2021/03/02
特養で働いています。 業務の効率化を図っており、排泄時に使用するタオルを使い捨てのお尻拭きへの変更を検討しています。 導入前にチームで考えられる課題を挙げたので、そこに関して助言や実際現場で使用されている方の対応を頂きたいです。 ①お尻拭きのようにまとめて入っている物の保温方法はどうしているか ②温かさの保持はどうされていますか ③お尻拭きのようなタイプから一枚ずつ取り出すと便がついた手で触れてしまう可能性があり、そうなるとそのもの自体が不衛生なものになるのではないか 他にも私の施設はこういう物をこういう使い方をしているよ、という情報頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
たべっこどうぶつ
介護福祉士, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
ボックスタイプの使い切りウェットタオルを保温するのは難しいように思います。本体もケースも保温に適した素材ではないと思われます。また、ご指摘の通り箱自体が不衛生になる可能性も高いと思います。 うちでは個包装おしぼりのような使い切りウェットタオルを使用しています。保温はホットキャビ。持ち歩く際は保温バッグに入れてます。使用感は良いです。
回答をもっと見る
デイケアで勤務していた時、トイレ介助等の排泄介助は当番制で当日の担当がついて行っていましたが、皆さんの職場ではどのようにしていますでしょうか? 自身のところは当番制となってはいましたが、当番を決める人が自分を当番に入れないこともあり、不満が出ていました。皆さんの職場を参考にさせて頂きたいと思います。
排泄介助トイレ介助ストレス
mickey02
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
でこぽん
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士
お疲れ様です。 トイレ介助の担当は決まっていませんでした。 ただ、おむつ交換は午前中は遅出の人が、午後からは早出の人がという風に 決まっていました。当番を決める人が当番に入っていないのは不満に思いますよね。
回答をもっと見る
排泄ケアについて質問です。 今更ではありますが、リネン業者に洗濯と消毒を依頼している繰り返し使える布の清拭タオルを使ってケアをしています。 しかし、清拭タオルを使う前に水で濡らして清拭保温庫で温めて保管をする分は100歩譲っていいとして… 清拭保温庫にすぐに清拭を補充できるようにと清拭を濡らしてビニール袋に入れてそれを1日放置は衛生的にどうなのかと疑問があります。 いくらお金と時間が有限でも…💦もう少し衛生に気をつけることは出来るのでは?と思ってしまいます。 個人的にはそんな清拭でケアをされるのは嫌なので、補充直前に湿らせたやつを保温庫にそのまま入れています。 皆さんの施設では排泄ケアに使う清拭の保管はどうしていますか? 特に社会福祉法人で働いている方から意見をいただきたく存じます。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
あやの
実務者研修, ユニット型特養
ミーちゃん
生活相談員, 従来型特養
従来型特養で相談員をしているミーと申します。 排泄の清拭の保管方法についてですね。 あやのさんの指摘は良い視点だと思います。自分がそれで隠部を拭かれてどうなのか? 衛生的に清潔なのか? という問題意識を持って利用者の立場に立って考えられる方なのだと思います。 そういう疑問点は多分ですけどまだまだ色々あると思います。 そういった疑問点を職員目線だけでなく、利用者目線で考えられこの介護方法はどう?この業務はどうなのか?、などと発言できる会議などあれば発言し、問題にあげることも職員全員で考える機会になるのではないでしょうか。 または、現場の責任者に問題提起をしてみるなど、あくまでも良い施設にするために考えてみたんですけど、どうでしょうか、と婉曲に伝えることも良いのかなと思います。
回答をもっと見る
転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。
センサーヒヤリハットケアマネ
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。
回答をもっと見る
送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。
送迎デイサービス職員
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。
回答をもっと見る
独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?
声掛け訪問介護認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)