看護師への薬の報告基準についてです。定期薬で下剤と目眩の薬が夕食後薬として処方されている方がおられるのですが、時々拒薬があります。フロア看護師がいない場合、他フロアの看護師には報告しないでも大丈夫でしょうか??
老健新人ケア
ぽむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
こんにちわ(*^^*) 報告のタイミングや必要性悩みますよね(´ー`) 私は、報告するか迷ったときには、必ず報告するようにしています。 そして、報告した後に、上司へ報告するべきだったかを相談します。 そうすれば、次から同じ報告で迷わなくて済みますし、報告しなかったことで起こるトラブルを防げるからです。 なので、私のお勧めは、「迷ったら報告する。その後で上司へ相談する」です。
回答をもっと見る
ヘルパーをしてるのですが、寝不足で次の仕事に行かなければならずしんどいです。 日にちが変わってから寝たりするので4時間ぐらいしか睡眠時間がない時があります。 皆さんはどうやって対処してますか?
訪問介護休み介護福祉士
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんにちは。寝不足との事ですが、仕事が忙しく寝不足になるのですか?寝不足での仕事は仕事でのミスも増えますし、重大な事故にも繋がると思います。 自分は明日仕事だから、この時間には寝ないとと考えて休むようにしています。休憩中に少しでも仮眠や横になったりともあります。 身体を壊さないように気を付けてください
回答をもっと見る
施設や訪問入浴での爪切りについて質問です。 高齢スタッフから、爪切りのミスが多く報告されます。 爪切りをしていて、肉まで切ってしまうことってありますか?そして、予防策は何をしていますか? おすすめの爪切りあったら教えてください。
身体介助職員
もも
看護師, 訪問看護, 訪問入浴
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
お疲れ様です。 爪を切っていてまだ肉まで切ったことは無いですが、切る前に爪と肉を良くみます。そして、切る時には爪切りを持たない方の手で、利用者様の指の先を爪から少し離すすように少し圧をかけて切っています。 あと、肉に爪が食い込んでいる利用者様もいますよね。そういう爪は看護師さんにお願いしています。 高齢の職員には、目が見えにくくなっている方もいますので、そういった職員には無理には爪切り介助をして頂いて無いです。 その分は、他の介助などでカバーして頂いてます。
回答をもっと見る
1日1包リスペリドンを服用している利用者様がいらっしゃいます。この薬を毎日、服用していると蓄積されて、パーキンソン病の症状みたいなのが出てくるのですか?それとも別の病気? 以前は、こんな症状はなかったのですが、最近、前傾姿勢で、手引き歩行しないと転倒するような歩き方をされます。朝、起床時も、立てないと言われることがあります。日中は異常に眠気が強いです。 薬を飲んでもらう時も、「上を向いてもらっていいですか?」とお声掛けしても、上を向くことができません。粉状の薬は、水で練って、錠剤は、スプーンにのせて飲んでもらってます。 この薬を服用している利用者様は、似たような症状が出てきてるように思います。 看護師さんに薬の事を言ったら、やめたら夜勤者が困るよと言われました。
認知症グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
黒猫
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
この薬は眠剤ですか?
