退職する勇気

新しい施設に転職して、試用期間が終わったとこですが、退職したいと思う日々が続いています… 7年半働いた施設を辞め、今の施設に転職しました (前の施設を辞めた理由は割愛させて頂きます) 働き始める前に見学などもしましたが、いざ働いてみると見学の時には気づかなった事が多くて後悔しています。 ①つなぎを着てる入居者がいます、今のつなぎは自分で外せるから、もはや、つなぎの意味がない、から新しいつなぎを買おうと検討している ②車椅子の入居者様が車椅子とテーブルを紐で結ばれている(自走できる入居者さまです) ③個浴・特浴のお湯は変えないで複数の入居者様の入浴介助をしている ④ワセリン、アズノールが入居者全員共有 など、色々ありました 働き始めて1ヶ月しないうちに夜勤に入り、会議の際は拘束されている入居者様の対応をこうしませんか?と提案もしました、改善して欲しい気持ちを抱えながら働いていたら、試用期間が終わっていたという感じです 色んな施設があることは承知の上ですし、もっとひどい施設もあるとは思いますが… 正直、今の施設を 退職しても良いですよね?

11日前

28件の回答

回答する

お疲れ様です。前回のご質問の頃から悩んでますよね。会議はユニット会議の事でしょうか?ユニット型なら委員会活動がありませんか?拘束虐待委員会はありますか?委員会から発信すると管理職も参加するので施設の意向で発信出来ます。1人で訴えるより客観的に受け止められると思います。管理職は拘束の事、ご存知でしょうか?つなぎがOKな施設なんですね。個浴の湯は、都度替えてましたが、デイサービスや従来型の湯船は、替えないですよね。もし施設運営で物価高の調整などの考えで替えないのなら、シャワーで上がり湯をする方法もありますが如何でしょうか?時々湯舟の中で便が出てしまう方も居るので、最初から最後まで替えずに入れるとも限らないです。 一応、私の提案を書いてみましたけれど、現場が直ぐに変わる事はありませんし、ユニットリーダーの発言力は強いと思います。辞めるも続けるもご自身の判断で決めた方が良いと思います。悩むなら辞めない方が良いです。全て自己責任の方がシンプルです。 前にユニットリーダーされていたので、介護感が強いですか?既存の施設より新規オープンの方が意見は通り易いと思います。ワセリンの共有、有りがちです。個別に出ているけど、他の方の処方で出た塗り薬を他の入所者様に使う事を古参やリーダーがしてました。個々が自分の価値観で動くのでケアの統一って難しいですよね。

11日前

施設は何の施設ですか? ①つなぎを着ている理由があるんですか? きちんとした理由があり、家族からも承諾を得て着ている、記録にもきちんと残しているのか ②なぜ結ばれているのか だめですが、きちんとした理由があるのですか? ③たし湯にしていれば大丈夫です 毎回変えれるのが一番良いですが あきらかに汚くなっていたら、はりかえできないですか? ④共有問題ないです 毎回清潔なディスポで薬を触っていればですが 認知、精神科病院で勤務していた際は病院では治療最優先、病気を治すため、やもえず拘束はあり、家族からの承諾、記録に残し週一カンファレンスはありました。 つなぎをしないとオムツを破り異食してしまう方、何回も転倒して脳にダメージがあり、次に転倒したら内出血のリスクが高く持病のため手術できないけれど安静にできない方は本来ならば拘束になってしまうけれど、車椅子を紐で固定していました。 軟膏は病院ならば1人に処方される物なので、共有は監査で引っかかります。 ただ施設では施設から出される物なので、大丈夫です。衛生面を気をつけてください。 それぞれ理由があるのでしょうか、 利用者さんのためになる仕方なくやっていることなのか、業務のためにやっているのか 言い方は良くないですが、理由がありやっていることに、新しく入職した人から否定的に言われてしまうと良い気に感じはしないと思います。 まず管理者だけに理由を聞いてから、改善できる職場なのか、違うのか見極めた方が良かったのかなと思います。 改善できる職場ならば、同じ考えの人を集めて徐々に改善していくことができますが、そうではないのならばいつまで経っても働いていてもモヤモヤして疲れてしまうだけならば辞めて良いと思います。 見学しても実際のところ働いてみないと分からないことはいっぱいありますよね。 どこの職場でも何か一つは合わないことはあると思いますが、それがどこまで自分的に許せるか、もう絶対に無理ってなったら辞めるのが良いと思います。 人生短いので、気持ちを切り替えて辞めるもよし、続けて改善できるようにしていくもよし、と私は思います。

