デイサービスで働いてます。 正職員で、面接時(私は面接にはいってません)、「車の運転が苦手です」と話があり、運転は軽自動車のみしてもらう。と言うことで入ってきた人がいます。 が……現場からするとなんで?そんな人を採用したの? 職員は、車の運転必須ですよ。送迎回らないじゃん。 と言う声が上がってます。 確かに、送迎苦しくなってます。 本人はそういう契約だから、車の運転は軽しかしません。とはっきり言ってます。 私は、契約時にハッキリ言ってますので当然の権利だとおもいます。 で、新人さんに敵意が向いてます。 私、自信は文句があるなら、人事で雇用した人が悪いと思いますので、もっと上の長に言いに行ったら?と思いますし、それを、言いますが、回りの職員は、言えないみたいです。。 新人の人からすると、面接の時にハッキリ言ってますし。てなもんです。 確かにこのままで行くと稼働率100%行ったとき、引っ掛かります。 中々募集も来なくて、早く誰かいれないといけない状況にもありました。 どちらの言い分も解る気がします。中間職としてどうしたものか?と悩みます。 又、長に私が言いに行った所で、首にするわけにも行きませんし……困ったもんです。
採用送迎新人
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
このケースもよーく見られますねー。 運転は軽自動車のみの方は珍しくもないと思っています。たくさんおられるので。 ポンポン侍さんの意見通り、その新人さんは何一つ悪くないです。これば、誰が何を言おうと、です。 施設に軽があると言うことは、それも使ってるのですよね? だとしたら、稼働100%でも、それを誰かが運転するわけですよね? それをやってもらい、後の業務はその新人さんにやってもらえば、回るような気がします。必ずホールにも職員は必要なので、それを新人さんにと思いながら読ませてもらいました。 また、一度決めた送迎を、施設の運転の都合では変更できないですよね? なので、新規利用者様の担当者会議で、可能な時間を提示するしかないと思います。必ず⚪️⚪️時から始めないといけない基準はありませんので。 せっかく正直に面接で言われる良いかたとお見受けします。 どうか、守って頂いて、さらに良い職員さんに育ててあげて下さいね。 間違っても、自信のない運転の半強要な低レベルの意見は、通らないようにご相談していって下さい。
回答をもっと見る
今日、不可解な出来事がありました。 重度の認知症(意思疎通もほぼ不可)で、食事中もよくむせこまれるの方の食事介助をしていたのですが、喉に食べ物が張り付いたのか、口を開けたまま顔が赤くなり苦しそうにされていました。 私は反射的に、研修時に教えられた背部叩打法を行ったのですが、一緒に仕事をしていた先輩が「叩打法やったら事故報告書書かなきゃいけなくなるでしょ!?声出せるかとか咳き込みできるか確認するだけでいいから!!」と怒鳴ってきました。 幸いその方は、すぐに咳き込みをされ(背中を叩いたおかげなのかそこまでつまらせていなかったのかは分かりません)、事故報告書を書くほどの出来事にはならず(数回しか叩かなかった為)、普段のご様子に戻られたのですが、先輩が事故として挙げたくないから、という理由で私を止めたのが意味分かりません。 確かに私の施設では、ご入居者様が実際に怪我をしたり、救急搬送をする羽目にならなくても、何かあれば事故報告書を書かねばならず、書くのに中々の時間を要する為面倒事になるのは分かります。 しかし、背部叩打法をすれば事故扱い、というだけで、窒息しそうな時でも叩くな、という意味では絶対にないと思います。事故になるか否かではなくすぐに対応をすれば良いと思うのですが…(仮に今日の出来事が事故になる場合、書くのは私ですし)。 私は新人なので、皆さんの意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。
有料老人ホーム新人認知症
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
こんばんは。 すみません、これは本当に一言だけ、コメントさせて下さい。 誰が何を言おうが、人命、そして苦痛に対する思いと行動が優先です。 そうでないと、全ての看護、介護の資格、業務に意味が全くなくなります。 先輩方との兼ね合いもおありでしょうけどねー、 あいらさんの今の言動が自然に出る事を、大切にしていって下さいね。 百%正しいです。
回答をもっと見る
オムツ替えの時…性別問わず…ですが 排尿のみの時の対応を聞きたくて… オムツ開けました。排便はなく、排尿のみでした。 パットを変えるのみですか? それとも、ウエッティで陰部拭き取りをしますか?
