありますが、訪問にもスタッフの数は必要ですか? 解釈を読んでいて、15名なら5人のスタッフ、それに加え2名の訪問要員が必要と記載がありました。 15名なら常勤換算で7名必要ということなのでしょうか?わかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
職員
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
たら
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは小多機に配属しています。 私のところは15名を早番1日勤3遅番1で大体回していますその5名の中に訪問も入ります
回答をもっと見る
私の施設ではオスカーをよく使っているのですが、皆さんのところではどのようなものを使われていますか? オスカーは自動体交があり助かるところではありますが、他にも何か良いものとかもあるのでしょうか?? それに対して評価などあれば教えて下さい。
施設
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
potto708
介護福祉士, グループホーム
自動体交のあるオスカー羨ましい。私が以前勤めていた療養病棟にもオスカーありましたが、現在勤めている介護老人保健施設ではグランデを使用しています。
回答をもっと見る
これから先介護業界は人員不足が解消されると思いますか?例え給料が大幅に上がったとしても新規雇用はなかなか難しいのではないのかなと思います。 逆に、今この仕事をしている人はそれぞれ魅力ややりがいなどもあり行っている方が多数だと思います。 そこに給料が大幅に上がれば離職率は減るのではないかな?と思ったりもします。 新規雇用を増やすのも大事かもしれませんが如何に今の職場で働くことができるのかと思います。 どう思われますか?
給料職員職場
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
さたは
介護職・ヘルパー
思いません。この介護業界人手不足とかでお局さんがいてたり、利用者のためにとがんばる人がいるなかで適当でいいやんとかやる気のない人が多く雇用を増やす前に違うところを改善しなくてはいけないのではないでしょうか?お局さんが70さいとか80さいとかで介護してもらっても入浴できないとか、移乗介助できないとかまずは、そこから変えてほしいんですけど
回答をもっと見る
日中や夜間を通してリハパンを着用されている方なのですが、昼夜関わらず眠ると失禁されます。 量が多いときはズボンやベッドなどもドボドボになることもあり全更衣をしなくてはならなかったりします。 パットやおむつを検討したことが会ったのですが、寝てる途中に外したりして結局ボトボトに、、、 何かよい方法はありますか??
リハビリパンツ失禁
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
mimosa
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
夜勤中です 同じような方が居ます 夕食後本人がトイレと言われるまでフロアで見守り しっかり排尿があったことを確認しベッドで休んでいただく 静かに寝ていると思ったらパットを外しています それに気づいたらまたトイレ誘導します 大きなパットを重ねる 上側の裏側を裂く 尿量が多いなら試して見て下さい ポリマーが出るので注意して下さい。 あまり良い方法ではありませんが
回答をもっと見る
職場の人数って足りていますか? 以前の職場は本社や支店の殆どが他府県にあり、応援などもありませんでした。 そのため休み無しで働くこともよくあったり、有給すら使えない。事務職もいなかったのでレセなども全て行っていました。 今の職場も職員の数が少なく、気づけば利用者さんに囲まれて自分ひとりなんてことも多々あります。 幸い大きな事故には繋がっていないのですが、どうしても足りないです。 募集はかけているが来ないといわれます。どこの職場もそんな漢字なのでしょうか?
休暇職場
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どこに募集を掛けているのか、かも知れませんね? 斡旋業者に支払うだけの資金が、母体にないのではありませんか? 働いている人が、知人をリクルートして入れると両者に謝礼という手があるそうですよ?
回答をもっと見る
排便コントロールをきちんとしろと言う家族さん。自宅で出るたび朝のお迎えでクレーム紛いのことを言われます。なぜそっちで出さないのだ!?と。 薬での調整である程度の日数おきに出たりはするのですが、それでも出ないときは浣腸や摘便を看護師にしてもらっています。 それでも日中に出ることなく帰宅後に自宅で排泄。またクレーム。本人さんの思いはどこにあるのでしょうか。
排便クレーム家族
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
いや、それは無理ですね。 入居者様でも、波があります。 逆に、自宅に帰って、ほっとして…ってありますよね?うちの子もそうです。そんなに嫌なら施設に入れたらいいのに…。
回答をもっと見る
自分で立てない方をトイレ介助を希望する家族さん。 二人対応であればまだ一人が抱えてもうひとりがズボンを下ろすこともできるでしょうが、夜勤では一人対応でありそれでもトイレ介助を強要されます。 事故のリスクを話してもそれでも自分である程度立てるからと言われます。 そんな方がいたらどう対応されますか?
