介助・ケア」のお悩み相談(96ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2851-2880/5972件
介助・ケア

ヘルパーサービスで、拘縮のある方の入浴を家族と ヘルパーの2人介助での質問です。 浴槽温まり後の浴槽から引き上げる際、 家族が足をかかえて持ち、 ヘルパーが本人の脇の下から腕を入れて 引き上げを行し、洗い場のシャワーチェアーに移乗をしています。 浴槽の深さはヘルパーのお尻下程、浴槽内の台は使用せず、浴槽マットを使用し、その上に座っていられます。引き上げの位置が低いため、ヘルパーからは腰の痛みを心配する声があがっています。本人は膝が曲がらない、足に力は入らないです。ヘルパーの腰の痛みに負担がかからない方法などあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

身体介助入浴介助

カイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22021/11/22

けいすけ

病院, 実務者研修

浴槽の広さがわかりませんが、ヨコヨコ(ワキーワキ)では抱えられませんか?その後、上半身と下半身に分かれる方が楽なような気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある男性利用者さん、特定の女性利用者さんを身内と思いこみ傍に行こうとされたり、大声を出されたりされます。 それがずっと続くわけではなく、急にスイッチが入ったかのように動かれます。 男性利用者:認知症あり。理解力低下あり指示が伝わりません。足が伸びず立位できません。車椅子対応ですが転落リスクあります。 上司や同僚からは何か対策をしてと言われますがまだ薬調整とかではないのかなと思ってます。

認知症

みぃ

介護福祉士, 介護老人保健施設

72021/11/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

女性の椅子に大きく名前を貼ってみる。 あー、似てますね〜。でも、人違いですよ〜。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、睡眠導入剤等睡眠か促されるような薬を何も飲まれていないにも関わらず、傾眠が酷い方がいます。 病気も特に関係無いようで、喀痰は自分でうがいをして行われるのですが、食事が入らない(´・ω・`) 介助しても拒否されるので、心配です💦

病気食事ケア

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

72021/11/21

のおたん

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

それはご心配ですね。昔私も施設に勤務したときそんな傾眠がちのかたがいましたが実は脳梗塞になっていました。看護師さんなどに様子を相談してはいかがでしょうか。何もないのが一番いいと思いますので。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスではたらいてます。介護リーダーと相談員してます。 勤務時間は、6時まで何ですが明日の準備とかでどうしても、6時までに終わりません。 それに加えて相談員としての仕事もあります。 しかし、職員の皆は定時か7時位に帰ります。 規定以上の残務には、間違いありませんので強要するのもおかしいと思ってます。 残業代は、絶対出ません。 仕方なく私一人で残務をかたづけるので夜10時位になります。 他の職員に分担するべき何でしょうが、残業代出ない事は、間違いないので強制するのもなぁー。と思い悩んでます。

デイサービス

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

52021/11/21

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

介護リーダーと相談員の両方は大変ですよね。介護リーダーは介護員にやってもらいましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

タイトルどおりです。 子供が介護に興味を持ち出してます。やりがいあるし、誇りをもってやっていますが、その分給料低いし、大変だし辛い思いもたくさんしてきました。だからこそ、子供には違う仕事をしてほしいと思ったり…悩ましいですね! 皆さんは子供が介護業界に就職することにどう思いますか?

子供介護福祉士

うなぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

442021/11/21

キキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 介護事務

私は子どもの頃、介護士の母に憧れて今介護士をしています。 たまに、もっと他の仕事の方が向いてたのかな?と思ったりすることもありますが、結局他の仕事をしている自分が想像つかないです もし転職するとしても、福祉業界の他職種かな… ケアマネとか社会福祉士とか なんにしても福祉の世界に入ったことは後悔してません!

回答をもっと見る

介助・ケア

初めまして。 皆さんの施設の中で、パート職員も含めたケアスタッフ全員を対象に、施設内での介助技術講習を実施しているところはありますか? 例えば、 ・外部講習受講者が、施設に帰ってフィードバックする。 ・特に注意が必要な利用者について、介助技術の統一を図る など。 一部の職員だけとかでなく、全員の技術向上や統一のために取り組んで、上手くいった事例がありましたら教えていただきたいです。

ケア介護福祉士施設

はまはま

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

122021/11/21

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

年2回くらいしています。 リハや熟練のスタッフが中心となり、移乗、起居就寝、入浴介助などの講習をしています。 介助方法に難があり、怪我が多い方をピックアップして、介助方法の統一の為に研修をすることもあります。 基本全体でしていますが、それでも、やってる意味あるのかなと思うほど周知できないという現実もありますが...

