介助・ケア」のお悩み相談(65ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1921-1950/5958件
介助・ケア

全介助でアルツの人がいます。 オムツをあてても外してしまって尿失禁で困っています。 本当は時間でオムツ交換なのですがその人は布団をめくると必ずと言っていいほどオムツを外していますので、しょっちゅうかえています。洋服もラバーもすぐに濡れてしまい1日のうちに何度も交換しています。 洋服も足りません。 何かいい方法あったら教えてほしいです。 男性の方です。

介護福祉士愚痴施設

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

172022/07/28

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ロンパースを着用されるとこも ありましたが、拘束になりますもんね( ; ; ) ロンパースの手段を取る前に まずは普通の方のオムツ交換よりも こまめにオムツチェックを行うか、 トイレに誘導するか、、、 オムツの上からリハパンを着用したり してましたね、、、 あえてオムツではなく リハパン着用するのも ひとつの案だと思います^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

皮下出血しやすい全介助の利用者がいます。入浴はスライドボード、アームカバーやベット柵にタオル巻いたりしています。みなさんの施設ではどのように対策していますか?

身体介助入浴介助ケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

62022/07/27

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 車椅子などに移乗される際にフットサポートや肘置きにぶつけない様に外せる物は外す様にしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

体が重く、全介助の方のオムツ交換コツありますか?とにかく重い、足も曲がりません。側臥位にするのも大変です。床がフローリングなので踏ん張れません。

訪問介護ケア

ふーちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

72022/07/26

SAMBO

介護福祉士, グループホーム

お疲れさまです。足は、クロスできますか?足がクロスできる人だったら、右むきにしたいときは、左足を右足の上に乗せ、背中を押したら、右に、むきます。左は、その逆で。横にむいたら、背中に、クッションを当て、倒れないようにして、オムツ交換してみては?わたしは、体が小さい方なので、重たい人は、そうしてました。本当は、2人介助が、いいんですけどね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間寝ない方の対応ってどうしてますか?? ある程度の日中の離床を促すのは必要だとは思います。 でも、午睡もさせずずっと起こしっぱなしで、車椅子に座らせたままはとてもきついと思うんですよね💦💦 だから、昼食終わって少しは臥床させましょうと言ったんですけど、そしたら夜は寝なくて夜勤者が大変になるでしょ??って言われます。 私も夜勤やってるから寝ない時の大変さがわからないわけじゃないんですけどね。 でも、本人がキツいというなら少しの時間でも休ませて良いと思うんですけど💦💦 みなさんところは、こんな方をどのように対応してますか?? ちなみに、この方は眠剤の服用はしています。 私が夜勤の時に起きて眠れないという時は、一緒に起きておしゃべりしてます。時々、立ち上がりもあり完全に目が離せるわけじゃないけど、他の方を対応する時少し待っててというと待っていてくれることが多いです。 寝ないからと言って、ほかの人の部屋に入ったり徘徊したりするわけじゃないです。 そんな風にしてるうちに朝方眠くなって寝てくれます。 1番忙しい朝の時間に寝てくれるからそれで良いと個人的には思ってます。

ケア職員

ゆうこ

介護福祉士, 病院, ユニット型特養

122022/07/26

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

本人的には、寝れなくてつらそうですか? 大声をだして職員や周りに迷惑をかけるタイプでないなら、現状のままで良いと思います。 頭がそこそこクリアなようですし、意思もしっかりしてると思うので、、、。 本人が寝れなくて辛いとかなら、眠剤の変更や、寝れなかった時の頓服もしくは偽薬も考えると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の担当の👵は 水分を取りたがりません。 1日800cc取れたらいいほうです。 今の時季に800だと少ないですよね 水分取りたがらない方にどのような対応をしてるか 教えていただきたいです。 ちなみに👵は水分ゼリーを毎食100ccと 毎食の服薬用に口を潤すくらいのお茶しか飲んでくれません。(1日450は確実に。あとはタイミングとかの賭けです) 本人に聞くと「腹が張るから」「おしっこが」と話してます。 水分を取れるタイミングで量を増やした時もありましたが 普段通りくらいしか飲まない感じでした

食事ケア

りおう

介護福祉士, ユニット型特養

112022/07/25

53歳へこむかいふくし

介護福祉士, 介護老人保健施設

飲んでもらえそうな水分は有りますか?  お茶でも,緑茶がダメならほうじ茶,麦茶 ポカリとか 比較的、飲みやすいものを提供するとか

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはご利用者さんとお話をするときにはタメ口はどの程度使うことがありますか?

