転職したいです。

カク

介護福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在、障害者施設で働いていますが、 夜勤業務が体力的に辛く、老人関係の日勤勤務の 職場へ転職を考えております。 介護福祉士の資格を有していますが、 現在の障害者施設の現場では利用者さんの自立度が 高かった為、介護を行う場面が少ないと感じています。 このように介護経験が少ない状態で 老人介護の現場への転職は難しいでしょうか?

2025/10/31

28件の回答

回答する

結論から申します、、決して難しくはないでしょうね… 面接の際には、障害もやらせて頂いたのですが、高齢者にも関わりたいとも思っていました…などお伝えされればと思います、、 そして、夜勤✕でしたら、通所系を中心にお考えでしょうか? それが夜勤はしなくて良い確定方法ですが、例えばサ高住では、たまに当直だけすれば良い所、入居入所系でも日勤のみ募集もあります、しかし、夜勤が出来ないかを尋ねられる場合もあると思うところです… 夜勤がキツイと自己分析されて良かったと思います、、無理は心身共に、強いては事業所にも迷惑をかける結果になりますから… ぜひ、合う所を面接の事前に事業所見学等されて見つけられて下さい…

2025/10/31

質問主

ご返信ありがとうございます。 通所系については考えていましたが、 サ高住は頭にありませんでした。 アドバイスありがとうございます。 ツーとさんの仰る通り入所系の施設はやはり夜勤が出来るかが、採用側も注視する点であると思いますので、 通所系とサ高住で探してみたいと思います。

2025/10/31

施設選びは、慎重にした方が良いと思います。 現在デイサービスで働いてます。 入所系と違い、夜勤がないのですが、日中に仕事をやりきらないといけないと言う、条件がついてきます。 例えば、夜勤者にふる。お願いがききません。 施設によるかもしれませんが。 日中は利用者さんの介助や連絡帳レクリエーションをやったり、作ったります。 利用者さんが、帰った後に、日誌や明日の準備、掃除します。 さて問題です。利用者さんが8時間滞在します。(送迎時間は、含まれません。)職員の勤務時間は8時間です。 残務や送迎はいつやるでしょうか?と言うのがデイサービスです。なので、ちゃんと調べて就職決めた方が良いですよ。残業がバカ多い所だと、あさ8時に出勤して。帰るの8時とか9時とかの場所がありますので、12時間労働とかで、空残業の所あります。毎日です。昔の私のデイがそうでした。 私が主任になって、だいぶ改善しましたが。提示は、やはり無理です。 なので、ガッツリ残業は覚悟した方が良いかもしれません。 私の所は、今は1分単位で残業つくようになって、手取り32万もらってます。 そこで、私は納得してますけどね。 私は個人的に、元々入所から人事移動だったので、入所の方が良かったと思ってます。 土日休みだけど、毎日5勤務確定ですから。

