介助・ケア」のお悩み相談(64ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1891-1920/5758件
介助・ケア
👑殿堂入り

いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています

訪問介護デイサービス施設

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

592022/06/08

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。

回答をもっと見る

介助・ケア

入れ歯の消毒は毎日していますか? 今の施設では、基本的に毎日ポリデントを使用しています。 知り合いの施設では、週に1回しかしないと聞いたので気になりました。

入れ歯施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

82022/06/08

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

毎日消毒してます! 当たり前ですね。衛生的にも。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養にいる独歩可能の男性入居者さんですが、女性入居者さんの近くに行っては職員の目を盗んで肩を揉んだり頭をなでなで、その流れで胸や下半身を触る行為がみられます。 上司からは発見時には注意するように指示出てます。 ご家族にもこのような行為がみられますと相談も出来ず‥(キーパーソンが奥さまなので) 注意すると、逆上して怒鳴り返されることもあります。 認知症もあるのでその場で注意しても‥と思ってしまいますが。対処法があればアドバイスくださいm(._.)m

認知症ケア

ひもじー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42022/06/08

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 キーパーソンが奥様で言いづらいとは思いますが、事実はしっかり報告した方が良いと思います。 女性入居者さんやそのご家族が知ったらとても不愉快なことだと思います。 それにセクハラといえど、被害届などが出されたら強制わいせつにもあたります。 同じような入居者男性にそういう方がいて、強制退去になったこともあるので、まずはご家族に伝えて相談するべきかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

人手不足で回数が減るなかで、何か対策している方はいらっしゃいますか?

人手不足

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22022/06/08

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

人手不足は深刻ですよね。 効率を見直したり、役割分担をしっかり話し合ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は現在、デイサービスに勤務しております 訪問入浴にも興味はありますが、かなり重労働と聞いています 実際に訪問入浴のお仕事をされている方、経験のある方に質問です 訪問入浴で一番辛いこと、こんな流れで仕事をします、気を付けていること、こんなやりがいもあります 等、教えて下さい どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

訪問入浴入浴介助訪問介護

ちーえ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

52022/06/08

ちぃちゃん

看護師, 病院

看護師としていってました。介護士さんは、オペレーターさんと浴槽運んだり荷物もあります。手伝う看護師もいますがそうじゃない人もいます。豪華なお家マンションの方も入れば靴のまま入っても嫌だと思ったり。いろんなお宅があります。駐車場から高層階だったり駐車場から山の方とか距離があったりとかあります。お宅にうかがったらうかがってもいろいろあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養です。 夜勤中、利用者の布団の上に金属製のハンガーを置き、利用者が起き上がったら落ちて音で外の介護員が気が付くようにするのは虐待ですか? 起き上がりセンサーも付けていますが、動きが早くセンサーが鳴ってから駆けつけてもベッドから降りて立ち上がっている時があります。歩行不安定で危険です。ハンガーが落ちるとその音でセンサーが鳴る前に介護員が起きたことに気がつけますし、利用者も音のせいで動きが止まり、立ち上がる前に介護員が駆けつけられます。 しかし、これは利用者の行動を制限していることにならないか不安です。

センサー虐待ユニット型特養

西門豹

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22022/06/08

ききみ

介護福祉士, ユニット型特養

コメント失礼します。 虐待にはなりませんが、逆に恐怖心や不安感を感じられる可能性はありますね、、。 それでしたらベッド上につけられるセンサーをつけてサイドにマットやジョイントマットをつけてあげる方が自然かと思います。 ハンガーで別の事故が起きる可能性もあるので、、。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さん、全員の全ての服にフルネームで名前を書くことに決まりましたが、タグのない服もあったり、タグがあってもフルネーム書けるスペースがなかったりで、行き詰まってます。 助けてください。

