介助・ケア」のお悩み相談(66ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1951-1980/5758件
介助・ケア

仕事でワークマンの服を使っているかたいますか?

ひかり

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

22022/05/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

空調服買いました

回答をもっと見る

介助・ケア

施設入所ご利用者様で、周期的に食事量が減り1日に1食又は捕食のみという日が続く方がいます。 水分は500〜600は飲めており、まだ点滴処置とまではいかないですが、何が原因と思われますか?認知症、食事、移動、排泄は自立の方です。本人は食べてないのにお腹いっぱいと仰っています。糖尿のお薬を服用しており、眠気があり日中は食事やおやつの時間以外は居室で休んでいる事が多いです。最近では、排便が自立だけど、−5日とかでトイレで確認が出来ることが増えた為アミティーザが追加されました。

食事

はるはる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

82022/05/27

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

歯の状況はどうですか?痛みとか義歯が合ってないとか。あとは好み、糖尿以外の内服、便がたまっている、活動量低下とか気になりますね。嚥下体操も試してみては。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いていますが、皆さんはオムツ交換の際どんなふうに交換されていますか? 私の所は、毎回小さめのビニール袋を2枚もって交換したオムツと拭いたあとのタオルを入れています。 ビニール袋も小さいのですぐにいっぱいになってしまってすごく効率が悪いです。 捨てに行く場所も離れているので、もっとスムーズにできたらなぁっていつも思っています。 皆さんの所ではどのようにされているのか知りたいです。 宜しくお願いします。

オムツ交換ユニット型特養ケア

ほっぴー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

82022/05/26

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

二段のキャスター付カートに必要物品を積んで回っています。内容はゴミ箱、ディスポ手袋、新聞紙、使用済み清拭タオル入れバケツ2個(尿便が別)、パット・オムツ類、パット表(誰のオムツを何時で変えるか、どのサイズのパットを当てるかが一覧になったもの)シャワーボトル こんな感じですかねー

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者さんへの声掛けが出来ない職員に対してどのように対応するべきなのでしょうか? 4月の半ばに入職され、2年程度の経験がある方なのですが、車椅子を移動する際、移乗、配膳、下膳などの際に全く声掛けを行わない様子があり、1度声掛けするよにと管理者から注意して貰いましたが、改善されてる様子もなく… 質問されたので、1から説明すると「分かりません!分かりません」と全く聞く耳を持たない日もあったりします。 注意された時に出勤退勤時は職員に挨拶して!と言われたことだけは改善されましたが… 利用者さんによれば居室では少しずつ話してくれるようになったと聞きました。 ただ仕事は出来ます。 でも、声掛けがないままではいかがなものかと、職員一同悩んでいます。 何かいい案があれば教えてください。よろしくお願い致します。

声掛けケア人間関係

みきまこ

介護職・ヘルパー, ショートステイ

502022/05/26

たこす

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

ご本人の介護観や道徳心の問題なのかなと思います、、、 一からそういった研修をやり直させる、あるいは外部研修に参加してもらうよう促すなどの対応が効果的ではないかと思います。 それでも変わらなければ、うーん、向いてないとしか…ご利用者が好きならそういう接遇にはならないですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

日中リハパンで、夜間オムツ対応にしている利用者さんがいるんですが、 基本オムツの上にリハパンは履かさないようにと伝えているのですがまだ内緒でしている職員がいます。 手間がかかるのも分かるんですが、どうかと思い… 一つの提案として、入浴日以外はリハパンは夕方に切って捨ててオムツにするというのもありなのかなと思うのですが、 コストのことを考えると微妙なのかなとも思い… みなさんのところはどのようにしていますか⁇ リハパンにパットを当てていてもリハパンは毎日交換していますか⁇

リハビリパンツ入浴介助職員

まーちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

62022/05/25

ねむい

介護福祉士, デイサービス

グループホームで働いてます うちは汚れた場合と入浴後に基本替えてます

回答をもっと見る

介助・ケア

とある女性の利用者さんに入浴して頂く為に着替えの声掛けをするのですが、 「風呂は何回も入ってる」と言われ着替えるのを拒まれます。 他の職員の方から気が逸れるような話をしながら声掛けをしたらいいというアドバイスを貰いましたが これといった話題が思い浮かばず、結局他の職員の方にやって貰っている状況です。 皆さんは入浴拒否のある方にはどのような話をして気を逸らしていますか? アドバイスお願いします💦

