皆さんにこんばんは。ちょっと皆様にお聞きします。ベッド柵についてですが、柵でも「L字柵」ありますよね。それを使っている利用者様が起きた後、皆さんはその柵を閉めますか?開けたままですか?今、うちの施設で低レベルな論争。 開けとく派は、帰ってきたら、直ぐに寝かせやすい。なんか意味のわからない意見を言っております。 閉めとく派は、普通に考えたら閉めるよね。 是非皆さんの意見お聞かせください。 非常にクダラナイ質問ですが宜しくお願いします。
介護福祉士愚痴人間関係
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
まあ、普通に閉めてますね。
回答をもっと見る
臥床がちの入居者さんに三角クッションや枕などを背中や膝下に敷くなどしてポジョニングすると思うのですが。そのクッション類って洗ってます?私、時々心配になるんです。見た目はきれいだけど何ヵ月も洗ったところ見たところないな…と思って。皆さんの施設では定期的に洗うミッションとかありますか?
施設
momo
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
つばき
介護福祉士, グループホーム
お天気のよい日に、日干しをしています。
回答をもっと見る
老健勤務です。身長180センチを超える方の乗る車椅子で、おすすめの物はありますか?自走は可能ですがトランスファーは全介助に近いです。仙骨座りになりやすく、臀部徐圧は自身で行えません。徐圧クッション含めおすすめがあれば教えてください。
トランス老健
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
車椅子が体格に合ってないって事ですか? クッションの上に滑り止めマットを置くなどの方法があるかと思います。それでも座位姿勢が変わらず 滑落のリスクがあれば臥床時間を設けてみては? 褥瘡のリスクもありますしね。車椅子もアームサポート跳ね上げ式、フットサポート開放式、体格や骨格にあったものもあるので福祉用具専門員に依頼してお試しで使ってみるのもありかと思います。
回答をもっと見る
皆さんが務めてる施設で利用者様が食事の際に使用するエプロンはどの様に管理していますか? 自分の施設は食後、水洗いで干して自然乾燥して使います。衛生的には良くない、職員の洗い方によってはしっかり洗えずに干して次に使う時に汚れがそのまま付いてるのが見られます。 洗濯をしたいのですが、洗濯機が日中フル稼働してて洗濯機は使用出来ないのですが…なにか良い案があれば教えてください。
食事施設職員
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
衣類用ハイターに30分ほどつけてから、水洗いでいいと思いますが。
回答をもっと見る
尿臭に一番効果がある消臭剤、洗濯用洗剤を知りたいです。 また、市販の物ではなく自分で作れる物はないでしょうか?
トイレ介助健康オムツ交換
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
消臭力かな!私のとこの利用者様も尿臭ひどくて何か対策考えてて消臭力思い付きました
回答をもっと見る
ポータブルトイレの本体は、週一日曜日に台車に乗っけて外の水道の所まで転がして5台くらい洗っています。ポータブルトイレの中のバケツは不衛生なので、毎日夜勤者が洗って片付けます。 中のバケツはともかくとして、ポータブルトイレの本体を台車に引きずって水道のところまで持っていって洗うやり方をなんとかしたいです。 距離は増床の1番遠いところでも150メートルくらいあるかなぁ。もっと簡潔なやり方ありませんかね?
トイレ
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
ひっころさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
難しいですね。変えるなら、毎日拭き掃除、便座や手すりなどの消毒にして、1ヶ月に1回、もしくは毎週日曜日に1台にするのはどうですか?毎日の業務は増えますが、日曜日の業務は減るかな。人が足りない日は消毒しなくても、平日だけでもいいでしょう。
回答をもっと見る
消毒用のアルコールは今も品薄なのでしょうか? コロナ対策もあり、以前よりアルコールの使用が増えました。 ですが、なくなっても補充してないことが多いです。
コロナ職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
つつみの里
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー
どこでも売ってますよ。安い所だと、5㍑で1,800円でしたよ。 いっぱい購入して、市に寄付したぐらいです。
回答をもっと見る
従来型に勤めている方。何十人もの歯ブラシどのような歯ブラシ立てを使用していますか? また、歯ブラシ、歯ブラシ立ての消毒はどのようにしてますか?