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

142022/06/07

なつ

介護福祉士, グループホーム

私たちは、アイロンでくっ付けるタイプのネームタグを貼り付けたり、白いパンツや帽子用のゴムに名前を書いて縫い付けたり、刺繍したりしています。少し時間がかかるので私は夜勤中の空いた時間を使います。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに転職したばかりです。働く中で「えっ…これってあり⁇」という疑問が湧いたので、管理者に確認する前にこちらに投稿しました。 いち利用者(60代後半、男性、認知症なし)とスタッフの関係性について。利用者とスタッフの間で金銭授受、買い物代行もしているみたい。これっていいのかな⁇いちスタッフが特定の利用者のために休日を使って買い物してあげたりするの。 以前別の有料に勤めていましたが、特定の利用者に肩入れするだけで怒られました。ましてや買い物代行なんて!ありえない。 こういうことみたことあるかたいらっしゃいますか⁇ わたしの頭が固いだけ⁇💦

有料老人ホーム認知症ケア

鮎子

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

32022/06/07

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

休日を使って買い物は、おかしいと思います。トラブルの元ですよね。 管理職が気づいていないのかもしれないですね。管理職に確認しましょう!

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間帯オムツ交換する方がいます。 日中はリハパンで、皮膚が弱い?方です。 就寝介助の際、パット3枚+オムツで休まれます。 皮膚が弱いなら蒸れたりしてしまわないのか疑問になって、上司へ質問したのですが、職員の技術もバラバラだからそうしているとのこと。 それなら、大きいパット1枚にして1回の交換か朝まで様子を見ては?と提案してみましたが、それだと皮膚トラブルや尿路感染の危険があると。 後日、別の上司より排泄について納得してないことがあるの?不服なの?みたいな感じで聞かれました。 私はどうすれば良かったのでしょうか? 疑問に思ったことを伝えてもこのような感じだと別のことなども聞きづらくなってしまって… 長文ですみません。

オムツ交換上司

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

52022/06/07

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 利用者様のことを考えて提案して、そのような返答だと悩んでしまいますよね…。 おいかわさんの提案はとても良かったと思います。皮膚が弱いようであれば尚更パット枚数を減らして大きいパットに替えて様子見をしてみてもいいと思います。尿路感染の危険があるならば、交換回数を増やして清拭を行い清潔に保つことが良いのでは…と感じます。 あくまでも提案を受け入れる姿勢、試してみようか等でも対応してくれたら嬉しいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で働いてます。一応リーダーをしてます。(ひとフロアに2人のリーダーがいます) 先日利用者aさんから、呼び止められ、部屋までいき、 私がしていたbさんとの関わり方について それは良くない。こうしなさい。 と、言われました。 私は意味があってしている事を説明するも、 それは違う、それは私情だ。と。 いわれる。 それ以外にも、あなたはこうするべき。 や、 知識がないから本を読みなさい。 ほかの職員リーダーの名前を出し、あの人はそんな事しない。 そのリーダーが何年後かになってその後をあなたがやっていくなら、 部下は付いてこない。潰れる。などと言われました。 あと、認められる人になりなさい。とか、 認知症のことを話しても、全然聞いてくれない感じでした 反論?!すると、 ややこしくなりそうだった為、聞くだけ聞いて ナースコールがなったので離れました aさんはもともと性格も厳しそうな感じもあるし、老健来る前は、精神科から来た人でした。 物忘れが少しはあるけど、まあまあ頭はクリアな人です。 こういう時はどういう対応が良かったんでしょうか? その時はもう、めんどいな。と思いながら聴きながらも聞き流そうと思ってたんですが、 私と他者への関わり方もいちいち見られて小言を言われたんでは、ケアがしていけません。。 もちろんケア内容が私情ではないですし aさんに話され、対応も良くなかったかもしれません。 どうしたらいいのかもわからず、、質問させてもらいました リーダーをしてますが、あまりリーダーに向いてる性格でもありません。日々、悩みも多く、 しんどい中、こうなり、 更にメンタルが。。

介護福祉士人間関係ストレス

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52022/06/07

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

aさんの価値観ではQ太郎さんのケアが間違ってると思いこんでいるだけで、施設方針に沿ってQ太郎さんなりの考えを持って対応をされていると思うので、気にしなくていいと思います😊! アドバイスありがとうございます!がんばります!とか適当に受け流したらいいと思いますよ! リーダーにクレーマーのような利用者対応に大変だと思いますが、思いつめず自信持ってやってくださいね! 応援してます!

