2021/11/30
3件の回答
回答する
2021/11/30
2021/11/30
回答をもっと見る
今日は素晴らしい女性が理事長の社会福祉法人に面接に行ってきました。 わたしは看護学校を病気で中退してからの介護職への転向なのですが、ナイチンゲールの「看護覚書」のような看護を目指していました。それを面接で言ったところ、理事長も看護覚書を理想として介護業務を行ってきたそうです。 ただお給料や待遇面ではなくていい人との出会いがあるのは素晴らしいことだと思いました。もっとも介護は技術職だからあなたの技術力が不安とはおっしゃっていましたが。 でもいい面接でした。
理想面接モチベーション
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
しらす
ケアマネジャー
面接お疲れ様様でした。うちの施設も女性です。私も看護学校を中退しました。もっと若ければもう一度看護学校に行きたいと思うことがあります。今は20年以上介護の世界で働いてきます。介護福祉士、ケアマネを取り今は生活相談員として働いています。ナイチンゲール素晴らしいですよね。
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験の見直しをしてますが… かなり絶望的です。 回答速報を出してるサイトによって答えは違いますが、ユーキャンだと73/125、回答を紹介しているサイトだと70/125、大阪介護転職ネットがキャリアカレッジと出したものだと67/125でした。 もちろんこれが正確な合否判定ではないのはわかっているのですがこれはちょっと… 僕としては80/125で合格!っていうのが理想です。(80点なら安全圏内だしそれ以上の高得点は無理かなと)それを狙って今回3回目の受験でしたが、それすらもできないのかと。悲しくなります。やっぱり介護職として無能なんだとあらためて思いました。 自己採点でこんな点数ならもう望めないなと。 もし今回も不合格なら、国家試験はもちろん、介護福祉士はきっぱり諦めようと思っています。 参考書に登録証の見本のページがあり、そこに「介護福祉士登録証をもらっている自分をイメージして、受験勉強でくじけそうになったときなどは、じっくりとながめてモチベーションを高めましょう!!」とイラスト付きで書かれていましたが、とんでもない!不合格が込んでいるのにそんな事したらプレッシャーになるし、惨めな気持ちになるし、そういう傷口に塩を塗るようなことはとてもじゃないけどできません。 こうも不合格が続くと、もはや国家試験は落ちるためにあるとしか思えませんし、むしろそれに受かる人がいる事がとても信じられない。 どの資格でも、国家資格を持ってる人って本当にすごいなと。国家資格に縁がない分、それだけで尊敬に値します。 ケアマネとか社会福祉士、東京芸大の受験で躓くなら理解出来ますけど、介護福祉士で3回躓いてるとか本当に意味がわからない。 まだ本当の合格発表ではありませんが、薄々結果が見えたような気がします。よほど合格点が低くなければ可能性はありますが、合格点が下がるなんて思えません。 とても胸糞悪いです。
理想社会福祉士介護福祉士試験
かとう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同感です!受からせる気無いとしか思えない💦まだ、去年の問題が易しかった😣答え合わせ出来ないです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 強度行動障害に関してのわかりやすい書物を探しています。 資格所得が目的ではなく、対処がまとめられているものが良いです。 おすすめがありましたら出版社とタイトルを教えてください。 できれば未成年の子供に対しての対処法などが記載されているものが理想です。
理想子供資格
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
きぬやん
居宅ケアマネ
お疲れ様です。 強度行動障害のある人を支えるヒントとアイデアという本はどうでしょうか? 中央法規出版、西田武志・福島龍三郎編著です。
回答をもっと見る
喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?
喀痰吸引無資格施設長
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。
回答をもっと見る
下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。
デイサービスケア施設
えへんむし
看護師, デイサービス
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
下剤の調整はしていないのかな?
回答をもっと見る
入社して3週間 認知症が進んで1分前にトイレに連れて行って貰っても騒ぐ入居者さんがいます 車椅子の方なので自力でトイレには行けません わたしはまだ介助が許されていないのでトイレに連れていけないのですが 20代前半の女性社員が何度も行くのは嫌なので「一人で行けばいいじゃない」と言うと40代女性社員も「一人で行けば」と追髄します 入居者さんは「みんなで虐めないでよ~」と悲鳴をあげており、これは高齢者虐待だと思いますがどう思われますか?
サ高住認知症施設
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ヨシダ
介護福祉士, グループホーム
上司に報告ですな
回答をもっと見る
介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
給料モチベーション人間関係
ごいすー
介護福祉士, 介護老人保健施設
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)
回答をもっと見る
有料老人ホームに包括は何名いますか?54床あり包括は5名ですが包括ではないかたのセンサーが3名います。過去に転倒し転倒リスクがある方が他に何名もいる状況です。入りで遅番が帰ると朝までワンオペなのでみなさんが無事なことに毎回ほっとします。有料老人ホーム勤務のかたに質問ですが、何床ありセンサーと包括は何名いますか?
センサー有料老人ホーム
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
いつもお世話になっています。 当施設では様々なハラスメントに備えて同性介護を推奨しているのですが、やはり女性のパートさんが多く100%は難しいのが現状です。 同性介護を実施されているデイサービスの方がいらっしゃれば、どのような対策を取られているかご教示いただけますでしょうか?
人手不足デイサービス
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
完全同性は、障害者部門でないと難しいと思います。 最低でも女性職員が男性利用者さんを対応することは、仕方ないと思いますね、、 デイサービスの場合、私の経験上(居宅ケアマネとして関わった事も含めて)、男性が女性利用者さんを入れたり、トイレ介助は厳禁のところはありました、、 また、女性が男性利用者さんを入浴する場合も、「私でよろしいでしょうか?」と聞いて対応すべき、もありましたね、、 しかし、全く関係ない対応も何箇所もありました… 私も女性を入れてもきました… やはり、利用者さんから、「女性の見て何とも思わないのかね?」との言葉も時にはあったと、女性職員から聞きました…失礼ながら、もちろん何も思いません… ただ(男性でも、ですが)もう少しふとった方が健康じゃないかな、や、乳房を持ち上げないと洗えない事は、ここは大変だ…などは思うことはありましたね… 恥ずかしい方もおられるわけですから、本来は同性がよい思い、最低でも女性は男性職員は対応しないのができれば、1番よいかな、とは思うところです…
回答をもっと見る
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セカンドショップ・スーパーマーケット・決めていません・その他(コメントで教えてください)