病気有料老人ホーム新人
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 排尿のみでも下用タオル、もしくは使い捨てウエッティで拭いてます。 寒い時期は温めたものを使っていますよ! 毎日お風呂に入れないので… 清拭で清潔を保ってます。
回答をもっと見る
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です💓老健だと他の医療職と繋がりありますよ!私も戻りたい😆グループホームや特養は経験ないので、ごめんなさい🙇デイサービスなら✨
回答をもっと見る
夜勤入りだったのですが、勤務始まってすぐに急変、そのままお亡くなりになった方が…… 食事介助の仕方が悪かったか、直後の対応に不備があったか……後悔することばかり…… 施設長も職員さんも、責めることない、仕方ないって言ってくれるけど、頭で分かってもやっぱりしんどいです。
トラブル夜勤
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ガチャピン
介護福祉士, 従来型特養
急変はいつでも起こり得ます。私が食事介助した利用者さん、痰が絡んで看護師に吸引して貰いました。でも責めてしまいました,,自分を。他の職員や施設長さんが責めることないと言ってくれるのであれば切り替えては?それが難しいなら二、三日休ませて貰ってカウンセリング受けるとか,,,, 周りが仕方ないと言ってくれるというのは、多くの見方がありますが1つには その患者さんがそういうリスク(嚥下困難とか認知症とか痰が絡む、全身レベル低下)があることがわかっていた状態にあった とも思うのです。だから責めなかったと,,,,。 ちょっと休んで次に生かしましょう
回答をもっと見る
入浴介助の時に言うこと聞かない利用者さんに冷たいシャワー浴びせるのは虐待ですか? 自分は虐待だと思います。
入浴介助
kotoha
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私もそう思います。。高齢者に冷たいシャワーなんて、命取りになりかねません。そんな職員さん、怖いです。。。相談出来る人いないですか?それともみんな知ってても言えないとか…
回答をもっと見る
あり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コロナが流行したときに非接触型の赤外線に変えました。 しかし正確かどうかは少し怪しいので、明らかに体調不良な方には電子体温計で測ります。 赤外線の方が消毒しなくていいので効率はいいです。
回答をもっと見る
入居者様がフロアにおられるんですが、朝食前でも後でも、又昼食前でも後でも「何か持ってきてぇ」と声高に仰る事多く困っています。
ケア
な
介護福祉士, 有料老人ホーム
Rotten
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
コメント失礼します 同じことを繰り返し、忙しい中だとついついイライラしてしまいますよね。 その方は何を望んでおられるのでしょうか?! 私の施設でも「なんかちょうだい」としきりにおっしゃられる方がいらっしゃいます。 何を望んでおられるのか聞いてもお答え頂けないので、とりあえず何か(おかし、ジュース、雑誌、人形、洗濯もの などなど)その時々で色々な物をお渡しせております。 他のスタッフさんはどのような対応をされておられますでしょうか? きっと、解決できれば双方にとって楽になると思いますので、ぜひ、対応のご検討をしてみてはと思います。
回答をもっと見る
みなさんは、利用者が洗濯のために着替えて脱いだ衣類を素手で触りますか?グローブしますか?排泄失敗による汚染による更衣ではなく、通常の更衣として。感染症対策としてそこまで必要かどうか迷っています。
グローブ着替え
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
はじめまして。失禁とかで濡れた服ならグローブ使用しますが、普通に洗濯なら素手ですね。後からうがい、手洗い、消毒します☺️
回答をもっと見る
洗面台に、歯みがきしててって声かけて寝る準備しますねって話しても無視して何したらいいのか分からないから来てみた。って必ず忙しい時間に始まる利用者がいます。居室に連れて行くもまた戻ってきて、また私から歯みがきしててってお願いすると、何もしないでの繰り返し。方の職員でもある様ですが、私の時は2回同じ事言われると放っといてって口に出します。この利用者に私も毎回過ぎてイライラしちゃうんです。上手く対応する仕方ってありますか?アドバイスあればお願いします。
イライラユニット型特養認知症
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 え?ありえない。 きつい言い方しますが、たかがそんなことで、腹を立てるようでは辞めたほうがお互いの為ですね。 歯磨きしてて下さいと声掛けするも『何をしたらいいのかわからない』と発言まであるのにも関わらず、同じことを繰り返し『ほっといて』と言われる。 わかりませんか? その方の口腔ケア促すだけではだめなんです。声かけし見守り必要であれば軽介助です。 ですが、これではあなたの求めている答えにならないですね。『必ず忙しい時間に‥』とありますが、『必ず』 なんですね?あなたの主観でではなく客観的に観てもそうであるなら簡単です。 少し余裕のある時に介助すれば良いだけの話です。 そんな時間ないなどとおっしゃるならば最初に言った通りあなたにはこの仕事のセンスがありません。