さえ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
口腔委員です。歯ブラシは、ハイターNGだそうです。コップは、スポンジで洗ってハイター(次亜塩素酸)です。
回答をもっと見る
移乗介護ロボット ハグを使用されている方見えますか、今度入れる予定なんですが、不具合や問題点があったら教えてもらいたいです。
移動支援ユニット型特養特養
ぷぷ
介護福祉士, ユニット型特養
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
デモで来てたのでしか使用した事ないですが拘縮強い方は、従来の移乗介助より痛みの訴えが強かったですね。 それと変形性膝関節症の方は半強制で動かされるのでキツいかもです(試さなかったですが) 職員も体験してみましたが小柄な職員は、ずり落ちそうで怖い って話してました!
回答をもっと見る
老健で働いて10年になります。 機械浴の浴槽はどんな物を使ってますか?お勧めや、扱いやすい機械浴ってありますか? 今使ってる機械浴は古くて、製造も終わり、付属品の販売も終了してるそうで、私が勤務する前からあるので…ボロです。湯温も安定しなくなり、新しい物を購入する方向になりました。 でも種類がありすぎて^^;困ってます。 機種とかお勧めがあったら教えて下さい!
機械浴老健施設
ゆぱ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
わっち
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護
以前、病院で勤務しておりました。 その病院では、「ルピナス」という種類の機械浴を使用していました。 据え置き型で、割とコンパクトな点が良さだと、職員の方も言ってました。 その他の種類もいくつかあるとは思いますが、実際に見た事がないのですみません!
回答をもっと見る
新しい職場で、夜勤専従として入って一週間。3回目にして1人で夜勤って…せめて3回くらいは先輩と一緒にさせて欲しかった…まだ利用者と名前も一致してないのに…元々1人夜勤のところだけど、こんなもんなのこなぁ…
夜勤専従先輩夜勤
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
はく
PT・OT・リハ, ショートステイ, ユニット型特養
初めにしっかりとフォローしないと、りしょくりつに影響しますよね。仕事できるできないよりも、大切なのは仲間を思えるかだと思います。
回答をもっと見る
皆さんに質問なのです。 入浴介助の時、感染防止はどうしてますか? 今の施設… 職員、裸足で介助していて… えっ!便、尿が垂れ流しなのに、えっ!平気なの? で、聞いたら、そこにスリッパ有るから吐いて良いよ‼️ えーーー! この、スリッパ汚い‼️ と言う、危機管理が凡てにおいて0なんです(*T^T) 私は個人で、履き物は用意しますが… 皆さんの施設ではどうなのかな? と、思い質問させて貰いました。 コメント、よろしくお願いします。
機械浴不穏実務者研修
ぽむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
あや
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私は、施設ではないですが、訪問の方で入浴介助してます。 もちろん裸足です。利用者さんは、何時も 入浴時 排尿されます。臭いで、尿してる😱 ってわかります、、本人様も言いにくいのか 私も言えません。 足の指に傷があった時があり 腸炎になってしまい 仕事休まないと行けなくなりました😔 利用者さんも 言えない事だと思いますが、 長年介助しているところなんで言って欲しかったです、! その後は 洗面器に足入れてcoverしてます。
回答をもっと見る
リフトを使った介助で質問です。 私達の施設では移乗を利用者の下にあるバスタオルを持って4人介助や2人介助をしております。 ある日外部のPTの先生から未だにそのような移乗をしてる施設はないと言われました。 私も出来る事ならリフトを使った介助をしていきたいと考え、上司に提案するもコストがかかると言われ意見が通りませんでした。 そこでもっと実現させたい為にメリット、デメリットを教えて頂きたいです。
2人介助リフトPT
ターボ(^^)
介護福祉士, 従来型特養
もりとし
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
確かに職員の腰痛対策や移乗される側の面を考えるとリフトの使用は推奨されると思います。 リフトは確かにコストかかるかもしれませんが、福祉用具でスライディングシートやボードなど使用しているところも増えていると思います。 持ち上げない介助が大切です。 リフト導入での、メリットは機器の操作に慣れれば4人介助で行っていたところを1〜2人で利用者を移乗できるところ、職員、利用者の負担を軽減できるところです。 デメリットは、機器の操作に慣れることでしょうか!? 上司の方が職員、利用者のことを考えてもらえるなら導入時はコストかかるかもしれませんが、これからの時代必要な機器だと思います。
回答をもっと見る
入浴介助時のマスクが暑くてたまりません!今は冬なのでまだなんとかなりますが、この先夏になったらどうなるのかと今から不安です。 良い対応方法があったら教えてほしいです☺️
マスクユニット型特養入浴介助
ぴの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
医療用ではありませんが、布製やウレタン製が楽ですよ。 マウスシールドがいいかも知れませんね。 去年はここで、空調ベストの話が出てましたよ。
回答をもっと見る
施設に入れるオムツの会社、種類の選定はどのように行っていますか?