11日前

お疲れ様です。 特養から特養へ転職されたご様子。 違和感しかない感じですね? つなぎ服は、ご家族の公認なんでしょうか? いくら公認と言っても、ケアマネや生活相談員が話し合い、普通の服でもなるべく対応しますなどの前向きな考えや提案はないのでしょうか? 車椅子の全車輪固定と物と物で挟む? あり得ないです。 人は窮屈過ぎる程、そこから抜け出したい本能もありますし、身体的転倒リスクと無気力になり、精神的ストレスて うつ状態 のリスクも考えられます。 ワセリンとアズノールは、個々の利用者さんが処方された物を風呂場で一括管理して汎用している感じですかね? ディスポ手袋を毎回替えて対応なら⋯ とも思いますが、個々人の処方ですから問題ありかな? (以前勤めていた特養は汎用でした) 職員間が仲が良いのは悪い意味で意見が言いづらく、現状維持を守りたい(これ以上やり方を変えたくない)という変な結束力を作ります。 試用期間終了と同時に 退職 されても良いと思います。 やっていることは昔の介護。学ぶ機会が無いので、やりきれない思いで仕事をするのはストレスです。 利用者さんが気の毒ですが、良い施設へ行かれた方が良いと思いますよ。

10日前

もしかしたら つなぎ服の利用者さんは病院でつなぎを着ていて、その感覚でいらっしゃったのでしょうかね? 車椅子の自走可で立位可、短歩可ならつなぎを着ている意味が見えないです。 夜間にオムツ外しなどがあるのでしょうか? その方の更衣が大変だとしたら、全身拘縮している方の介護は出来ませんね。 ワセリンが施設購入なら使い回し可能ですが、アズノールは個々人処方薬なので まぁ施設がそうやるのであれば仕方なし。 ミニさんは 前の施設のやり方を引きずっており反省とおっしゃいますが、実際のお気持ちはどうなんでしょう?? 確かに新しい環境の やり方を行うのは仕方のないことですが、間違えている介護に自分のレベルを合わせるのは苦痛でしかありません。 私はムリです。 もし辞めずに残るのであれば、会議で口頭で言うと「余計なこと言うなよ⋯」と反感をかう危険もあるので、過去の介護でミニさんが7年間努力された介護を日常の業務で行い(披露するは大げさかな?笑)回りに気づいてもらうことは出来ないでしょうか? それでも何も変わらないようであれば、せっかくのキャリアがもったいないので、他の施設も考えても良いと思いますよ。

10日前

回答をもっと見る


「会議」のお悩み相談

障害者支援

職場でその日のことを記録に書いたり申し送りしたりすると思います。 それ以外に毎日夕礼や会議などで議論したり反省会したりする職場はありますか? 例えば、今日こういう問題が起こったから、〇〇するべきだった、同じようなことが起こらないように〇〇で対象する…等。 放課後デイだと送迎の時に、保護者にトラブルなども報告すると思いますが、同時に改善策も伝えられますか? またそれを踏まえてフィードバック出来ているところはありますか?

申し送り会議送迎

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

202/22

おでん

PT・OT・リハ, 病院

私は理学療法士として働いています。毎朝朝礼で前の日に何か問題があれば報告して対応策を伝えるまたは考えます。ご家族の方に改善策は伝えていません。

回答をもっと見る

施設運営

特養(従来型)に勤めています。今度、施設内にて 職員会議が行われるのですが、そこで、 施設の稼働率を向上、維持するにはどうしたらいいのか?について議論をすることになります。 空床を無くす、入院者を可能な限りゼロにする。など、 他にも色々な意見があると思われるのですが、 どういったことをすれば、または 考えて実行していば良いでしょうか?

