50歳転職、介護職初心者。

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

旦那が職場で色々あり、来年には50歳になるのですが、転職しようとしています。 初任者研修はこれからです。 色々と求人を見てますが…。私は有料老人ホームでしか働いたことがありません。条件面で、旦那は特養を選びがちです。 旦那はまったく畑違いの仕事をしてきたので、かなり不安があるようです。 私が結婚前に勤めていた老人ホームは入職前の研修がしっかりしており、働きはじめてからもOJTがしっかり組まれてました。月1回の会議で独り立ち後もテーマごとの研修がありかなり勉強になりました。 私は不器用で普通なら3ヶ月のところ、半年かかって独り立ちしましたが、長い目で見ていただき、なんとかなりました。 特養施設でも同じような感じでしょうか?(もちろん、施設によって全く違うと思いますが) 未経験の新人から働いてて大変だった面など、教えて頂けると助かります。

2025/11/21

7件の回答

回答する

ねこさん、お疲れ様です。 未経験から介護職に挑戦されるとのこと、本当に素晴らしい選択だと思います👏 最初は不安も大きいですよね。でも、その気持ちがあるからこそ丁寧に仕事ができる方が多いと感じています。 50歳から介護を始める方も少なくないですよ。 ねこさんが心配されている「研修や指導がしっかりしているかどうか」ですが、正直なところ ほとんどの場合は“その施設による” と思います。 特養だから必ず丁寧に教えてくれる、といった決まりがあるわけではなく、どの施設でも「しっかり研修するところ」もあれば「ほとんど教えてくれないところ」も実際にはあります。 もちろん、施設として研修を行う義務はあるので、どこも何かしらの研修は用意しているはずです。 ただ、その内容・丁寧さ・フォロー体制は本当にバラバラです。 だからこそ、就職活動の段階でしっかり見極めることがとても大切になってきます。 ちなみに私の経験ですが、 新聞折り込みやハローワークよりも、介護系の転職エージェントを使うほうが希望に沿った施設を紹介してもらいやすかった と感じています。 こちらの条件や不安を伝えると、それに合いそうな職場を探してくれるので、未経験の方には特に向いていると思います。 私は福祉学校を卒業後、未経験で小多機に就職しましたが、給料面や研修内容など細かい部分を確認せず入ったため、あとから「えっ、そうだったの?」となったことがいくつもありました。 ねこさんの旦那さまには同じような後悔をしてほしくないので、面接前にしっかり情報を集めておくことをおすすめします。 不安もあると思いますが、焦らず自分に合う職場を探してみてくださいね。 応援しています🍀

2025/11/21

お疲れ様です。 条件面に関してはしっかりと確認した方が良いのが介護業界ですので、知識を持って確認していくことをオススメします。 特に給与面では募集要項の総支給額が高いAを選んだら手当や処遇改善も含めた額だった。AよりBのほうが募集要項では金額が低かったが資格の有無も基本給に反映されて処遇改善も含めていない金額記載だったので賞与額もAより高くて年収もBのほうが数十万違ったなんてことはよくありますので。 あとは研修制度に関しては入職前の情報はあてになりません。既に働いている職員が知り合いに居ての情報ならまだしも、面接時の回答やネット上での自社アピールは大体が現実とは非なるものです。 正直な話、介護業界って社内研修や会社に促された社外研修しか利用しない人が多いと思います。研修制度が足りていないならプライベートの時間を使って研修に参加して、知識や技術を学べばいいと思います。他業種では仕事が出来る人には見られるこういった自己研鑽も少ないです。 知識や技術を自己研鑽すれば、職場では利用者のことや社内のルールが業務の流れを覚えることに絞れます。 運に任せた職場ガチャに期待するよりも、しっかりと続けていく為の事前準備や自己研鑽を考えることも大切かなと思います。