回答をもっと見る

介助・ケア

施設等で酢水を行っている方、また酢水の効果を感じている方ご意見等教えてください! 逆に酢水はもう行っていない等のご意見等も教えて欲しいです! 現在在宅で経鼻の入っている自分の家族の介護をしています。 そこで訪問看護の方に、酢水を勧められております。ですが自分自身、施設では酢水は10年ほど前にはもうやらなくなっていた方を見て来た、、、という記憶です。 自分でも調べましたが、やらなくなっている施設等がほとんどだと思いました。 昔に酢酸を使ってしまって腸が壊死したという事故以外で、何かトラブルになったこともありますでしょうか? また経鼻で、酢水、ミルク系の栄養、塩化ナトリウムが混ざるとチーズのように固まったなど、体験談なども含め色々教えていただきたく思います。 よろしくお願いします!

訪問看護トラブルケア

ちゃん

介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, ショートステイ, デイサービス, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

62022/06/07

GUN

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院

ちゃんさん。 確かに10年ほど前に特養で働いていた頃には、経管栄養の方に酢水と浄水を使用していましたが。 現在私はグループホ―ムなので大きな施設で使用しているかは、分かりませんが。物理的に考えたら酢と乳製品は混ざると固まってしまいますよね。ご自宅での介護。たいへんですが、頑張っていらっしゃるんですね。余り役に立たない返信ですみません🙏

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士さんに質問です。 日々の業務において、こんな知識が不足しているな、こんな時怖いな苦手だな、と思う業務はどんなことがありますか? リハ職の視点から、援助できることが無いかと思い質問させていただきました。

ケア介護福祉士施設

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

82022/06/07

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

リハ職関連だと、ベット上、座位時のポジショニングですかね。ずったりしたり褥瘡、拘縮予防とかでクッションやタオルをどううまく使えばよいか。あとは嚥下が低下している方への介助方法ですかね、むせたり溜め込んだり開口悪かったり、原因は色々あると思いますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんに少しでも喜んでもらえるような、浴室、入浴介助の工夫はしていますか?音楽を流したり、季節湯、装飾など。これから夏場に向けて水分補給も大切ですね。

水分補給入浴介助

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

42022/06/07

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 こちらはデイサービスなのですが、朝お風呂場の近くにキーパーを作って長椅子を置いています。 もちろん入浴から上がってきたらホールまで移動して椅子に座ったらお茶を出すのですが、着替えが終わってから少しその場所で休憩もできるようにと作っています。 入浴は体力消耗するので… 大変喜ばれるています🤗

回答をもっと見る

介助・ケア

何社かおむつの商品使ってますが、厚さや浸透性が違う様な気がします。節約もしたいので、おすすめあれば教えて欲しいです。各メーカー同じ給水量のパットでも浸透性の違い?でカバーまでいってしまうこともありました。

排泄介助

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

32022/06/07

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私の施設ではユニチャームの紙オムツ•パッドを使用しています。 メーカーさんの話で「うちの商品は吸収も良いし、肌にも優しい」との事で、パッド交換も1日2回で大丈夫と言われていました。 実際使っていますが、よく吸うので節約の意味で考えるのであれば、ユニチャームの商品でも良いのかなと思います。 ただ、利用者のことを考えると1日2回だと、もし交換してすぐ排便があった際に、汚れた状態の時間が長くなる為、ダメなのかなと思う時もよくあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いています。宿直についての質問です。宿直って1週間に1回って法律で決まっているみたいですが宿直に入った日から1週間以上あけないといけないのでしょうか?前の職場は特養でしたが1週間以上あけないといけないって言われてました。今の職場は1週間あげてないです。よろしくお願いします。

ケア夜勤施設

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

112022/06/06

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

夜勤が1回入ったら、1週間空けないと 入れないって初めて聞きました。 むしろ、1週間空けないと入れない体制 なら、スタッフが潤沢にいてシフトが 回せるって事だと思うので、羨ましい 限りです