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は、人員不足のため 10分の昼食時間のみで ご利用者さん4人対応に励みました リーダーが、夜勤で来られて30分早く上がらせて いただいて心から感謝してるところです。 業務に就いている時は、感じなかったけど 自家用車に乗ってから一気に疲労感が、きて びっくりでした でもお陰で今日の勤務時間が、あっ!と言うまに  終わった様に感じてます。 記録も 介助も 介護も 卒なくこなせて 。゚(゚´Д`゚)゚。良かったよぉ〜(*^◯^*) 明日は、早番 早めに休もう♪♪ みなさーん お疲れ様です。

上司グループホームケア

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

22021/11/20

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

お疲れ様でした! お見事です…安心したらドッと疲れが、ですね。 休憩とは言えない時間で大変でしたね、早めにお休み下さい…お疲れさまでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

やってしまいました。不穏強い最中の利用者様に、キツく言ってしまいました。反省中です

無資格不穏認知症

( ´ー`)

介護職・ヘルパー

62021/11/20

fuku

介護職・ヘルパー, グループホーム

そう言いたくなくても、そう言わないようにしていても、余裕がなくなりそうなってしまうこと、ありますよね。 解っていても、認知症の方相手ですと尚更…。 明日から気をつけられるかと思います。どうか今日は自分に優しくしてあげてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご相談させてください。 サ高住です。 ある女性利用者様が自分の内服の薬をわざと隠して騒ぎになり、〇〇さんが盗んだ!と仕立て上げ大騒ぎになりました。 この方は認知の物盗み妄想とは違い精神的なもので(病名はない)プライドの高い方がです。 犯人を仕立て上げ計算し、数回同じ事をしては職員、利用者様の名前を上げます。 被害妄想はありましたし、よく不満ばかりゆう方なのでつねに傾聴対応でしたが、 今回かなり悪質だった事もありご家族へも報告、注意となりました。 聞き流す、→同調してる。話を聞いたスタッフが巻きこまれる 注意する→不満爆発。終わりです。 一度警察、行政に入って白黒つけましょうと言うと途端に焦り私はそこまでしないけど、優しいからね。とゆう逃げに入ります。 でも利用者様である以上この方にも寂しいや目立ちたいなど理由があるんだろう、と思い みなさんのご意見を聞きたいと思います。 会社て話合いはしていますが、しっかりとした対応がなされないままです。

暴言不穏サ高住

介護福祉士, グループホーム

12021/11/19

ゆう

看護師, デイサービス, 病院

認知症ではないですか? 高齢者のアルアルなので、そんな大事じゃないと思います。 性格うんぬんより病気と捉えて接すると接し方も変わってくると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設勤務の方。加湿器はもう施設内で使用されてますか?何月に出して、何月にしまうのが通例なんでしょうか?

施設

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22021/11/19

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

暖房をつける時期に出して、暖房をつけなくなったら仕舞っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近話題のナノバブルシャワーを購入して使用しているんですが、すごく良いので、施設でも導入してみたらどうかなと思っています。 保温、保湿、洗浄、節水の点において、高齢者施設でメリットは大きいと考えております。 実際に施設でナノバブルシャワーヘッドを使われているところはありますか?

入浴介助

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

42021/11/19

まさ

介護福祉士, デイサービス

ウチの事業所ではミラブルを使って いますが、ミストを使っていたのも最初の1ヶ月くらいで、今はもう普通のシャワーに切り替えて使っています。 結局は効率を求めてしまうんでしょかね

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いてます 自分で歩ける男の人が最近認知がかなーり進んでて 意思疎通が難しくなってて、言葉の意味の理解ができる日とできない日があります。トイレの意味も文字も分からない。声かけも意味が分かってない、誘導も行くけどでない。怒ったりもする。 そして外や部屋や洗面台におしっこします。便も外でします。 放尿を至るところにします。 ツバも至るところにします。 それを見た他の人が嫌らしい。となりざわつきます。 悪循環です。 他の人も見れなくなるので、ピッタリつくのは難しいですが、こういう人を経験した人いますか? 精神科に行って欲しいけど、なかなか話がすすみません。 今は他の入居者との距離感が近すぎて何もまだしてないですが、何かしそうなところを仲裁に入って何とか毎日過ごしてます。 何かいい方法は無いですか? 主治医もどうしたらいいのかねー。で終わる。