トイレ介助トイレ家族
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
以前の施設にいました。 その時は事故のリスクを説明した上で最悪の場合は骨折することを同意して頂いて「それでもいい」「文句を言わない」という条件を御家族が承諾してることを前提に日中は2人介助でトイレ、夜間はオムツ対応で行ってました。
回答をもっと見る
別の部署の方ですが、同じ建物内でコロナ感染者が出ました。 ですが、普段と全くかわらず利用者さんの出入りや家族さんの面会などがあります。 普通なら面会なども制限するはずだと思うのですが、、、他の事業所さんは面会もやめていますか??
家族コロナ職員
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
クマクマ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修
こんにちは。自分の施設で陽性者が出た時は、家族の面会はもちろん、ユニット間の移動も禁止して対応していました。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスのフロアに飾る壁紙作りの良いアイデアがあったら教えていただけませんか? 少しレベルの高いものに挑戦したいと思っていますが、利用者様が出来る範囲で、折り紙や色紙、マスキングテープ等が使用出来ます。 テーマは節分か、雪かな、と思っています。
デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 折り紙で雪の結晶を作ってみたりして散りばめたりしてみてはどうでしょうか? 綿を使って雪を表現されてみるのもいいかも。
回答をもっと見る
私の勤務するグループホームは毎年、年越しそばをホームで茹でて、かき揚げも揚げて提供していました。今年は出前を取ることにしました。 みな様の事業所はどんなメニューを提供されますか?
グループホームケア施設
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 うちのところは夕食に蕎麦が出ます。 年明けはおせちまでとは言いませんが簡単なものが出ますよ。
回答をもっと見る
介護歴8年で特養で働いてます。 最近看護師の彼女ができました。 とてもいい子で長く付き合いたいと思いますが相手の収入の方が多く恥ずかしい思いもあり。子供ができたりしたら一人で養っていけるか収入面も不安があります。介護職の男子は恥ずかしいでしょうか? 転職した方がいいでしょうか? 女性は気にしますか? 同じ悩み方やアドバイスくれる方コメントよろしくお願いします
老健看護師給料
キリト
介護福祉士, ユニット型特養
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私は妻パート、子2人です。 収入面ではよく悩まされることはありますが、週3日パートに出てくれているのでなんとかやっていっています。 養っていけるかどうかは、無駄遣いなどせず堅実にやっていけば可能だと思います。 子供が産まれたら共働きをするのか、キリトさんだけの収入でやっていくのか、など。お二人の将来のことなので、しっかりと話し合って良い方向に向かってください!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 写真撮影について質問です。 現場等で陰部や臀部の様子を共有するために写真を撮影するのはアリだと思いますか? ちなみに私の施設ではプライバシー配慮の観点からNGです。 写真ではなく言葉で伝えるようにしてます。
特養ケア施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちは。私の職場でも写真は撮らないです。必用があれば申し送りノートに図やイラストを書いて説明します。
回答をもっと見る
経管栄養のボトルの消毒はどう行なってますか? 私たちはミルトン液に漬け置きしてるんですが、コストの見直しで今より安価で何かいいものを探してますが、皆さんはどんな方法をとっていますか?
