「感染症対策」に関するお悩み相談が現在2459件。たくさんの介護士たちと「感染症対策」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?
インフルエンザ感染症コロナ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦
回答をもっと見る
私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
緊急事態宣言慰労金インフルエンザ
田中明彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ
とび
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?
回答をもっと見る
自分がもし新型コロナに感染して、御利用者さんや他の職員にも感染させてしまったら、責任を感じて今の職場を辞めますか?みなさんはどのように行動しますか?
トラブル訪問介護コロナ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
やめないかな
回答をもっと見る
昨日の夜から微熱、腹痛で、胃腸炎になりました。 今日9時から出勤で、介護で、シフト制の仕事なため、みなさんに迷惑をかけてしまいました。 今は平熱に近く、嘔吐下痢症状も回数少ないです。 明日は夜勤になっており、上司には、 今日は、突然すみませんでした。 出勤して良いか確認させてください。 嘔吐下痢の回数も少なくなっており、熱も平熱に近いです。明日夜勤となっていて、出勤してもかまいませんか。 と送信しました。 かまわなかったでしょうか。 あまり休めない世界で突然休みをいただき復帰がこわい。 ズル休みと思われないだろうか、、。
モチベーション人間関係ストレス
しなもん
グループホーム, 初任者研修
小鳥
無資格, ユニット型特養
はじめまして。 体調ら大丈夫でしょうか? 胃腸炎、流行っているとテレビのニュースで見ました。私も罹ったことありますが突然の嘔吐と下痢で辛いですよね。 他人に感染させる恐れもある病気なので上司に出勤の確認をしたのは正しいと思います。 ズル休みと思われないか、の気持ちもわかります。病院には行かれましたか?行かれたなら薬が処方されていると思うのでそれを出勤してから飲むところを同僚にそれとなく見せれば分かってもらえるかもしれません。 難しいかもしれませんが、あまり気にしすぎずに頑張りましょう!
回答をもっと見る
施設で働いている方へ質問です。 ガーグルベースンと、陰洗ボトルは 都度消毒していますか? 私はそれが今まで当然だと思っていましたが 今の職場は、共有していて消毒をされていません。 グループホームなので1フロア今は6人しかおらず 使用機会が少ないのはあります。 口腔ケアでガーグルを2人使っていますが、共有しています。 陰洗ボトルも、使えなかったら水でさっと洗うのみ。 両方とも、直接触れていないから大丈夫だろうと言う感覚です。 私は、感染リスクがあるので都度消毒が必要と考えますが、、みなさんはどう思いますか? 今まで病院勤務だったので、施設だと考え方が違うのでしょうか。 今のグループホームはとてもしっかりしており、意見は聞いてもらえるとは思うのですが、 この2点に関しては上記のような考え方なので、、 どう伝えようか迷っています。
口腔ケアグループホームケア
まみみ
グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
私もまみみさんのご意見に賛成です! 私は単発で色々な形態の施設に行きます。ほとんどの施設では、まみみさんがご経験された通り、きちんと都度消毒しています。 ですが、いくつかの特養で双方とも共有、もしくはユニット型なら居室に置きっぱなしですが水洗いだけです。 まずはご自身のご意見を、改善点として提案してみてくださいね。万が一却下されたら、まみみさんだけでもきちんとされてみてはいかがでしょうか? 何か言われたら、ついクセで〜とか適当に言えば良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今年から訪問看護ステーションで勤務しています。 昨年までは医療法人の訪問リハビリで勤務していました。コロナ対策が非常にキツくて、部署内で1人でも出れば、リハビリ時にガウン+N95+サージカルマスク+手袋でした。夏はどの訪問も死にそうになってました。コロナの方が出なくてもガウン以外は着用でした。今もあまり変わらない対策のようです。 しかし、転職後はマスクのみ。こんなに差があるんやとびっくりしました。 皆さんの職場では、私の前職のような対策はまだされてますか?
