介助・ケア」のお悩み相談(73ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2161-2190/5954件
介助・ケア

老健で働いてる介護士です。 認知症女性について悩んでます。 精神科から薬を沢山出されて帰ってきて、現在精神面の薬は飲まなくなりました。 そのため、活気的になり、会話も時々ですが、できることも増えました。 しかし、活気がありすぎる?!のか、一日中1人ででも喋り続けています。また、声もよく通るため、周りの利用者が嫌がっています。 居場所もいい所がなく、現時点では見守りもしやすく、過ごしやすい食堂で日中は過ごされてます。 せっかく薬が無くなったため、薬でおさえることはしたくないと思ってます。 ただ、何か作業や趣味的なことができるような方ではありません。。 悩んでます。。なにかいいアドバイス頂けませんでしょうか。。

人間関係施設ストレス

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42022/05/24

ちぃちゃん

看護師, 病院

小豆さん細かくてごめんなさい。させます。いかせます。上から目線のような言い回しです気をつけてください。離れたところに座ってもらいます。お部屋にいっていただきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 高齢者の方は寒がりの方が多いと思うのですが… 本日…閉め切り、毛布3枚、暖房28度のお部屋に介助に入って汗だくになりました💦 みなさんのお勤め先での温度や空調に関するお話がありましたらお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

コール施設職場

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22022/05/23

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

確かに寒いと話させる方は多いですね。 だからこそ、こちらで調整しないといけないと思います。私の施設では夏は28度、冬は21度の設定でエアコンを起動、掛け布団に関しても気温や温度に合わせて職員が用意しています。換気も声掛けでやってます。寒いという声は上がりますが事情を話して続けてます。脱水になってしまう可能性がありますからね。

回答をもっと見る

介助・ケア

重度訪問介護のほとんどは長時間で組まれる事が多いと思います。ふと思ったのですがする事とする事のスキマ時間が出てくると思います。自分はその時間の使い方が上手くないです。 重度訪問介護のスキマ時間の効率の良い使い方を教えてください。

レクリエーション訪問介護ケア

シル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22022/05/23

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

はじめまして😊 重度訪問介護中に…の話ですか? 私が毎週入っている方は重訪7時間で入っていますが、食事介助や入浴などしなければならないこと以外のゆったりした時間は一緒にテレビ見たりしてますよ😊

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様に対してのものの言い方がきつすぎるとよく注意されます。マスクしてるため大きい声を出すようにしてますが怒って聞こえるとか小さい声で話すと何言ってるかわからないと言われます。皆さんはどんな工夫をしていますか?

マスクユニット型特養認知症

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

152022/05/23

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

身振り手振りはいかがですか?目線を合わしたりもありますが、他の職員はどのようにしているか参考にしたことはありますか?語尾や抑揚、イントネーション変えるだけでも印象かわりますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

義眼のケアをされたことのある方に質問です。 ご自身で着脱や手入れをできない方のケアは 介護士で行われていますか? 医療行為にはならないのでしょうか。 最近義眼の利用者さんが入所されてきましたが、現在私の施設では介護士では行わず、看護師に依頼しています。 看護師は日中しかいないため、夜間に何かあった際の事を考えると介護士もケアできるようにしておいた方がいいのでは、と言う話も出てきています。 ですが、そもそも介護士が介入してもいいことなのか分からず、話が進みません。 多い事例ではないかもしれませんが、皆さんの施設ではどうされていたか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

ケア

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

152022/05/23

ひつじこ

初任者研修, 実務者研修

義眼の管理は聞いたことがないです。 医療行為になってしまうので、介護職員は行うことが出来ないと思います。 看護師が日中しかいない場合、夜間はオンコール対応だったりするかと思います。夜間に何かあれば看護師や医師に電話連絡出来る体制はとっておいたほうがいいでしょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近入所してきた90だいのおじいちゃん前は奥さんが介助してたらしく徘徊は不穏がすごく仕事が回りません。そのおじいちゃんは歩き回るので付き添いしてたら車椅子から降りててくてく歩くおばあちゃんがいたりとほんとに毎日ヒヤヒヤしながら仕事してます。このような場合はもう見守りしかないですよね💦