放尿グループホームケア

なる

介護福祉士, グループホーム

62021/11/19

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

いてましたよー、所構わず、放尿したりするから、いっつも掃除してましたね(笑)バケツ持って走ったり、ごみ箱置いたら、ごみ箱にするし、

回答をもっと見る

介助・ケア

 今学生同士で介護問題について話し合ってるのですが、現場で働いてる声が聞きたいと思い投稿しました!  で、質問の内容ですが、介護施設には金銭的に入られない為、在宅での介護を行なっていると聞いた事がある方いらっしゃいますか?  個人情報になるので、言える範囲内でお願いします🤲 力を貸してください!

人間関係施設職員

カンチ

介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 学生, 障害者支援施設

132021/11/19

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

高齢の方の話かな? 障害のある方、高齢の方でも、お金の面や介護の面で、行政や国の制度や支援を利用して施設生活をすることはできます。 生活保護や年金、医療助成制度など色んな制度を組み合わせたり、法人の手助けを借りて、生活している人がいます。 でも、その制度や支援を知らない行政の人が多くて、提案できず。 知らずしらずに、自宅で介護しているっていうのが現状です。 自宅で介護するのが限界になって色んな行政の人と話して、ようやく施設入所っていうのが結構ありますから。 私のところだと、結構早い段階から相談が来て、色々話し合ってから施設入所っていうのが多いです。 生活保護や年金、医療助成制度とか色々役所や庁に掛け合ってようやく施設入所っていうのが多いです。 でもそれを当事者たちは知らなくて、行政に行っても知らなくて、事業所や包括に行っても知らなくて、、、っていうのがあると、在宅介護は多くなるね、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

トランス時には介助対象者に前傾になってもらい重心を極力近づけて並行移乗がボディメカニクスの基本ですが。。 利用者さんの症状によっては、前傾にすると痛い、鉄心が背骨に入ってるが如く曲がらない、寧ろがっつりと後ろへ反ってしまう方がいます。臀部浮かない状態ですね。 その場合、自分は。 両前腕を相手の両脇に入んむ、、そこから肩甲骨に掌を添えて前傾とは真逆の背中側に倒れかかる力を反発として利用し、フロントレイズ(腕は伸展させたまま肩関節の力で引き上げるトレーニング種目)の要領で保持、並行移乗しています。 流石に腕はできる限り曲げていますが、ボディメカニクの基本とは逆な力技だったりします。 (車椅子への移乗時。重量的にはかなり余裕ありなので移乗は一瞬です) 利用者さんの様子は「いっ!!。。。たくない???」な感じなので負担はそんなに無いとは思うのです。 前傾不可!臀部浮きません!な利用者さんに対してのトランス。 皆さんはどうしていますか?

トランス老健ケア

筋力介護8号

介護老人保健施設, 初任者研修

22021/11/19

ハリネズミ634

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム

おつかれさまです。 前傾不可、臀部浮かない、後傾強いだけではどうしていますか?と聞かれても答えようがありません。 又、ご存知だと思いますがボディメカを始め初任者研修等で習うものは基本であり現場では応用し対応します。 更に痛いより痛くないに越したことはありませんが、施設の方針によっては生活リハに力を入れているなどの理由もあり。 ご本人が負担が無ければ全て良いというわけではありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 まだ、本利用は決まっていないのですが… 体験などで当、施設を気に入って下さり御利用の検討をされている方がいらっしゃいます。 とても大柄な方で、介助に苦戦する職員が多くいます。 私も丸い方なんですが。体格差を感じます💦 体格差のある方への介助のコツなどご存知でしたら教えて下さい。 特に入浴時や車への移乗の介助が大変です。 なお、歩行は不安はありますが可能です。

身体介助機能訓練トイレ介助

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42021/11/18

ヘーイ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

私は相撲を意識します。 小柄な関取は相手の内側に入り込みます。 それをイメージしますが、

回答をもっと見る

介助・ケア

障害者施設に務めています。 支援計画の作成を依頼されました。 今まで作ったことは無く、どうすれば良いのか全く分かりません… 過去のものを見ながら自分なりにアレンジしてみようとは思いますが、 皆様はどんな点に着目していますか? また、使いやすい目標などありますか? なんでもいいです!教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに、入所施設で生活支援をしています。