訪問看護リハビリコロナ
かずま
PT・OT・リハ, 訪問看護
はちみつ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
サ高住での勤務です。 ご家族との面会や外出についてはかなり緩和されました。一時は全て禁止。 新しい入所者は一定期間お部屋で隔離してました。 以上はなくなりましたが 現在でも 施設内で誰か1人でも出た場合は、接触者はすぐに検査おこない、接触者も隔離と体調管理。隔離されてる方々のケアに入る際はガウン、フェイスシールド、帽子、マスク手袋に関しては二重でおこなっています。 たしかにガウンは暑いですよね。 今年は夏に出なかったので幸いでしたが、夏は地獄です。お風呂入ったような汗をかきます💦 フェイスシールドとマスク、手袋くらいにしてくれるとありがたいんですけどねぇ、、、
回答をもっと見る
コロナがまた流行っていますね。利用者さんに面会の方が来たときの感染予防、どうしてますか?家の職場では、面会は玄関ロビーする、マスク着用と手指消毒のお願いをする、などをしています。
予防コロナデイサービス
えへんむし
看護師, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
それに、フェイスシールド着用。間に衝立てでした。デイで面会は滅多にありませんので、入所と同じ対応の場合を記載しています。
回答をもっと見る
当施設に来ているドクターから「インフルエンザが出はじめている」とのお話がありました。 インフルエンザもコロナも現在は五類感染症ですが、現場での対応は同じでよいのでしょうか? 他施設ではどのように対応されているのか、参考までに教えていただけると助かります。
インフルエンザ感染症コロナ
伊藤
ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
数年前に施設クラスターを経験しましたが真冬だったのでコロナもインフルも同対応をしていました。それは2類、5類関係ないと思います。 ただコロナとインフルでは潜伏期間と発症後の長引き方が違うので 発症が早いインフルの症状が出てきた時点でコロナ対応で宜しいかと。
回答をもっと見る
2025年9月 利用者のコロナ陽性者9人中5名感染。 ゾーニングや、防護服など、皆さんの施設ではどのようにしていますか? 5類になってからこうしたとか、聞かせてください。
コロナ施設
そら
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
私もグルホですが今月2日にコロナ感染1名見られました。今年の1月にもコロナ感染大半みられ時は看護師の指示でゾーニングや職員の防護服を着用しましたが入居者様より職員の感染が酷く勤務回らなかったのでその経験を元に今回は職員の感染を防ぐため第一に防護服+N95+フェイスシールド完全防具し対応致しました。感染してない入居者様を隔離は難しく鍵をかけても出てきてしまう方いらっしゃたため普通に過ごしていただきました。 入居者の感染を防ぐのも大事ですが、職員が感染すると勤務回すのも回らず夜勤何連続になってしまい大変でしたので、今5類になってからも感染対策はほぼ変わらなかったです。
回答をもっと見る
こんにちは!コロナやインフルエンザ等の感染症がまだまだ流行しており、職場に持ち込まないように…と、変わらず警戒する日々です。自分が持ち込んで利用者さんに移してしまってはと、感染対策に努めております。みなさんは仕事中、仕事以外で感染対策として、どのような事に気をつけて過ごしていますか??
インフルエンザ感染症コロナ
タマ
生活相談員, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
やっぱりマスクを必ず着用することですかね… あと、少しでも喉が痛いとか身体がダルいなと思ったら、早めに受診したり身体を休めたりしています。 休日に人混みは避けるようにもしています。
回答をもっと見る
休日はマスク使用していますか? 私は花粉症や気管支喘息持ちなのもあり、コロナ流行前からわりと日常的にマスクを付けていました。 コロナ禍を経て、今は外出時のマスクが手放せません。 感染対策もありますが、マスクをしていないと不安という気持ちもあります。 同じような方いますか?
マスク休みコロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私も花粉症なので、基本的にはいつもマスクをしています。そのため、コロナ前から日常的にマスクを着けていました。今も業務中・休日に関わらずマスクを着用しています。マスクをしていないと強い不安感があるわけではありませんが、やはり着けている方が安心できます。 m.a.kumaさんが不安に感じるのは、花粉症や気管支喘息の症状が悪化してしまうことへの心配からでしょうか?それとも、マスクをしていないと落ち着かないといった、習慣や感覚的なものに近いでしょうか。私はマスクの在庫がなかった時などは、やむを得ず着けないこともありますが…。
回答をもっと見る
百日咳に罹ったことのある方に質問です。 百日咳とわかったのは体調不良になってからどれくらいで診断されましたか? 診断されるまではどのように生活してましたか? 長引く咳でようやく診断されると思うのですが、ただの風邪と思って周りに感染させてしまう恐れもあるので感染対策が難しいですよね…
体調不良病気
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
咳した後にヒーと過呼吸気味になりますよね?ネットで検索して100日咳だと思い 病院でそのこと伝えたらすぐ百日咳だと判定されされました。 子供からの感染で ほんとにずっと咳が出ますが普通に生活してました。そうは言っても咳が出たら連発するくらいで ずっと出てるわけでないので。徐々に咳の間隔が長くなってきたような気がしましたよ。
回答をもっと見る
みなさんの職場はマスクまだつけてますか? うちは自由になったのですが、マスクは自費で買えとのことでした。基本、つけていたいのですが、自分で買えって言われるとうーん、ってなってしまいます。みなさんどうしてますか?