ユニット型特養ケア施設
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 選定はまず介護委員会で提案を何案か出します。 その後リーダー会議に持っていきます。 それから理事会に話を通して決定します。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 毎月、体重測定があるのですが… みなさんのお勤め先ではどんな体重計を使用されていますか? ウチは普通のデジタル計です。 車椅子や麻痺のある方の測定に一苦労です💦 マット式の物をおねだりしているのですが…
健康記録デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
MUKU
介護福祉士, デイサービス
うちでは車いすに乗ったまま測れる物です。ただ値段が高いのかな?前の施設では普通の体重計だったので車いすの方は大変苦労した記憶がありますよ。
回答をもっと見る
質問です。 某介護施設に転職予定なのですが、職場のユニフォームとか規定がありますか? ポロシャツなのはいいのですが、ピンクのものはちょっと、、、と抵抗感があったりします。 女性の方は可愛らしいのですが、おっさんが着ると林家ペーになるのが怖いです。。
転職施設職場
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
moco
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ウチはピンクのポロシャツですが、男性も着ています。 特に違和感はないですよ!
回答をもっと見る
ショートステイで働いてますが、見守りが行き届かず離設が多い状況です。みなさん離設予防に何か福祉用具使用されてますでしょうか?
福祉用具予防ショートステイ
はく
PT・OT・リハ, ユニット型特養
moco
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
グループホームですが、出入り口になるあらゆるドアに開閉すると鳴るブザーを着けています。 ドアの鍵も内側からは鍵自体がないと開けられない様にしています。 この対応にしてからは離設は起きていません。
回答をもっと見る
転職しておもったのが 結構古い施設なのに物品の無さにびっくり。 おしぼり、パッドとか介護に必要なものが足りない。 しかも自腹で買ってくるからありえん。 自腹で買った月はいくらか集めてその人に返すという意味わからない出費。 さすがにここだけですよね??? 他のところはことありますか?
人間関係施設
s.y
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
むな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
施設形態はなんですか?特養?有料? 特養なら市だっけか国だっけかからお金もらっての運営してるはずなので法人や監査きた時に話してみるのも手かと あとは逃げるが勝ちです 仕事に必要なものは職場が整えるべきです
回答をもっと見る
質問です。 介護保険事業所の介護用品で、オムツの注文をする際、訪問ヘルパーから注文するのでしょうか? ケアマネからやってくれと言われたので、、、 オムツの注文を訪問ヘルパーが行うのは初めて聞きました。 そう言うもんなのでしょうか?
介護保険要介護オムツ交換
ひらり
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 無資格
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
家族が注文しないんですかね、、、私がいるのは施設ですけど購入して持参してもらう家族とこちらでちょっと割高で購入して使う(会社としておむつを販売する)のパターンがあります。
回答をもっと見る
皆さんの職場では布おむつとか使っていますか? 紙のほうが通気性もあるし、 何より利用者さんに対しても不快感の軽減に繋がるから布おむつである事が今でも受け付けません。 ちなみに転職して半年です。
転職職場
s.y
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。いまだにあることにびっくりです。15年くらい前に病院で使いましたが。。
回答をもっと見る
今日夜勤で出勤したら、フェイスシールドの装着指示。 テレビでよく見かける額部分がスポンジ着いてるやつ。 装着したけど、遠近感掴みにくいし移乗の時いつもみたいに近づくと、シールドが利用者に当たりやりにく…。 感染対策にしても、利用者を怪我させそうやしこっちも怪我しそう…。 もう少し、介助しやすいフェイスシールドないんかね…
夜勤
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
kazoo0527
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 社会福祉士
初めまして。 フェイスシールド、効果があるのかもしれませんが付け外しが面倒なのと何より邪魔な印象ですよね。感染予防にはいいのかもしれないけど…。 自分の声が相手に聞こえているかどうか、特に難聴の方相手だと声のボリュームも気になりますね。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。施設長が新しくなって色々物事が細かくなってきて、最近はコロナの影響もあって物品関係もうるさくなってきました。特に介護に必要なグローブの使い方。思った数が入荷してこないせいか、使い過ぎだと社員が注意されました。トイレ介助の際のパット交換 軟膏塗布は片手着用。トイレでの下衣の上げ下げは素手。 それって普通ですか?みんな自分の身を守る為に自前のグローブ持ってきて使ってます。
グループホームケア施設
たんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
うちの施設では今まで使ってたグローブは入荷困難の為、質を下げた物を使用しています。もし可能なら入荷先にこだわらず、購入可能なグローブを購入できるところで買ってもらえるように上の方と交渉してはいかがでしょうか? 今までのグローブの金額を確認して、他の購入先を調べて同等か安い金額の物を伝えれば交渉しやすいと思います。 自前はおかしいです。職員は会社の宝です。職員が倒れたら会社は終わりです。そこも含めて伝えてみてください。 健闘を祈ります。
回答をもっと見る
トロミを付ける時は、トロミ粉が先ですか?飲み物が先? 私は飲み物が先タイプです。 ですが先日、同じ勤務になった職員はトロミ粉を先に入れるタイプだと言っていました。 正解とかありましたっけ…?