新人ケア介護福祉士

ぷん

介護福祉士

22021/11/18

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。私は利用者の方の健康をいかに維持するかを目標にしたプランにしています。また、口腔ケア、強度行動障害など加算につながるものをプランに組み込んでいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 利用者様の入浴時などの脱衣の際、粉雪の様に皮膚片が舞う事はありませんか? ご家族がいらっしゃればローションなどの持参や処方などをお願いしますが… 独居や持参出来ない方の場合、なにか施設の方で対応されていますか? ご本人は気にされていない様子です。

身体介助健康入浴介助

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42021/11/18

ぷくぷく

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

ありますあります… これからの季節気になりますよね 独居の方でも介護のキーパーソンの方はいるので、頼んでいます 持参できない方というのは? 生活が苦しい方でも必要なものはお願いしています 届くまでの間は施設のものを使うことはありますね ケアマネに相談してみるのもいいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

介助の利用者さんの移乗の時について質問です。 トランスファーボードって使いますか? 使わずに介助でやりますか? 使用状況はどんなもんかと思いまして。

トランスリハビリ老健

ヘーイ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

62021/11/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

基本的に、使った方が対象の方が楽ならば、使いたいと思います。思いますとは、同僚から"使うのがおかしい“と、でも言うかの様に言われた事があるからです。僅かに遅いと言いたいのかも知れませんが、可能であれば、対象者様が、楽だ、痛くないと言う方法を用いてお身体を一番に考えたいです。 でもまあ、これは、どちらでと出来る状態(体重)の方です。 ユニット全体ですと、Lオムツ使用の方で、四肢の協力が出来ない方は、+フラットシーツを使わないと無理です。 対象者が居るか居ないかですよね? 男性が1人で抱えられない位の体重なら、男性も女性も使います。抱えられる重さなら、使わない職員が多いです。これも、ユニットの主任の考え次第かと思います。 体重が軽くても、抱えられた事で剥離したり、筋が違えたり、痛いと思われるなら、職員も対象者様も、非常事態でない限り、習慣を改めて、使った方が良いと私は思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近男性利用者から胸についてよく言われます。 私も無意識だったんですが介助中に腕に胸が当たっていた みたいで、そこから肘で胸をわざと触ろうとしてきたり 胸元に手をかけられたり、今日なんて「介助してもらった時、腕に胸当たって感触が気持ちいい」とニヤニヤされながら言われました。なるべく体を付けないでしてるのですが 言葉で言われ、「名前は覚えられないけどボインボインで覚えてる」と、すごく嫌な気持ちになりました。 皆さんは気にしないですか?

デイサービス愚痴ストレス

野田

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

72021/11/17

きゃん

介護福祉士, ユニット型特養

そうゆう感じになると嫌ですよね(´;ω;`) 私は胸が無いから全く気になりませんし笑 触られても上手くあしらえるくらいの メンタルは今までの人生の中で身につきました笑 気にしないのが一番かもです

回答をもっと見る

介助・ケア

職場ですり足で歩行されていて、転倒リスクある方で、ご家族は歩かせて欲しいと希望していて、それを正面に受け取り歩かせていて、そのまま。家族にリスク説明したか他の職員に聞くとしているが、それでも歩かせて欲しいと家族の希望。なら私としては、家族のきぼうやし、歩かせて転倒してもしかたない。の考えは賛同できないし、あり得ない。家族が希望してもなるべくこけないように配慮すべきとかんがえてます。で、ある職員はその人だけみてられへんしと言う。ぶっちゃけ10人ユニットで、ておもう。それこそ58人いるとかならわかるけど。利用者の立場で考えて、歩いてもらってかつこけないように見守りしようと考えて欲しいとおもいます。

愚痴

よしぞう

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52021/11/17

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

利用者に対するリスクですか? それとも、自分に対するリスクですか? どちらを懸念されてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

今度、リハ通所に失語症の方が通所されるんですが基本的に簡単に答えられる質問を言ってあげた方がいいですか??