徘徊不穏

介護福祉士, ユニット型特養

22022/05/22

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

見守りしないですし、最悪2人とも付きっきりになるしかないと思います。職員が限られてる中でどうやっても防げない事故ってありますもん。

回答をもっと見る

介助・ケア

加害行為のある利用者がいます。世間では、虐待は絶対ダメだ!となっていますが、利用者の加害行為に対しては大事にならない限り、見て見ぬふり。 皆さんの施設で利用者の加害行為があった際、施設側の対応はどのようなものがありましたか?すぐに退去?すぐに適切な病院へ受診?何もしない?

虐待施設職員

よぴ

介護福祉士, グループホーム

42022/05/22

どらどら

介護福祉士, ユニット型特養

今、利用者からの暴力に悩んでいます……。上司に言っても、対応の仕方に問題ないの?と、言われる始末。。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで、ご利用者様に定期的に麦茶と入浴後にポカリを提供しています。また、おやつの時にコーヒーや紅茶、カルピスを選択され飲んでいただいています。暑い時期に差し掛かるので、こまめに水分摂取して欲しいのですが皆様なかなか水分を飲んでくれません😅お茶はもういらないとのお声がちらほら、、。上記の飲み物以外に提供しているものがある方いましたら、参考にさせて頂きたいので教えて下さい。

デイサービスケア

ふーちん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士

92022/05/22

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

私の施設では、ココアや甘酒、豆乳なんかも提供してます。個人持ちにはなりますがビールや日本酒といった物も提供することができます。ちなみに特養です

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者様で、就寝時義歯を預かる事になっているのですが、中々外してくれません。仮に外したとしても義歯が気になり起きてしまいます。 何か対応方法がありましたらご意見下さい。

入れ歯新人特養

あお

介護福祉士, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養

12022/05/22
介助・ケア

ご自身でほぼ何でもされる方が重度の認知症の方が多いユニットに入所されました。この方と既存の利用者様との兼ね合いはどうされてますか。以前から割りと早期にしっかりされてる方のADLが下がる傾向にあります。上手くADLを維持していきたいので教えて下さい。

ユニット型特養認知症ケア

防人

介護福祉士, ユニット型特養

22022/05/22

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

他のフロアで認知がある方や寝たきりの方がいれば、フロア移動してもらう方がよいかもしれませんね。私の働いてた施設はよく移動がありました。元気な方のフロアで利用者同士で喧嘩やトラブルばかり起こしていた人は、あえて寝たきりさんの部屋にいどうになったことがありました。これは本人の希望でした。静かな部屋が良い、、と言われました。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさん、さわやか時パットや陰洗ボトルは何に入れて行っていますか?私の施設では、清潔、不清潔にわけて大きめのエコバッグのようなものにいれています。正直使いづらいので参考にしたいです。

オムツ交換ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

32022/05/22

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

プラスチック製のピクニック用バスケットを使っています。蓋付きで、床に置いて物品を出し入れするのに便利です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイで働いている方に質問です。利用者さんで不穏になり過ぎて帰宅願望が強くなり手が付けられない時どうしていますか?例えば、他の人に迷惑かけたり暴力などで一発アウトってありますか?私の施設では、どんな事があろうと引き受けるみたいで、結構しんどくなっています。

不穏ショートステイユニット型特養

さちゃみ

介護福祉士, ユニット型特養

62022/05/21

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

うちもそうです

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です✨ 会社で人間関係で嫌になる事沢山あるし、 何で介護業界にいるんだろう~って思う事も 沢山ある。会社は転職したりもするけど 介護業界からは離れたくない… 利用者様も癖が強い人沢山いたけど… 介護大好きだし現場大好きなんだと思う。 これからも介護又は、福祉業界に在籍していきたい 気持ち切り替えて5月乗りきり…羽ばたくかな~ 私を待って以前よりスカウトして下さる施設あるのでそういう施設あるのも一つの幸せなのかなって思う🌠

