ユズパパさん初めまして! コメント失礼します。 私も今同じ状況です。 仕事する上でモチベーション大事ですよね。 介護の仕事に嫌気がさしたんですか?
2022年05月26日 14:12
おはようございます。 介福もっておられるなら引く手数多…色々みてみては… 私も転職回数そこそこあります。 介護自体は嫌いではないと思われます。色んな条件をかみして検討されてみては…🌠
2022年05月26日 23:06
転職までいかなくとも、副業として別の事業所で働くのはいかがでしょうか。私の施設に週2回夜勤に入っている職員は、別の有料老人ホームで正職として働いているそうです。収入にもなるし、他の施設の現状もいろいろと知れていいと言っていました。
2022年05月27日 00:12
そうなんですね。ただウチは副業禁止なのと、休みの日にも勤務変更の電話が来ます。1番ウザかったのが、夜勤の休みの日の14時過ぎに、これから夜勤お願いしたいんだけど…と電話来ました。
2022年05月27日 01:29
そういうイレギュラーにも対応しないといけないのが、この仕事のツラいところですよね。うちの施設も副業は禁止していますが、他の施設から副業としてくる分には受け入れるという、少し矛盾を感じる方針です。 まぁしかし、このコロナ禍においては、あまり施設掛け持ちはよくないですね。感染を媒介してしまうリスクがありますから。 私は農業と不動産投資を趣味にしているのですが、介護の仕事へのモチベーションが低くなったときは、介護の仕事自体を副業として捉えるようにしています。あくまで発想の転換ですが、効果はあります。
2022年05月27日 05:18
介護福祉士を持っているにも関わらず、その年齢でそのようなことを仰っているのであれば、その転職経験を活かして他の職業に転職されることも選択肢かと思います。
2022年05月27日 14:16
やる気・モチベーションが下がったから転職していたら、いつまでたってもその日暮らしですよ。転職回数もそこそこあるとの事で、きっと今までもそうされてきたのでしょうか? やる気やモチベーションなんて天気と一緒でコロコロ変わるのは当たり前です。年齢、奥さんとお子さんも見えるのに、その発言は覚悟が足りないというか、甘えているとしか思えません。子供が気分が乗らないから勉強しないと同じレベルです。子供には叱りますよね? キツく思われるかもしれませんが同じ世代の父親としての意見です。堪え忍ぶ事も大切です。どこかに腰を据えてがんばって下さい。
2022年05月27日 18:47
お疲れ様です。 介護が微妙と感じるのでしたら、ユズパパさんがその施設を変えていくのもいいんじゃないですか?47歳の介護職ベテランさんの意見でしたら、施設側も受け入れてくれるかもしれません。他の職員もユズパパさんと同じように感じている方もいらっしゃるかもしれませんし、おひとりで意見を出すよりもみんなで意見を出し合えば、改善に向けて動いてくれる可能性もありますよね。 ちなみに47歳で介護以外の経験や資格もなく、転職回数も多いのでは、他の業種では採用はないと思いますし、介護士として他の施設というのもまたテンション上がらなくなるかもしれませんよね。 腰を据えて、ご自身でテンション上がる方法を見つけるのも手ですよ😊
2022年05月28日 00:25
こちらの施設はかなり外国人が多いので、 いろいろな話を聞きますが、耐え忍ぶ精神て日本人くらいらしいですね。 耐え忍ばないと成り立たない仕事って結局はダメなんだろうと思うようになりました。 よくスウェーデンの福祉の話が出るのですが、 プロの仕事として確立されているようです。 実体験ではないので、本当かどうかわかりませんが。 理想があるならチャレンジしてみるのも悪くないです。 年齢が上がればハードルも高くなりますし。
2022年05月28日 12:38
堪え忍ぶとは書きましたが、もちろん事情によると思います。職場の労働環境がブラックだったり、ハラスメントで心身を壊すなら退職をおすすめしますが、モチベーションや気分で転職を繰り返されたら家族はたまらないと思います。理想にチャレンジするならばある程度の蓄えを確保した上で、家族の同意のもとするならよいでしょう。 スウェーデンの福祉職は確かに仕事として確立しており、生活の保証制度も違います。でもここは日本なので・・・。家庭持ち、年齢色々な面で現実を見なければいけないと思います。
2022年05月28日 16:07