マスク職場
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
ちっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
今もマスクを付けてます。コロナ禍から会社支給のと自費で買ってるモノを使ってましたが、今はほぼ自費のマスク😷のみです。 ただ、人と距離がある休憩中や運転中などは適宜外してます。
回答をもっと見る
感染予防の防護衣の着用が徹底できなくて困っています。「そんな細かいこと言われてもできん、あんたはうるさい」とか言われ、感染リスクを下げられません。ちなみにそう言った人はやはり疥癬になりました。防護衣の着脱を分かりやすく説明しているポスターがあればいいなぁと思います。どこかで無料でもらえないでしょうか?
看護師デイサービス
えへんむし
看護師, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 無責任ですね。 細かく言われるような着用方法だからこそ、重要視される件です。 ネットで検索すると着脱方法がイラスト付きででます。
回答をもっと見る
コロナなんかなくなればいいのに‼️(T ^ T) と怒り心頭に発してます。 実は私、月曜日に診断されました。 最初は夏風邪だとしか思ってなかったのが まさかのコロナとは思わず、夜勤やってしまい、 後日の月曜日に病院行って検査して結果が出ました。 現在施設内では大変な事になってしまいました。 利用者5名が陽性者となり内1名が入院してます。
コロナストレス
care724
有料老人ホーム, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そのとおり、、 中国バカ❢ 武漢、、、 これはずーーーー!!ーーーーーーー!!ーー!!っと、、、 そして、身体へのダメージの可能性もあり、亡くなりも、社会的規制も、マスク疲れた… 思いは同じです、、 感染したかも、の嫌な思い、周りへの配慮、、疲れますよねーー 5類だからどー、でないですよね、医療福祉は、ですね…
回答をもっと見る
コロナの隔離はされていますか? うちの施設は、一応同じ部屋だったらみんな検査しますが、、、。 最近は発熱もない風邪のような症状なので、なかなか見つけられないですよね、、、。
病気コロナ施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
コロナ隔離してますよ。多床室ばかりなので、1人がコロナ陽性なら同じ部屋の人はコロナ陽性疑いとなり、一緒に隔離されます。何もかもが部屋対応。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではコロナ、インフルエンザ等流行りはじめてきましたか?そろそろ来つつあるなと感じております。。
インフルエンザコロナ
saa
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
きぬやん
居宅ケアマネ
担当している利用者が入居している施設や利用しているデイサービスでコロナ感染のお話聞いています。最近ニュースでの取り上げも少なくなりましたが、増えてきているのかなとの印象を受けます。ちなみに余談ですが、我が家では子どもがコロナ感染中です💦保育園でも感染者が他にも出ていました。
回答をもっと見る
遂に私の職場でも久しぶりの利用者様のコロナが💦 個室内自立の方なので、バイタルチェックや食事の配膳以外は入らなくても大丈夫な方です。 ただ自立してるが故に、食事量などチェックしたいのに袋に入れて全て片付けられている! そのままでお願いします!って伝えるんですが、 ご迷惑かけてるからって… いやそれはそのままの方が大変有難いんですがね😰
コロナ職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ねこ味
介護福祉士, グループホーム
方法論をお答えするべきかあれですけど、小さな袋を本人様に都度渡して、都度回収して…って事ではいかがですかね💦
回答をもっと見る
うちは精神疾患の方もいるため、マスクはつけていません。コロナ増えてきましたね。 感染対策は大事ですが、してつけてない施設さんはありますか?