デイサービスケア介護福祉士

もへたろう

介護福祉士, デイサービス

32022/07/25

ほりりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

もへたろうさん、こんばんは! 利用者さんと話す時に、そもそもあまりタメ口使ってなかったですね。方言は使ってました。 基本、丁寧語で話してました〜 なぜなら、家族さんがきたときに、タメ口で話す若いスタッフと利用者さんの会話を聞いていたそうで、うちの親に失礼だ!とクレームになったからです。。 それ以来、丁寧語か方言でやってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは利用者さん自分が悪くてを怒らせてしまったことはありますか? どのようにして謝罪をしましたか?

さかな🐡

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

32022/07/25

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

もちろんあります。たくさんあります笑 理屈並べず、申し訳ございませんでした 平謝りです

回答をもっと見る

介助・ケア

女性職員が入浴介助中に男性ご利用者に体を触られるということがありました。その職員は今年入職したばかりで、とてもショックを受けてました。  皆さんの職場では、ご利用者のセクハラに対してどのような対策や対応を取ってますか? ちなみに、そのご利用者は自立度も高く、頭もしっかりされてる方です。

身体介助セクハラ入浴介助

タロウ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

82022/07/25

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

私は同性介助が原則と言っておきながら男利用者の風呂入れるのが嫌です。 めちゃくちゃおかしい話、、 男性に入れてもらえばいいのに、、 同性介助貫くとこまで貫いて欲しいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働いてます。 利用者の事業所代(ケアマネ)かわったら介護保健所も新しくなりますか?

職場

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

32022/07/25

ゆずき

介護福祉士, 訪問介護

利用者さまの担当ケアマネ変更なっても、利用者さまが、何も不満なければディサービスかわらないですよ

回答をもっと見る

介助・ケア

何回も同じ話をされる利用者に「さっきも聞いた。知ってる。2回聞いた」などと声かけしているスタッフがいました。「何回も何回もうるさい」という意味ではなく「分かっているから大丈夫だよ」という意味で声かけしているのだと思います。その利用者は嫌な思いはされていないようでした。このような声かけは適切ですか?

有料老人ホームケア介護福祉士

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/07/25

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

それらの声がけより、なっちゃんさんがおっしゃるような、分かっているから大丈夫だよ と伝えた方が、冒頭の声がけよりも優しい感じがしました。^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームです ある利用者様(男性)で、以前は尿意等も時折あり、夜間はオムツ対応でしたが、日中は2人介助でトイレ誘導していました。トイレ内での排尿、便もちゃんとありました。 が、2週間ほど入院され、トイレ内での座位不安定、立位が以前より取りづらく、排泄は昼夜ベッド上での交換となりました。 日中も定時でオムツ交換をすることになりましたが、オムツ+2回分吸収パッドでの対応だとほぼ毎回失禁しており、その度陰洗や軟膏塗布するも、鼠蹊部などにオムツ被れがひどくなってきています。 夜間用のパッドを使うのは、交換頻度も多く、コストの面で厳しい。陰部巻きをしたらどうかと意見ありましたが、既に被れているのに、余計ひどくなってしまう、寝たきりではないので、車椅子に座っている時に陰部に巻いていると違和感や不快感があるのではないか。などなかなか良い対応が見つかりません。 もし良い方法、対応あれば是非聞きたいです。 よろしくお願いします

失禁オムツ交換トイレ

よっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

62022/07/25

オールドルーキー…

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

大変な状態なんですね、巻き出来ないなら…+みたいにパットを当ててみるのはどうでしょうか?上に漏れるならお腹下部、下に漏れるならお尻に…パット枚数は必要ですが横を向いて寝てもある程度は漏れにくいと思いますし

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアの時、義歯を外していますか? 義歯を外すと不安になり、落ち着かなくなる利用者さんがいます…(いつもは穏やかな方が義歯を外すと5分もただずに凶変) 本人も義歯の汚れが気になって洗ってはくれますがすぐ装着してしまいます。(汚れが取り消えてない…) 対処法があれば、教えて下さい。

グループホーム介護福祉士

ゆうあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

72022/07/24

ゆっき

介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

少し、離れた位置から見守りするのとかはどうですか?恥ずかしいのかも。それか、ポリデントにしばらく浸けてみては?本人様が不安なら短時間でも浸けてあげてもいいのでは?

