ねこ

care_k8WxgigoXg


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

有料老人ホーム

きょうの介護

昨日、亡くなった方がいて、業務日誌に「◯時頃から息が苦しいとの訴えあり、看護師に報告、次第にサチュレーション下がり永眠」と記録しました。 亡くなった方の記録を書くのがはじめてなのですが、これで良かったでしょうか?

記録施設

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

612/28

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

事業所により書き方があるので職場の方に確認する方が良いと思います。 うちの場合は、介護職は亡くなった記録はしてはいけないことにっており、呼吸が確認できないに留め、その後はナースが医師の死亡確認の記録をしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

有料老人ホームで月に14日ほど、1日5時間働いています。 子供が体調を崩しやすく、私も子供の病気が移ったりと月に3日ほどは休んでしまします。 長期契約ではありますが、3月に更新です。 このままの欠勤状況では次の更新断られる場合もあるのでしょうか…

欠勤病気子供

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

212/06

ルルはは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

採用時に小さなお子さんがいるのを分かっているので、急な休みは想定内だと思います。 急な休みは大変になりますが、パートいないと現場はまわらないですしね。施設経験7年ですが、欠勤多くて契約更新されなかった人に会ったことがありません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

パートで5時間週に3〜4回ほど有料老人ホームに勤めています。 人手不足で数日くらいは先輩が一緒で、あとは殆ど放置されてました。 色んな人に聞きながらなんとかやってきましたが、おやつのお茶出しなどあまりやらない業務があり、知らないことがまだまだあります。 3か月目の派遣さんや、私と同じくらいの出勤でフルタイムのパート方の方が色々と知ってることも多く、今は居づらさを感じます。 経験者の中途でも、しっかり教えてくれる施設ってあるのでしょうか…。 私が結婚を機に退社した施設では正社員でしたが、未経験ということもあり、しっかり教えてもらえました。そこでは新卒が入社してくることが多かったので、かなり手厚く教えていました…。 あちこち転職したくないので、辛抱してますが…。

転職愚痴人間関係

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

310/17

みと

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私も有料老人ホームに勤めていた時は、家族が来訪された時のお茶出しや、おやつ時の利用者さんに合わせた飲み物の提供など覚えることがたくさんあって大変でした… 恐らく、ねこさんは介助技術などがあるので、その他のことは徐々に覚えてもらう即戦力として思われているのかな?と感じました。 あまり気負わなくて大丈夫だと思います☺️

回答をもっと見る

感染症対策

以前、手足口病で治りかけだったのですが、幼稚園で発覚し、早退してきました。 昨日、また手足口病にかかったことがわかりました。 早い段階なので収まるのに3日はかかりそうです。 前回は勤めてる施設に連絡したところ、出勤することになりました。 手足口病は家族がかかっても出勤しても大丈夫な施設が多いのでしょうか? 前回が出勤になったので、今回もとりあえず連絡するべきか迷っています。

家族施設職員

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

610/08

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

日々のお仕事お疲れ様です。 子供の感染症が流行る時期は大変ですよね。 私の子供も一年に1回程度、手足口病などに感染しますが特に出勤停止などにはなっていません。 ただし、リスク管理として直接の上司には連絡は入れておくようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

毎日送りが追加されて、情報が増えていきますが…。 なかなか記憶に留めておけないのでメモをします。 週に3,4日ほどの勤務で3日ぶりの出勤になると送りがかなり増えているので読むのが大変です。(メモをしながらなのでなおさら) 出勤時はなかなか早めに行くことができず、業務が終わった後に残って読んだりしています。 14時半までなのですが、残って読んでいると「まだ残ってるの?」と嫌そうにする人がいます…。 今日は私が帰ると15時まで1人になるとボヤいていました。なので、私がフラフラといると腹が立つのでしょうか…。 なるべく早く出勤して読みたいのですが、子供を送ってからの出勤なのでなかなかうまくいきません…。 それでもなんとか早めに出勤して読む分には大丈夫でしょうか?それも、早く出勤してるなら1人でも排泄してほしいと思われてしまうでしょうか…。 正社員の時は夜勤中に送りを繰り返し読んだりメモしたりしていました。 一度読んだだけで、すんなり頭に入る人が羨ましいです…。私のように必死に読む人に会ったことないので…。 その職場によって違うと思いますが意見を聞かせて頂けたら助かります。