着替え新人入浴介助

ととほし

介護福祉士, デイサービス

42022/05/25

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

一度失敗してしまうと自信がなくなって、おっかなびっくり対応するようになり相手は警戒し…悪循環になってしまいますよね。お疲れさまです。 まずは、なぜ自分が失敗して他の職員はうまくいくのかを考えてみてはいかがでしょうか?例えば、その人を風呂に入れる職員がどのように対応しているのか観察し、真似してみるという方法です。 声がけとしてよくあるのが、「これから医者に行くので、風呂に入ってから行きましょう」とか「お家の人と出かけるから…」とか。嘘も方便ってやつです。物忘れがない人だと困りますけどね。 あとは「これからボイラーの修理でいつ直るか分からないから今のうちに」とか言ったこともあるかなー。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型とユニット型どちらが好きですか? 私は過去にユニット特養をいくつか働いてきましたが、性格的にのんびりゆったりしたタイプでも無く、従来型の少しバタついてる雰囲気の方が実は合っているようにも思ってきました。(学生時代、介護実習で従来型の経験あります) 合う合わないって少なからずあると思いますが、みなさんはどうですか? 大規模施設より小規模の方が合ってた!とか経験を教えてください^_^

特養施設

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

72022/05/25

かか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

自分はユニット、従来型どちらも経験しました。どちらの長所や短所がありますよね。自分はユニットは大分痛い思いをしたので、今は従来型にいます。従来型はどうしてもユニットに対して、流れ作業になりやすいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴専従してます。 入浴介助で寝たきりの患者さんを、二人で担ぎ上げ、特浴のストレッチャーに移乗します。 以前の職場は移乗ボードを使ったり、シーツで移乗していたので、今の担ぎ上げるの現場にびっくりしました。 腰と腕が痛いです。 皆さんは寝たきりの入所者さんや、患者さん、入浴介助の時はどうやって移乗してますか?

寝たきり新人入浴介助

しまちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修

272022/05/25

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

全介助の場合は大判タオルでやっていました。 そうでないと傷をつくることが多くて…

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 みなさんの施設では スライディングシートや リフト、スライディングボード などの介護負担軽減用品を 利用されてますか? さまざまな職場を見てきましたが 取り入れてあるところは まだまだ少ないと感じました。 これから介護する側も される側も少しでも楽に なるといいのにー(T ^ T)

スライディングシートリフト施設

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

72022/05/25

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 コメント失礼します。 実際に使ってます。 ただ限られた利用者さんだけに使用しているのでどんどん使っていきたいと思ってます。 中にはそういったものを使う方が時間がかかるから使わないと言われる職員も中にはみえますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベットから車椅子に移る前にベットで端座位になるのですが、 端座位になるとき仰臥位から足だけ下ろしてから上半身を座位取るのと、 てこの原理で肩と膝裏で一気に端座位に持っていくのとどちらがいいのでしょうか??

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

22022/05/25

ふくすけ

介護福祉士, 介護老人保健施設

難しいですね…。 新人の時にデイケアで働いていた時に足だけ下ろして(声かけして)から上半身を座位にしてましたが、今考えると 「リスクもあったなぁ」と感じます。 骨粗鬆症や体重、座位になった時の安定性などのリスクを当時どれだけイメージしていたか…。 どちらも正解だと思いますが、今現在の私はリスクも考えてどちらを選択するかを判断して、端座位にしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

当たり前のことですが、介護士も人間ですので、イライラしてしまいます。 皆さんはどのようにイライラせずに意識を保っていますか? 具体的な利用者の言動に対してでは無く、普段からイライラしない為に意識、心がけている事などあれば教えてください。

イライラ

よぴ

介護福祉士, グループホーム

32022/05/24

en

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

基本は「風呂、寝る、野菜食べる」ですかね。 あとは、生理前が一番イライラしやすいので、鉄分のサプリや市販のPMS改善薬を飲んでいます。(命の母ホワイト、プレフェミン)

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で働いてる介護士です。 認知症女性について悩んでます。 精神科から薬を沢山出されて帰ってきて、現在精神面の薬は飲まなくなりました。 そのため、活気的になり、会話も時々ですが、できることも増えました。 しかし、活気がありすぎる?!のか、一日中1人ででも喋り続けています。また、声もよく通るため、周りの利用者が嫌がっています。 居場所もいい所がなく、現時点では見守りもしやすく、過ごしやすい食堂で日中は過ごされてます。 せっかく薬が無くなったため、薬でおさえることはしたくないと思ってます。 ただ、何か作業や趣味的なことができるような方ではありません。。 悩んでます。。なにかいいアドバイス頂けませんでしょうか。。