回答をもっと見る

介助・ケア

※上司は私の言うことを嘘と言ってくるという事を前提で聞いてください。 昨夜、遅番だったんですが、夜勤と2人で手分けしてパット交換をするんですが、夜勤の人がパット交換した人全員のズボンがパジャマに変わってなく、しかも膝までズボンが下ろされておりました。 上司に報告した方がいいですか?

特養介護福祉士愚痴

無能です

介護福祉士, ユニット型特養

62022/07/24

あいちょう

介護福祉士, 介護老人保健施設

とりあえずは、報告した方がいいと思います。なんなら証拠付きで、もしくは他の職員の力も借りながら。上司が信じないようでしたら、そのまた上の上司に、上司の事もふまえて相談、報告してもいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

結構しっかりした利用者さんが入所 職員同志の話を聞いてて、大笑いしてました笑笑 周りがおしゃべりできない方なので、退屈だろうなー ずっと職員つきっきりでお話しできるわけじゃないから、心苦しいです 計算、おりがみ、テレビ、新聞、お話しとまたいろいろ探さなきゃー ちなみに今日のご飯によろこんでました こっちもうれしくなる☺️

職場

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

42022/07/23

みわ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害者支援施設

初めまして。 結構しっかりした利用者様の過ごし方なども悩みますよね。 以前勤めていた老健で、比較的若くしっかりした利用者様が入所されていました。 ベッド脇にテレビを置いてイヤホンで聞いて見られていたり他のお話出来る利用者様と話されたり体操など出来ることは参加されていました。面会の方も比較的いらっしゃっていたので、まだ良かったのかもしれませんが。 ご飯を喜んで食べてもらえると嬉しくなりますよね(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

私たちはオムツ交換のスピードを競ってるわけではない。スピードではなく、オムツをはずせるようスタッフでありたいね。もちろん手際がよいのは良いこと。 たまに夜中にオムツをいじられてはずされることはあるけどね笑

オムツ交換ケア職員

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

102022/07/22

オールドルーキー…

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

まさに正論ですね。私はオムツ交換は遅いので漏れが発生しないよう出来るだけ丁寧にしています…結果的にはそれが汚染する事が少なくなってるので、利用者さんや他の介護職員の負担も減ってるようです。◕‿◕。

回答をもっと見る

介助・ケア

杖なしで元気に歩いて買い物行ったりジム行ったりしていた方が急に倒れて片麻痺になった。 なんとか利用再開でき、お話もいつも通りしてくれるが明らかに元気がなく「こんな体になって恥ずかしい…」と…。 どんな言葉をかけてどんなケアをしていけば良いのか…。自分のことは自分でできて外出もしていた人が不自由になったらどんな気持ちになるか、想像しただけで胸が苦しい。 この人が少しでも前向きになれるように関わっていきたい。

ケア

りりぃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

92022/07/22

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

今はただ聞いてあげるだけのがいいきがします。前向きにとか思うけど彼女本人の気持ちを考えたらそんなにすんなり気持ちなんて切り替えれるわけないと思うんです。当たり前のようにできてたことができなくなる。辛い気持ちをまず受け止めてあげて、なにかをしたくなったら手を少しかしたり。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料やサ高住、在宅で目薬点眼のみの援助をプランに入れた支援の希望があるのですが、点眼だけで組むより起床介助や、就寝介助をつけてサービス提供するのが妥当でしょうか?? 点眼のみなら自費サービスに切り替えて行う方がいいか悩んでいます。 お金はある方なので本人、家族、職員双方が一番いいと思える内容の落とし所を模索しています。 幅広いご意見、あれば是非 よろしくお願い致します。

起床介助サ高住家族

あっとまーく

32022/07/22

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

点眼のみならば食堂で食事の際に服薬と点眼にすればどうでしょうか?? 売上も絡むのであれば、うちの話しですが、居室で召し上がる方で服薬と体調確認(声かけのみ)で身0で帯入ってます。 ケアマネと家族がどう思うか、支援内容、職場の方針この3つだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

どんな利用者にも頼りにされる、何でも言えるスタッフってどんな人ですか⁇

有料老人ホームケア介護福祉士

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/07/22

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

現総理大臣と同じ… 聞く人、と思います。 そして、一言では難しいのですが、また語弊もあるのですが、最初に好かれる人です。 つまりは、話上手聞き上手のコミュニケーションに磨きをかける事が、基本として大切なんだ…が今の私なりの結論ですねー。

回答をもっと見る

介助・ケア

37.6℃から36.6℃下がり熱は無いけど体は熱いからアイスノンを継続してもいいのでしょうか?