失語失語症

たるる

介護福祉士, デイケア・通所リハ

42021/11/16

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

失語症ですかー。ウェルニッケ、ブローカ、混合型の程度で、かなりコミュニケーションの可否が変わりますね。良く言われるイメージは、自己の言いたい事は、頭に浮かぶんですよね。しかし、相手に伝える、相手の言葉を理解するのは、多少たりとも影響があるわけです。なので、急に外国に放り出されたとイメージされます。それも、良く出会う機会のある英語とは限らず、どこかの原住民の、所だったり。何十年も普通に話してこられていたので、その心のダメージたるや、大変なものと想像着きます。利用者様によっては、諦めて手を横にふったり、怒りを表したり…。よく、五十音ボードを使おうとされる事もありますが、あれは逆効果です。一文字では意味の持たないひらがなは、失語症と診断のついた方には理解できないです。基本は、あります。ゆっくり、ハッキリと話すのはもちろんですが、区切りは文節でが正解となります。一文字ずつ、ロボットのように区切る話し方は混乱を招きます。そして、身体訓練と違い、何年経っても訓練効果が認められるのも、特徴です。関わり続けていると、分かりにくい発声の方の話も理解出来るところがふえるのが、不思議なところです。よく、専門職が分からないでも、ご家族は理解できるのが多く見られるものです。やはり、人と人、諦めず、関わる事の効果があるので、ゆっくり、全部が分かりにくい時も、聞いてあげて下さいね。決して、誤魔化すと言う意味ではありませんので。それ以外の併発症状も、頭部神経の疾患なので見られるる事多いです。構音障害、高次脳機能障害、それに含まれますが失行等。ご注意頂きたいのは、脳血管障害が元になる病気がおおいので、水分、正しい服用、視線や指先の状態観察は、とても大切になります。コメントされているので、利用者様により良い関わりをお考えの方と思います。大変な面もありますが、そうそう構える必要はありませんし、今のお気持ちで、人間関係を作っていって下さいね。 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助に関して、全介助の方は経験多いのですが、最近一部介助の方が増えてきました。 最低限の介助をと思ってやっているのですが、どうしても過介助になりがちです。 利用者さんの食べる意欲や動作を引き出す上で、何か気を付けていることなどありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

食事介助食事ケア

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

42021/11/16

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちでは利用者さんに応じた刻み、トロミなどをし誤嚥しないか見守ります。 つまみにくいものなどは口に運んであげることもありますが、お箸が持てる人はほぼご自身で食べていただきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者さんご自宅での、冬の入浴のことです。 洗い場が寒いので冬の間は暖かい室内で清拭のみ、ということがよくあります。 然し、それより浴槽の中でソープ無しで体をい、上がる時シャワーでさっとながす、という方がいいのでは?と思うのです。ソープ無しでも冷えていくタオルで拭くだけよりはお湯の中で洗う方がきれいになるし、寒い時こそお湯に浸かって温まりたいんじゃないかと思うし、髪の毛だってシャンプー無しでもお湯で遠慮なく洗う方が気持ちいいと思うのですが、皆さんはどう思われますか? ちなみに、赤ちゃんの沐浴剤で、泡もたたず、洗ったあとながさず拭いてしまっても大丈夫、というものが売られているのを発見。ただ、値段がちょっと高い・・

ケア

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

32021/11/15

ニックネーム

施設長・管理職, 有料老人ホーム

暖房器具使わないんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

帰宅願望がすごい利用者さんが数名いるのですがどのように対応したらいいでしょうか。 私はイライラしないように自分を懲らしめて仕事したりする時があるのですが向いていないでしょうか? 職員は職員同士でぺちゃくちゃ喋り見ていなかったりすることに対して私はイライラしてしまいます。 感情は皆さんはどうやってコントロールされていますか。

帰宅願望イライラ職員

まーさん

介護職・ヘルパー, グループホーム

32021/11/15

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

感情は、、、 経験でコントロールできます笑 スーパー受容発動できてしまいます。オンオフの切り替えも大事なのかなぁ。 他の職員は無視しましょう(管理者に相談できたら良いですが、話を聞く限り、管理者がしっかりしていない模様)。 ありきたりですが、「話を聴く」気持ちを理解してあげれる様になるとまた全然違う視界になります。 悩んでいるまーさんは成長する人間だと思います😎上から目線、失礼します🙏 誰だって住み慣れた家があるなら、帰りたいのは当たり前です。また言いますが、イライラは体に有害な物質を出します。逆も然り。優しくすると身体に良い物質が出ます😊

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに務めております、タイトルにある通り記録についてなのですが、うちの会社は手書きです。 今どき手書きな会社ありますか?? 他の会社ではタブレットとかパソコンで記録を残していますか??

