介助・ケア」のお悩み相談(95ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2821-2850/5970件
介助・ケア

だんだんと寒くなり、浴槽からなかなか出たがらない利用者さんもいらっしゃいますよね💦 あがりたがらない利用者さんにどのような介助をされていますか? だいたいの方は声掛けで渋々でも上がってくれますが ほぼ見守りの利用者さんで、なかなか通用しない方がいらして… 職員の中には、栓を抜いてみたり 無理やり抱えてあがらせていることがあるという話を聞き、 誰でもできるよい方法はないのかなぁと… なにか実践されていることがあれば教えてくださいませんか。 色々声掛けしているようなのですが、同じ声掛け内容も職員によっては聞かなかったりするようなのです😰

声掛け職員

はちゃころろ

介護福祉士

42021/11/30

やすまる

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

グループホームにいたときは『おやつにおまんじゅうがありますよ〜』とか『息子さんが来てますよ〜』とか言ったら上がる利用者さんはいました(笑) 見守りの方はなかなか上がらずで次の人が待ってますとか長く浸かると血圧が上がりますよ〜って言ってました。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ介助の時、みなさんは、グローブを付けますか? オムツ交換の時は勿論付けると思いますが。

グローブトイレ介助

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

52021/11/30

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

トイレ介助も、どこまで介助するかによるかな。ただ、だんだんマヒしてくる自分がいる。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助についてなんですが、 皆さんはどのタイミングで使い捨てグローブを着け外ししてますか? 私はグローブを二枚重ねて 清拭、陰洗して古いパット、オムツカバーを外した時に一枚グローブをはがして新しいグローブで新しいパット、オムツカバーを着けてから衣類を履かせるまえにグローブを外していたのですが、 グローブを入居者に対して一枚だけで介助しないとならない場合、どのタイミングでグローブを着け外ししたらいいのかわからなくて教えて頂けると嬉しいです。

ケア

グリンチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

22021/11/30

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 清拭して古いオムツを取り外す際に、はめていた手袋を外して古いオムツと一緒に処分袋に入れます。 新しいオムツを取り付ける前に手袋をはめます。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換の際で、尿失禁の場合、陰部を乾いたタオルで清拭しますか?お湯で濡らしたタオルで清拭しますか? うちのリーダーが乾いたタオルを使用しており、便失禁のみ濡れたタオルを使用すると言っていたので。他の施設はどうだろうかと。 ちなみに、陰部洗浄は朝イチで1回しています。

オムツ交換

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

132021/11/30

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お湯ですね。 あったかい濡らしたタオルに、お湯で洗浄しながらしています。 回数は同じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

「理想のケアはこうだけど、現実は...」というようなこと、皆さまもありますでしょうか😭? 私は【利用者さんが各自好きな時間に起きて朝食を食べる】というのが理想ですが、1人夜勤で転倒リスクの高い方が多い為、起床が被らないよう、早めに順番に起床・更衣介助をしてしまいます😭 「理想のケアを実現できています!」という方も、是非ケアの方法を教えていただきたいです!

理想ケア

にゃんころ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

32021/11/30

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

お考えは素晴らしいと思います。 実際は、昼夜のメリハリ、投薬、周りの方の環境変化への影響、そして職員の業務都合により、難しい現実があると思います。 でも、かなりの大先輩が生活されるわけですよね。できれば、月に一回や、誕生日など、少しでもご自分の思い100%の日があるのも、またメリハリだと思います。本来は、ご提案のような、自己決定が介護の基本のはずなのですけど。 にゃんころさんのように、発想そうや思いをしていく事で、良い方向に向かうきっかけにもなるのだと思います。 回答とはなっていませんが、強く共感致しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤でオムツ交換中に「今日は男の人じゃないの?男の人は嫌なのよ。」と女性利用者さんがいうので 「恥ずかしいのですか?」と聞くと 「違うのよ。すごい乱暴で嫌なの。あなたでよかったわ。」って言われた。 きっとその利用者さんいつも怖い思いしてるんだなー。 上司に言いたいけどその人認知症だし本当かどうかわからないし。 また別の利用者さんから男性職員から「早く4ね。」って言われたって。 男性職員は数人いるんだけど確定できないからなー。 何かモヤモヤする。 利用者さんに怖い思いをさせて可哀想