人間関係施設職場

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

710/04

たつ

介護福祉士

私も読むのが遅いので時間かかります なので早く出勤しますが、定時まで仕事には入りません 上がったあとの時間も、言われたくないですねー

回答をもっと見る

職場・人間関係

認知がなく、体が拘縮して麻痺があり寝たきりの方がいます。 食事の時は車イスに移乗して、フロアで食べてもらっています。 全介助なのですが…以前、食介の時にスプーンが歯に当たってしまった為に食介を拒否されてしまいました。 それから、また食介するチャンスがあり、なんとか全量食べてもらいました。 ところが、今日は「もういらない。」と拒否されてしまいました。 全量食べてもらった日に排泄に入った時に布団は1枚かけるだけでいいか…と聞いたのですが、答えてくれていたにも関わらず全く聞き取れず、苛つかせてしまったことが原因かな…と思います。 はじめに拒否された時も、その前のケアでよかれと思って話しかけても聞き取れず、しつこく話しかけすぎてしまったことが原因だと思います。そのうえで何回か食事介助していた時もスプーンが歯に当たってしまっていたのだと思います…。 なので、今後も拒否されるかもしれないと思うと怖いです。 距離を置こうとしたのですが、人手不足でうまくいきませんでした。 私はパートなので、社員さんに相談したり、周りに相談すれば、入居者に嫌われるダメな職員ということになるでしょうか…。 長々とすいません。 距離をなるべく置いて解決てきたら良いのですが…。 転職も考えなきゃいけないかな…とも考えて居ます。

ケアストレス職場

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

209/30

みみっきゅ

生活相談員, グループホーム

私じゃイヤ?他の職員が良いかな? 等とやんわり聞きます。それでも拒否されたら、上司などに相談しても良いと思います。話をしてくれない利用者さんも居ますし、周りの人も理解してくれると思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

うっかりが多い傾向にありますが、今まで5年ほど介護職を勤めてきて、なんとか周りに迷惑かけないように必死でやってきました。 有料老人ホームで13人ほどの少人数の入居者のいるフロアで働いていました。 結婚を機に退職し、子供が幼稚園に通い、余裕が出てきたので時短のパートでまた有料老人ホームで働き始めました。フロアに45人入居者がおり、介助の必要な人は20人ほどいます。かなり人数が多く(私にとってはですが(^_^;))、パートで4.5時間ほどの勤務なのでなんとかなってる感じです。 業務日誌も45人分あるのですが、1人でそれを書きます。(“特変なし”…と“フロアで過ごしてました”を記入する程度の記録です。)私だけ、記入漏れが多く今日、指摘を受けました。 二度とミスがないように気を付けますが…。他にも指摘がないだけで何かミスやうっかりをしていそうで怖いです。 はじめは仕事を覚えるのに必死で感じなかったですが、4ヶ月経った今は私にとって苦手な場面が多いように感じます…。 長々とすいません…。 同じように発達障害的なリスクを抱えながら働いている方、いらっしゃるのでしょうか…。 今の施設で働き始めて改めて続けていくにはかなりの努力がいると感じました…。 (色々な仕事をしてきましたが、介護職…前職で勤めてた施設で始めて努力すればなんとか勤められる場所を見つけた…といった感じです。)

人間関係施設ストレス

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

409/05

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

ぼちぼちでいいんじゃないでしょうか❓適当な正社員だってたくさんいるし… それが毎日タスクメモ作っておくとかはいかがでしょう🙌 そんなすぐ何もかもできる方なんていないですし、仕事の内容、利用者の特徴覚えるのは時間が短ければ短いほど覚えるのに時間がかかるものですよ😌