病気

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

22022/07/21

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

目の前の利用者さんのご希望で… つまり、してもしなくても、大丈夫な場面だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

日中も休まず、夜間も中々眠れない方 最近は夜中も起きること多く 昼夜逆転??って感じです、 主任からは刺激が足りないと言われました。 昼夜逆転の方に効果あった刺激を 教えてもらいたいです。

昼夜逆転認知症ケア

りおう

介護福祉士, ユニット型特養

32022/07/21

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

日中も寝てないなら逆転でなく不眠ですよね。 日中の活動量を増やしてみたり、夕方以降の水分はカフェインのない麦茶やほうじ茶にしたりしています。 状態によっては眠剤の導入も検討しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

普段から手の震えがあり、食事の時には自助具を使用し食事を摂られている方であり、精神的な所にも配慮が必要な方です。手の震えから活動に対して消極的ではありますが、何か手を使った制作活動の機会を増やしていきたいのですが、オススメの活動などはありますか?ちなみに、集団でのセラバンド活動は参加していただいています。

老健レクリエーションケア

わた

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/07/20

luckydog

介護福祉士, グループホーム

貼り絵はどうですか?あらかじめ色紙とかを細かく切ったものを用意して貼っていって作品にしていくみたいな感じで。これはひとつのアイデアですが、老健の方なら周りに理学療法士や作業療法士や看護師がいらっしゃると思うので他職種連携してカンファとかで相談してみるのも良いのかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりの方でバルーンカテーテルをしている方がいらっしゃいます。 バルーンになった時は綺麗な色の尿だったのですが日に日にバルーンパックが紫色になっていき、今では交換直前がかなり濃い紫色です。 尿路感染症であることは分かるのですが、看護師にどうしたらいいのか尋ねると「こういうのはこまめにカテーテルを交換するのが一番いい」とのことでした。 しかしうちの施設ではバルーンカテーテルの交換は14日に1回病院から支給されるのみです。 それよりも多く交換するのであれば家族に頼んでカテーテルとパックを購入してもらうしかないのですが家族に負担していただくのもこちらとしても心苦しいのです。 利用者様は、バルーンを使用し始めてから熱発したことはありません。なので点滴や抗生剤などをする大きな理由もなく血液検査も体調も問題ないので看護師は「特に何もしない」と言っていましたが、私たちにできることは何かないのでしょうか? 知識不足な質問ですみません。

バルーン感染症ユニット型特養

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

32022/07/20

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

こんばんは! こちらも以前バルーンの方がいて、パックが紫色でした。病院受診の際に聞いたところ、尿の成分によって変色するものなので問題ないと言われましたよー。

回答をもっと見る

介助・ケア

転職して4ヶ月になりました。 夜間帯オムツにパット3枚(大1 小2)している利用者様がいます。 やめた方がいいと上司に話したことはありますが、聞いてもらえませんでした。職員の技術や皮膚が弱いから、コストがかかるからと。 私が夜勤の時は、そんなケアをしたくなくて1枚のパットしかいれてません。 どうしたら、やめてもらえるのでしょうか? いい案があれば教えてほしいです。

排泄介助上司グループホーム

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

62022/07/20

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

失礼ですが、逆にコストがかかると思うのですが…。それを理由にされるとその上司に知識がないからだと思います。資料や皮膚悪化の実例を見せるのが一番いいかと。 きっと入社して日が浅いから聞き入れてくれないのもあるかな。

回答をもっと見る

介助・ケア

中途採用の新人さんのOJTを担当しています。 今月の前半は私が研修で不在だった為、男性上司が代わりに指導についていました。 引き継ぎを受けて指導に入ったのですが、トイレ介助の際、グローブをしないのでグローブしましょうと言うと上司さんからトイレ誘導の方はグローブしなくてもいいって教わりました。と返答。 オムツ交換に入ると片手にしかグローブをしないので、両手にグローブしましょうと言うと上司さんから片手だけでいいって教わりました。と… 長く介護の仕事してきて過去には排尿だけならグローブいらない、片手グローブで片手は体温や皮膚状態確認する為にフリーにしろって指導された時期もあったけどさ、今時そんな指導しないでしょ…。 スタンダードプリコーションを知らないのかと思ってしまう。 新人さんには間違いを訂正して、上司に一応確認したら「俺は俺のやり方でしか教えないし、やり方変えるつもりもないけど」だって。 こんな上司どーおもいます?