転職人間関係職場

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

22022/05/21

キングダム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

自分の心身が健康であって、仕事が出来るんですから、酷くなる前に離れるのも一つの手ですよ💦 以前、自分はあれほど仕事行くのが、楽しかったんですが、一昨年から仕事行くのがほんと嫌で辛くてたまらなかったです・・ でもようやく離れられて、今心身が以前の気持ちに戻りつつあるのを実感してますよ(^_^)

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いています。 徘徊する方が1人、お散歩に行きたがる方が1人居てフロアと玄関の間の扉は鍵をかけていますがこれは拘束になるのでしょうか?よろしくお願いします。

介護福祉士施設ストレス

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42022/05/21

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

はい、拘束にあたります。 その人の行動に対して制限がかかっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職で痰吸引の勉強や資格(??)とった方居ますか? 自分ところは看護師が対応してますが、看護師は人手不足。見てて思うのは介護も出来るようになれば、フォローできるのではと思ってます。 ぜひ参考にしたいので宜しくお願いします。

人手不足職種勉強

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

132022/05/20

ほんでい

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連

自分は実務者研修の医療的ケアで痰吸引を学びましたが正直不安しかありません。法律的にも介護職員が痰吸引を実施するには実地研修を行わなければならなかった気がします💦 間違えていたらすみません…

回答をもっと見る

介助・ケア

デイで、肝炎を持っていて認知機能低下によって噛みついてくる方一名、精神不安定で噛みついてくる方一名います。 介護者が噛みつかれた場合は、病院で処置してもらっています。 介助者がタオルを巻いて対応しておりますが、皆さんのところではどのように対応しておりますか…?

肝炎認知症施設

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32022/05/20

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

わたしも、高次機能障害の利用者さんに移乗の練習?をするときに他のスタッフといたときに、噛みつかれました。 幸い、老健なのでナースにみてもらい処置をしてもらいましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在、住宅型有料老人ホームにて勤務していますが、介護度が高く、転倒の危険性が高い利用者も入居しています。そのため離床センサーを設置してトイレ介助などを行なったり、おむつ交換を行なっています。ちなみに介護付きの施設ではありません。訪問介護や訪問看護が入る事もありますが、それ以外の時間は介助に入ります。介護をするのは苦痛ではないのですが、同様のような住宅型有料老人ホームで勤務されている方はいますか?

有料老人ホーム訪問介護ケア

Shie.Oh

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

42022/05/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

かつて勤めていた時に、経営陣の婿(別に仕事を自分でもってますが、施設長の配偶者で、たまにしか来ないのに事務長の肩書きでした)は、「ちょっと排泄未定義やって、ちょっと話しかけ増やしてやって」とヒューマンな考えでした。しかし、よくある訪問介護ステーション併設のタイプで、多くの職員は兼務の型で、「サービスでは出来ない」気持ちでした。確かに、私が応援で正月に行った時も、ティルト式車イスの利用者さん、食後は日中、ずーっと窓近くに放置状態でした。 つまり、介護の意識と言いますか、志が低い集団です。 私は施設長など責任者に、「サービス出来ないなら、訪問介護として入れるように提案していって」と、伝えましたが(応援の度です)、施設長も、出資者である病院長の父、その奥さんであり社長の母の下、元々お嬢様気質で、一向に聞く耳持ちませんでした。 他にも明るい利用者さんでしたが、生まれつき喋れない車イスの女性がいて、褥瘡がデイに来る度ひどくなってるので、同じくサービス出来ないなら夜間の訪問介護を増やすよう働きかけて…と言っていきましたが、何も動きませんでした。その方は生活保護でしたので、訪問回数増やしても何も負担は増えないので、増やしてあげれば互いに良いのに、と強く思ったものでした。 そのデイも持っていた(私はそこの所属の生活相談員でした)有限会社は、赤字続きだったようで、倒産しました。 住宅型やサ高住など、確かにサービスで入る義務はないので、強く責められないですよね。 Shie.Ohさんは、そちらは介助されてるようなので、その姿勢、素晴らしいと思いました。 でも、反発と言いますか、やはり疑問は出やすいでしょう。なので、必要があれば、施設として、職員として訴えていき、ケアプランできちんと対応できるように、ケアマネにも伝えていくのが正しいのかな、と今の所思っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