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりで体も拘縮し、食事も全介助ですが認知のない入居者がいます。食介の時にスプーンが歯に当たってしまい痛かったようで、「もういい!!」と怒ってしまいました。 怒った理由を言っていたのですが、聞き取れず、それもイライラした原因だったようです。 先輩がすぐに介助を代わってくれたので、どうにかその場はおさまりました。 前にオムツ交換に入った時に話しかけ過ぎてしまったのもあって、あまり好かれていないと思います。(あまりOJTのない施設で、ついポジショニングのクッションの位置がわからずつい「ここで大丈夫ですか?」など聞きながらやってしまい、答えてくれてるにも関わらずなかなか聞き取れず興奮させてしまったことがあります…。) この施設ではまだ3ヶ月半ほどしか働いてませんが、他の有料老人ホームでは5年ほど経験があります。 どうも、似たような入居者さんにはどうも嫌われてしまうようで…。 しばらく、介助に入らず距離を置こうかと思っています。以前はただ悩んでいるだけでしたが、今回を機になんとか克服して同じ状況を避けたいと思っています。(なので、かなり気を付けていたのですが…。5年もやってて恥ずかしいです。) 長々支離滅裂な文章すいません。(ほぼ愚痴です(;_;)) 共感して頂ける方、何かアドバイス頂けたら助かります。

食事介助有料老人ホームケア

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

208/28

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 僕も15年介護やってきましたが、嫌われる入居者にはとことん苦手でした。 ものはっきり言う人は、苦手でした。 入居者にもいろんなタイプの人がいます。何も恥ずかしい事は、ありませんし、気にする事、ありません。 しばらく距離置く対応は良いと思います 気を付けたり、悩んだりする事で、余計なストレス溜まるだけです。 ただ、あまり避けてばかり居ると関わりにくくなるので、言われたら、そんな事ありましたかね?とさらりとかわして下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

体の大きい方で自分では体を動かすことができない方なのですが、右麻痺で、食後に2人介助でベットへ移乗した後、右側臥位にする人と左側臥位にする人がいます。ベットに臥床した際、ベットの奥へ体を移動させるのが大変だから、どちらかというと右側臥位になりがちのようです…。 かなり拘縮が進んでいて、右側に向けやすいのですが、やはり、左側臥位にするべきでしょうか…。

ケア

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

208/02

メエメエ

介護老人保健施設, 初任者研修

お疲れさまです。セオリーは健側が下に…が体位変換だと私の経験と知識では感じます。加えて「ベッドの奥へ体を移動させるのが大変…」は介助側の言い分でしかないとみえます。現状をPT、OTへの相談は出来ないものでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

1ヶ月咳が止まらず、咳喘息と診断されました。 コンコンと咳をしてしまいます。 フィリピン人が多い有料老人ホームの為、今日の入浴リーダー(フィリピン人)が「コロナの検査した方がいい」と言うので、喘息であることを伝えました。 でも、「喘息ってなに?」という感じで話しても理解してもらえませんでした。 ホーム長にリーダーが話したようで、とりあえず入浴は別な人にチェンジしてもらうことになりました。 おそらく、前々から私が咳をしてるのを気にしてたのかもしれません。 他のスタッフも気にしてる人がいるかもしれないし、しばらく休んだ方がいいか迷ってます。 ホーム長には咳喘息であることを伝えてます。なので、リーダーが伝えに来た時「心配なら他の人に代わってもらっても良い」という風に答えたそうです。 ホーム長に診断書もらった方がいいか確認しましたが、いらないということでした…。 嫌だな〜と思われながら仕事するのもしんどいし…治ってから出勤するというのもありでしょうか?