回答をもっと見る
はじめまして、すぎちゃんと申します。 皆さんのご意見をいただければと思います。 私は在宅介護の仕事をしております。 現在の利用者さんはALSの方です。 先日、胃ろう中に排便を確認しました。 胃ろう中だったので当然そのまま胃ろうが終わるまでそのままにしてました。 また胃ろう後、訪問入浴が来る日でした。 その場合、排泄処理は自分で行った方が良いでしょうか?それとも訪問入浴が来てから排泄処理した方が良いでしょうか? 私は胃ろう後は30分程度は身体を動かせないと考えておりますので、実際どちらの対応が良いのか悩みました。 皆さまの色々なご意見を伺えれば勉強になります。 よろしくお願いします。
胃ろう訪問入浴排便
すぎちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
おつかれさまです 経管栄養後最低30分はそのままが基本です。 訪問入浴までの時間にもよりますが、滴下終了後すぐに来るとは考えられないので、私なら排泄介助行います。 尿失禁だけならご本人様には申し訳ないですが、スルーしてしまうかもしれませんが、便失禁であれば対応します。 (自分の便とはいえ入浴時にシャワーで流されるの不快だなと私は思うので。) しかし、ご本人が排泄介助望んでいない、ベットへ移るのが面倒というなら無理に介助はしません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 お勤め先で救急車を要請した事はありますか? 私は、今日、初めて経験しました…
健康デイサービス職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
施設によると思いますが、たくさんありますよ。 医師や看護師常駐の施設であれば、ある程度対応可能なことも多いです。 しかし、医療的措置ができる人がいなければ、レベル低下とかでも即救急搬送です。 知り合いがいたところでは、月に何回もある時とかあったらしいです。
回答をもっと見る
ある利用者の方(目が見えてないし認知症を患っている)がご家族の方から身体拘束の同意書をいただき車椅子で安全ベルトをつけていますが、「これは運転免許証だ」と言って外したり「これは兄貴のだから」と言って外してしまいます。 先輩方に相談したら声をかけて付けようとすると「泥棒!」と怒鳴られて噛まれます。 いい方法があれば教えて欲しいです! 長文失礼しました。
身体拘束無資格トラブル
のぶ
介護老人保健施設, 無資格
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
利用者様と関わって、ニュアンスといいますか、肌で感じないと、難しいケースだと思います。 まず前提ですが、身体拘束は、同意書もらっても要件を満たさないですよね。“一時性”の原則があるからです。そこはドクターの指示など、特別指示書は大丈夫でしょうか?そこから気になってしまいました。老健だから福祉施設でも主治医がつくので対応できる事ですよね。 さて、その方は、なぜ外したがるのでしょうか?ソファー含めたイスや端座位の時、トイレではどうでしょうか? テーブルに着いていると安全は担保できますか? 単に縛られてる感覚が嫌なのか、動けない事への尊厳を元にした抵抗なのかなど、本心は計り知れないですよね。では、外したら次の行動は決まっているのか。理由が絞れてくれば、少しずつでも落ち着ける場所や状況を近づける事ができるかも知れないですねー。もちろん簡単にはいかないと想像はできます。 ほんとに一時的であれば、それが車イス限定として考えるなら、ティルト・リクライニング車イスの角度も合わせて対応するのも可能だと思います。 車イス限定でないのなら、拘束さえ了解して下さるご家族なので、身体状態での制限がなければ、相談の上、畳やヨガマットの部屋を用意して、フラットな床での対応も選択の一つです。 施設ドクターを通してにはなると思いますが、精神科のお薬調整も現状を踏まえると早急に対応してもらう必要があるかも知れません。 アプローチと、出来るだけ本氏のストレングスに沿った実施を繰り返してみるしかないですが、簡単ではないケースが多いです。でも、何とかの気持ちでやっていくしかないと思います。
回答をもっと見る
下肢機能が弱く座位保持が難しい利用者がいます。 本人からトイレでの排泄希望があり、全介助で移乗しています。 腰痛予防のためリフトが使用できないか考えています。 実際トイレ場面でリフトを使っているところがあれば教えて欲しいです。
移動支援トイレケア
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
まこリータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ささえて?ってリフトじゃないけど、トイレで使ってましたー
回答をもっと見る
要介護5の方を移乗する際、急に暴れられ、バールーンが落ちてしまい、利用者様をベットに戻すにもバルーンが抜去してしまう可能性があり、無理な体勢のままバルーンを拾い、腰を痛めました。 2ヶ月ほど経ち、足に痺れと痛みがきてしまい、MRIを撮ったところ、脊椎管狭窄症とヘルニアとの診断でした。 職員も足りない事から、1ヶ月の休日出勤と残業を合わせて90時間超えました。そんな感じが何ヶ月も続き 上司にもその旨話をし、腰が限界との事で、労災を使いたいと聞いたところ、介護は腰を痛めると言う起こり得る事に対しては労災は使えないと言われました。 労災は通らないのでしょうか?