先週、日曜日に、出勤したら…。反対ユニットの夜勤明けの職員から、夜勤者が、認知症の利用者様に、歩くだけ歩いて、頭の中中はからっぽだと言い、夜中に、センサー反応→よりによって認知症の利用者様が、いっせいに、なったと、その際、トリブルボケはと怒鳴ってと報告受けました。朝は、早番と独歩の利用者様に転倒させようとしてたと報告ありました。虐待疑惑では?となってますが、その職員はそんなこといってないといってます。ユニットリーダーとナースが、その職員と仲良く方もってます。主任には注意してほしいとお願いしましたが、上層部との相談もあり、今回は1回目なのでと言われました。対応が、悪いのにと言いましたが…。またその職員が、今日夜勤です。1人の利用者様はその職員みるなり、びびってます。月曜日に短期プランで自宅に行ったばかりなのですが、昨日から、帰宅願望強いです。

介護福祉士愚痴人間関係

りえっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42022/05/19

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 いますよね、認知症の方を ボケ呼ばわりする方! 頭の中空っぽなんて言い方 ありえませんね!!! センサーを付けている意味を 知らないんでしょうか? 虐待といってもおかしくない! 実際に不穏になられてますし、 誰もいない夜勤では 目が行き届かないので 注意が必要だと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

職場でコロナのクラスター発生して大変だあ。検査して陰性になっても数日間は感染対策続けないといけないから、防護服着たり、マスクの上からフェイスシールドして業務しなければならない。外部の掃除リネン業者もフロアに入れないから業務量がかなり増えました。他の施設はどうだったのか気になります。

掃除マスクコロナ

藥師寺さん

有料老人ホーム

22022/05/19

たっしー

ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士

薬師寺様 コメント失礼します。 こちらも、別棟特養でコロナ感染者が出たり、事務所でも出たり…てんやわんやでバタバタとしておりました。今は落ち着きましたが、不安ですし、業務もその度に増えますよね…。お察しします。無理されず、お過ごしくださいね(^ ^)

回答をもっと見る

介助・ケア

看護師への薬の報告基準についてです。定期薬で下剤と目眩の薬が夕食後薬として処方されている方がおられるのですが、時々拒薬があります。フロア看護師がいない場合、他フロアの看護師には報告しないでも大丈夫でしょうか??

老健新人ケア

ぽむ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/05/19

こだわりの介護

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

 こんにちわ(*^^*)  報告のタイミングや必要性悩みますよね(´ー`)  私は、報告するか迷ったときには、必ず報告するようにしています。  そして、報告した後に、上司へ報告するべきだったかを相談します。  そうすれば、次から同じ報告で迷わなくて済みますし、報告しなかったことで起こるトラブルを防げるからです。  なので、私のお勧めは、「迷ったら報告する。その後で上司へ相談する」です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ヘルパーをしてるのですが、寝不足で次の仕事に行かなければならずしんどいです。 日にちが変わってから寝たりするので4時間ぐらいしか睡眠時間がない時があります。 皆さんはどうやって対処してますか?

