介助・ケア」のお悩み相談(67ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1981-2010/5958件
介助・ケア

利用者から「身体の悪いところが増えていく。これからどうなっていくのかな」などとお話しをされたら、どうお答えしたら良いのか困ってしまいます。 このような時、みなさんなら何て声をかけますか? 私はただ、頷きながら傾聴することしかできません。

有料老人ホームケア介護福祉士

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/07/09

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 私、3年前に大腸癌がわかり手術をしました。しかもその時に糖尿病が発覚。もう少しでインスリンを打たなければならないほど血糖値が上がっていいたのですが、たまたま大腸がんの手術で、手術後、絶食がついたり、退院後も食事の量が減ったおかげで血糖値もだいぶ下がり、飲み薬も1日3回だったのが1日1回になりました。というような実体験の話をすることがよくありました。すると「 若いのに大変だね」と逆に気を遣ってくださり、利用者さんから言われた話はどこかに吹っ飛んでいってしまうことよくありましたね。 健康な人には、当てはまらない話かもしれませんが、それでも「自分もあっちが痛い、こっちが痛いのよ」と話をすれば、少しは「あんたも痛いのかね」という話から、気が付いてみれば、相談してきた方の『体の痛いところが増えていく』なんて話はどっかいってしまうかもしれませんよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護理論で習ったんですが、 名前忘れちゃって( ˊᵕˋ ;)💦 例えば更衣が一部介助で出来るけど すっごい時間かかる人がいて 朝は予定が詰まってたりするから ほぼ介助で更衣するけど 夜は時間があるから 本人のペースで一部介助するって方法って なんて言いますかね?? 講師の先生が アメリカ発祥で 興味深い考え方です! って説明してたような…( ˊᵕˋ ;)💦 どなたか わかる方いらっしゃったら ご指導ください(;-;)

デイサービスケア介護福祉士

こはる

介護職・ヘルパー, グループホーム

52022/07/08

あいまお

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

ユマニチュードとは違いますか?ユマニチュードとは、認知機能が低下した高齢者や認知症の方に対するケア技法の1つです。 フランス語で「人間らしさを取り戻す」という意味たそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

知的障害者施設に勤めています。20代の利用者の方が、食べ物を噛む事が出来ず丸呑みしてしまいます。今は荒刻み食を食べています。噛んで飲み込むという事を理解してほしいのですが、何かいい支援方法はありますか。

機能訓練障害者食事介助

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

22022/07/08

なーべ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格

言葉で説明をする。 なんで口にしたらいけないのか、食べ物にも種類はあるけど、患者を思って言うのなら、患者の事を見抜くべきだと思う。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いています。 利用者様で1人アルツハイマーの方がいらっしゃるのですが今月の3日の日、夜勤専属のおばさんが夜勤、私が宿直だった日、その利用者様が夜間、徘徊と暴言、暴力がありあまりにも酷かったので相談員にラインで動画を送ったりしてました。私が休むと夜勤専属のおばさんが他利用者様の介助に行けなくなるので私は起きててその徘徊、暴言、暴力の利用者様の様子をみてました。すると4時ちょっと前くらいに居室で休まれたので私も宿直室で休みましたが宿直は5時過ぎに起きて朝食の準備をしなくてはいけないので結局1時間くらいしか休めず。そのまま早番だったので7時から仕事だったのでキツかったです。それに対して社長が相談員に怒って何でそんな状況なのに職場に来て助けてあげなかったのか?宿直で休めずに早番させるのはかわいそう。とかいろいろ言われたみたいで相談員から謝られてしまいました。私はそんなつもりで動画を送ったのではありません。相談員は大号泣。 管理者に何で夜勤専属のおばさんの時はその利用者様が徘徊、暴言、暴力が多いのか聞かれましたが私もわからないので利用者様の中で奥さんに似てるとか何かあるんじゃないか?って思います。って伝えました。夜勤専属のおばさんの時は他利用者様からも苦情が殺到します。徘徊、暴言、暴力の利用者様のことをDrに相談しても様子観察と言われるだけです。何か対策はないかなぁ?って考える日々です。ちなみに徘徊、暴言、暴力は夜勤専属のおばさんが夜勤の時が酷く他のスタッフの時は結構、穏やかです。

人間関係施設ストレス

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

142022/07/08

カース

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

夜勤専属の方の声かけに問題あるんじゃないのかな? 感情的になって声かけしてるとか?