ヘルニア休日出勤残業
きゅう
介護福祉士, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
しろいの
介護職・ヘルパー, 訪問介護
労災になりますよ。 職場で断られたのであれば労基に相談しましょう。
回答をもっと見る
介護現場ておばさんの方が雑だったりする。 若い男性とか職人志向の日との方がいい仕事する。
ももち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
わかります!一概には言えませんが、男性職員が多い職場で働いていた事ありましたが男性の方が優しくて丁寧でしたね😃
回答をもっと見る
記録を残さない施設のカンファレンスとか意味あるのかと思う。
カンファレンス記録施設
ももち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
全く意味がないですよね。カンファレンスに司会と書記は必須かと思いますが、どうなのでしょうか?
回答をもっと見る
つい最近、新しい職員さん【無資格、未経験】が入社されて、シーツ交換の仕方を教えたんですが、「この人はこうやっていた」「どれが正しいやり方なんですか?」と混乱していました。基礎を教えたんですが、あまり納得されていなくて。シーツ交換の速さにこだわっている感じがします。皆さんは、新しく職員さんが来たらどのようにシーツ交換の仕方を教えたらいいですか?参考に聞きたいと思います。
無資格未経験有料老人ホーム
ななみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
かなり無意識にやってきました。シーツ交換。 確かに、新しく始めた方には、複数の手順が混乱を招くかもしれないですね。 せっかくのやる気を、芽を摘む結果にしては、その方にも失礼ですし、もったいないと思います。大切な人材ですので。 まず、そこまで真面目な方であれば、責任のある方や、周りに相談して、その事(介助一つ一つ、この場合はシーツ交換です)だけはまず、担当を決めましょう。 確かに、周りの先輩方もせっかくのご指導でしょうけど、車の運転と同じで我流がでますから、せっかくの教えがバラバラでは、双方可哀相ですよね。 さて、シーツ交換は大別して2つ、角のやり方…三角折りかシーツの端を結びつけるか、があると思います。 次に利用者様がいる場合と、いない場合。 この2×2になりませんか?よほど特殊でない限りはですが。 それを、こうやって教えてます、と申し送り、それ以外の基本から外れたやり方については、「誰か教える機会があると思いますが、今はこの基本をやってみて下さい」など、声をかけてあげれば、安心されないでしょうか。 速さを求めるとの事もありましたが、もちろん速いに超したことはありませんよね。シワなど褥瘡に繋がらないやり方で、速さを気にするは良いことなので、後輩でも姿勢を一言誉めてあげましょう。
回答をもっと見る
一般浴でうちの施設は2人で、1人はお風呂の中介助。1人は誘導、脱衣所で着替え、ドライヤー等介助で分かれています。午前中に12〜18人入れるのですが、脱衣所の狭さの関係で3、4人誘導が限界です。中にはお客様同士、仲良くない方もいるので、鉢合わせしないように誘導していますが、なかなかうまくいかない時もあります。皆さんの入浴の誘導や状況はどうですか?