回答をもっと見る
なかなか起きない方の起床介助で、布団をはぐったたり、ギャッジアップして、しばらくそのままにしてるスタッフがいます。 起床を促すのにするんですが、それでじゃあ起きようかと言う人ではありません。 97才女性、たいてい起こしにいくと「もうちょと寝せて」となかなかおきません。 先日も早番で出勤したら、45度以上くらいにギャッジアップされたまま、掛布団もせず傾斜の谷間に丸くなって寝ておられました。 (表現がわかりにくいかも) ベッドをたおし、布団をかけて、明けのスタッフに、いくら起きんからと言っても、あれはないでしょと言いましたが、なんで?みたいな顔されて。 何人かのスタッフがしてて、あの人起きんから、かけ布団はとってるからと申し送りされますが、これって普通? 私はどうも納得いかず皆さんの意見を聞いて見たく投稿しました。
起床介助早番グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
花子様
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
内服がないなら、別に何時でも起きたい時間に起きて貰えばよろしいんじゃないですか? ちゃんと申し送り、カンファすれば良いと思います。 起こしたくなっちゃう気持ちは判るんですけど、それも利用者さんの自己決定なんだから、尊重すべき点ではないかと思います。
回答をもっと見る
かかえこみ介助、後方介助の言葉、老健に転職してから…初めて聞いた。 全介助の介助方法と、一部介助の人に使われる言葉だそうで…。 知らなかった自分に情けなくなってきた。移乗介助、苦手?とか言われたり。 みんな知ってるのに…出来るのに 出来ない自分が情けない。 指導してくれるリーダーも面倒な奴がきたなとか思われてないだろうかなぁ😞
老健新人愚痴
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
きにしなくていいですよ
回答をもっと見る
とにかく、帰宅願望が強く対応に困ってます。ディなどは利用がなく、訪問介護などを利用しているようです。 しっかりしている所と、同じ事を何度も言われます。猫の世話、にわとりに餌をあげないと等理由付けをし訴えてきます。会話をしていると落ち着くのですが、他に何人も利用者がいる中で、その人にかかりきりになる訳にはいきません。私は会話をしつつ、他の利用者さんのケアもしてると、精神的にきつくなり、他の職員に対応を交代してもらいたいのですが、見てみぬふりです。施設利用もない、自宅で気ままに畑や猫と過ごしていた方、いきなりお泊りです、この時間に食事です、レクですなんて無理ですよね。施設も稼働率が下がっているから、利用者もえり好みできないのもわかっていますが。 アドバイスをお願いいたします。
ケアストレス職員
はっぴー
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ケアマネとご家族様(ご利用様)との契約により、ショートを利用。ショート利用に関しても、ショートステイと契約により利用。 正直、在宅で暮らしたい、そもそも縁もゆかりもない場所に行きたくない。本人の意向とは違う生活を強いられているという辛い気持ち。どの様に辛いのか正直わかりません。ほんと、難しいですよね。 職員も生活があるから働かなければいけない。稼働率が損益分岐点割ると経営が厳しくなる。 現状、はっぴーさんがこの方の傾聴対応。ストレス溜まります。他の職員の協力が得られないので尚更です。見て見ぬふりではなく、そもそもなんとも思わない、危機感が低いのかもしれません。 一度、リーダー、主任、生活相談員など上司にあたる方に相談してみてはどうでしょうか? 「Aさんの対応により、他の業務に入れない」「リスク観点(事故、トラブル、不穏行為の伝播など)からも放置は出来ない」「今回の事例に対する事業所の方針、対応を示してほしい」など。なんとか、お互い歩み寄れる妥協案出したいところですね。 嫌ないやらしい話をすると、稼働率が低いのが原因。相談員がケアマネさん達に上手く営業ができていたら、利用者さん選べます。稼働率高い施設は職員のレベルが高い、組織がしっかりしている傾向が多いと感じています。 はっぴーさん、ストレスでやられないでください。理解者が1人でもいてくれたら、と思いました。利用者様の気持ちを考え、対応している、素晴らしいと思います。一つ言えることは今の苦労は経験になります。
回答をもっと見る
認知の入った方でほとんど私の言うことを理解はしてくれないんですけど、着替えの時や、トイレの時パンツやシャツを脱がそうとするとなんでこんなことするの?と抵抗があります。時間がないときは特に困ります。どうしたらいいんだろうと心の余裕もなくなってしまうんです。相手からしたら羞恥心がはたらいてるだろうとか考えるですが、どうしたらいいんでしょうか?