2025/10/31

んー。難しいですね。 そもそも、デイサービスにも色々種類があります。 例えば、お泊まりデイや、少人数型、認知症特化型、延長サービス、半日型デイ、デイケア、最近は、介護保険の改正で、朝、在宅に介助に入って準備をする、在宅ヘルパー兼務デイサービスと言うのも、有りますしね。 従来のように、まぁ、言い方が凄く悪いですが、学校見たいな、1日預けると言う形は無くなって来てますから。 2分割性の業務体制であっても、一概には言えませんね。 因みに、障害の方も同じだと思いますが。 介護士を確保する事も難しいと言われ、私の周りでも、利用者が確保できないのではなくて、職員が確保出来ないから事業所を閉める。利用者引き取って下さいと言う案件も増えてるくらいです。 人材不足=一人に掛かる職員の負担が大きいと言う事も有りますしね。 アドバイス?と言うか?何と言うかですが、例えば私の私設では、職員の給料体制は、悪く有りません。初任給で手取り25万位有りますが、残業は毎日30分~1時間程有ります。改善した結果ですが。 で、勤続年数が増えると、30万超えて来ます。 やはり、辞めて次!!って考えた時に、周辺の私設は手取り20万になるかも。と考えます。転職をためらいますよね。 と言う事は人材が安定してくると言う事にも繋がります。 私の施設の転職率は、遥かに周りの施設に比べて少ないと思います。 大体介護の仕事は3年で転職していきますが、人材が代わる度に労力が必要になり、職員の負担が増えるわけですよね。 と、辞めさせない。多少の残業は置いといて、安定的に、現在働いてる職員が続けている所が良いと思います。 理由ってお金だけでは無く、私が主任になった時、研修。見学をお願いして、周辺のデイサービスの施設の運営、稼働率を調べました。(私の地域の話になります)が。 利用者に対して、職員が圧倒的に多い。けど。周りに比べて少し給料が安い。施設の売りは、重度で、見れない人を精力的に見ます。これは、マンツーマン対応が簡単にできる程の人材を確保をしたから出来てるらしいですが、仕事は慌ただしく無い。余裕を持って人材確保してるから。ってところも、7年位職員が退職してないと言ってました。 と、働き方に力を入れてる会社を探すのが良いかと思います。 因みに、昔から定番です。って所は、職員不足に悩まされ、新人→教育→忙しくて教えられない→辞める→又新人→教育→   此って無駄な時間の使い方でしょ?無駄な人材の使い方をしてると、私も考えます。まぁ、オーナーの受け売りも入ってます。私の所は、それなら多少給料高く払う方が、ましだ!!と言ってました。 と、働く所の特徴等を押さえて、周りの職員が辞めて居ない場所を探すのも一つかと思います。 で!、長文すません。 どうやって探すの?と言う所ですよね。 私が、やった方法は、面接前に見学をお願いします。(此は、受けてくれる所と、受けてくれない所がありますが、ほとんど受けてくれました。) で、ある程度見学した所で、職員さんは長い人で何年位勤められてますか?短い人は何年位ですか?と質問します。 もし、んー。3ヶ月位かな?、と言う返事!!と言う事は、私を含めて、最近2人は辞めた。と言う事ですよね。 で、改めて、面接で働き方について工夫されてる事ありますか?と聞いて、返事に困ってそうな場合は、施設運営優先で、職員について余り関心が無いと考えて良いと思います。良くある回答は、福利厚生ですが、それって何処も同じです。それプラス実際に働いてどうか?ですよ。そう言う所は、人材確保に余り無頓着で、ガッツリ空残業だったり、職員の扱いが雑だったりします。この2つが揃った所は。私はパスしました。まぁ、私は給料の額面が優先でしたが、それぞれ何を優先するかで、面接の時の返答を参考にすれば良いと思います。 お陰で、私は19年同じ所で勤務出来てます。 まぁ。悪まで私の場合の話なので参考程度ですが。

2025/11/01

お疲れ様です。 私は人手不足の中、もう10年以上前ですが、16:00〜9:00夜勤+残業で、メンタル疾患(うつ病)を経験。 以来、心療内科医より 昼夜逆転禁止 の診断があり日勤帯のみで働いております。 社会福祉法人 医療法人 (良い点) 運営は半民半官(県からの助成金あり) 福利厚生は法人により多少の差がありますが、母体が大きいと 住宅手当 ◯◯手当 など公務員と同様な福利厚生がありますね。 退職金制度もあり。 年次有期休暇もしっかりしている。 (イマイチな点) 勤務時間の完全固定が多い。 古株職員が以外と多く、施設により人間関係が難しい。 株式会社 施設数が多く、未経験からの入社も歓迎される。 夜勤専従職員で回している施設もあり、夜勤は選択制の施設もある。 住宅型有料老人ホームは種類あり。 ①健康型一般型=デイサービス併設が多い 。サ高住はこのタイプが多い。 介護福祉士は平日は「デイサービス職員」として勤務。 デイサービス休業日は「訪問介護員」としてサ責が作った訪問スケジュールに沿い介護を行う。 ②重度/終末期対応型ナーシングホーム=施設在中の看護師が時間時間で訪問看護で入る。 介護福祉士は「訪問介護員」という方法で訪看同様に時間時間に部屋に入る。 ③単独デイサービス 送迎(迎え)→入浴→昼食→午睡→レク→送迎(送り) (メリット) 住宅型やサ高住は、在宅福祉扱いで、大まかに分けると貸し部屋業に食事と入浴サービスがある感じ。 在宅なので各利用者に個別のケアマネが居る。 特養や老健みたいな流れ作業的な部分もあるが、各々のケアは訪問形式になるので身体的には楽かもしれません。 デイサービスは1日に終わらせることが多いので多忙かもしれません。 接客業ですね。 (デメリット) 会社ごとに基本給に幅があり、大手から中小様々な規模。 退職金制度が無い職場もある。 ボーナスが安い。 夏1冬1.5=2.5位(地域によります) 倒産もありうる。 こんな感じです。