夜勤人間関係施設

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

122021/11/30

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

たとえ認知症だとしても、職員の態度や雰囲気などで、イヤな思いや怖い思いをさせてしまったのだとしたら、改善しなきゃいけませんね。ミーティングなどで、こんな話しがあったって言えば、職員の意識も変わると思うけどな。

回答をもっと見る

介助・ケア

2日退去の入居者さん きのう窒息事故があったって。 なんかあるような気がしたんよなぁ 今日 なんでこういう予想って当たってしまうんだろうなぁ あーきょうリフト浴日かあ いれるんかなあ

リフトヒヤリハット

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

12021/11/30

まるこ

介護福祉士

お疲れ様です。 嫌な予感って当たってしまったりしますよね。 私の場合、気づきでもなんでもなく利用者の家族が面会に来る察知能力だけ優れていました(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

来年から社内研修の委員をすることになりました。皆さんがこれまで受けた、行った研修で面白かった・勉強になった研修のテーマを教えて下さい! 勉強会、内部・外部、行政etc…どんなものでも参考にさせて下さい!

介護福祉士人間関係ストレス

べにほっぺ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, 社会福祉士

32021/11/29

ギタボ 介護士 MASA

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

介護技術で移乗介護の研修、看取りの研修やKYTを使った事故防止の研修は良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症があって足元のおぼつかない利用者様が夜間かなりの回数おトイレに行かれます。他にも足元の覚束ない利用者様が居るなかで、付き添う職員も伸びてしまいます。何かおトイレの回数が減った対策や夜間の睡眠がぐっすりと取れる対策が有りましてら教えて下さい。過活動膀胱の薬は効果が無かったです。

トイレ介助認知症ケア

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

62021/11/29

栗さん

介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 個人的な経験から、日中の活動量が少ない方は夜間の頻尿傾向が有る様に思われます。 その為、日中の活動量の増加と夜間のみのポータブルトイレなどを試してみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

血圧を測ろうとすると利用者様が暴れて上手く計測できません。 どのような対策がありますか?

血圧

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 学生, ユニット型特養

32021/11/29

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

時間を空けて再度声かけるか、寝ている時はどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤してますが日中のオムツ交換の回数より夜勤のオムツ交換の回数が多いってどぉ思いますか?

オムツ交換ユニット型特養夜勤

ミカン

介護福祉士, ユニット型特養

52021/11/29

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

普通は逆じゃないかな😅そんなに行くと寝る暇ないし、寒いし😅

回答をもっと見る

介助・ケア

嚥下の関係で、緩いとろみが必要な利用者の方がいらっしゃいます。 前まで飲んでくださっていたのですが、最近サラサラの水が飲みたい!!! と、とろみの水分拒否💦 うがいの水まで飲んでしまう始末です💦 あげたいのは山々なんですが、必ず噎せてしまいます💦 スプーンで1口づつならむせませんが、ごくごく飲みたいとこれまた拒否… 何か良い案ないでしょうか…

食事介助ケア

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42021/11/28

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 私の施設では、トロミが必要な方に限りませんが、お茶やお水だと飲まない方は、甘い飲み物や、お茶に砂糖を入れてお渡しすると、全員すんなり飲んでくださいます。 とろみの有無ではなく、可能であれば味のある飲み物にしてみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

頸椎損傷の為、首から下がマヒの利用者様がいて 指の拘縮が酷く手を開いて間にタオルを挟みますが、上手く手を開くことが出来ません。 何かコツはありますか?

デイケアケアストレス

まー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

22021/11/28

さしみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

薄い布切れをカットしてはさむか、オイルマッサージなどをして皮膚トラブルを防ぐとか!