回答をもっと見る

介助・ケア

夫婦で入所されている利用者さん、片方だけがご執心と感じることが多いです。相手に関心ない利用者さんに一所懸命に話しかけてる相方さんを見ると何だかなって思います。何とかしてあげたいような、触れてはいけないような。関わり方や声掛けで良い方法教えて下さい。

夫婦声掛け特養

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42022/07/08

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

そんな思いを利用者さんに持たれる防人さんの、心の優しさ、同じように福祉人として、嬉しく穏やかな気持ちにさせて頂きました🍀 語りかけの過度は難しいですね。 ご夫婦の距離感があるのかも知れないですし、間に入ってもらいたい意向はどうか、、答は色々です… その方達を見ていないので更に難しいのですが、私なら、「静かに聞いておられますねー、さすが昭和の男、やはりこうでなくちゃいけないですね(しっとりと聞いて下さる、日本の女性ですねー、見習いたいです)」等が試してみたいです、切り口としては。 もちろん、正解、ではありません、ゴメンなさい💧

回答をもっと見る

介助・ケア

夏場のお風呂介助、脱衣所の暑さ対策等は何かされていますか? 私の職場一応クーラーはあるのですが、効かない!! 今日も入居者さんから扇風機欲しいな〜と言われるぐらい暑いんです😞💦

入浴介助職場

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

92022/07/07

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 窓全開にして大型扇風機2台フル稼働してます。 ちなみに、ご高齢の利用者様には不評を頂いてます😅男性や年齢がまだ若い方の方々(60代とか)はちょうどいいと言ってます。 女性には不人気なのでその時は1台だけとかにしてます💧

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、お疲れさまです! 皆さんの現場で、利用者様、入居者様のお金かお財布を無くしたことがありますか?どこでも探しても、見つからず、対策として何をしましたか?あらかじめ、お返事ありがとうございます!🙇

ショートステイ

まるこ

介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養

202022/07/07

ワンこ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

おつかれさまです。 私たちの施設は金銭は一切持ち込み禁止にしています。必ず貸し借りの問題でトラブルが起きてしまうので…。

回答をもっと見る

介助・ケア

入所当初から不穏症状があり介護拒否が多々あった利用者さんの事です。今まで入浴カードを作り入浴介助を行っていたのですが初めの4ヶ月はそのカードで入浴拒否なく入って下さったのですが最近はそのカードを渡しても拒否されることが多くなってきて試行錯誤しているのですがなかなかいい案が無いのでもしいい案がありましたら教えて頂きたいです。

不穏ユニット型特養特養

ここ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養

42022/07/06

Shionnmama

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴

お仕事お疲れ様です。 コメント失礼致します。 羞恥心が強い利用者様は入浴拒否が見られますので、1対1の対応に変更して対応しました。 認知症の利用者様は、ご自身が使っている入浴グッズ(洗体タオルや洗面器など)をお見せし入浴自体を思い出して頂いたり、衣類を着た状況で浴槽を見て頂き、お湯に触って貰う事で入浴行為を思い出して頂いていました。 相性も有るので、相性が良いスタッフさんに誘って貰う事でスムーズに入って頂く事が出来た事も有ります。 まず、利用者様の気持ちになったら、人前で裸になる事は羞恥心が強くなりますよね! 焦らないでお声がけ対応してみては如何でしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

今更なんですが、パットの当て方の基本を教えて下さい。私は、女性は後ろ厚めで男性は前厚めと習いました。今日他の人に真逆の事を言われました。女性は前に飛ぶから前を厚めに習ったと。

ケア介護福祉士職員

防人

介護福祉士, ユニット型特養

52022/07/06

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

横になってる時は女性は下に尿が流れると思うんですけど( ˟_˟ )💭 もしかしたら時代で習ったことが違うのかもしれないですね…あの利用者さんによるとか🥲 基本はパットがオムツのギャザーにしっかり入ってる、オムツ・パットの中心が合っている、オムツのテープが同じ番号の位置に貼ってある、背中側のオムツがシワにならずしっかり上がっているだと思います… オムツつけるのが上手い上司に教わってから、オムツの付け方褒められるようになりました🙏🏻

回答をもっと見る

介助・ケア

日々の業務お疲れ様です。 またコロナが増加傾向に ありますね、、、 医療従事者にとっては まだまだ気が抜けませんね( ; ; ) 認知症の入居者さんで 夜間起きてこられる方が いらっしゃいますが、 再入眠を促すために やってらっしゃることは ありますか?^_^ あまり薬には頼りたくなく いい案があれば教えてください(^^)