会議特養施設

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

403/23

みきぱんまん

介護福祉士, グループホーム

空室をなくすためには機関営業が大切になります。そこから入居者様が来るので。 ただ稼働率をあげれば良いという問題ではないと思います。スタッフからの不満がでるので、、 スタッフができることとしたらその施設の強みをつくることだとおもいます。(例えば月1で外出アクティビティー行ってますなど)そしたら営業もいきやすいと思うので。 そこが上手くいけば稼働率が上がると思います。それが難しいですけどね。 お互いがんばりましょう!!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

介護の業務でのヒヤリハットを教えてください。 今度、職場会議で ヒヤリハットについての講義をします。 みなさんの施設での ヒヤリハットについて、 もしありましたら 教えてください。 よろしくおねがいします。

会議ヒヤリハット施設

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

512/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 日々の業務の中でインシデントとアクシデントの会議は大事ですよね‼️ 私の施設では自己トランス、車椅子からのずり落ち(未遂)、後は利用者間でのケンカ等が多い印象ですね🤔

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1101/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

3007/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

うちの施設(特養)は、一度やめた人がもどって来るという出戻りのスタッフが何人がいるんですが、皆さんのところにもいますか? 出戻りの人って大抵が有り難くない人なんだよなぁ。稀に戦力の人もいるけど。 個人的には出戻りはよっぽどの理由がない限り採用しない方がいいと思ってるんですが、皆さんの事業所や個人的な意見はいかがですか?

採用特養施設

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

2825日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

います。 まだあまり…期間2ヶ月ですが、40代男性、悪い感じはしませんね、私は施設ケアマネなので、そうそう一緒に介護するのはありませんが、介護職員との対応や、利用者さん対応も、今は良さげですね。 しかし、今までの経験…転職ある程度ある身としては、「なんでこんな奴(女性含めて)わざわざもどすかね」の思いもありました。 んーつまり、どちらも正しく、間違いもあるよ、って事でしょうかね…しっくりも来ませんが…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?

人手不足老健特養

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

121日前

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

転職して半年が経ちました。 今の施設では記録を打たない社員が多いです。 転倒後の様子や問題行動が起きた時も記録に残さず口頭の申し送りのみ。 その日に出勤していない派遣には内容も伝えていません。他職種にも利用者の様子が伝わっていないことが多いです。 これがここの施設のやり方なのか記録はいつも未入力となっています。 記録をする人は全体で2名のみ。 施設によっては記録は必要ないものでしょうか? 私は転倒後の様子や問題行動があった場合は詳細を記録していますが8〜10年いる社員からしたら出過ぎたまねをしているようです。 現在いる派遣も真面目な方で記録を打ってくれていますが長くいる社員は気に食わないようです。 他も施設も同じようなことはありますか?

介護福祉士施設職員

とんみ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

101日前

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 記録を入力しないなんてありえませんね。 紙媒体よりパソコンやiPadに入力すれば良い用に変更したのでは? 監査でもアウトですし、リスクマネジメントでもアウト。 今は転倒してしまっただけでも家族が損害賠償責任を施設に迫る時代です。 転倒や事故は記録+インシデント報告書を残します。 私が特養に在籍していた時は利用者さんお一人づつ「笑顔で不穏なく過ごされた」など記録をしました。 記録はご家族が普段の様子を知りたい開示して欲しい、とんみさんの仰るとおり多職種との連携、監査での開示、問題行動であればクスリの見直しなどに活用されます。 そして利用者さんからの暴力は職員を守る大切なツールです。 先輩から うとましい と思われるというか、記録なしは職務を全うしていないだけですよ。 記録は必ず入力するのが基本です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みんなに聞きたい!!! 皆さんが、転職で応募するときに「今すぐにでも応募したい!」と思う施設はどんな施設ですか? 私は、給与が圧倒的に高いとか、休みがとても多いとかかなと思います。 みなさんの意見を教えてください!

人手不足給料転職

ほたて

介護福祉士, 有料老人ホーム

21日前

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は現在在宅介護中なので少ない時間でも、週1回でも柔軟に受け入れてくれるところです。 人間関係や仕事内容は入らないと分かりませんしね😅

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

325票・残り6日

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

587票・残り5日

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

650票・残り4日

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

657票・残り3日