訪問介護休み介護福祉士

福祉太郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22022/05/19

ワカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

こんにちは。寝不足との事ですが、仕事が忙しく寝不足になるのですか?寝不足での仕事は仕事でのミスも増えますし、重大な事故にも繋がると思います。 自分は明日仕事だから、この時間には寝ないとと考えて休むようにしています。休憩中に少しでも仮眠や横になったりともあります。 身体を壊さないように気を付けてください

回答をもっと見る

介助・ケア

施設や訪問入浴での爪切りについて質問です。 高齢スタッフから、爪切りのミスが多く報告されます。 爪切りをしていて、肉まで切ってしまうことってありますか?そして、予防策は何をしていますか? おすすめの爪切りあったら教えてください。

身体介助職員

もも

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

92022/05/18

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

お疲れ様です。 爪を切っていてまだ肉まで切ったことは無いですが、切る前に爪と肉を良くみます。そして、切る時には爪切りを持たない方の手で、利用者様の指の先を爪から少し離すすように少し圧をかけて切っています。 あと、肉に爪が食い込んでいる利用者様もいますよね。そういう爪は看護師さんにお願いしています。 高齢の職員には、目が見えにくくなっている方もいますので、そういった職員には無理には爪切り介助をして頂いて無いです。 その分は、他の介助などでカバーして頂いてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

1日1包リスペリドンを服用している利用者様がいらっしゃいます。この薬を毎日、服用していると蓄積されて、パーキンソン病の症状みたいなのが出てくるのですか?それとも別の病気? 以前は、こんな症状はなかったのですが、最近、前傾姿勢で、手引き歩行しないと転倒するような歩き方をされます。朝、起床時も、立てないと言われることがあります。日中は異常に眠気が強いです。 薬を飲んでもらう時も、「上を向いてもらっていいですか?」とお声掛けしても、上を向くことができません。粉状の薬は、水で練って、錠剤は、スプーンにのせて飲んでもらってます。 この薬を服用している利用者様は、似たような症状が出てきてるように思います。 看護師さんに薬の事を言ったら、やめたら夜勤者が困るよと言われました。

認知症グループホームケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

122022/05/18

黒猫

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

この薬は眠剤ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

なかなか起きない方の起床介助で、布団をはぐったたり、ギャッジアップして、しばらくそのままにしてるスタッフがいます。 起床を促すのにするんですが、それでじゃあ起きようかと言う人ではありません。 97才女性、たいてい起こしにいくと「もうちょと寝せて」となかなかおきません。 先日も早番で出勤したら、45度以上くらいにギャッジアップされたまま、掛布団もせず傾斜の谷間に丸くなって寝ておられました。 (表現がわかりにくいかも) ベッドをたおし、布団をかけて、明けのスタッフに、いくら起きんからと言っても、あれはないでしょと言いましたが、なんで?みたいな顔されて。 何人かのスタッフがしてて、あの人起きんから、かけ布団はとってるからと申し送りされますが、これって普通? 私はどうも納得いかず皆さんの意見を聞いて見たく投稿しました。

起床介助早番グループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

92022/05/17

花子様

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

内服がないなら、別に何時でも起きたい時間に起きて貰えばよろしいんじゃないですか? ちゃんと申し送り、カンファすれば良いと思います。 起こしたくなっちゃう気持ちは判るんですけど、それも利用者さんの自己決定なんだから、尊重すべき点ではないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

かかえこみ介助、後方介助の言葉、老健に転職してから…初めて聞いた。 全介助の介助方法と、一部介助の人に使われる言葉だそうで…。 知らなかった自分に情けなくなってきた。移乗介助、苦手?とか言われたり。 みんな知ってるのに…出来るのに 出来ない自分が情けない。 指導してくれるリーダーも面倒な奴がきたなとか思われてないだろうかなぁ😞