特養ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ミルトンは赤ちゃんにも使えるものなので安心して使えますよね。 私のところにはミルトンはないので、薄めたキッチンハイターを使用しています。
回答をもっと見る
初めて質問させて頂きます。 長文です。すみません。 私は有料老人ホームで登録ヘルパーをしています。 この施設では社員と登録ヘルパーとで何か壁があるのは理解していましたが、最近、私が週5日モーニングケアで入っている利用者の方がいてその方はアザが出来やすい方なのでなるべく負担かけない様ケアしてきました。アザ等の報告はしていたのですが「この方は仕方ないね」「自分でされてる」等あったりで私も報告すると嫌味にとらえられると思ってしまいました。 またその利用者の方を私が担当の朝、時々「もうやめて」「いやー」「もう何もしないで」と仰ってる時がありました。 休み明け、その方を朝担当した時に腕に違うアザがありましたがきっと私が休みの時報告されてるアザだと思い報告しませんでした。その日の夕方に入浴でアザを発見した社員が大騒ぎし私に確認しにきました。 私は朝もありましたと伝えました。が、前日夜のイブニングケアでは無かったと言われました。 私が疑われてる様です。 他の登録ヘルパーの方に相談したら、事故報告書くのが嫌で登録のせいにするとの発言もありモヤモヤしています。 本日ホーム長にも確認されてしまいました。 今後私の対応はどうしたら良いのでしょうか? 自分達がやってる事を私のせいにしないでほしいです。 宜しくお願いします。
人間関係施設ストレス
こてもるはるひより
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 見つけた時には報告するのが1番ですね。 もし休み明けなどにあったとしたらこんなところにあるが報告があったかの確認をするのがいいでしょう。 自分の身は自分で守るようにと私も周りのスタッフに話す時があります。 何かあったときに責任を負わされることもあるので必ず確認して異変があれば報告をしています。
回答をもっと見る
左片麻痺の利用者様がいます。例えば、おむつ交換時などで、ある程度の時間側臥位になって頂く場合に、私は今まで健側(この方の場合右が下)が普通だと思っておりましたが、ネットでは様々な理由で患側を下にして行う方もいるようです。皆様はいかがでしょうか。
オムツ交換
介護初心者
介護福祉士, グループホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
❓️ 循環の正常でない麻痺側を下にする、必要性が分からないですねー。 よほど健側に何かのトラブルがないのであれば、つまり、少々の理由があるにしても、骨も筋肉も弱りやすい患側をしたにする場面は、なかなかあり得ないと思われます。
回答をもっと見る
自分で出来ることも、介助してもらおうとする、やる気がない利用者さん。 ちょっとした事でも、褒めるようにしたら、意欲がでてきました。 同じようなエピソードがありますか?
機能訓練リハビリレクリエーション
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
スタッフを変えて、声かけしたら、やる気が少し出るようになりました。 女性利用者には、男性スタッフ。 男性利用者には、女性スタッフ。 スタッフの年齢よりも、容姿や雰囲気が良い等が変わるきっかけだったような気がします。
回答をもっと見る
元スタッフさん(※機能訓練士・男性)から時々LINEが来て「今の事業所はどうなっているのか?又,皆様はお元気ですか?」とのLINEが届くのですが,この仕事確か[守秘義務]があって例えば職場で起こった事などは第三者には知られてはいけないんですよね!? そう言う場合は例えば「変わりないです」だけでいいんでしょうか?。 そのLINE既読はしますが,既読スルーするのもと。
SNS
ラジオ大好き野郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
基本守秘義務があるので利用者さんの情報などは漏らしたらダメです。 また、会社としても従業員へは知り得た情報は漏らさないと契約書に書いてあったりすると思います。 なので、テッカマンさんのおっしゃる通り変わりないですで大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
徘徊する利用者について質問です。 歩行が少し心配な利用者なのですが、あっちにウロウロこっちにウロウロされ椅子に座ってられない方の対処する方法を教えてください。
徘徊
とわいらいと
介護職・ヘルパー, 従来型特養
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
徘徊はどこの事業所でも悩みますよね。 私のところでは落ち着くまで話をしたりしますが、時間に余裕がなかったりする場合もあるので気が気じゃないですが、対応できない時は横目で見ながら様子をみています。 他に何か集中できるものとか書き物とか塗り絵とかあればそれをしていただくのもいいかもです。
回答をもっと見る
高齢者虐待防止法についての研修資料を探しています。 どなか使いやすかったり分かりやすかった書籍あれば教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
虐待研修ケアマネ
シゲ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ユニット型特養
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私も近々虐待防止についての研修をする予定です。 私は資料を使うのは少なめにと考えています。 介護職員が虐待について何が虐待に当たるのかを把握できているのかと言う点に重点をおいた研修を行う予定です。 身体的虐待はほとんどの方がご存じではありますが、金銭面やネグレクトなどが虐待にあたるのかなど分かりにくいところに焦点を当ててみようかと考えています。 また、虐待が発覚した時の通報はどうしたら良いのかなども考えていますが、なかなかまとまっていなません。 質問の資料の話にならずすみません。 お互いよい研修になるよう頑張りましょう!