人間関係施設ストレス

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42022/05/24

ちぃちゃん

看護師, 病院

小豆さん細かくてごめんなさい。させます。いかせます。上から目線のような言い回しです気をつけてください。離れたところに座ってもらいます。お部屋にいっていただきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 高齢者の方は寒がりの方が多いと思うのですが… 本日…閉め切り、毛布3枚、暖房28度のお部屋に介助に入って汗だくになりました💦 みなさんのお勤め先での温度や空調に関するお話がありましたらお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

コール施設職場

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22022/05/23

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

確かに寒いと話させる方は多いですね。 だからこそ、こちらで調整しないといけないと思います。私の施設では夏は28度、冬は21度の設定でエアコンを起動、掛け布団に関しても気温や温度に合わせて職員が用意しています。換気も声掛けでやってます。寒いという声は上がりますが事情を話して続けてます。脱水になってしまう可能性がありますからね。

回答をもっと見る

介助・ケア

重度訪問介護のほとんどは長時間で組まれる事が多いと思います。ふと思ったのですがする事とする事のスキマ時間が出てくると思います。自分はその時間の使い方が上手くないです。 重度訪問介護のスキマ時間の効率の良い使い方を教えてください。

レクリエーション訪問介護ケア

シル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22022/05/23

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

はじめまして😊 重度訪問介護中に…の話ですか? 私が毎週入っている方は重訪7時間で入っていますが、食事介助や入浴などしなければならないこと以外のゆったりした時間は一緒にテレビ見たりしてますよ😊

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様に対してのものの言い方がきつすぎるとよく注意されます。マスクしてるため大きい声を出すようにしてますが怒って聞こえるとか小さい声で話すと何言ってるかわからないと言われます。皆さんはどんな工夫をしていますか?

マスクユニット型特養認知症

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

152022/05/23

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

身振り手振りはいかがですか?目線を合わしたりもありますが、他の職員はどのようにしているか参考にしたことはありますか?語尾や抑揚、イントネーション変えるだけでも印象かわりますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

義眼のケアをされたことのある方に質問です。 ご自身で着脱や手入れをできない方のケアは 介護士で行われていますか? 医療行為にはならないのでしょうか。 最近義眼の利用者さんが入所されてきましたが、現在私の施設では介護士では行わず、看護師に依頼しています。 看護師は日中しかいないため、夜間に何かあった際の事を考えると介護士もケアできるようにしておいた方がいいのでは、と言う話も出てきています。 ですが、そもそも介護士が介入してもいいことなのか分からず、話が進みません。 多い事例ではないかもしれませんが、皆さんの施設ではどうされていたか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

ケア

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

152022/05/23

ひつじこ

初任者研修, 実務者研修

義眼の管理は聞いたことがないです。 医療行為になってしまうので、介護職員は行うことが出来ないと思います。 看護師が日中しかいない場合、夜間はオンコール対応だったりするかと思います。夜間に何かあれば看護師や医師に電話連絡出来る体制はとっておいたほうがいいでしょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近入所してきた90だいのおじいちゃん前は奥さんが介助してたらしく徘徊は不穏がすごく仕事が回りません。そのおじいちゃんは歩き回るので付き添いしてたら車椅子から降りててくてく歩くおばあちゃんがいたりとほんとに毎日ヒヤヒヤしながら仕事してます。このような場合はもう見守りしかないですよね💦

徘徊不穏

介護福祉士, ユニット型特養

22022/05/22

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

見守りしないですし、最悪2人とも付きっきりになるしかないと思います。職員が限られてる中でどうやっても防げない事故ってありますもん。

回答をもっと見る

介助・ケア

加害行為のある利用者がいます。世間では、虐待は絶対ダメだ!となっていますが、利用者の加害行為に対しては大事にならない限り、見て見ぬふり。 皆さんの施設で利用者の加害行為があった際、施設側の対応はどのようなものがありましたか?すぐに退去?すぐに適切な病院へ受診?何もしない?