老健新人愚痴

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

212022/05/16

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

きにしなくていいですよ

回答をもっと見る

介助・ケア

とにかく、帰宅願望が強く対応に困ってます。ディなどは利用がなく、訪問介護などを利用しているようです。 しっかりしている所と、同じ事を何度も言われます。猫の世話、にわとりに餌をあげないと等理由付けをし訴えてきます。会話をしていると落ち着くのですが、他に何人も利用者がいる中で、その人にかかりきりになる訳にはいきません。私は会話をしつつ、他の利用者さんのケアもしてると、精神的にきつくなり、他の職員に対応を交代してもらいたいのですが、見てみぬふりです。施設利用もない、自宅で気ままに畑や猫と過ごしていた方、いきなりお泊りです、この時間に食事です、レクですなんて無理ですよね。施設も稼働率が下がっているから、利用者もえり好みできないのもわかっていますが。 アドバイスをお願いいたします。

ケアストレス職員

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

32022/05/16

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

ケアマネとご家族様(ご利用様)との契約により、ショートを利用。ショート利用に関しても、ショートステイと契約により利用。 正直、在宅で暮らしたい、そもそも縁もゆかりもない場所に行きたくない。本人の意向とは違う生活を強いられているという辛い気持ち。どの様に辛いのか正直わかりません。ほんと、難しいですよね。 職員も生活があるから働かなければいけない。稼働率が損益分岐点割ると経営が厳しくなる。 現状、はっぴーさんがこの方の傾聴対応。ストレス溜まります。他の職員の協力が得られないので尚更です。見て見ぬふりではなく、そもそもなんとも思わない、危機感が低いのかもしれません。 一度、リーダー、主任、生活相談員など上司にあたる方に相談してみてはどうでしょうか? 「Aさんの対応により、他の業務に入れない」「リスク観点(事故、トラブル、不穏行為の伝播など)からも放置は出来ない」「今回の事例に対する事業所の方針、対応を示してほしい」など。なんとか、お互い歩み寄れる妥協案出したいところですね。 嫌ないやらしい話をすると、稼働率が低いのが原因。相談員がケアマネさん達に上手く営業ができていたら、利用者さん選べます。稼働率高い施設は職員のレベルが高い、組織がしっかりしている傾向が多いと感じています。 はっぴーさん、ストレスでやられないでください。理解者が1人でもいてくれたら、と思いました。利用者様の気持ちを考え、対応している、素晴らしいと思います。一つ言えることは今の苦労は経験になります。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知の入った方でほとんど私の言うことを理解はしてくれないんですけど、着替えの時や、トイレの時パンツやシャツを脱がそうとするとなんでこんなことするの?と抵抗があります。時間がないときは特に困ります。どうしたらいいんだろうと心の余裕もなくなってしまうんです。相手からしたら羞恥心がはたらいてるだろうとか考えるですが、どうしたらいいんでしょうか?

着替えトイレ認知症

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

52022/05/15

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

言葉の理解が難しい方なのですね。 声かけはしていても理解できていないから「何するんだ」になるので、 着替える服を見せたり、トイレなら便器を認識するよう促したり、文字で書いて見せたり、その方が理解できる方法を探ると良いですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ちょっとと呼び出され、○○さん(利用者)に虐待疑惑あって何か知りませんか??って聞かれた。 精神あり新しい職員はやられる人もいるため、他の利用者の関わり方とはみんな違う。 ないとは言えない。