回答をもっと見る
小規模多機能型で働くメリットとデメリットを知りたいです。私は働いたことはありませんが、有料であれば働いたことがあり、もっと深く利用者様と関わることができるのではないかと考えています。 もし宜しければ、小規模多機能型の特徴等を教えていただけると嬉しいです。
グループホーム転職特養
ojpmagm
PT・OT・リハ, 訪問看護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私は小規模多機能ではなく看護小規模多機能なので少し違いはあるかと思いますが、メリットとしては訪問、通い、お泊り全てが一括で行う施設になるので顔馴染みの職員が対応できる点です。 居宅介護になるので家族さんとも接する機会も多くあるので、施設とはまた違った感覚にると思います。 訪問の時間が訪問介護のように決められていないので事業所の都合でできますが、逆にやりすぎることもしばしばあります。その辺りは会社の方針にもよるかなと思います。
回答をもっと見る
訪問介護と通所施設の会社なんですが、 今年、コロナの影響もあり、会社が赤字だそうです。 元々赤字経営だったのですが、今年の夏までは僅かでも出ていました。 それが冬のボーナスは無しだと知り… ますますモチベーションが下がってしまいました。 真剣に転職を考えてしまいます。 皆さんの勤務先はどうでしょうか。
給料訪問介護コロナ
まめこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 赤字経営とコロナの影響から利益が上がらないとボーナスが減ったり無くなったりすることもありますが、実際に頑張ってきたのにボーナス無しは厳しいですね。 私のところはまだボーナスも出ましたので、一安心ですが、売り上げが伸びないことには利益も出ないので、今後の補償はどうかわかりません。
回答をもっと見る
認知症で帰宅願望が強い利用者さん 帰る!と氏がいう度に我々がいろいろ言って納得して座っていただく対応なんですけど、有り体に言えば嘘をついているわけですよね...正しいことをしているのですが、入職1ヶ月半経ってそこがすごく気になって仕方ないです
認知症
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
確かに嘘をついていますけどただ言えるのは 納得して座っていただく時に時間と余裕があれば その人の情報を見て昔話を聞いてあげましょう😉✋ 結構話し好きの人なら一瞬帰宅願望が忘れるかも あと少し施設内を散歩するとか🤗
回答をもっと見る
三人、子供いて一番下の二歳の娘のイヤイヤ気やママよりパパの方がいいみたいで朝起きるとき😅家の中でも何処でも抱っことか😅イヤイヤが凄くてイライラします!怒ったりもするんですが😅娘のイヤイヤの声のでかさに負けてますますイライラ😒💢💢してしまいます。😅嫁さんは、ほっといたらと言うけど😅パパ抱っこと泣かれると😅してしまう時もあり朝起きるときは、他の子を起こさないように抱っこして下ろしたり😅もう、なんかイライラ😒💢💢つのり過ぎてしんどい😅 嫁さんは、早くイヤイヤ気なくなって欲しいと言うてるだけで😅 俺は、直ぐになくなって欲しい‼️子育てに悩んでるかたよろしくです!長男長女は、ほとんどなかったから(((・・;)キツいです!
育児家庭イライラ
マリオ
病院, 初任者研修
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 うちは男の子と女の子の2人ですが、下の女の子はひたすらにこっちにきます。 甘えてくれるのも今だけだと周りからも言われたりします。 甘えてくれる子がいるならそれでいいと思っています。 そこまでひどいイヤイヤ気ではなかったですが、かまって欲しかったり甘えたいのだろうなと思いながらやっていました。 あんなたは甘すぎると言われることもありますが(笑) もちろんイライラもすることもありましたが今思えば色々あったなと思う感じです。 6歳になった今でも私にべったりしてくるのでかわいいなと思います。 お互い子育て頑張りましょー!