回答をもっと見る

介助・ケア

摘便って、医療行為になるはずなんですが、うちの施設は利用者さんがやれって言うならやれって、上司が言います。ナースは午前勤務で毎日は居ないです。そー言う場合、スタッフがやるべきなんですか?一応、医療行為じゃないんですか!?って言ってみたけど、僕ならやります!って絶対に頼まれることなんてないくせに、他人事というか‥

医療行為上司施設

ゆい

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

72021/11/27

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

肛門は素人がやって傷つけたら怖いので、わたしは絶対しません。専門知識のない介護士がするべきではないとわたしは思います

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設には認知症専門棟があるのですが、徘徊しないように入口に鍵がかかっています。帰宅願望が強く、鍵のかかっている扉をガチャガチャされます。鍵をあけて本人が落ち着くまで付き添い対応を行えたらいいのですが人材不足でそれは出来そうにないです。他に対策は何かないでしょうか?

認知症ケア施設

闇猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

52021/11/27

あゆまま

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

こんばんは。 私は以前1日だけ時間を取って本人の家まで帰ったり好きなところでご飯を食べに行くのに着いて行きました。 一日だけでも時間は取れませんか? 一日だけでも好きなようにさせたら落ち着くことありますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場は利用者さんに対しての敬語や職員の私語について厳しいですか?

介護福祉士施設ストレス

おかね

介護福祉士, ユニット型特養

22021/11/27

モモ

介護福祉士, ユニット型特養

今まで働いていた施設の中ではすごく厳しかった施設もありました。 職員同士の私語も細かく把握されて注意されている職員もいました。利用者さんに対しては接遇に力を入れていた施設だったみたいですが、窮屈すぎて退職しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場は利用者さんに対しての敬語や職員の私語について厳しいですか?

介護福祉士施設ストレス

おかね

介護福祉士, ユニット型特養

42021/11/27

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ウチはヒソヒソした私語には厳しいですが…(利用者様悪い印象を与えかねないから) 家族経営だったりするので、明るい?私語もよく発生しています。 敬語については、利用者様に貫いている職員もいますが、ほぼ方言丸出しで徹底はしていません。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、特養に転職しました。所属のユニットに入ってまだ数日ですが指導者から「この人は嚥下状態いいから食介10分でやって」と言われ驚いています。特養はスピードが勝負なのは重々承知で介護技術を上げたくて入職しましたがかなりスピーディーに食介していたらいつか事故を起こすのではないのかと不安に思っています。その指導者は派遣の人でユニットの中で古株の様で色んな施設で経験してるからと自慢げにお話されていました。特養ってそういう所だと思ってなれるしかないのでしょうか?

特養ケア人間関係

カワウソパラダイス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

62021/11/26

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

そんなことは決してないです もしかしたら施設によってはそういうところがあるのかもしれませんが、少なくともわたしが以前いた特養は食介に対する研修があったりと入居者に合わせた食介が大切だと教わりました。指導者が間違っているだけです いくら嚥下状態が良くてもつまらせるときはつまらせます。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの機能維持、向上のお手伝いがしたい!作業療法士さんとか理学療法士さんとかの分野になると思うのですが、 資格を取らないまでも、知識として持っていて 利用者さんに提供したいと思っています。 おすすめの本や、YouTube、なんかがあれば教えてください!

勉強資格

かなちゃん

介護福祉士, デイサービス

32021/11/26

pinckygirl

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

私は本やYouTubeより、直接理学療法士さんにお話を聞いて、その方にあった運動法聞いてますよ✩.*˚その方が確実‼️

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの職場の人は整容に興味がないらしい。 髭剃りも顔拭きも爪切りも、ほぼ自分ばっかりしてる。連休明けなんか、みんな顔が、、、w(°o°)w 忙しいからなんて通用しないよ? 僕は1人勤務の日も(人手不足で朝から晩まで一人でユニット業務+残業w)全部、余裕で終わるし。 口周りも顎もカピカピよ。口腔ケアついでに拭くのがそんなに手間なのか? どうやったら整容にも目を向けてくれるんだろう