着替えトイレ認知症
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
言葉の理解が難しい方なのですね。 声かけはしていても理解できていないから「何するんだ」になるので、 着替える服を見せたり、トイレなら便器を認識するよう促したり、文字で書いて見せたり、その方が理解できる方法を探ると良いですよ。
回答をもっと見る
ちょっとと呼び出され、○○さん(利用者)に虐待疑惑あって何か知りませんか??って聞かれた。 精神あり新しい職員はやられる人もいるため、他の利用者の関わり方とはみんな違う。 ないとは言えない。
いじめ虐待家族
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
スキンヘッド
介護福祉士, 従来型特養
皆様大変お疲れさまです。 この介護業界に入職して20年が過ぎようとしています 。正直、トップが何考えているのかわからないので下の者まで圧が乗じてきています。私も10年が過ぎる頃に現場で働くのが辛くなってきたのでケアマネージャーの資格を取得して現場を離れようとしましたが、他の職員もケアマネの資格を持っている人が多く、仕方なく現在も現場で主任として働いてますけど、トップがヤ○ザのような人なので怖くて毎日顔がひきつりながら仕事しています。そんな中で虐待行為があったら、皆私の方に降りかかってきます。トップは見て見ないふりをしています。職員関係も腐っていますので1年365日求人を出していますが、新人が来られてもほとんど定着せずに試用期間内で退職されてしまいます。こんな施設なんか訴えてやろうかとも考えましたが、後先考えると出来ません。毎日重苦しい空気の中仕事しています。
回答をもっと見る
みなさんの有料老人ホームでは内服の管理、服薬についてはどのように対応されてますでしょうか? 私の施設では以前常駐していた看護師が1週間分セットしそれを日毎に介護士が毎食時取り出しながら服薬するという方法をとっています。 今までが介護士には薬を触らせないというやり方をとっていたのですが、その看護師が引き継ぎをせず退職したため内服の管理を非常勤(週2日勤務)の看護師が行うことになり混乱しています。現在の課題としては以下になります。 ・1週間分もセットすると日付を間違ってしまう。 ・週に2日しか来ないので途中受診などがあっても対応できない。 ・介護士が経験の浅い方が多く、前看護師が薬には触らせなかったため知識がほとんどなく、薬を触ることに拒否反応がある。 私は今まで勤めてきた有料では介護士が夜勤として出勤した際に翌日の薬を各タイミング毎にセットし、それぞれ食後、食前などで対応してきました。 そこでみなさんの有料老人ホームではどのように対応してるかお聞かせ願います。 今後の対応に行かせたら思いまして、箇条書きでもなんでも良いのでたくさんの意見をお待ちしております。
グループホーム介護福祉士夜勤
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
はじめまして! 毎日、お疲れ様です。☺️🍀 私が勤めていた特養は 夜勤前に、日勤の晩、朝のセットを看護婦さんがして、夜勤が確認をしていました。 夜の薬の確認は、遅番でもよくて 朝の分は夜勤者が確認はして、服薬介助は早番 で統一していました。 テーブルごとに職員を配置していたので テーブルの担当者が基本は受け持つ形にしていました。 それでも、薬のミスはあり 職員もある程度は薬を覚えるようには指示はでていていたので 色、形、種類。 だいたいどんな薬を服用されてるかは 覚えるようには指導はされていた気がします。 あまり参考にならないかもですが すいません。😓
回答をもっと見る
90代男性ベッドで休まれてるんですが、体動が多くみられベッドからの転落があります。ベッド下にマットレスを敷き転落防止してますが、それでも落ちてしまいマットレス上で寝てます。センサー付いており安否確認も時間ごとに見に行ってますが、フロアに居る他者様が落ちつきないとフロアから部屋が遠くすぐに対応出来ないときもあります。職員も酷い時だと1フロアを2人で見ており、休憩もままならない時もあります。 ベッド下に落ちた場合二人介助じゃないと対応できません。 最初は敷布団でしたがADLのレベルも落ち下半身がずっしりしており起き上がり介助が難しく、介助側も大変なのでベッドにしました。 ご家族に転落したことを伝え、どうしてもやむを得ない場合は柵を2ヶ所つける件も伝えたそうです。 ご家族に許可も得ておりケアマネや看護師も職員も同意しておりそれを踏まえ話しましたが統括長が『それは虐待になるから駄目いけない』『勝手にやるな』と言われました。 統括長は段階を踏まえてから最終手段と言われました。報告書に書くのも嫌なのか虐待してる施設と思われるのが嫌なのか分かりませんがやむを得ない場合なので仕方ないと思うのですが... ベッドから何度も転落するよりは御本人様が1番ゆっくり休めるのがいいので...
認知症上司グループホーム
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
四点柵でなければ虐待になりませんよ…? その統括、ご勘違いでしょうね。 むしろ柵がないと、安全配慮の観点から、指摘事項になり得ます、滑落の方は。
回答をもっと見る
夜勤専従の介護士と普通に正社員で働くのとどちらがいいでしょうか? 今普通に正社員としてサ高住で働いてますが夜勤専従に興味があります。 給料面や生活リズムなど夜勤専従の人是非教えていただければと思います!