有料老人ホーム人間関係ストレス

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

207/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

病気に国籍は関係無いので、喘息を知らないフィリピン人は無知です。 とは言え、喘息に限らず咳をしていると他の病気を疑ってしまいますから、まずはテオドールやフルタイドなどの喘息薬や吸入薬でしっかりと治療した方がいいかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

全く人がいないので、シフトに穴をあけてはいけないと、咳が我慢できないほど出ているのに出勤してました。(有料老人ホームです。) 施設長にコロナの検査を受けさせられたことで、休まなきゃいけなかったんだ…と強く思いました。 コロナ前に仕事を離れ、ブランクがあり、感覚がずれていたんだと思います。(今考えるとその頃は今回のような頻繁に咳が出る風邪をひいたことがなかった…) パートの時短で月15日ほどしか出勤しません。子供が小さいので、気をつけてもまた風邪を移されることがあると思います…。 契約としては、とりあえず来年の3月までで、何もなければ更新されると思います。が、かなり施設長の心象も悪く…このままでは更新あるか厳しいですよね? その施設によって違うと思いますが…。ゆくゆくは長い時間で働き、そこからのステップアップを考えていたので、介護職を選んだのですが、とりあえず他職へ変えた方がいいか悩んでいます…。

転職職員職場

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

107/11

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 コロナでクラスターが発生すると施設内全てが支障が出てくるので、敏感になります。 今回の事でコロナ感染症だけでなく感染症について再認識して、業務に取りかかれば問題ないと私は思います。 実際に感染症が発生した場合、防護服装着や感染対策を理解して対応することにより信頼関係は変わっていきますよ。 私は介護部署の主任をしていますが、幾度かクラスター発生してその度に再認識を広げてます。 毎月のミーティングで再確認、新規スタッフが入社したら感染症対策の研修をしています。 これも、自分自身の復習にもなるので良いです。 前向きに考えて今後に繋げていきましょ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

有料老人ホームで仕事してます。 小さい子がおり、よく風邪をひきます。 移ってしまい、3週間ほど咳き込みが止まりません。 熱がなかったので、出勤して仕事をしていましたが、今日は施設長の前で咳き込んでしまい、コロナの検査キットで検査をさせられました。(結果は陰性です。)検査してもらって、とても有難かったのですが、咳き込みがある時は治るまでお休みした方がよかったでしょうか…。 ちょうど、コロナが始まった頃に結婚で介護職を離れ、今年の5月に仕事を始めました。 なので、コロナ前に働いていた頃は風邪で熱さえなければ、シフトに穴をあけないよう出勤してました。 今もやはり、咳き込みがある場合は極力お休みした方がいいのでしょうか? 子供が小さいうちは、介護職で働くのは難しいでしょうか…。

子供有料老人ホーム休み

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

407/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 職場の管理者や社長の考え方やその時の状態によって違ったり変わったりする事があるので、一般論では、何とも言えない所があると思いますので、 職場の上司にお尋ねした方が良いと思います♪ 咳一つで出勤停止、自宅待機な職場で働いていました。通所より入所施設の方が厳しかったです。その時は、咳止め薬を処方して頂き、飴を舐めて、アズレン系でうがいしたり、家の中でマスクをしたりして、気をつけていました。 お子さんが小さくても働いている方はいますので、職場とねこさんの状況次第かと思います♪ 子育てと仕事や家事など、さぞ大変でしょう?お身体を無理されない様にご自愛くださいね。

回答をもっと見る

感染症対策

子供が手足口病にかかりました。 うつったわけではないと思いますが、咳が止まらず、風邪のような症状があります。 熱はないのですが…。 有料老人ホームで仕事してますが、お休みするべきでしょうか?

病気子供有料老人ホーム

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

1307/03

ソハナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

おはようございます。 事情を説明して休んだ方が良いと思います。 出てきて下さいと言われるかも知れませんが、周りの事を考えると休んだ方がが良い気がします

回答をもっと見る

職場・人間関係

100床の有料老人ホームで、派遣の社員の方はどのくらいで独り立ちするのでしょうか?(日勤のみで) 私は一ヶ月ちょっとの時短パートの半日勤務ですが、なんとなく、出来る所は1人でやったりと中途半端でいつ独り立ちと言えるようになるんだろう…という感じです。 次々と派遣や社員の新人が入ってきてしまって、ホントに教われなくて困ってますが…。