ケア介護福祉士愚痴

かずぼー

介護福祉士, ユニット型特養

42021/11/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 管理職上司の鶴の一声で、幾分ましになりましたが、ユニット職員個々の考えがバラバラなんで、ため息でした。主任が朝から来たら、顔拭きは食後にするそうで、めやに付いたり、髪跳ねたりしたまま朝ご飯でした。昼になっても、顔が綺麗になってないままで。個人的に、どうせ拭くなら、綺麗に拭いたら良いのにと思いながら、気付いたた時、する感じでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務表とか申し送りとか全部メールだけど口頭でもきちんとできてない人もいるしメールでも見てなかった分かんなかったって人いて伝わりきれてない。 両方は難しいんだろうけど やっぱり両方大事だと思う。という考えは間違いなんだろか…自信ない。

申し送り特養介護福祉士

そらあ

介護福祉士, 従来型特養

62021/11/25

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

私も両方大切だと思います。 こちらの施設では申し送りはメールでなく、ノートに記入して出勤時に確認することになっています。やはり「見てなかった 」「知らない」何て事も有るので口頭でも申し送るようにしています。 口頭だけでも、後で確認できませんし、申し送った証拠が必用になるので、やはり両方大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで勤務されてる方質問です。 毎食の料理は誰が決めてますか?一から手作りなのかキット利用なのかおしえていただきたいです。

グループホーム

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

152021/11/25

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

うちは、朝食は夜勤者が昼と夕食は、介護補助さんが作ります。献立と食材が届くサービスを利用して、調理してもらったり、あるもので作られてます

回答をもっと見る

介助・ケア

施設(有料老人ホーム)に入居している認知症がある女性を担当しているんですが、施設の職員より「徘徊が出てきていて困ってます。病院(精神科)に連れて行ってほしい」と連絡があり、聞くとたしかに施設内を歩き回っているが、しばらくすると元の位置に戻ってきているみたいです。ADLは自立していて歩行も安定しています。 一応「それは徘徊じゃなくて散歩してるだけなので、見守ってあげてほしい」と伝えました。 考え方は様々ですが、認知症の方の行動に対してすぐに問題だと捉えてしまうのは、いかがな物かと思います。 皆さんは認知症の方の行動で、これ以上は…と思うラインってありますか?

徘徊有料老人ホーム認知症

うなぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

82021/11/24

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

「放尿をしてしまう」「夜間施設内を歩きながら他居室に入り起こしてしまう」「ドアを叩いたり物を壊してしまう」「自傷行為に近い行動が見られる」のように、その方の行動(認知面での低下によるもの)が、他者に影響を及ぼし施設での共同の生活が維持できなくなる可能性が出たら、問題ですよね。「職員が困るから〜」も、まぁ理由にならないことはないと思いますが、それで病院に行ってもなぁと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

つい最近 デイサービスでパートとして勤務しはじめました 以前施設やデイで勤めていたのですが ここの施設での疑問に思ったのは入浴時 デリケートゾーンを最初に別の清拭を使って洗わないことです あと 座る椅子の洗浄も 冷たいからと温めるためにお湯は流すのですが  以前のところは必ずスポンジで洗浄 そして 温めて座ってもらう デイの時は座る前に本人に清拭を渡し 洗ってもらってから座っていただいてました 私が疑問に思うのはおかしいのか 今のところが でも10年以上勤めている管理者や職員もいるので指摘も疑問を吐き出すわけにもいかず モヤがあります これって私だけでしょうか?

入浴介助

🍎りんご

介護福祉士, デイサービス

162021/11/24

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

逆に、以前働いてた所は凄いですね。 私の所も、そんなに徹底してませんよ。 お湯で流す程度はしますが。 と言うより、デリケートゾーンを別の清拭を使って洗うのを初めて聞きました。 逆に自分が年寄りなら、ちょっと嫌かも知れません。 え?自分てそんなに汚い人間?って不快に感じるかも。 温泉行って、シャワーで一旦流すけど、清拭でデリケートゾーンを流したりしませんよね。 汚い物と言われてる感じがして、侮辱されてる気分になるかも。と感じました。自分ならされたくないですし、はずかしめを受けてる気分になります。 感染とかを懸念してるのであれば、それで感染したのを20年介護してますが見たことありません。 便失敗などがあれば別ですが。 椅子とか、暖めたり、スポンジで一旦洗ってくれるのは嬉しいですね。私の所も椅子は暖めます。 椅子とかは、洗ってません。おゆで流す程度はしますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

最初、苦情かと思って、 再び、 どこら辺の事で怒ってました?って聞いたら、 あの人は、よくやってくれる。 って、すごい褒めてたよ。 って言われた。 他の人の時、全然やってくれなかったから、と。 褒められて、すごく嬉しい!笑 まだまだ未熟だけど嬉しい♪

入浴介助人間関係

よしみ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, 病院

22021/11/23

MIMS1008

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

嫌なこと大変なこともありますがその一言で次に繋がりますよね! お互い無理せず頑張りましょ!