入浴介助ケア施設
ななみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
コメント失礼致します。 中介助1人、着脱誘導1人で分かれてやっています。一般浴は、自立2人、介助1人合計3人程誘導してます。自立度が高いので、出来ますがチェア浴は全介助なので時間がかかってしまいますが。。
回答をもっと見る
寒い季節でお風呂からなかなか上がられない方が増えてきました。 どんな声掛けがいいでしょう? 無理矢理上がってもらうのは良くないのでどんな声掛けがあるか知りたいです。
声掛け入浴介助職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
はちゃころろ
介護福祉士
わかります😭うちも寒くなってきてなかなか上がってくれない利用者さんいらっしゃいます。 血圧が上がるよ、とか湯あたりしてしまうよーとかやさしく伝えても同じ声掛け内容でも職員によってはダメだったり💦 そろそろ食事の時間だとか、気を他にそらす声掛けも最近試していますが、しっかりされている方には通用しないかな😨
回答をもっと見る
全く立位を取れない方のトイレ介助なのですが。 現場として、このまま言われたとおりでいいのか悩んでます。 ご意見いただけませんか😥 ご家族の希望で日中2時間おきに 2〜3人介助でトイレ誘導。 座位も不安定なため、 座っていただいてる間、5〜10分 ひとりが支えながら見守り。 数回に一度はトイレで排尿されますがほぼパット内。 時間をずらしてみたり試行錯誤。 たぶん、尿意はないと思われますが、 それは御本人にしか分かりません。 パット数などもご家族が数えているので 使用するにもなかなかシビアな感じで。 拘縮があり、言葉はほぼ発せられません。 表情を見るようにはしていますが なかなか御本人との意思疎通も難しく😭 でもトイレ介助はつらそうにも見えます。 正直、時間帯によっては人手も厳しい。 ご家族にすれば、寝たきりにならないようにとの想いかと。 ご家族の想いと御本人にはどうなんだろう?という狭間で悩みます…
トイレ介助家族ケア
はちゃころろ
介護福祉士
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
すごく利用者様思いのご意見だと思いました。 この事に、よほど似た事例を抱えた方でないと、と言いますかそれでも人様それぞれと言わざるをません。 考えれば、考える程難しいといえますね。 なぜなら、ご家族の思いが分かるつもりです。かつ、本当は利用者様も身体的に辛いのではないか、のプロとしての目線も分かるつもりだからです。 これは、こう言う時のための担当者会議、としかお応え難しいです。 出席されるかたは、きちんとその現場、介護の方々の思いを伝えて頂いてますか? 逆にご家族も思いも合わせてやっていく方向が決まる訳ですよね。 事業所として、「分かりました」、「やっていきます」としか答えなければ、先述の通り、両方のご意見が間違ってはいないので、つまりご家族の思いも正しいのですから、今はその通りにやっていくべきだと思います。 その途中で、どうしてもの事があれば、それは大切な事です。是非ご家族などへ、多職種へ報告していきましょう。 このような問題提起も、両者の思いを受けての事だと思いました。 ありがとうございました。
回答をもっと見る
通所リハビリテーション科で勤務しています。認知症はなく、入浴を拒否する利用者さんがいるのですが、家族さんの希望としては施設で入浴してほしいとのことです。どのような声かけをすれば入浴してもらえるでしょう? 午前中の10時から15時頃までに男女合わせて平均50名程度入浴していただく為、あまり時間をかけて説得というのは難しいです。
入浴介助デイサービス介護福祉士
あり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
認知症なく入浴拒否… 手強いですねー。 理由と環境(特にご家族との関係性)でたくさんの選択肢が別れる所だと思います。 本当に面倒、性別関係なく恥ずかしさもある、まだ風呂の時間ではない、外で入る習慣がない、人様に入れてもらう筋合いはないなどの本氏の思いは計り知れないですね。 そして、ご家族との関係性によっては、一例ではありますが、手紙をメモ程度に書いてもらい、「お風呂に入って来てね」などを予め自席に置いて、勧めて何とか入って下さった方もおられました。 そして、認知症が本当にないのかは、確定していますか? 認知症でないのであれば、担当者会議などで、「コロナ予防の為に、シャワーで流すだけでもお願いしています」など言葉をかけてみて、入らない理由をまずお尋ねしてみたいですね、尋問にはならないように、配慮は必要ですけど。
回答をもっと見る
ベットで寝ていらっしゃる時にテープタイプのオムツの便いじりがあります。 テープタイプのオムツの上にリハビリハパンをはいていますが効果がありません。 便いじりを防ぐ方法はあるのでしょうか?