2025/11/01

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

転職活動中で、今回も障害分野で福祉職を探していますが一度福祉を離れるのも一つ手かなとも思います。 介護福祉士と社会福祉士の資格あるのですけど、他に役立つ道はあるのでしょうか??

転職

さっくん

障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/08/15

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 社会福祉士の資格をお持ちなら、病院でソーシャルワーカーのお仕事がありますよ。 私は、ソーシャルワーカーの先生にお世話になりました。とっても助けられました。 さっくんさんは、どう思われるかわかりません。社会福祉士と介護福祉士の資格をお持ちで離れるのは勿体ないと私なら感じてます。 最終的に決めるのはさっくんさん次第です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?

遅番早番シフト

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/11/09

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います

回答をもっと見る

お金・給料

こんにちは。 私は昨年部署の管理者の負担が大きいのと会社への不満があり、年収100万円近く下げて残業がない一般の介護士として別の会社に転職しました。 9ヶ月経ちましたが、心身も安定しましたが、家計のやりくりが安定せず貯金を切り崩してる感じです。なかなか生活レベルを下げるのは難しいと思いますが、似たような経験ある方でこれらをうまく切り抜けた方いたら、アドバイス頂きたいです。

残業管理者給料

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

122025/08/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ご家族の状況も分かりませんし、偉そうな事、言えませんが、生活を見直して、変えないとならない様です。簡単に例えるなら、通勤に車を使わないで任意保険を通勤からレジャーに変更して抑える又は手放してレンタカーを利用する。掛け捨ての生命保険にする。自炊する。お酒や煙草などの嗜好品を削るなど。100万の差は大きいですよね?!また、翌年は、所得の関係で一番辛いですが、2年目以降は、今の収入に対する税金なので、後少しの辛抱だと思います。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

482024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

皆さんの勤務年数(短期間も含め)はどの位ですか?周りには20年以上の職員が多く、自分なんてまだまだだと感じています。単に長ければ良いものではありませんが一カ所に長く勤められる秘訣みたいなものもあれば知りたいです。

職員

あさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

312025/11/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私の最高勤続は21年です… しかし、それは別業種、県民共済での仕事でした… 福祉へは、元々うちのが興味があり、県民共済退職時に介護福祉科の専門学校に給与を頂きながらいける事で門を叩きました。 色んな不平、不満がある業種、転職の度に〇〇くらいは仕方ないもの、と忍耐がついたのと、逆に1度キリの人生、自分にとっては我慢したくない環境で歳をとること、そして良いところは良いのが分かった事で、転職推進派になっております、、面接時は、底で働きたい気持ちは本当でないと失礼、など自分なりのルールも出来ました。 辞めたく無かった所もありましたが、介護事業部撤退=有限会社の介護倒産、そしてケアマネ合格でそちらに行きたいなど、続かない事にも繋がりました… 秘訣は、私からは転職経験し、自分なりの着地点=諦めの自己覚知だと思っています。 単にちょっと強く言われる、考えが合わない、ご家族からの叱責…こんな理由では決めておりません… 賞与のカット、倒産や倒産対策ノルマ無理強い、どうしても利用者本位でない役員クラスの上の考えなど、こう言った理由で転職してきました… 家族には迷惑かけますよね… 必ず退職金や退職共済のある所を選んで、事前見学して転職にうつって来ました… いずれにしても、長い勤務をしてこられた方には、尊敬の思いがあります…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