回答をもっと見る
昨日、訪問先で午前は先輩が行ってきたら部屋中に大便が散乱して掃除と洗濯が大変だったって。悲しくてやり切れなかったと話してた。雨模様だった乾かないから更に落ち込むって 午後は私でしたがなんともなかった。バナナ🍌かなり食べてました、もう腹満足感分からなくなってきたかなとあるだけ食べて。本当に可哀想しかないです が、早く気づいて上げたら又違うかも。先輩ご苦労様です在宅訪問は気を緩められないです😞
掃除先輩訪問介護
カナリン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
先輩お疲れ様でしたね。 私も以前訪問をしていた時に、家に行ったら便臭がしてもしかして!と思ったら案の定でした。 食べても満腹感にならないからこっちでコントロールするのも大切ですが、食べたいと思っても食べられないんだなと思うとそれもなんだかなと思ったりもします。 その方もうまく食事や排便のコントロールができるようになるといいですね。
回答をもっと見る
タイトル通りなのですが、現在働いている施設のスタッフさんでもうすぐ2年くらい育児休暇を取られている方がいらっしゃるのですが、戻ってくるのかわからず施設長にも伺うと本社の方と話をしているとのことでわからず。最大2年取得できるのは知っているのですが、戻らず辞められることもあるのでしょうか?皆さんの意見をお待ちしています
育児休暇グループホーム
グレイザ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です^_^ 基本は戻りが前提ですよねー。 うちはみんな戻ってきてますが、中には戻らない方もいると聞いたことはあります。・°°・(>_<)・°°・。
回答をもっと見る
質問です グループホーム2ユニット 片側のユニットに23歳の新入職員が、配属となりました。 先輩職員が指導にあたるのですがなかなか上達しません。 業務がぬけることもしばしば。 私的に長い目で育ててもらいたい思いがあるのですが、失敗について、職員からの助言に対し その後、「言われるのが、嫌だ」と退職をほのめかす発言がみられます。 その都度話をききながらモチベーションがあがるようにしています。 そのユニットの職員はお手上げ状態であるため、もう片方のユニットに配置をかえることにしたのですがおそらく同じ事になるのかと… どのように育てていけばよいかご助言いただきたいです。
退職グループホーム人間関係
Rotten
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 きっと親身になって色々と話を聞かれているのでしょう。 私も以前に同じようにモチベーションが上がらない職員の指導などもしてきたことがありましたが、ひたすらに話を聞き、その時に解決できることを話をしていました。 ただ、言われるのが嫌だと言われるのであれば言われないためにどうするかを自分自身が考えていかないとダメですよね。 かなりの労力を使いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
うちの義理の父の話を少し。 魚屋をしてたんだけど 店を畳んでから体調を一度大きく崩してしまい 今低酸素血症で 在宅酸素やってる。 それからは、 病院や散髪以外 ほぼ出歩かなくなった。 だからちょこちょこ顔を出し うちのちび連れて行ったりしてるけど。 ・・・・・・・・・ つい一昨日のこと 義理の父から住所録を渡された。 「これ(うちの旦那)に言って年賀状作ってもらってくれ」 はあ・・・わかりました。 こちらに頼むのって 去年や一昨年はなかったから 初じゃない? 確か前は義理の妹がしてませんでしたっけ? 旦那に言ってみると 「えー、何で今年は」 と言いつつ、入力してたけど 義理の妹にメールで尋ねてみたところ 〇自分のところに頼んできたけど 殆ど動いてないんだし、ボケ防止の意味からも 今年は自分で書けって言った 〇そっちに頼んだことは自分は知らない とのこと・・・( ̄▽ ̄;) 親の心子知らずならぬ 「子の心親知らず」か( ̄▽ ̄;) 自分を機能低下させないという意味では 義理の妹の方が正解なんだが 理由察知する前につれなく見えたのか 義理の父がゴネてもそれはそれで困るしなあ((苦笑) とりあえず 今日は旦那が打ち込んだデータを持って 一部住所がよくわからなくなってた所を 修正するお使いだろな。 あと旦那も うちのちび宛に書く年賀状は 1枚くらい手書きしてって言ってた それも言わなきゃだなあ( ̄▽ ̄;)
家庭グループホーム介護福祉士
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
義理のお姉さんはしっかりとそれをわかってお話しされたようですごいですね。 できていたことをやらなくなる、鬱陶しくなると認知機能もどんどん低下していかので、できることはなんとか頑張って欲しいものですね。
回答をもっと見る
認知症の利用者さんから「お姉さん、お嬢さん」と言われることがあります。 かなり目が悪いから「歳は20才くらい?」と聞かれると「はい、そうです。」と笑いながら否定しません。(50代ですが💦) 「髪の毛黒くて綺麗ね。」と言われると謙遜せず「ありがとう。」って。(白髪染めと縮毛矯正のおかげ) まあまあしっかりしている利用者さんはお子さん何人?とか主婦と言うことがばれてしまいます。 毎日疲れますが何とか頑張ってます。
特養ケア介護福祉士
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
認知症でなくても女性のスタッフにはお姉さんというて居られる方はいます。 歳を聞かれた時はありがとー!と笑いながら会話をされていますよ☺️
回答をもっと見る
回答をもっと見る