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ対応の方 夜間帯、排尿がある時なのか?おむつ内に手を入れて、衣服が頻回に汚れます。便がベッドに乗っている時も多々。 家族様はミトンを使ってーと希望があるようですが、ミトンが有効なのか疑問ですし、そもそも身体拘束に、当たりますから使用はしていません。 皆様、、どのような対応をなさいますか??? 男性、90代、認知症、終日おむつですが、日中はトイレ使用も試しています。尿意便意があるのか?あっても訴えは出来ません。

家族認知症夜勤

はなはな

介護福祉士, 介護老人保健施設

102022/06/06

なつ

介護福祉士, グループホーム

皮膚の痒みや排泄物による不快感からなのですかね。理由が分かれば何か対処法があると思うのですが。こまめにオムツを見て清潔を保ったり皮膚の状態を観察したりしてなるべく不快感をあたえないように介護するしかないと思います。ミトンを試してみても良いかと思いますが、手が不自由になる分、他の身体の動きや声での訴えが出てくることが予想できるので、再検討が必要になると思いますが、良い方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働きはじめて5ヶ月ですが 食事の下膳中に立位が不安定な利用者様が度々立たれてしまい今夜とうとうブチキレてしまいました。 今まではそんなことで怒らなかったのですが疲れが溜まっていたのと1人体調不良で帰宅してしまい業務の負担が増えてしまったことが原因だと思います。人生でお客様に怒鳴ったことなど1度もなかったので怒ってしまった自分に少し自信を無くしてしまいました。😢 皆さんは利用者様にブチキレたことはありますか? またブチキレないように心掛けていることはありますか?

体調不良特養愚痴

ニック

従来型特養, 実務者研修

52022/06/06

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 ブチ切れたい気持ち分かりますよ。私も我慢に我慢している時あります。 そんな時は一呼吸置く。深呼吸します。少し冷静になれます。 お客様というか…他人なので、自分の感情をぶつけないように心がけています。 職員にも同様、他人ですので感情をぶつけないようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助の仕方について、質問があります。 トイレ誘導の利用者様なのですが、排尿を促すために臀部から腰の当たりを少し刺激(トントンと叩くような感じ)でやるといいと教えられました。 私が知識不足なのか、それで出ると言う根拠がわからないので、教えてほしいです! おしえられましたが、私はそのやり方ではやったことは無いです。

排泄介助

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

52022/06/06

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

同じようにする人います。 神経が集中してる??ところを触る→腹に力が入る→腹圧で排泄かな??といった想像です。 現にさすってるとき自分が尿意感じたりしました。 ご自分の臀部から腰部にかけてさすってみてはどうでしょうか?? 自分も根拠までは説明されませんでしたのでちょっと気になります笑

回答をもっと見る

介助・ケア

介護福祉士さんに質問です。 拘縮の本質的な解剖・生理の話って知りたいですか?それとも、改善法だけ知れれば十分ですか? デイサービスで勤務しているOTです。利用者様の拘縮予防について介護福祉士さんから質問されることがあります。 その際に利用者様の拘縮に対してのHow toの会話になってしまい、拘縮の本質的な原因まで話が行きません。結論どうしたら良いのか、ここが伝わればそれでokなのですが。 しかし、もう少し深く理解するために解剖・生理の話したいなーと思ってます。 介護福祉士さんから見て、拘縮の原因を深く理解することって興味ありますか?

予防リハビリデイサービス

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

192022/06/06

たまこん

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ごめんなさい。あまり興味ないかもです。拘縮って治癒するんですか?理解を深めて治るならと思いますが、進行を遅らせるためにリハをして…というイメージでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

相談員の手当ってありますか? 私の所は手当0円です。 社福持ってないので当然と言えば当然ですが。 元々手取り27万ありますが、介護の時と同じなのが気になります。 それなら、介護に戻して欲しいと思ってます。