回答をもっと見る

介助・ケア

重症心身障がいをお持ちの方々(年齢問わず)が、 通所利用(入所ではなく)される施設で勤務経験のある方にお聞きしたいです。 理学療法士や作業療法士とは連携してますでしょうか? もししているなら、どのように連携しているか教えて頂きたいです。

ケアプランリハビリデイサービス

はまはま

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32021/11/23

くま

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連

前勤めていた所ではしていました。同法人の他事業所のOTでしたが、連絡し、空いている時間の20分くらいを使って体位変換時に使える枕やクッションで作れるもの、もしくはどんなものを買えば個々の利用者が安心して休めるか考えていましたし、PTはリハビリに行っているところの先生の所に見学させていただき、どのように行っているかを写真に撮らせてもらって【手順書】という形で職員と共有し、月に数回リラクセーションという時間を取り、行っています。ステップアップもしくは手技が変わる時には家族を通じて教えてもらい、再度見学する。等ですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

目が見えない利用者。オムツは拒否。オムツつけてもトイレにいきたがる。 一時間にトイレ3回ペース。 ポータブル用意しているが、結局見守り。 どうにかならんもんか。

トイレ

トリン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

32021/11/23

MIMS1008

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

道標の様に下に板の重りみたいなのがついた手すりの福祉用具をトイレまで3つくらい置いてました。その方は個室でトイレが室内にあったので参考になれば。最初の方はセンサーなど置いて対応してましたが家族さんからも自由にさせてあげて欲しいとのことでしたので毎回見守りって感じではなかったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

今年高校を卒業し、4月に介護職に就いた者です。 朝食、昼食、おやつ、夜食後の臥床時はすぐ体交していますか?それとも、体交はせずに仰臥位のままギャッチアップして少し時間が経ったら体交していますか?

夜食おやつ新人

白猫さん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

32021/11/22

ちゃちゃこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

食後には右側臥位にしていますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ヘルパーサービスで、拘縮のある方の入浴を家族と ヘルパーの2人介助での質問です。 浴槽温まり後の浴槽から引き上げる際、 家族が足をかかえて持ち、 ヘルパーが本人の脇の下から腕を入れて 引き上げを行し、洗い場のシャワーチェアーに移乗をしています。 浴槽の深さはヘルパーのお尻下程、浴槽内の台は使用せず、浴槽マットを使用し、その上に座っていられます。引き上げの位置が低いため、ヘルパーからは腰の痛みを心配する声があがっています。本人は膝が曲がらない、足に力は入らないです。ヘルパーの腰の痛みに負担がかからない方法などあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

身体介助入浴介助

カイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22021/11/22

けいすけ

病院, 実務者研修

浴槽の広さがわかりませんが、ヨコヨコ(ワキーワキ)では抱えられませんか?その後、上半身と下半身に分かれる方が楽なような気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある男性利用者さん、特定の女性利用者さんを身内と思いこみ傍に行こうとされたり、大声を出されたりされます。 それがずっと続くわけではなく、急にスイッチが入ったかのように動かれます。 男性利用者:認知症あり。理解力低下あり指示が伝わりません。足が伸びず立位できません。車椅子対応ですが転落リスクあります。 上司や同僚からは何か対策をしてと言われますがまだ薬調整とかではないのかなと思ってます。

認知症

みぃ

介護福祉士, 介護老人保健施設

72021/11/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

女性の椅子に大きく名前を貼ってみる。 あー、似てますね〜。でも、人違いですよ〜。

回答をもっと見る

95

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

379票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

622票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

647票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

691票・2025/05/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.