マスクコロナ
もっこすパパ
ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
おはようございます! またコロナが増えてますね! うちもスタッフによってはつけてない方もいます! 様々な施設がありますよね、、、
回答をもっと見る
入浴介助に関して感染対策で悩んでいることがあり、皆さんの施設での対応を教えていただきたいです。 当施設では利用者数が多く、入浴は日中にまとめて行っています。 本来ならMRSAや梅毒、帯状疱疹など感染症をお持ちの方は最後に回したいのですが、実際には人数の関係で中盤に入浴していただくケースがあります。 お湯は入れ替えず全員同じ浴槽を使用しており、今のところ感染拡大の報告は出ていませんが、今後のリスクを考えてできる限り工夫したいと考えています。 現状では、 • 感染者はまずシャワーで全身を洗ってから短時間入浴 • 入浴後は浴槽まわり・手すり・椅子をシャワーで流す • タオルは個別管理、スタッフは手袋交換+手洗い このように対応していますが、同じような状況でさらに工夫されていることがあれば教えていただきたいです。
看護師入浴介助ケア
まる
看護師, 介護老人保健施設
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 出来ればMRSAの方はお年寄りには感染拡大しやすい病気なので、完全個別対応が良いと思います。 うちの施設では一番最後でした。 梅毒の方は基本的には性行為のみの感染ですが、陰部の粘液からの感染も考えられるそうです。 男性か女性か分かりませんが、陰部を洗う際は二重ディスポで陰洗タオルは別消毒。 帯状疱疹の方は過去に水ぼうそう経験がある、(少ないかもしれませんが)帯状疱疹ワクチン接種済の方には原則感染りませんが、それ以外の方は皮膚接種で感染する可能性は無いとは言い切れません。 老健施設だと大風呂対応でしょうか? 可能であれば機械浴を使い、一人一人湯を入れ替えるのは最低条件。 個人浴槽も同様です。 どうしても時間的に対応が難しいのであれば、再度、ドクターの指示をもらう等の安全策が必要かと思います。 私の経験ですが、特養時代に老健から入所された方がおり、入所用サマリーには皮膚状態問題無しと記載あり。 実際は かいせん で、入浴介助をした職員が病気をもらったことがありました。 やはり感染症は侮れないので、再度の確認をした方が良いでしょうね。 感染症委員会に相談しても良いかもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナ感染が増えると隔離対応をする事になると思います。 うちの施設では、陽性者と接触があった入居者も隔離対応になります。 隔離対応中は居室のみで、職員は防護服、ゴーグル、ビニールキャップ、マスクなどで感染対策をします。 ただ、入居者側からして見れば、どの職員かもわからず、みんな同じ格好で介助をするとそそくさと退室する状態になり、ストレスがかなり溜まっていきます。 温厚な方でもイライラしていて、普段は絶対に言わないような事を言ってきたりします。 隔離対応中、入居者の精神的なケアはどのようにしていますか?
モチベーションケアストレス
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
感染対策も必要ですが、やはり、音楽を聞いたり、カラオケが良かったです。動物セラピーも良いと思います。
回答をもっと見る
最近またコロナが流行っていますが皆さんのところはマスク必須でしょうか?? 私はマスクつけていますが、着けていない方も多いので、どうしようかなと思ってます!皆さんの施設の状況を教えてください!
マスク
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
入浴介助以外ではマスクは必須になっています。
回答をもっと見る
入浴時のマスクについてご意見お聞かせください。 デイでは基本的にマスクは着用となっております。ですが、最近入所の方では熱中症対策のため、入浴介助時はノーマスクOKとなりました。ですが、現在入所ではコロナ感染者が数名。脱衣場でデイと関わりがあるのにノーマスク…まさかの廊下でもノーマスク(入浴送迎時)、デイへの声かけの際ノーマスクで入ってくる。他の職員とこの場合って出来れば浴室内のみノーマスクにしてほしいなって話になりました。熱中症対策と言われてしまうと思い、誰もなにも言えません。 みなさんならどのように考えますか?