有料老人ホーム認知症グループホーム

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

42022/07/05

たかみ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

その方の病状によりますが、砂糖湯やお菓子を食べてもらいながら、ゆっくり話を聞いてあげると安心して寝てくださることもあります。 何らかの目的があって起きてこられると思うので、不安を取り除き安心されると落ち着いて寝られるのではないでしょうか。 夜勤中はゆとりがなくピリつきがちですか、雰囲気は伝染するので、穏やかな気持ちで夜勤に望みたいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前おすすめの介護系YouTuberの紹介をしましたが、インスタでも介護系ですごくオススメしたい方がいます【てるきち】で検索してみてください。漫画で見やすいだけではなく、とても考えさせられ、初心に戻れます。介護系でオススメのインスタがあったら教えてください^_^介護ケアの勉強がしたいです。

SNS仕事紹介

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52022/07/05

たかみ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

有益な情報を教えてくださりありがとうございます。 最近、仕事に対するモチベーションが低下していたので見てみます。 初心って大切ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 買物支援などの際、ご本人が希望する物を買いますか? 水分摂取制限や糖尿病がある方や、 同じ物を大量に希望される時は止めたりしますが… ウチは全体的にキャラメルやハイチュウなどのソフトキャンディーと飴が禁止です。 差し歯や義歯への心配や飲み込んで喉に詰めた時を心配しての様です。 ちなみに私はグミとボンタンアメが好きで歯の被せ物を数回ダメにした事があります。

入れ歯移動支援有料老人ホーム

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

52022/07/04

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちはお菓子2個/回と決まっているのでその中で買えるものを選ばせてますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴後の脱衣場までの誘導中転倒事故がありました。 とても床が滑りやすい素材と言うこともあり、職員も危ない時があります。 タオルを足ふきマットの代わりにして床に置いてあるのですが、それでも、滑ります。 皆さんの施設で入浴場から脱衣場までの誘導時 足ふきマットみたいなのどのような物使用してますか? ちなみに独歩の方です。

事故報告ヒヤリハット入浴介助

ピーマン

サービス付き高齢者向け住宅

42022/07/04

ぽんず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

今、病院で働いています。個浴で滑り止めマットを浴室3枚と脱衣所に4枚敷いてます。入浴後は滑りやすいですよね…。

回答をもっと見る

介助・ケア

暑い中お疲れ様です。 コロナがまた再増加しつつある中 マスクをしたまま熱中症対策。 なかなかハードな毎日ですよね( ; ; ) みなさんの施設には 服薬拒否される方はいらっしゃいますか? 口にふくまれるもの飲水時に こっそり吐き出されたり、 みてない間に口から出されたりと なかなか飲み込まれない方が いらっしゃいます。錠剤なら 食べ物に混ぜたりして対応しますが、 漢方だと難しく、、、 苦味もあるため飲みたくないのは わかりますが、何かいい案ありますか?

服薬施設

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

62022/07/04

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 この季節にコロナ対策と重なってハードですよね(^^: まさに漢方の服薬拒否の方います。認知のある方なのですが、最初は錠剤で飲めてたのですが、拒否で吐き出してしまい。その後粉末でとろみゼリーに混ぜて一口で提供。その後即にご本人の好きなもの(甘いゼリーなど)を提供し、飲み込みの確認をしていました。半介助な方だったので、できたかな、と。しかし、その後それも拒否が続くようになり、朝ダメなら昼、昼ダメなら破棄、となりました。本当は飲んでいただきたいですが、味が強い分難しいですよね…。

回答をもっと見る

介助・ケア

日々のお仕事お疲れ様です。 今日は、夜勤入りだったのですが 最近暑くなり夜間冷房を入れるのですが 施設からは「つけっぱなしはやめて、体調崩すから」とのことでこまめに消して、換気、それからまた朝方に付ける流れでやってました。 ひとりの利用者さんの就寝介助後(21時ごろ)に いつも「クーラー消して、窓全開にして」と言われるので、昨日も同じ訴えがあり、その通りしていました。 すると 1時にコールがあり 「エアコンでせっかく冷えてたのに暑くて寝られん」と怒りのナースコール。 エアコンをすぐにつけて対応しましたが 定期巡回の際 「あんたは仕事のことしか考えてないんや。私らのこと考えてない。昨日の人はこうしてくれたのにあんたは!」と言われてしまいました。 たしかに私の対応が悪いと思います 一言気遣いできればこんなこと言われなかったのにと 夜勤明けでショックと後悔で落ち込んでいます。 8年ほど介護職についていますが、 臨機応変など難しいと感じることもあり 介護士として向いてない気がしています‥ 吐き出すところがなく、乱文ですみません

夜勤明け夜勤ストレス

ぽん。

介護職・ヘルパー

42022/07/03

皐月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

お疲れ様です。利用者さんから要望通りの事をされていたのですよね。それに関しては間違っていないと思いますよ。でも、窓を開けてみて自分だったらどう思うのか考えてみてから対応してみるといいと思います! 最近夜中も暑くて寝つきにくいですよね😫子供も冷たい床の方へ寝返りをしながら転がって朝になるとみんなで床で寝ていたことも…😂 自分だったらどうするのか、利用者さんの性格は毎日のケアでわかっているかと思います。その利用者さんだったらどうするのかを考えて行動すれば臨機応変に対応できる様になっていくのではないでしょうか😌?