夜勤専従正社員夜勤
あ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
断然夜勤専従の方がいいです。 給与が高いですし、勤務時間が決まっていて生活リズムが取り易いですし、日勤帯に比べれば煩わしい人間関係も少ないです。 他にも、夜勤は入浴介助、レクリエーション、買い物同行、防災訓練、会議等も無いですし、慣れれば夜勤の方が自分のペースで仕事が出来ますから夜勤専従に興味が有るなら是非お勧めします。
回答をもっと見る
35人のフロアをスタッフ2人で回すのですが、食事介助しないといけない入居者いるし服薬は介護職員の仕事。 夕食後はパジャマに着替えさせたり排泄介助。その中で服薬が遅かったとかお茶がすぐ来ないと機嫌が悪くなって部屋に戻って部屋でギャーギャー叫ぶ方がいます。 スタッフの対応のせいになります。 機嫌が悪くなる人って他にも結構います。スタッフが2人で認知症の訳がわかってない方を説得するにも時間に追われる為気持ちに余裕がなくなり声を荒げてしまいます。本当は丁寧に対応したいです。やはり介護に向いてないかな? 今日は経管栄養でバルーンの男性入居者が動いていてセンサー鳴ってばかりでした。この方を車椅子に乗せて排泄介助するのにドアの側に止めて見てないと動いてしまうので女性入居者の時は見えないよう配慮しましたが申し訳なかったです。息子が働く特養ではこのようなわがままな入居者はいないし、経管栄養の方は動かないと言ってます。うちの施設の経管栄養の方たち全員動いて転倒してます。有料で働いている方、どのような感じですか?
有料老人ホームケアストレス
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私のいる有料は50名を夜勤帯で看護師含めて3-4名で見ています(服薬は介護、看護師は主に食介に入る)。 ナイトケア必要な方は3名だけなので臥床するまでが忙しいですね。 それでも、忙しい時認知症の方に物盗られ発言を繰り返される等するとどうしても優しい口調では話せないです…。 経管の方は10名ほどで、1人だけ歩行器で歩き回る方がいますが他はいわゆる寝たきりの感じの方です。 利用者さんの性格面?は比較的穏やかで落ち着いた方が多く、サービスを超えた理不尽な要求をされたりはほぼないです。認知症の影響で状況を理解できずワガママと捉えられてしまう言動をされる方はまあいますが、それは仕方ない。 ちょっと気になったのが、利用者が不機嫌になったり落ち着かなくなるのはスタッフが原因だとする雰囲気ですよね。 きっと皆、どう対応すれば落ち着くのか分からない、あるいは丁寧な対応ができるスケジュールではないからそのような結果になるのですよね? 現場のスタッフだけでなく、他職種を巻き込んで全員で対応を考えていくのが正解だと思います。投稿文を読んだ限りでは、文句を言わぬ現場スタッフに責任を押し付けているように見えてなりません。
回答をもっと見る
素朴な疑問… 訪問介護の場合… 利用者様、又は利用者様のご家族でコロナ陽性の方が出た場合、防護衣を着用してサービスを行ってますか⁉️又、いつ頃まで防護衣を着用し、サービスしますか⁉️
家族訪問介護コロナ
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
まこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養
実はあたしの施設で職員側に陽性がでました。 とりあえず、陽性者がいた日に仕事したメンバー全員検査してそっから利用者様にも検査するみたいです。今のところ、防護服での対応はしてないですが職員泊まり込みなるので女性スタッフは他のフロアに配属また特休の自宅待機みたいです。
回答をもっと見る
新人教育を担当しています。新人を紹介すると3月に介護とは関係のない学部を卒業して入社した女性。 身長が145㎝位で下半身ががっしりした体型です。 身長が低い事により上手く移乗ができないのです。 利用者様の背中や腰に手がまわらなかったり、姿勢を低くするために足を広げると職員の足が利用者様の足に引っかかってしまったり。私は160㎝近く身長があるため、身長の小さめの職員に聞きながらやっていますが上手くいきません。 小さめの体型の方、アドバイスをお願いします。