オムツ交換新人ユニット型特養

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

82022/07/20

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 移乗や食介ならそれぞれのやり易いやり方があると思いますが… 感染症などの危険性もあるので、どこの施設でも通用する方法を教えていただきたいですね…。 新人さんは、その方法に疑問は持たなかったのでしょうか?💦 何にせよ安全な方法をチュラさんに教えて貰えてよかったですね✨

回答をもっと見る

介助・ケア

以前、当施設でクラスターが発生した事例がありました。 その件以降、熱発者の対応としてN 95マスク装着義務となりました。 しかし、資材不足から一つを一週間使用するようにと言われています。 他の施設でも同様に一定期間使用しているところはありますか?

マスク施設

ふく

PT・OT・リハ, 障害者支援施設

22022/07/19

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちも何日か使ってと言われました それなら不織布マスクを毎日交換した方が良いのでは と思いました 何日も使ったらn95でも意味ないかな

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助用のスリッパは共有していますか? 私は衛生面も気になるので自分で準備しています。 皆さんはどうですか?

入浴介助職員職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

62022/07/19

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

おはようございます。 お疲れ様です。 共有してる人もいましたが… 私は自分のを使用してました。 潔癖症ではありませんが、衛生面が…

回答をもっと見る

介助・ケア

特定の利用者さまの介助拒否についてご意見をいただきたく投稿させていただきました。 ①認知症は軽度(80歳台相応) ②下肢骨折後の神経麻痺あり要軽介助 ③転倒歴あり ④本人は自立意欲高い 室内移動は何とか自立されているのですが、長距離(50m〜)となると躓きが認められるようになります。 関連スタッフで協議の結果、介助対応としたのですが本人がご納得されず拒否されます(勝手行動で転倒あり)。 アドバイスなどよろしくお願い致します。

ヒヤリハット施設

ふく

PT・OT・リハ, 障害者支援施設

22022/07/18

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

たぶんプライドもあると思うので 利用者さんとのコミュニケーションでもう少し信頼関係を築くのが1番かと… 御家族にも現状を理解していただいて、なるべく転倒のリスクを軽減するように工夫をするなど… 本人のできる所を認めて褒めるというか言葉掛けをしていって、少しでも話を聞き入れてくれそうになったら転倒リスクのことも話してみたらどうかなと思います🙇🏻‍♀️ 介助拒否があると転倒などでの怪我も心配ですし、ストレスにもなりますよね。 御家族様に現状理解してもらえれば、転倒して怪我をしてしまってもトラブルにはなりにくいと思います🙇🏻‍♀️

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設は入居者様の肌着、靴下の交換は毎日していますか? 私の施設は肌着、靴下共に入浴日しか交換しません。 これはありえないですよね?

ユニット型特養特養施設

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

72022/07/18

すしにくすしすし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

私の職場も同じです。失禁等がない限りは入浴時に交換です。 今の施設しか私は知らないのでわからないですが、毎日交換となると人員的に無理がありすぎます…。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護して2ヶ月近くなりました。 特養ユニット(10人)に対して 5人の職員が24時間交代で対応してます。 早番が利用者見てる間に 遅番担当が2人利用者をお風呂にいれます。 その間も、早番は、ほぼ一人で利用者の対応してます。同様に 遅番、夜勤も一人で対応する時間は長いです。 その他の施設も同じでしょうか。

ユニット型特養ケア施設

フチ

介護職・ヘルパー

32022/07/17

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

2たい1の配置なので、基準以上には職員さんがいますね。 もっと少ない所もあります。 ちなみに、夜勤では20人に一人の所も多いですね。 でも、本当は、夜勤は別として、ワンオペは良くない(充分なケアが出来ない)と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問失礼いたします。施設で入居者の状態を起こさないように機能訓練士がいて、休みの日や、できないときは介護士が代わりにすることがあるのですが、通常業務のあいだでするので、時間が短くなったりします。ある程度の時間を毎日しないと意味がないと言われるんですが、皆さんはどうおもいますか?

ユニット型特養介護福祉士

onozaki2882

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/07/17

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

質問の内容がよくわからないのですが、何を代わりにやるのですか?

回答をもっと見る

65

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

463票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

626票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

611票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.