リハビリパンツリハビリ
フラワー
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
・弄る時間が決まっているならそれに合わせて排泄時間の見直し ・便の状態によっては下剤な内服薬の調整 ・排便が続いてることにより弄るなら日中のうちに看護師に摘便 などはどうでしょうか? 弄られるのは嫌ですが、皮膚のためにもオムツにリハパンの二重はやめた方がいいと思います(´・_・`)
回答をもっと見る
spo2が下がる原因ってどのような原因がありますか?
翔
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 学生, ユニット型特養
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
色々あります。 誤嚥性肺炎やアナフィラキシーショック、慢性閉塞性肺疾患、心不全などです。 具体的にはゼロゼロと呼吸していたら痰が絡むか誤嚥を、足が浮腫むようなら心不全を、蕁麻疹など見られたらアナフィラキシーショックか、などです。 ご参考までに。
回答をもっと見る
夜勤専従で特養でバイトしてます。 本職も介護でサ高住です。 オムツ交換は何回してますか? 特養は22-7.30の間で1回です。 サ高住は17-9の間で3回あります。 この違いはなんなんでしょうか?
夜勤専従サ高住オムツ交換
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
おもち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
介護度や使用しているパットの吸収量かと思います。
回答をもっと見る
不穏になりやすい人が特定の職員の時は、ならないことってありますよね。 その人は常に落ち着いているので利用者さんも安心しているようです。 皆さんのところでもそういうことはありますか?
不穏施設職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 あります。 入浴の際に良く見られます。 気づかない内に利用者様の嫌な事(執拗に臀部を洗う、高いキンキン声での声かけ)をしているからの様ですが…
回答をもっと見る
感染対策のため、現在手動の消毒液を使用しています。 今後ポンプに直接触ることを防ぎたいため自動で出る消毒液の機械を購入したいと考えています。 これは使えるといったメーカーがあれば教えてください。
予防感染症障害者
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
あり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
消毒はゴージョーを使っています。自動で出るタイプのものもあるのでいいと思いますよ。
回答をもっと見る
食後は右向きで寝てもらいますか? 寝たきりの方ですが最近、食後には左向きで寝せるように言われています。 確か右向きだったと思いますがどうですか?
寝たきり施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
右を下に身体の左側を上に向けた態勢で寝るのがいいと聞きました。 右向きに寝ることで、胃から十二指腸への消化物の移動がスムーズになるとか。 その方に逆流性食道炎があれば枕やクッションなどで上体を高くしたうえで、左向きに寝たほうがいいみたいです。
回答をもっと見る
食認識が乏しく、 スプーンでぐちゃぐちゃしてみたり、 食事が入っているお皿を 全部重ねてぐちゃぐちゃになってしまったり。 噛むことも忘れてしまい、口の中に溜め込みがあったり 嚥下機能も低下してきたため、 ミキサー食となっています。 食事量も落ちて 時間もかかり 体重も落ちてきて、 いろいろ試しました。 ・食遊びがあるため1皿ずつ提供して集中してもらう。 ・ご飯を認識しやすいように、中壁に色がついたお椀にする。 ・料理名や調理法を説明しながら食事介助をする ・テレビを消す ・口腔体操をする ・しっかり体を起こす ・食事の温度にメリハリをつける いろいろやってきたけれど、 やっぱり「認知症」がすべてをダメにします、、、。 何をやっても認知症が努力を阻むというか、 認知症には勝てません。。。 と、ふと思った今日でした。
認知症特養ケア
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
たしかにね、無力感ハンパないよね。
回答をもっと見る
だんだんと寒くなり、浴槽からなかなか出たがらない利用者さんもいらっしゃいますよね💦 あがりたがらない利用者さんにどのような介助をされていますか? だいたいの方は声掛けで渋々でも上がってくれますが ほぼ見守りの利用者さんで、なかなか通用しない方がいらして… 職員の中には、栓を抜いてみたり 無理やり抱えてあがらせていることがあるという話を聞き、 誰でもできるよい方法はないのかなぁと… なにか実践されていることがあれば教えてくださいませんか。 色々声掛けしているようなのですが、同じ声掛け内容も職員によっては聞かなかったりするようなのです😰
声掛け職員
はちゃころろ
介護福祉士
やすまる
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
グループホームにいたときは『おやつにおまんじゅうがありますよ〜』とか『息子さんが来てますよ〜』とか言ったら上がる利用者さんはいました(笑) 見守りの方はなかなか上がらずで次の人が待ってますとか長く浸かると血圧が上がりますよ〜って言ってました。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)