入浴介助デイサービス施設
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 入所施設勤務でコロナ感染者が数名出ている状況なのですね。基本的にはマスク着用が原則だけれど、入浴介助時は熱中症対策のため外して良い…とのこと。ですが、デイとも関わりがあるのにノーマスクで良いのか?という点が問題になっている、という理解でよろしいでしょうか。 つまり「熱中症対策」と「コロナ感染症対策」どちらを優先すべきか、ということだと思います。 個人的には どちらも大切で、命に関わることなので両立すべき だと考えます。まずは施設のマニュアルを確認するのが第一だと思いますが、感染症対策も熱中症対策も欠かせません。 えりさんがおっしゃるように、浴室内では熱中症対策のためマスクを外し、浴室以外ではマスクを着用するのが現実的かと思います。それでも熱中症のリスクは残るので、十分な水分補給や休憩を取り入れることも重要だと思います。 「そんなことをしていたら入浴の時間が足りなくなる」と言われてしまうかもしれませんが、極端に言えば 命を守るためには優先されるべきこと なのではないでしょうか。 おそらく現場はとても忙しく、人も足りず、職員の心の余裕もなくなっているのかもしれませんね。そうなると「言いたいけど言えない」という雰囲気にもなりがちで、とても辛いことだと思います。職場環境の大切さを改めて感じます。長くなってごめんなさい。心中お察しします。
回答をもっと見る
皆さん、日々のお仕事お疲れ様です。 また、コロナが流行ってきており、私の施設でも何名か感染が確認されています。入所の方で病院受診などに行かれた方が主に感染しており、理由は明白です。ですが、今回デイの送迎時に見てしまったのは受診に行かれる方がマスクをしていないこと。ご家族様がはずしてしまっていました。帰所された際もノーマスク…外だから問題は無いとは思うのですが、ご家族様の無症状を疑うなどもあり、基本的には車内でもマスクをとお願いしているそうです。見送る職員は見て見ぬふり……。見てしまった場合は皆さんならどうされますか?入所とデイでは違うので声が掛けられませんでしたし、報告もできていません。
デイサービス施設
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 施設内でコロナ感染が数名出てしまうと神経使いますよね。 隔離対応も大変ですし、本当にお疲れ様です。 今回の場合、見送りの職員の見て見ぬふりが1番引っかかりますよね。 見送りの職員が何も言わないのに、わざわざ自分が声掛けをしに行くのも違うと感じてしまう気持ち分かります。 上司にさりげなく話を振る事はできないでしょうか? そもそも外出時の送り出しの時に、家族に説明してると思いますが、見て見ぬ振りしていると意味がないと思います。 最近、またコロナ感染者が増えている中で気を引き締め対策していきたいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 着替えについてです。うちの職場はお昼休憩に外へ出る、自宅へ帰るはOKとなっています。(この時点で賛否両論あるかと思いますが、ありえないなどの言葉は避けていただけると幸いです。)私も用事があったりすると出たりはしているのですがその都度着替えるようにしています。感染対策の意味もあるので……。ロッカーにも着替えをして出勤退勤をとかかれているので外に出る時はと思ってます。デイの職員はみんなそれをしているのですが、特養の方は休憩なんだからと着替えずに自宅へ行ったり、用事へ行ったり……。この場合は着替えている私たちがおかしいのか?と話になりました。皆さんはどう思いますか?
デイサービス人間関係職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
なみ
介護福祉士, デイサービス
お昼休憩に家に帰るスタッフはいますが、着替えない人、着替える人両方います。私は外出する際は着替える派です。感染症対策ではなく会社名がかかれた制服でコンビニ行きたく無いから。 デイはユルユルで、昔からいる人が着替えないですね。コロナ前にデイに転職したのですが、感染症なにそれ?なスタッフばかりで呆れ返りました。特養時代は厳しくて、制服のままの出勤、昼休憩時の外出は厳禁でした。一度インフルが流行ってしまい大変な状況になったので、厳しかったです。
回答をもっと見る
初任者を取得しデイケアで働き始めました。介護の世界は初めてです。 入浴介助中の格好、感染予防について悩んでいます。 働き始めた施設では半袖短パン、クロックスタイプのサンダルです。 入浴介助の手袋はありますが手首までのもので、利用者さんを洗っていると中に水が入ってきます…。お尻を洗ったり水が溜まってきたら都度変えるようにしていますが、頻繁に変える暇もありませんし他の職員さんは常にお尻なども素手でタオルを使い洗っておられるので、少し気が引けます。 入浴介助後も足を洗って終わりで介護者の消毒はありません。 とはいえ、施設によっては長靴、エプロン、長めの手袋、入浴介助後は手足を消毒という所もあると聞きます。 感染症にかかり健康を害したくない、家族や職場に迷惑をかけたくありませんし、長く勤めたいです。 肝炎等抗体がないこともあり、神経質になりすぎなのかな?とも思うのですが…みなさんどのような格好で入浴介助をされ自衛されていますか? よろしくお願いします。
感染症デイケア健康
ねこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
月兎
介護福祉士, デイサービス
私もデイサービス勤務で入浴介助時は半袖短パンのお風呂サンダル です。 手袋も手首までのものですが、入水してこないよう輪ゴムやヘアゴムで止め、ポケットに常に替えの手袋を入れつつ1人介助ごとに変えています。(利用者様同士の感染リスクもあるため、施設からの指示です。) 入浴介助終わりも手脚、サンダルは必ず洗い、消毒です。 白癬菌持ってる方の介助後に気になる時もアルコール消毒させてもらってます……。 自分にも利用者にも感染しないよう神経質になるくらいの自衛は大切だと思います。 慣れてくると忘れがちで気にしなくなってしまう方も多いですが… 自分の健康は自分でしか守れないので
回答をもっと見る
お疲れ様です。 久しぶりにコロナ陽性の方が出ました。感染対策はある程度はしていましたが、1番していた時よりは換気の回数も少なめ……。 皆さんのところでの換気回数など感染対策はどのようなことをしていますか?
コロナデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
私の働いている、特養では、常に換気してますねーエアコン代が、すごそうです。
回答をもっと見る
通所デイサービスですが、コロナが5類になってからみなさんのとこでは、どのタイミングで、職員や利用者に陽性者が出た時、ご利用者家族やケアマネに報告してますか? 報告が義務ではないとも聞くのですが、1人だと接触者に個別に報告 2人以上出たら、全家族に報告したほうがいいのかなと思いますが。
コロナデイサービス
どんくさ子
生活相談員, デイサービス
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
わかった時点で職員には言ってます!利用者さんにはわざわざ言いません! 心配をかけるだけかもなので! ただ、張り紙はするかもです!
回答をもっと見る
暑い日のマスクはどうされていますか?仕事中は常にマスク装着が当たり前になりコロナより熱中症で倒れそうです。 他の方々も感染症対策としてマスクでしょうか。
感染症マスクコロナ
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マスクの中に、プロテクター?100均で書いました。使うと、口に張り付かず、息しやすいです。
回答をもっと見る
蕁麻疹って、痒いと思ったら広がっていくものですか? 最初にお尻や腰が蕁麻疹のようになり、汗疹のようにも見えて痒がりました。 次の日、全身に蕁麻疹が広がっていて、脇腹、背中、お尻、足、腕に発疹がありました。 発熱はありませんが痒みはあるようです。 ヒスタミンが関係しているのか、何か病気の前兆なのか… 病院に行こうにもちょうどお盆休みで、とりあえず同じような経験の方いますか?
お盆病気休み
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
最悪、類天疱瘡もあり得ます。 お盆でもやってる病院へ念の為行かれて下さい。違うなら、それが1番なのですけどね… そんな広がり、痒み、もしかしたら、です、、
回答をもっと見る
コロナについて聞きたいです。つい先日まで施設でコロナが発生し、入居者6名と職員2名が順番に感染しておさまるのに2週間ぐらいかかりました。重症者もなく入院する方もなく、同一フロアだけで終わったので不幸中の幸いという感じでした。 まだコロナに気をつけなくてはいけないと、思いましたが、同じようなことがある施設ありますか。参考までに教えて頂けるとありがたいです。感染源ははっきりわからず、職員しかないかなとの施設として結論でした。
コロナ
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ホッシー
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れさまです。こちら北関東ですが、昨日面接に行った特養ではクラスター発生してました。 友人は病院が経営している訪問診療で働いていますが、外科に来る患者は8割コロナと言ってました
回答をもっと見る
皆さんの職場はマスクはまだつけていらっしゃいますか?? 私の職場はマスク必須なんですが、同じく必須の職場ではマスクは支給されているのでしょうか???それとも自分で購入していますか??
マスクデイサービス介護福祉士
み
介護福祉士, デイサービス
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
入浴介助時以外のマスクは必須です。 通勤時はマスクをしていないので出勤時に職場のマスクを着けます。
回答をもっと見る
入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。
寝たきり入浴介助
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。
回答をもっと見る
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セカンドショップ・スーパーマーケット・決めていません・その他(コメントで教えてください)