相談員手当職員

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

32022/06/06

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 以前、私が勤めていたディサービスでは管理者兼生活相談員となっていて、管理者手当が3万円ほどついていましたが、相談員としての手当ではなかったと思います。 周りの介護仲間にも相談員を当てられている人が何人かいますが、相談員としての手当がついている人はいないです。 手当がついても良い気がしますけどね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 オープンから丸2年のグループホーム勤務です。 2年経って、利用者さん達の嚥下の低下がだんだん多くなってきました。 看護士は1名常勤でいます。 先日、所長に喀痰吸引1号を持ってるから、あとは事業所登録してもらったら、吸引できるから考えてもらえないかと聞いたところ、「nonokoさん一人ができるからってなんになるん?」と言われました。 確かに私も毎日勤務してるわけではないし、看護士ほど、気管内まで吸引できるわけではないけど、喉の方でゴロゴロいってるものだけでも取れたら、誤嚥のリスクも低くなるのではと思うのですが。 実際、誤嚥性肺炎で入院しADL がガクンと落ちてしまった人がいるし。 所長の言うこともわかります。 登録の手間や費用もかかるでしょうし。 でも、せっかく持ってる技術をいかせず、不十分な介助しかできないのがくやしいです。 本部の上の人に相談してみてもいいのかどうか悩み中です。 多分本部の人も現場上がりではないので、わかってもらえそうにないし。 入社時も1号を持ってるのは伝えてましたが、ここは吸引がいるような人の入所はないからと言われましたが、看とりまでするなら絶対必要になるはず。 辞めたい病再発中です。

喀痰吸引上司グループホーム

nonoko

介護福祉士, グループホーム

112022/06/05

リュウキ

介護福祉士, 有料老人ホーム

やめちゃおう! 言って無理なもんは無理! 上司の能力が低いだけ🤣

回答をもっと見る

介助・ケア

精神の認知で、拒食症の高齢男性が、一人で、今後、胃ろう予定ですが、本人の理解がなく、どう、関わって良いか悩んでいます。対応策を教えて下さい。

胃ろう認知症人間関係

りあ

看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴

12022/06/05

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

理解が全く出来ない認知症であれば、優先順位は次の通りです。 1、本人が拒否がないなら家族の意見に従うしかありません 2、以前から延命拒否が証拠として残っているなら、それを勧めます。 が、ご家族がどーしても少しでも長生きさせたいのなら、それでも家族の意志が優先されるべきです。 つまりは、出来る限り本人の意向を推察し、それをご家族へお伝えし、最終的にはご家族の意向に従うしかありません。 脳死でも、ターミナルでも、死にすぐ直結する事態でさえ、ご家族判断を尊重するしかないですよね。 ちなみに私個人としても意見がバラバラになるのですが、私は絶対延命はノーサンキューです。点滴(中心静脈)での栄養管理さえ要らないです。でも、考えたくありませんが、息子や娘が同じ立場となってしまったら…多分少しでも生きて欲しい。 そう思います、きっと。 なので、ご家族の思いは複雑で、分かっていても⚪️⚪️させたい~と複雑を通った先に結論を出される訳だと思います。 尊重して差し上げるのが正解、ではないでしょうか? キーパーソンの方はいらっしゃるのでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者が寝ている時、股に手を入れる癖があり、早めに誘導してますがタイミングが掴めないのと一度の排尿量が多く尿失禁を繰り返しているのですが何かいい案はありませんか?毎回変えるのでオムツ代が大変なことに。。。。

失禁ケア

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

12022/06/04

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

ラウンド毎のチェックはされていると 思うので、それ+αでそのタイミング毎にオムツチェックをされるのが一番かと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

中心線のズレを指摘されて、出来てると思ってた分、ショックデカい。ノンアルコールビール飲んでポテチ食って気持ち切り替えてリベンジする。

ケア

たこちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

52022/06/04

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

パッドが横にズレていたのですか? 数みりなら、大したことはないですよ。 余りに…なら、次から気をつけるだけ、です。 漏れやすい状況にはなり得ますから。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事全介助の方で口に溜め込んでなかなか飲み込めない場合どうしたらいいですか。