2025/11/22

回答をもっと見る


「初任者研修」のお悩み相談

雑談・つぶやき

昨日、スーパーの帰り道で道路を渡ろうとしていた 高齢の男性がいたので譲ったら横断中に転倒して しまいました。 近くにいた中学生がすぐ駆け寄ってくれて、 私も危険を察知し車を止めて一緒に駆け寄りました。 男性は「スーパーに行きたかった」と話していましたが、その様子では難しいと思い、自宅まで送ることに。 家に着いて鍵を開けている途中で電話がかかり、 相手は訪問看護師さんだったようで、その方が 来られるところでした。 少しお話をして、看護師さんに引き継げたので安心したものの私の行動は正しかったのかと何度も葛藤しています。 私が介護職として働いていたから助けにいけた、仮に違う仕事をしていたら助けずただ見ているだけだったのでは無いのかなと思う自分います。

無資格初任者研修新人

オニギリ

デイサービス, 初任者研修

12025/10/25

htm06181127

介護職・ヘルパー, 従来型特養

正しかったと思います。 なぜなら、横断中とのことで咄嗟に救助対応が迅速に求められます。 人に任せればいいやと他人任せにしなかった、オニギリさんはエライと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

初任者研修や介護福祉士実務者研修を修了した方へ聞きたいのですが、片麻痺の方やバルーンの方の車椅子移乗、ベッドへの移乗介助って、学習内容に有りましたか?

バルーン実務者研修初任者研修

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32025/07/29

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

片麻痺の方の車椅子やベッド移乗はあったと思います。バルーンはやった記憶ないです。介護福祉士がヘルパーとしては最上級資格だと思いますが、やたら片麻痺ばかりやった記憶があります。バルーンもですけど、完全寝たきりの方とかもやらなかったと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

確認ですが、4月から資格保有者では無いスタッフは、利用者様に触れるケアは出来ない? ドライヤーや見守り コミニケーションはOK。雇用した施設は、一年以内に認知症介護基礎研修又は初任者研修を受ける事と聞いてます。 が、、、 実際、以前は無資格者であっても直接ケアをしていたので、その流れで今だに直接ケア(利用者様に触れる 移譲や食介)をやっても良いのですか? 1年以内に何か研修や資格を取れば問題ないのでしょうか? 場合によっては罰せられると聞いてますが、、、どうなのでしょうか? 教えて下さい。

無資格初任者研修研修

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

92025/04/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それは、介護保険入所施設のお話(住宅型有料などは含みません)か、デイサービスのお話ですかね?

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

492024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

皆さんの勤務年数(短期間も含め)はどの位ですか?周りには20年以上の職員が多く、自分なんてまだまだだと感じています。単に長ければ良いものではありませんが一カ所に長く勤められる秘訣みたいなものもあれば知りたいです。

職員

あさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

312025/11/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私の最高勤続は21年です… しかし、それは別業種、県民共済での仕事でした… 福祉へは、元々うちのが興味があり、県民共済退職時に介護福祉科の専門学校に給与を頂きながらいける事で門を叩きました。 色んな不平、不満がある業種、転職の度に〇〇くらいは仕方ないもの、と忍耐がついたのと、逆に1度キリの人生、自分にとっては我慢したくない環境で歳をとること、そして良いところは良いのが分かった事で、転職推進派になっております、、面接時は、底で働きたい気持ちは本当でないと失礼、など自分なりのルールも出来ました。 辞めたく無かった所もありましたが、介護事業部撤退=有限会社の介護倒産、そしてケアマネ合格でそちらに行きたいなど、続かない事にも繋がりました… 秘訣は、私からは転職経験し、自分なりの着地点=諦めの自己覚知だと思っています。 単にちょっと強く言われる、考えが合わない、ご家族からの叱責…こんな理由では決めておりません… 賞与のカット、倒産や倒産対策ノルマ無理強い、どうしても利用者本位でない役員クラスの上の考えなど、こう言った理由で転職してきました… 家族には迷惑かけますよね… 必ず退職金や退職共済のある所を選んで、事前見学して転職にうつって来ました… いずれにしても、長い勤務をしてこられた方には、尊敬の思いがあります…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在、障害者施設で働いていますが、 夜勤業務が体力的に辛く、老人関係の日勤勤務の 職場へ転職を考えております。 介護福祉士の資格を有していますが、 現在の障害者施設の現場では利用者さんの自立度が 高かった為、介護を行う場面が少ないと感じています。 このように介護経験が少ない状態で 老人介護の現場への転職は難しいでしょうか?