派遣パート有料老人ホーム

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

106/13

ふわお

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

老健1ヶ月経った派遣です。私は入浴介助専従という位置でして、デイと認知症フロアとショートフロアを午前と午後、また曜日によって違う利用者をお風呂に入れているのですが、初日にショートフロアで丸投げされました。あげくに「誰々さん連れて来て」最後の人がお湯に浸かっているのを見守りしていたら、「お湯に入っているうちにできること考えようか(片付けと掃除をしろ)」知らんがな! 結局ちゃんと教えてくれたのはデイの職員一人です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

有料老人ホームで時短、1日4.5時間程度を月に15日でシフトを入れてもらっいます。 やっと1ヶ月が過ぎたところですが…なかなか入居者の顔と名前(介助する人はだいたいわかります。自立など、介助で関わらない人がかなりいます。)が一致せず、特に入浴介助になると役に立ってません…。 入居者は100人ほどいます。人手が足りないのもあって、あまり教えてもらえない状況で知らないことが多いです。経験は5年ほどありました。(子育てブランクで4年ほど専業主婦してました。) やれることはやってますが、介助のスピードもあまり出ず、時間になって帰るのが気不味いです…。 4.5時間という短時間で帰っていくパート…それでも必要としてくれるでしょうか…。長く働いてくれる人に来てもらいたいとうっとおしく思う方もいるでしょうか…。私の以前働いていたホームでは時短パートがいなかったので、なかなか空気が読めません。 できる限りのことをして帰るようにはしてますが…。

ブランク育児シフト

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

506/10

マロン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

ねこさん、お疲れ様です。 私も、特養でしたが、半日勤務でしたよ。 傷病のため、復職に時間がかかりました。 ねこさんは、 子育てで、とても大変だったと思います。 だから、やむを得ないと思いますよ。 100床もあれば、お名前を覚えるのも 大変だと思います。 例えば、 ドラマを見る時、登場人物全員、解りますか? アンチヒーローは、登場人物が特に多いので、 名前を覚えるのに、良いトレーニングに なると思うのですが、どうでしょうか? 参考になるか、解りませんが、 1日勤務が出来るようになると、もっと名前がよくわかるようになるかもしれませんね。 頑張ってくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

オムツ交換の際、男性の入居者から「早くしろよ。もっとパッパと出来ないのか。ぐずぐずするな。」などと、怒鳴られました。 陰洗しようとしても、熱い、冷たい、痛いよ!!などと言うので手間取ってしまったのですが…。 私が「よろしくお願いしますね〜」など、色々話しかけたのがうっとおしかったのもあると思います。(話しかけ方もよくなかったかなと…。) ブランクからの介護でオムツ交換にちょっと手間取ってしまっています。 恐らく認知のない方だと思われるのですが…。 多分、こんな暴言を言われるのは私くらいだと思います。 嫌われてしまっていると思われるので、しばらくは介助に入らず距離を置きたい気持ちでいます。 このパターンの入居者が今までいなかったので戸惑ってます。介助がとても怖いです。 こういった場合、どう解決しますか? 何事もなかったかのようにしれ〜っと介助してやり過ごすしかないでしょうか…。(また暴言あるかもですが…。)

愚痴人間関係ストレス

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

805/31

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

他の職員はどうやっているのでしょうか。リーダーに話をして指示を仰ぐのがいいと思います。クリアな形でしたら尚更、排泄介助への羞恥もあるのが予想されますし、ブランク開けだと互いに信頼関係が出来ていない場合も。中には新人の方にだけきつく当たる人もいます。自分だけで解決しようとせずに相談してください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

フィリピン人の多い職場(有料老人ホーム)に転職しました。 私は時短のパート、フィリピン人はフルタイムの正社員。 中には高圧的な人もいて、私が介護福祉士の資格を持っているので、やたら「ライセンスもってるんでしょ?」 とプレッシャーをかけてきます。 2人移乗で一緒に仕事する時も、自分の手順を押し付け、「なんで出来ないの?知らないの?」と言ってきます。 それが、正しい技術であれば、勉強不足だと思い、反省しますが、だいたいメチャクチャです。(腰ベルトを持って後方からサポートしてなど…) 色々と聞こうとしますが、「なんで知らないの?」とまず言ってくるので、「やり方は知ってるんだけど、ここのルールがわからない」と前置きをしなければなりません。 毎回ストレスです。こんなフィリピンの人と、どうやったら上手く付き合っていけるのでしょうか…。 転職も考えています…。