移動支援指導新人
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
おはようございます。 私 142センチです… 私で参考になるならなんでもどうぞ
回答をもっと見る
サ高住の食堂で配膳して自分で食えない利用者に介助しながら下膳や服薬や車椅子の利用者を居室まで返す誘導をします。 その後利用者の就寝介助に入るのですが、どの職員も訪問介護のケアプランに沿った時間よりもほぼ毎日早く入ります。 食堂でポツンと放置されるのも利用者としては良くないと思います。 自分は訪問介護の性質上、家に入る時間は守るべきと思います。 けどそれだと私は同じ時間に働くヘルパーから見て、浮いてると感じます。遅いと思われるのは別にいいです。 ごはんと服薬が終わり次第戻るのは施設で、ここは住宅。 家族や本人からクレームが来ないことに驚きます。 部屋に返すにしても歯磨きとベットへの移乗に済ませて訪問介護の時間でオムツや更衣にすればいいのでしょうか?? 上には言ってるけど改善指示は出ずの経過です。 職員は利用者のためと言うけど私には自分たちの仕事終わらせてしゃべりたい、帰りたいのではないかと思います。
訪問介護ケア愚痴
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
『余裕を持って、時間内に仕事を終わらせる』から考えると、 ぎりぎりだと超過する危険があるので、早めに仕事に取り掛かるのはギリOK。しかし、程度によりますよね?
回答をもっと見る
介護職の皆様に質問です。不躾な質問になってしまいますがお許し下さい。 皆様は介助中に入居者を怪我をさせてしまったことありますか?
特養
ミンミンギュ
無資格, ユニット型特養
たっしー
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士
ミンミンギュ様 コメント失礼致します。 ない人はいないのではないかと思います。 私は、過去に爪切りをしていて深爪になってしまったり、利用者さんの転倒を防げなかったり…。なかなか事故0は難しいかと思いますが、事故後のご本人、ご家族への対応が大変重要であり、日頃の信頼関係、関わり方がなにより大切なのだと学ばせていただいたことがたくさんあります。
回答をもっと見る
今年の夏に、おススメなマスクあれば教えて下さい。 現在、不織布マスク使ってますが先日の熱さからか呼吸のし辛さを感じ始めましたので投稿させて頂きます。
マスク
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
イルーシー300という店に韓国のN95マスクの内側冷感のものがありました。 確か白もあった気がするんです、20枚で550円でした
回答をもっと見る
こんにちは✨ お疲れ様です✨今日は、雨凄く… みなさんの所は大丈夫ですか⁉️ 今日は一段と左膝が激痛です…涙 訪問件数は程々なので助かります… 上長と色々話ある程度の鉾先見えました。 私には家族いる為家族にも話をして結論だします。 変わらないことは、介護が好きな事。 利用者様の笑顔が好きな事。この気持ちはぶれない 笑顔で楽しく仕事したいなぁ…
家族訪問介護ケア
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
膝がかなりの痛むんですね。大丈夫ですか? まずは、自分の身体大切に🍀 本当に無理しないでください。
回答をもっと見る
今日から異動先でお世話になっているのですが… ・ハイカロリーゼリーととろみの付いたお茶を混ぜて食事介助する ・身体介助(おむつや移乗)が必要な利用者の入浴後、居室でおむつを着けるために(タオルはかけていますが)下半身が裸のまま共同スペースを通る ・ナイトケア時、一部の利用者しかパジャマに着替えない 等のやり方について私はとても疑問に思っています。 皆さんはどう思いますか?