いじめ虐待家族

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

112022/05/15

スキンヘッド

介護福祉士, 従来型特養

皆様大変お疲れさまです。 この介護業界に入職して20年が過ぎようとしています 。正直、トップが何考えているのかわからないので下の者まで圧が乗じてきています。私も10年が過ぎる頃に現場で働くのが辛くなってきたのでケアマネージャーの資格を取得して現場を離れようとしましたが、他の職員もケアマネの資格を持っている人が多く、仕方なく現在も現場で主任として働いてますけど、トップがヤ○ザのような人なので怖くて毎日顔がひきつりながら仕事しています。そんな中で虐待行為があったら、皆私の方に降りかかってきます。トップは見て見ないふりをしています。職員関係も腐っていますので1年365日求人を出していますが、新人が来られてもほとんど定着せずに試用期間内で退職されてしまいます。こんな施設なんか訴えてやろうかとも考えましたが、後先考えると出来ません。毎日重苦しい空気の中仕事しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの有料老人ホームでは内服の管理、服薬についてはどのように対応されてますでしょうか? 私の施設では以前常駐していた看護師が1週間分セットしそれを日毎に介護士が毎食時取り出しながら服薬するという方法をとっています。 今までが介護士には薬を触らせないというやり方をとっていたのですが、その看護師が引き継ぎをせず退職したため内服の管理を非常勤(週2日勤務)の看護師が行うことになり混乱しています。現在の課題としては以下になります。 ・1週間分もセットすると日付を間違ってしまう。 ・週に2日しか来ないので途中受診などがあっても対応できない。 ・介護士が経験の浅い方が多く、前看護師が薬には触らせなかったため知識がほとんどなく、薬を触ることに拒否反応がある。 私は今まで勤めてきた有料では介護士が夜勤として出勤した際に翌日の薬を各タイミング毎にセットし、それぞれ食後、食前などで対応してきました。 そこでみなさんの有料老人ホームではどのように対応してるかお聞かせ願います。 今後の対応に行かせたら思いまして、箇条書きでもなんでも良いのでたくさんの意見をお待ちしております。

グループホーム介護福祉士夜勤

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

72022/05/15

yuna0108

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴

はじめまして! 毎日、お疲れ様です。☺️🍀 私が勤めていた特養は 夜勤前に、日勤の晩、朝のセットを看護婦さんがして、夜勤が確認をしていました。 夜の薬の確認は、遅番でもよくて 朝の分は夜勤者が確認はして、服薬介助は早番 で統一していました。 テーブルごとに職員を配置していたので テーブルの担当者が基本は受け持つ形にしていました。 それでも、薬のミスはあり 職員もある程度は薬を覚えるようには指示はでていていたので 色、形、種類。 だいたいどんな薬を服用されてるかは 覚えるようには指導はされていた気がします。 あまり参考にならないかもですが すいません。😓

回答をもっと見る

介助・ケア

90代男性ベッドで休まれてるんですが、体動が多くみられベッドからの転落があります。ベッド下にマットレスを敷き転落防止してますが、それでも落ちてしまいマットレス上で寝てます。センサー付いており安否確認も時間ごとに見に行ってますが、フロアに居る他者様が落ちつきないとフロアから部屋が遠くすぐに対応出来ないときもあります。職員も酷い時だと1フロアを2人で見ており、休憩もままならない時もあります。 ベッド下に落ちた場合二人介助じゃないと対応できません。 最初は敷布団でしたがADLのレベルも落ち下半身がずっしりしており起き上がり介助が難しく、介助側も大変なのでベッドにしました。 ご家族に転落したことを伝え、どうしてもやむを得ない場合は柵を2ヶ所つける件も伝えたそうです。 ご家族に許可も得ておりケアマネや看護師も職員も同意しておりそれを踏まえ話しましたが統括長が『それは虐待になるから駄目いけない』『勝手にやるな』と言われました。 統括長は段階を踏まえてから最終手段と言われました。報告書に書くのも嫌なのか虐待してる施設と思われるのが嫌なのか分かりませんがやむを得ない場合なので仕方ないと思うのですが... ベッドから何度も転落するよりは御本人様が1番ゆっくり休めるのがいいので...

認知症上司グループホーム

ちび

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

42022/05/15

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

四点柵でなければ虐待になりませんよ…? その統括、ご勘違いでしょうね。 むしろ柵がないと、安全配慮の観点から、指摘事項になり得ます、滑落の方は。

回答をもっと見る

73

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

468票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

641票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

702票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.