虐待施設職員

よぴ

介護福祉士, グループホーム

42022/05/22

どらどら

介護福祉士, ユニット型特養

今、利用者からの暴力に悩んでいます……。上司に言っても、対応の仕方に問題ないの?と、言われる始末。。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで、ご利用者様に定期的に麦茶と入浴後にポカリを提供しています。また、おやつの時にコーヒーや紅茶、カルピスを選択され飲んでいただいています。暑い時期に差し掛かるので、こまめに水分摂取して欲しいのですが皆様なかなか水分を飲んでくれません😅お茶はもういらないとのお声がちらほら、、。上記の飲み物以外に提供しているものがある方いましたら、参考にさせて頂きたいので教えて下さい。

デイサービスケア

ふーちん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士

92022/05/22

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

私の施設では、ココアや甘酒、豆乳なんかも提供してます。個人持ちにはなりますがビールや日本酒といった物も提供することができます。ちなみに特養です

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者様で、就寝時義歯を預かる事になっているのですが、中々外してくれません。仮に外したとしても義歯が気になり起きてしまいます。 何か対応方法がありましたらご意見下さい。

入れ歯新人特養

あお

介護福祉士, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養

12022/05/22
介助・ケア

ご自身でほぼ何でもされる方が重度の認知症の方が多いユニットに入所されました。この方と既存の利用者様との兼ね合いはどうされてますか。以前から割りと早期にしっかりされてる方のADLが下がる傾向にあります。上手くADLを維持していきたいので教えて下さい。

ユニット型特養認知症ケア

防人

介護福祉士, ユニット型特養

22022/05/22

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

他のフロアで認知がある方や寝たきりの方がいれば、フロア移動してもらう方がよいかもしれませんね。私の働いてた施設はよく移動がありました。元気な方のフロアで利用者同士で喧嘩やトラブルばかり起こしていた人は、あえて寝たきりさんの部屋にいどうになったことがありました。これは本人の希望でした。静かな部屋が良い、、と言われました。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさん、さわやか時パットや陰洗ボトルは何に入れて行っていますか?私の施設では、清潔、不清潔にわけて大きめのエコバッグのようなものにいれています。正直使いづらいので参考にしたいです。

オムツ交換ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

32022/05/22

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

プラスチック製のピクニック用バスケットを使っています。蓋付きで、床に置いて物品を出し入れするのに便利です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイで働いている方に質問です。利用者さんで不穏になり過ぎて帰宅願望が強くなり手が付けられない時どうしていますか?例えば、他の人に迷惑かけたり暴力などで一発アウトってありますか?私の施設では、どんな事があろうと引き受けるみたいで、結構しんどくなっています。

不穏ショートステイユニット型特養

さちゃみ

介護福祉士, ユニット型特養

62022/05/21

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

うちもそうです

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です✨ 会社で人間関係で嫌になる事沢山あるし、 何で介護業界にいるんだろう~って思う事も 沢山ある。会社は転職したりもするけど 介護業界からは離れたくない… 利用者様も癖が強い人沢山いたけど… 介護大好きだし現場大好きなんだと思う。 これからも介護又は、福祉業界に在籍していきたい 気持ち切り替えて5月乗りきり…羽ばたくかな~ 私を待って以前よりスカウトして下さる施設あるのでそういう施設あるのも一つの幸せなのかなって思う🌠

転職人間関係職場

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

22022/05/21

キングダム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

自分の心身が健康であって、仕事が出来るんですから、酷くなる前に離れるのも一つの手ですよ💦 以前、自分はあれほど仕事行くのが、楽しかったんですが、一昨年から仕事行くのがほんと嫌で辛くてたまらなかったです・・ でもようやく離れられて、今心身が以前の気持ちに戻りつつあるのを実感してますよ(^_^)

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いています。 徘徊する方が1人、お散歩に行きたがる方が1人居てフロアと玄関の間の扉は鍵をかけていますがこれは拘束になるのでしょうか?よろしくお願いします。

介護福祉士施設ストレス

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42022/05/21

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

はい、拘束にあたります。 その人の行動に対して制限がかかっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職で痰吸引の勉強や資格(??)とった方居ますか? 自分ところは看護師が対応してますが、看護師は人手不足。見てて思うのは介護も出来るようになれば、フォローできるのではと思ってます。 ぜひ参考にしたいので宜しくお願いします。

人手不足職種勉強

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

132022/05/20

ほんでい

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連

自分は実務者研修の医療的ケアで痰吸引を学びましたが正直不安しかありません。法律的にも介護職員が痰吸引を実施するには実地研修を行わなければならなかった気がします💦 間違えていたらすみません…

回答をもっと見る

介助・ケア

デイで、肝炎を持っていて認知機能低下によって噛みついてくる方一名、精神不安定で噛みついてくる方一名います。 介護者が噛みつかれた場合は、病院で処置してもらっています。 介助者がタオルを巻いて対応しておりますが、皆さんのところではどのように対応しておりますか…?