人間関係ストレス職員

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

805/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

外国人に拘わらず、合わない人とは合わないですから、ストレスフルなら転職でいいかと思います。 特に外国人は我や自己主張が強いのが何かとストレスで面倒臭いです。だからと言って、苦手意識が有る訳では無くて、あまりにもしつこかったら圧倒的知識と正論で論破します。笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

人が少なすぎて、仕事を教えてもらえません。 わかる範囲で動いてますが、業務的なことから、入居者の情報まで曖昧です。 この人なら出来そうかな〜という人をなんとか排泄介助してみたり…。業務も聞きながらやってます。 いくら介護福祉士の資格持ってても、まったくはじめての人は一度誰かに付いてもらいたいのですが…。 時短だけに、私いらないのかな…という感じです。 2週間ほど働いてますが、既に転職しようか悩んでいます。 先週は感染症持ってるとは知らずに排泄介助してしまったことがあり…。

排泄介助転職介護福祉士

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

505/20

かめ

従来型特養, 無資格

私も以前働いていた施設でありました。 見てるだけ…という時間で1ヶ月 割り振られた仕事は、入浴の外介 食介、お話し相手です。 ほぼ未経験だったのでそれが介護の仕事なんだと思って続けてきましたが ある日お局様に、これやって!と言われたので、すみません…教わっていないので やり方教えてもらえませんか?と言うと はぁ?見て覚えるんでしょ!メモは?メモとってるの?とエプロンのポケットからメモ出してといきなりとって書いてないじゃない!何してるの?何ヶ月やってるのよ! 遊びに来ているの?と怒鳴られました。 確かに見て覚るということは大事ですが 未経験なので方法を教わらないと 怖くて出来なかったので すみません…出来ませんと言ったら 向いてないんじゃない? 辞めることをおすすめしますよと言われました。介護の仕事を続けていこうと思ったのできちんと教えてくれるところに転職しようと思い退職しました。 ねこさん、ご自分の気持ちを1番に考えて ください。もっといい施設あるはずです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子育てで介護職を離れてましたが、子供が幼稚園へ行き始めた為、有料老人ホームに介護職として復帰しました。今は時短ですが、ゆくゆくはフルタイムでと思っています。 入って1週間…。3日目くらいで「わかんないことあったら聞いて」くらいで、排泄表見ながらわかる範囲で動いています。業務についてもわからないことがいっぱい…。 2人介助の入居者の時のみ、他の先輩と一緒に介助します。介護福祉士の資格持ってる為、「資格持ってるでしょ!!」と当たりがキツイ人もいて、心が折れる時もあります。5年ほどの経験ありますが、移乗が上手くありません…。 忙しい施設でも、いくら経験があるとはいえ、1ヶ月くらいは先輩がついてくれるものだと思っていましたが…。 私が勤めていたホームはわりとしっかり教えていたのですが、思い返せば新卒が多いところでしたので…。 派遣やパートなど、介護士の資格があればどの施設でも、こんなもんでしょうか…。

介護福祉士愚痴人間関係

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

205/15

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

ある程度は仕方ないことかなとも思います 期待されて採用されたのだと思うし ある程度のことはできるだろうし 不安であれば確認しながらやっていくしかないと思います あと面接時に教育体制や期間を確認しておくと良いですよ

回答をもっと見る

職場・人間関係

今度働く施設では施設長がケアマネも兼務しています。 メチャクチャ忙しいと思いますが…。 人手がそれだけ足りないということでしょうか?

施設長ケアマネケア

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

705/01

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

忙しいのは勿論ですが、兼務している施設は珍しくないです。 人手不足と言うより、人件費削減だと思います。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る