食事

けい

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

52022/06/04

ゆかぴ

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 溜め込んで声かけをしても飲み込まない場合、スプーンで舌を軽く押して飲んでもらいます。 あとは、ペースト食の方だと流し込む、、といったら語弊がありますが吸ってもらう?ような感じで食べてもらっています。(文章だと、難しい💦) 焦ったりして、食べさせようとすると誤嚥や咽せがあるので食事食べられなかったら無理せず、下膳しています。。 その場合だと、点滴やクリミールなどで対応しています。 話が逸れてしまいすみません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

すみません、教えてください。 枕の調整をしてたら利用者様の髪の毛を一緒に引っ張ってしまいました。 利用者様は悲鳴をあげられて、2度と私の部屋に来るなと言われてしまいました。 でも上司に報告しても、他の人に変わってもらえません。 どうしようかと思ってます。

上司

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

62022/06/04

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

故意に起こした事故ではない(事故とは 言えない)ケアレスミスなので、この 事案では、その方のケアを代わって もらえないのは仕方ない事です。 そのお客様の事を考えるのであれば、 初期要望を叶える事よりも、故意で髪を 引っ張ってしまった訳ではない旨を誠心誠意 伝えて以降は気をつけますとお伝えし、 理解を得るのが一番かと思います

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ラキソが入った利用者様は汚染防止のためズボンは履かせないと言われて、ショックを受けたのですが、これは介護として一般的ですか?今の施設がほぼ初めての介護職で入社5ヶ月目です。最初の頃からこういうショックな事が多くて辛かったのですが、最近はいろいろマヒしてきて、わからなくなってきました。 でもこれを堂々と家族や友人に話せるか、と考えた時話せないと思い、最近ここで働けている自分が嫌いになってきたので気持ちが完全にやられる前に辞める事にしました。今月末退職します。 次も介護職で就職が決まっているのですが、もし、これが一般的という意見が多ければ、その次を考える時がきたら介護職は辞めようと思います。 皆様の施設はどうさせてますか?

退職ケア愚痴

ひー

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

482022/06/04

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

基本的にはズボンは履いてもらいますが、ズボンの数が少なく汚染頻度の高い人の場合、スボン下で寝てもらう可能性はあります。 家族に行っても衣服を持ってきてくれないなら、そうするしかありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で、担ぎ上げなので、腰に負担がきて整骨院に駆け込んだら、ぎっくり腰の前兆と診断受けました。 入浴介助なので、ゴム製の腰ベルトは使ってるんですが、どうも腰に負担が来てしまうようです。 担ぎ上げかたも、腰を落として、足で力を入れて担ぎ上げるようにしてるんですが、それでも腰に負担来てる様子。 日常生活でもゴム製のベルト使うようになりました。 腰痛対策で皆さんどうしてますか? 腰に負担の来ない介護方法知ってる方居ましたら教えてほしいです。

腰痛入浴介助ケア

しまちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修

42022/06/04

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

勤務前後で体操はまずしてます。あとは不定期ですがマッサージ行ってます。スライドボードの使用はないですが?国としても腰痛対策は指針としてありそうなので、導入検討して欲しいです

回答をもっと見る

介助・ケア

今度は会社の方に頼まれて車椅子肘掛け部分に被せる布縫ったぞ〜!とてもいい感じだわ🌱これで肘掛けの中に手を入れてしまう利用者さんの内出血が減りますように🙏🥺

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22022/06/04

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 すごく綺麗な柄ですね!利用者様もきっと喜ぶと思います。癖は中々治らないものですが、内出血が少しでも減るといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

職場内で情報共有はどのように行ってますか? 未だに紙でやっているのですが、もっと楽に情報共有できるツールなどあれば知りたいです。 是非教えてください!

老健職場

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

52022/06/03

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私の職場(現場)では、A4サイズのノートを「申し送りノート」として、紙ベースで行っています。自分の働いている老健施設以外にも幾つか施設があり、グループ内の情報共有や伝達事項は「サイボウズ」というアプリを使用して、一括管理していますよ。 以前勤めていたディサービスの現場ではグループLINEを作成していましたが、こちらは一度鳴り出したら休みの日でも動いていたので、情報の伝達(共有)のみに限るなら、サイボウズを利用するのがベターかもしれませんね。

回答をもっと見る

64

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.