記録有料老人ホーム

しのしん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ

112021/11/15

しみぃ

介護福祉士, グループホーム

うちも手書きです(・∀・) タブレット導入したのに、誰も使えないとか言ってそのまま手書きのままです(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは。特養で勤務している者です。 私が担当しているフロアの方で1日、必ず大声で泣き叫ぶ方が居ます。泣き叫ぶタイミングがこれと言って決まって居ないように見えます。ケアしている職員にもよるのでしょうが、特に毎食事時と、朝の食後、ホールで何もしていない時など見えない何かに説教しながら泣き喚いています。他の入園者様もこれには堪えているのですが…。 職員の関わり方で、この様な感情失禁を止めてあげられるようなら、止めてあげたいです。 感情失禁の方を介護している職員さん方に何かヒントを頂ければ、僥倖でございます。

不穏新人認知症

令和の3福祉士

介護福祉士, 従来型特養, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

52021/11/15

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

サービス計画作成者は状況について把握はしているのでしょうか? また、職員が付き添いを行なって「適切な対応、声掛け」ができる、それで治まるなら対応方法もあると思います。(かなり難しいと思いますが) 感情のコントロールできないご利用者様はもっと辛いはず。 あまり勧めたくはないですが、薬物療法が妥当ではないかと思いました。薬で抑えつける、心に外的な要因を加える。好きではないですが、穏やかに過ごせるなら致し方ないと考えています。 担当ケアマネに報告、相談をしていないのであれば行なって下さい。ケアマネがご家族様に連絡、対応方法考えるはずです(経験談)。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の被害妄想、他利用者に対して「〇〇して」「友達になってやったの」など上から物事を言う時にスルーしますか? 自分のストレスが溜まると職員を悪者にして泣いて訴えたりします

ユニット型特養認知症ケア

2年目

実務者研修, ユニット型特養

32021/11/15

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

相手が困っていたら 介入します。 あまりにも感情的になってる時は こちらも参るので、少し離れます。 ナースに状態を伝えて 往診時に医師に伝えて貰います。

回答をもっと見る

介助・ケア

レビー小体型認知症の御入居者様の担当になりました、 数年前にも対応していて 当日は先輩職員さんの対応を見様見真似でした 担当になった今、どういう対応、対策をして 本人らしい生活を送らせてあげられるか 日々、考えてしまいます…

認知症ケア

166

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

22021/11/15

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

まず、考えようとされる姿勢、対人援助はどのシーンでも、ここからだと思います。言い訳とかも、人の適応規制、つまり防衛本能として、となたでもあるものと思っています。しかし、それでも相手のある仕事であれば、あれこれ考えるのが、とても大事ではないでしょうか。いつの間にか一括りにしてしまいがちです。偉そうにコメントさせて頂いてる私も、同じです。それをリセットしてくださる(少しでも初心、謙虚さの大切を)のが、利用者様ですね。 基本は、人様、先輩なので、関われることに感謝しながら接していきましょう。転倒や、レム睡眠障害など、職員として気を付けるべき事はありますが、その方の好きなこと、落ち着く事、できれば得意なことなどを会話含めて、提供して行けると良いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者が不穏になったらどうする?って上がよく言うけど、それって誰の為だろう??職員目線だと困ることかもしれないけど、利用者さん目線だとどうだろう。。。活気があって良いじゃん と私は思う時もあるんだけどな。この仕事をして10年経ったけど、本人目線、初心を忘れず働きたいね。

不穏職員

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

62021/11/15

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

素晴らしい。 人の意見に合わせるのも大切ですが、丁寧にブレずに誇りを持ってらっしゃる方のご意見だと思います。 何か、嬉しくなりました。ありがとうございます。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助で、男の人で「きゃーっ」とか言ったりするものなんですか?笑 うちの職場にいる男性職員が、排泄介助に入って、排便があると必ずそんな声出します笑 あと、その職員は潔癖症?なのか、利用者様が御茶碗を重ねたりすると睨んだりします。どのような対応がベストなんでしょうか?

愚痴夜勤ストレス

たかひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22021/11/15

かずぼー

介護福祉士, ユニット型特養

その方の対応が、書かれている事以外にも不適切ケアにあたるのであれば、何故不適切ケアにあたるのかを、しっかり説明するしかないんじゃないですかね? それを、リーダー→主任→施設管理者で順序よくすれば施設側には落ち度なく当人へ注意勧告する事が可能と思います。

回答をもっと見る

96

最近のリアルアンケート

利用者さんにプレゼントを贈りました母の日にちなんだレクを行いました特別な食事が出ました何もしていませんその他(コメントで教えてください)

223票・2025/05/19

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

591票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

655票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

667票・2025/05/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.