肝炎認知症施設

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32022/05/20

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

わたしも、高次機能障害の利用者さんに移乗の練習?をするときに他のスタッフといたときに、噛みつかれました。 幸い、老健なのでナースにみてもらい処置をしてもらいましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在、住宅型有料老人ホームにて勤務していますが、介護度が高く、転倒の危険性が高い利用者も入居しています。そのため離床センサーを設置してトイレ介助などを行なったり、おむつ交換を行なっています。ちなみに介護付きの施設ではありません。訪問介護や訪問看護が入る事もありますが、それ以外の時間は介助に入ります。介護をするのは苦痛ではないのですが、同様のような住宅型有料老人ホームで勤務されている方はいますか?

有料老人ホーム訪問介護ケア

Shie.Oh

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

42022/05/19

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

かつて勤めていた時に、経営陣の婿(別に仕事を自分でもってますが、施設長の配偶者で、たまにしか来ないのに事務長の肩書きでした)は、「ちょっと排泄未定義やって、ちょっと話しかけ増やしてやって」とヒューマンな考えでした。しかし、よくある訪問介護ステーション併設のタイプで、多くの職員は兼務の型で、「サービスでは出来ない」気持ちでした。確かに、私が応援で正月に行った時も、ティルト式車イスの利用者さん、食後は日中、ずーっと窓近くに放置状態でした。 つまり、介護の意識と言いますか、志が低い集団です。 私は施設長など責任者に、「サービス出来ないなら、訪問介護として入れるように提案していって」と、伝えましたが(応援の度です)、施設長も、出資者である病院長の父、その奥さんであり社長の母の下、元々お嬢様気質で、一向に聞く耳持ちませんでした。 他にも明るい利用者さんでしたが、生まれつき喋れない車イスの女性がいて、褥瘡がデイに来る度ひどくなってるので、同じくサービス出来ないなら夜間の訪問介護を増やすよう働きかけて…と言っていきましたが、何も動きませんでした。その方は生活保護でしたので、訪問回数増やしても何も負担は増えないので、増やしてあげれば互いに良いのに、と強く思ったものでした。 そのデイも持っていた(私はそこの所属の生活相談員でした)有限会社は、赤字続きだったようで、倒産しました。 住宅型やサ高住など、確かにサービスで入る義務はないので、強く責められないですよね。 Shie.Ohさんは、そちらは介助されてるようなので、その姿勢、素晴らしいと思いました。 でも、反発と言いますか、やはり疑問は出やすいでしょう。なので、必要があれば、施設として、職員として訴えていき、ケアプランできちんと対応できるように、ケアマネにも伝えていくのが正しいのかな、と今の所思っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

先週、日曜日に、出勤したら…。反対ユニットの夜勤明けの職員から、夜勤者が、認知症の利用者様に、歩くだけ歩いて、頭の中中はからっぽだと言い、夜中に、センサー反応→よりによって認知症の利用者様が、いっせいに、なったと、その際、トリブルボケはと怒鳴ってと報告受けました。朝は、早番と独歩の利用者様に転倒させようとしてたと報告ありました。虐待疑惑では?となってますが、その職員はそんなこといってないといってます。ユニットリーダーとナースが、その職員と仲良く方もってます。主任には注意してほしいとお願いしましたが、上層部との相談もあり、今回は1回目なのでと言われました。対応が、悪いのにと言いましたが…。またその職員が、今日夜勤です。1人の利用者様はその職員みるなり、びびってます。月曜日に短期プランで自宅に行ったばかりなのですが、昨日から、帰宅願望強いです。

介護福祉士愚痴人間関係

りえっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42022/05/19

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 いますよね、認知症の方を ボケ呼ばわりする方! 頭の中空っぽなんて言い方 ありえませんね!!! センサーを付けている意味を 知らないんでしょうか? 虐待といってもおかしくない! 実際に不穏になられてますし、 誰もいない夜勤では 目が行き届かないので 注意が必要だと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

職場でコロナのクラスター発生して大変だあ。検査して陰性になっても数日間は感染対策続けないといけないから、防護服着たり、マスクの上からフェイスシールドして業務しなければならない。外部の掃除リネン業者もフロアに入れないから業務量がかなり増えました。他の施設はどうだったのか気になります。

掃除マスクコロナ

藥師寺さん

有料老人ホーム

22022/05/19

たっしー

ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士

薬師寺様 コメント失礼します。 こちらも、別棟特養でコロナ感染者が出たり、事務所でも出たり…てんやわんやでバタバタとしておりました。今は落ち着きましたが、不安ですし、業務もその度に増えますよね…。お察しします。無理されず、お過ごしくださいね(^ ^)

回答をもっと見る

66

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.