身体介助食事介助ユニット型特養
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
その入居者さんの状態が判らないので難しいところですが、入浴後やナイトケアの着替えについては入居者さんの身体面や生活習慣、安全面(これは職員側も含めて)などを考えての理由であれば有りと思っています。 単に職員が楽をしたいからとか面倒だからという理由であれば駄目ですが。 なにかしら理由があってやってることもあると思うので、疑問に思ったことは異動先の職員に聞くのが一番です。
回答をもっと見る
汚物用のゴミ箱はトイレ内に置きますか。トイレが狭くて利用者さんの介助のスペースが取りにくいのでゴミ箱を出す事にまずなりました。不便ですが、家を考えたらトイレ内に置きっぱなしはないという話になりやってみようとなりました。
トイレ施設職員
防人
介護福祉士, ユニット型特養
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
うちの施設では、利用者さんの居室内にある トイレに汚物用のゴミ箱は、しっかりされた方の所のみ置いてます
回答をもっと見る
入社して3ヶ月。機械浴やり初めて2週間。 私は早く丁寧にが苦手な人間です。 だからそれで良いとは思ってませんが 先輩に、お風呂もっと早くやって!と注意うけます。 自分の中で、やり慣れないし 怪我させないようにと、やるとが精一杯です。 早くやるコツあるでしょうか。。
機械浴入浴介助職場
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
早くやるコツはありませんが、安全に!ってのがいいと思います。少しづつでいいので慣れて行きましょう。慣れてくれば自分の中で分かってきますよ
回答をもっと見る
お疲れ様です😆🎵🎵 明日は、6連勤連投しまくっている私に やっとの休み🌠 だけど…膝が痛くて痛くて😭 明日はブロック注射祭りだ✨ 皆様も毎日お疲れ様です😆🎵🎵
連勤休みケア
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
6連勤おつかれさまです! ノリノリさんにとっていい休日になるといいですねー お体にお気をつけて✋
回答をもっと見る
お疲れ様です。 汚い内容も登場しますので、ご注意下さい💦 先日、元同僚達とzoomでお茶会(と、言うと素敵ですがただの愚痴大会)をしました。 その際に… これまでの介護の仕事上で体験(経験)した肉体的・精神的に痛かった事と言う話題になりました。 ●利用者様に噛まれた ●ヘルニアを患った ●送迎車内で嘔吐 ●便の付いた手で壁伝いに歩かれた ●咀嚼中のくしゃみの噴射を全身に浴びた …等が出てきました。 ちなみに私は…車イスに乗った大柄な方の車輪に足を踏まれた、トイレ介助の拭き上げ時に再び出てきた便を受け止める形になった…です。 よろしければ、みなさんのイタイ思い出もお聞かせください。 宜しくお願いいたします。
ヘルニア同僚送迎
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
挙がっている事例、全部経験しています!車輪に踏まれるのも便受け止めも(笑) 私は腱鞘炎を患った際に、テーピングやサポーターをしながら、なんとか業務に就いていましたが、認知症の方にとっては、そういう目につく部分が気になって仕方ないんですよね。かなり攻撃され、仕事中にもかかわらず痛みで絶叫したことがあります。
回答をもっと見る
看取りの利用者様に何かしてあげたいのはわかります。 だからって担当でもないのに居室に花を飾ったり、果物をもってきたり飲み物を買ってきたり。 施設のリーダーは個人的にして、他の人にはしないのは違うよねって話してました。前のリーダーもビックリ!って。。私的にもいくら看取りとはいえそれは違うような気もします。でもその職員の気持ちもわかります。何かしてあげたい、すこしでも食べてほしい、季節を感じて欲しい。 他の職員はどうおもってるしりません。 ご家族様はよくしてくださって感謝してますと、喜んでます それに自分の嫌いな利用者様が例え看取りになったとき同じことするの!って思っちゃうし。 皆さんの施設ではどうしてますか?