以前59歳で転職の質問をしましたが…先日とうとう60歳になってしまいました 失業保険も終わってしまい… 今後の方向性が分からなくなってしまいました 介護の仕事は沢山ありますが… 前回も質問しましたが60歳と言う年齢で…果たして採用されるのか不安です 出来れば正社員で働きたいと思っています 前職は訪問でしたが今後は施設を視野に入れてはいます カイテクでかなり色々な施設に行って働きましたが このままで良いのかなとも思う自分もいます 優柔不断なんでしょうね… 60歳のおばさん雇ってもらえるでしょうか…夜勤も経験したいと思っています 年齢的に厳しいでしょうか

転職介護福祉士職場

まんま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

322025/10/09

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

どこも人手不足なので年齢は関係ないですよ。カイテク140回やりました。同じですね。カイテクで働けるならいけるのでは? 失業保険終われは、焦りますよね~。 訪問だけで施設経験あるのでしょうか?   カイテクて働きながら仕事探してはどうですか?条件を絞って何を重視するのか?給料なのか?労働環境なのか? 求人多いので、一度整理して探さないと、ズルズルいきます。 あとは面接でやる気を出すだけですね。 面接で、キチンと答えられるように準備して下さい。 面接官によって合わ合わないあるので、不採用になっても気にしないで下さい。 介護福祉士持って15年以上経験あつても 正社員不採用になりましたので。 優柔不断つてより、あなたのやる気次第だと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

利用者さんの手が汚れ、近くにタオルが無かったためトイレットペーパーで拭いたら虐待にあたりますか?

虐待

にるば

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

182025/11/13

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

汚いまま放置する方が虐待と感じます。 お風呂も家族が、入っていないことを認識しているのに、放置は、虐待と聞いてます。 この様な場合は、市役所などに相談して、介護の認定を取り、入浴サービスを受ける様に対応するのが望ましい。 家族が全く関わらない場合は、処置入所の手配をしたと聞いてます。なので、汚れていたから、とりあえず、ある物で拭いたのは、虐待ではない。と感じます。 トイレットペーパーが手を拭く物ではないのは認識しているから、、どうなの?と言うのは捉え方の問題!改めて、手を洗いペーパータオルで拭けば良いのでは? 色んなことを言う人は、居ます。

回答をもっと見る

新人介護職

有料老人ホームで介護士として働いてます。 スタッフ間の情報共有で気をつけていることありますか? 申し送りで抜けがないようにするコツを教えてください。

申し送り

マリエール

介護福祉士, 有料老人ホーム

72025/11/13

碧空

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

マリエール様 お疲れ様です。 24時間勤務が必要な現場では全体周知はなかなか難しいですよね。 時間帯がバラバラであったり、休みでしばらくいなかったなどあると情報が抜けていることありますよね。 うちの施設ではありませんが、今までで行っていて良いなーと思ったのは 情報を共有ノートや日誌のような形で残しておくことです。あとは送りでは3日間は大切なことを伝えていました。 顔を合わせないけれども伝達したいことや誰かに頼まれたものは必ずメモにして全て一箇所に纏まっていたのでそれを見ることで不足を補うこともありました。また、どこまで見たか忘れないように自分のサインを書くようにしています。全員がみたらサインが全員分になるはずなので記載されていないサインの人に伝えるなどもできて情報をきちんと伝える術をいくつか作っていました。 ありきたりなことが多いかと思いますが、見た側も見てほしい側にも情報が共有できるようにするには目に入る状況を作ることが大切だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

入院患者数50床の病院ですが、 回復リハビリ病棟の入浴が週に3回行わなければならないと言う規定があるのでしょうか お風呂が1つしか無く毎回残業になるのです

残業入浴介助

カルピス🍹

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

32025/11/13

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ

回復期リハビリテーション協会が[週に3回以上は浴槽に入れるようにしよう]と目標を掲げているみたいです。これを重視している病棟なのかもしれないですね! 私は現在ケアマネ勤務ですが、確かに病院でも週3回入れたと言われる方多くなってます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

362票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

571票・2025/11/20

日勤8時間、夜勤16時間の2交代制8時間ずつのの3交代制早番、日勤、遅番、夜勤の4交代その他(コメントで教えてください)

623票・2025/11/19

見たことあります見たことありませんその他(コメントで教えてください)

643票・2025/11/18