転職介護福祉士

カク

介護福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

282025/10/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

結論から申します、、決して難しくはないでしょうね… 面接の際には、障害もやらせて頂いたのですが、高齢者にも関わりたいとも思っていました…などお伝えされればと思います、、 そして、夜勤✕でしたら、通所系を中心にお考えでしょうか? それが夜勤はしなくて良い確定方法ですが、例えばサ高住では、たまに当直だけすれば良い所、入居入所系でも日勤のみ募集もあります、しかし、夜勤が出来ないかを尋ねられる場合もあると思うところです… 夜勤がキツイと自己分析されて良かったと思います、、無理は心身共に、強いては事業所にも迷惑をかける結果になりますから… ぜひ、合う所を面接の事前に事業所見学等されて見つけられて下さい…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

認知症のある利用者さんで、トイレにとても頻回に行かれる方の対応について相談させてください。 実際には尿意がないことも多いのですが、ご本人は「行きたい」と強く訴えるため、そのたびに対応していると他の業務が進まなくなることがあります。 ご不安を和らげつつ、過剰なトイレ介助を減らすために工夫されている方法などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じような利用者さんを担当された経験がある方の意見を聞けるととても助かります。

トイレ介助認知症

みん

介護福祉士, ユニット型特養

22025/11/27

もやし

薬の副作用や既往歴を抜きで考えると、同じような経験をした事はあります。 失禁し衣類を汚してしまう事をすごい恐れていました。 職員がパットを付けてるから大丈夫だよ。と、声をかけても、そもそもパットを信用してない人で不安症な方でした。 ①最初は、本人様が満足するまでトイレに座ってもらう事でした。排尿までに5〜10分はかかりましたね。ですが、結局また行きたいで失敗に終わりました。 ②次に、1時間ごとにトイレに行く約束をしてみたのが最初のチャレンジでした。→自立のお客様がトイレに行く所をみると「自分も!」となったり、他職員が少し遅れて誘導しようとすると、「約束してたのに来てくれなかった!」大声が酷くなり、結局1時間ごとの定時トイレ誘導は失敗に終わりました。 ③最後になりますが、その方は立ち上がりも出来たので居室での臥床はリスクが高いと判断していました。 ですが試しに臥床すると何故か訴えは消失しました。 代わりに下肢筋力が低下して、ADLも大幅に低下しました。 確か流れとしてはこんな感じでした。  ①〜②を約1年半試行しました。 ③は2年経ってからですね。 最終的には工夫もなにもありませんでしたが、参考になるか分かりませんが参考にどうぞ。 ちなみに当時はユニット型特養でした。

回答をもっと見る

きょうの介護

つい最近も3連夜勤交代で変わったのにインフルエンザ職員でたから交代で3連夜勤...勤務が変えやすくても他に職員居るんだから交代声掛けしてくれよ...しんどいしもう何も考えたくない....上司も上司で勤務変更考えたけどこれでいくしかないから..って連絡あってしんどいと言ったけど変更難しいって言われたし人間だと思ってないし会社にこのまま殺されるんじゃないかと思う..

勤務変更インフルエンザ声掛け

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

22025/11/27

もやし

4年ほど、ほぼ毎月ロング夜勤7〜9回やってきましたが、会社に殺されると思ったと同時に余計な人間関係に巻き込まれないから好きな面もありました…。

回答をもっと見る

きょうの介護

やってられない。職変えようかな...

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

02025/11/27

最近のリアルアンケート

早く感じる遅く感じるその日によるその他(コメントで教えてください)

519票・2025/12/04

サンダル長靴クロックス裸足で何も履かない入浴介助はしないその他(コメントで教えてください)

599票・2025/12/03

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

593票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

597票・2025/12/01