看取り
さち
実務者研修, ユニット型特養
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
こんばんは(•‿•) 看取りの利用者さんへの対応には、私も毎回悩みます。 私の働いている施設では、看取り対応の利用者さんに対して、担当看護師と担当介護士を中心に、利用者へのケアを検討するようにしています。 なので、利用者さんがしてほしいことや、望むもの、対応のアイデアがあれば担当者に報告し、担当者が対応を決定、周知、評価するようにしています。 スピード感を求められる見取りケアにおいて、少し時間がかかってしまう事は課題ですが、利用者さんへの責任感や、統一してスタッフ全員で関われることを考えるとメリットのほうが大きいと私は感じています。 ささやかですが、参考になればと思い投稿させていただきました。 看取りケアに悩むことは多々ありますが、利用者さんが素敵な最期を迎えられるように、一緒に頑張って行きましょう(*^^*)
回答をもっと見る
お疲れ様です✨ 先程仕事から帰宅してやっとまったり中🌠 でも明日も早朝から夜まで仕事… 激務すぎで死ぬ…不謹慎ですいません😢⤵️⤵️ 以前相談させて頂きました後輩カップル👫 色々お互いで話をして年内に結婚になりました アドバイス頂き有難うございました✨ 後は私…左膝が全く指示が入らず… 近々セカンド・オピニオンします。 鉛が入ってるのかと思うくらいです… 現場大好きなんですが、考えないとです… 訪問はきつい…😭 スカウトして下さるとこあり近々会い、お話聞いてみようかと…
恋愛ケア職場
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
おめでとうございます㊗️ 頑張って下さい。
回答をもっと見る
有料老人ホーム併設のデイサービス勤務です。 車椅子で廊下をウロウロされる人が2人ほどおられます。 デイに来られない日はウロウロ… それで、施設ヘルパーさんらが仕事ができない!と 食堂と、相談室前にバリケードを設置しました。 しかも、デイサービス週7で利用できないか、と。 それらのバリケードを見るたび、なんなんだろうこの施設は、と考えてしまいます。 なぜその発想になるのか、私には理解できません。 車椅子でウロウロされる…危険な部分を取り除いて自由にさせるとか、スタッフ全員でサービスをせず、誰か見守るとか、(本来ダメなのだが、一斉に居室の掃除などをするんです) 夜勤帯なら車椅子押して一緒にラウンドするとか、 何かそれ以外の方法を考えないんですかね。 これって、ほかの施設などでも普通にしていることですか? 私は病院、特養経験ですが、それらはフィジカルロックに値するのではないかと、思うのですが…
徘徊デイサービス
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
非常に興味深いお話です。 私は有料の経験がなく、特養しか知らないです。仰っている事に共感しました。 "ダメなのに、一斉に掃除"等から、介護より家政婦。そこに人が存在して居ないですよね?邪魔な訳なので。面倒だとか、邪魔だとかを上手いことやるのが、尊敬するプロの介護士だと思います。
回答をもっと見る
入浴拒否で、職員を変えてもダメ。時間を置いてもダメ。日時を変えてもダメ。どう対応していますか。良い案があればお願いします。
入浴拒否身体介助入浴介助
チロ
介護福祉士, ユニット型特養
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
もうやってるかもですが、お風呂(入浴)という言葉を使わずに散歩に行きましょう〜から立ったついでにトイレにいかせて風呂場へ強行して、入浴(せめて更衣)したりはしてました😅 あとは仲よしの利用者がいたら一緒に誘ってもらったり?
回答をもっと見る
利用者さんからトイレに行きたいと言われたときに、行ってあげたいんですが、先輩職員が「今行ったばかりだから待ってください」←これはまだマシ 「今会議中なので待ってください」「あと30分で1時間になるので30分待ってみましょう」声掛けにモヤモヤ〜会議してるのは職員の都合だし、30分待たなくていいじゃーん😭でも私は新人、、勝手なことはできない、、10年くらい勤めてるベテランならすぐ行ってあげたかった、、申し訳ない、、あ、でも他利用とお話始めたら楽しそうにしてる、、これは行かないのが正解だったのか??いや、でも、うーん😶とモヤモヤしました。 時間通りでない介助するとスタッフに嫌われますよね、利用者も一日の流れで生活してもらうほうがいいんですかね、自分の価値観で動かないというのが目標なので、色んな意見が聞きたいです! 皆さんはどう思いますか??
新人特養施設
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
N
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
トイレさっきいったじゃん!と言っても行きたいのは本人なので私はトイレの訴えがあれば連れていくようにしています 連れていかないと不穏になる可能性もあるので まあ周りからはいいようには思われないのは分かりますが、ここで生活してるのは誰か考えたら利用者の気持ちを尊重させてあげたいです
回答をもっと見る
現場の職員さんたちは、人員不足の中で文句は言うてますが、良く頑張っています。頑張っている職員さんの体は、守ってあげたいので、介助する際に楽にできるように、マッスルスーツの購入を検討しています。マッスルスーツを導入されている施設などで働いている方がいらっしゃるなら教えていただければありがたいです。どうかよろしくお願いします。
ケア施設ストレス
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)