食事介助職員
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私はとろみ粉が先です。 職場にミニ泡立て器があるので混ぜながら飲み物を入れてます。
回答をもっと見る
介護用食器って最近どんなものを使用していますか? こんな介護用食器が有ればいいなって思うことありますか?
介護福祉士職場
ロビン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, ショートステイ
ユウナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連
今のところは使ってないのですが、 前のところは救いやすいお皿や握りやすいようにスプーンが曲がっていたり、柄につけるスポンジみたいなのや、テープみたいなのを使ってました。OT、PTさん達が工夫されたものもありました。
回答をもっと見る
水銀計がはんとしで3つ壊れました ほんとやめて。。。 あれ高いから
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
何故壊れるんでしょうか…落としたり踏んで壊すんでしょうか… 私は夜勤時、入居者さんに腋下に水銀体温計挟んで、動かないように声掛けしたのですが他の入居者さんの介助に入った瞬間、立ち上がり落とされ壊されてしまいました。 水銀だから蒸発して吸ったら大変ですし、当時はパニックになりました💦
回答をもっと見る
物品管理はどのようにして管理していますか? 働いている職場で物品の管理がバラバラになっておりまとまりが無く困っています。 何かいいアイデアなどありませんか? 物品管理係みたいな感じで1人雇うなどこれについてはどう思いますか?
訪問夜勤実務者研修初任者研修
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ユニット型特養です ユニット内の物品はスタッフ全員で管理してます 足りないものや少なくなってきたもの、これそろそろ買わないとまずいかもというものはユニットにホワイトボード(小さいやつ)に書いてます 物品の注文書作成する方は係りとして1人のスタッフに頼んでいます。 施設全体の物品管理は事務所の総務が行っております。 オムツやパッド類は物品とは別で毎週○曜日の○番が発注書記入のもと事務所へ提出と決めています。
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員の資格はどのように取れますか?また、転職の際持っていると役にたちますか?
職種
ごま
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 病院
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
福祉用具専門相談員として働くというので介護福祉士があれば十分ですよ。 このアプリを利用されている介護福祉士さんは意外と知らない方多いですね。
回答をもっと見る
明日の福祉用具専門相談員筆記試験で、初任者研修・福祉用具専門相談員の全てが終了になります。なんだか肝心な時に風邪引いてしまい。。 でも最後の最後ですし、なんとか合格を頂きたいと思います。 二度の実技試験不合格で落ち込みましたが、 その際此方のトークの場で、色々な方に温かいメッセージ頂き、本当に励みになりました。 年内には職場入り、皆さんの下で働らけるかと思います。 合格頂きましたら、明日またご報告させて頂きます。 ありがとうございましたm(__)m
福祉用具相談員初任者研修
miku12.1
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
たかみ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
筆記試験お疲れさまでした。 きっと合格してますよ。 大丈夫、自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
おむついじりがあって、夜間、必ず失禁される利用者様がいます。トイレでは排尿なく、また漏れる時間もバラバラです。みんなでトイレ誘導も含め当て方などたくさん試したのですが無理でした。在宅復帰希望されているので、物品のコストも考えたら、調べて、おむついじりがしにくくなるおむつカバーがあることを知ったのですが、使っておられるところありますか?どんなかんじか教えて欲しいです!
復帰失禁トイレ介助
(*´◒`*)
介護福祉士, 介護老人保健施設
たかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
夜勤中のトイレ介助中怪我をさせてしまいました。報告を怠り結局バレてしまいました。結果自宅待機命じられました。
回答をもっと見る