回答をもっと見る

介助・ケア

仙骨部に皮膚剥離がある利用者さんがいるのですが車椅子離床をしても大丈夫でしょうか? 治るまでベット上で徐圧を行う方が良いのでしょうか?

ケア

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

22022/07/03

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

お疲れ様です。コメント失礼します。 仙骨部はなかなか治り悪くなりやすいですよね。 臥床によって治癒は早まるかと言われれば徐圧の面では早いと思います。 治療優先で行きたいのであれば臥床していてもらって下さい。 ただし、高齢者は寝たきりの時間が長くなればなるほどあっという間に廃用も進みます。 離床をすることは仙骨部以外へのメリットがあるかと思います。離床時に仙骨部に負担がかからないように上手にクッションを使用していただくのが良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

布パンからリハパン、リハパンからオムツ、とADLと共に変わっていくものですが、リハパンからオムツになるのはどのようなときでしょうか??

リハビリパンツ

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

42022/07/03

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

うちのデイでは立位が保てなくなった方はリハパンからオムツになる事が多いです! 後は家族の希望で…という事もありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

お願いします。夜に頻繁にオムツ外しをする利用者がいます。対策を練って長いシャツを着てもらいました。オムツに手が届くまで時間がかかるからです。 職員の一人がシャツの下を結んでしまえば?と言いましたが身体拘束になりますか?教えて下さい。また、オムツ外しの対策はどんな事をされていますか?教えて下さい。

身体拘束ユニット型特養ケア

やきとり

介護福祉士, ユニット型特養

62022/07/02

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

私の施設にもオムツいじりが激しい人がいます。理由を探ると、いじってる時はほぼ尿が出ています。また、寝入った時間以降は触っていない様子でした。なので、寝るまでの時間のパット交換を増やしてみてます。まだ様子見中! オムツを外してしまう原因は何なんでしょうか?排泄があり、気持ち悪い?痒い?キツイ?蒸れ?などなど。。 結んでしまうことは拘束になりますね。。(><)

回答をもっと見る

介助・ケア

休憩終わったら16時まで入浴介助😵 この時期~夏にかけての入浴介助は もう当たりたくないぐらい 風呂の中はサウナ状態😥 そのまま帰れるのがベストやけど 遅出やから、そうもいかず。。 ビタミンレモン飲んで ぼちぼち頑張ろ。

休憩入浴介助

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32022/07/02

皐月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

お疲れ様です。 夏場の入浴介助は大変ですよね…。 首にタオルを巻き付けて入浴介助をしていたのを思い出しました🤣 熱中症にならない様に水分、塩分しっかり摂ってください! 無理せずぼちぼち頑張るのが1番ですよね!

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助の感染対応について。入浴介助中マスク着用してますが暑さと湿気でとてもしんどいです。 皆さんはマスクされてます? フェイスシールドは介助しづらかったです。

入浴介助特養

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

12022/07/02

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

勤務中は基本KN95ですが、入浴介助の時だけプリーツマスクつけています。多少暑くなく息がしやすい?気がするので…。何もつけないで介助は流石に感染させないか不安になります。 フェイスシールドは曇って何も見えなくなるのでつけてません。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆さんの施設では夜勤専門スタッフはいますか? わたしが以前働いていた職場では絶対に夜勤専門は雇わないという考えで正社員が月7〜8夜勤をし、日勤にいないということがありました。パートさんからも正社員が日勤での入居者の小さな変化に疎くなっているという意見もでていました。 皆さんの施設では夜勤専門を取り入れているか知りたいです。

正社員パートケア

まな

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

702022/07/02

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

サ高住の正社員で働いています。うちの施設では、夜勤とデイスタッフと分かれています。 ただ、スタッフ不足の日は主任と私が交代で夜勤してます。 デイと夜勤の組み合わせは、結構きついです。

回答をもっと見る

介助・ケア

洗濯物で乾燥機にかけないものは居室に返してくださいと口頭で言われる、メモを洗濯機に貼っていましたが他の職員がかけて苦情になってしまいました。 事故報には再発防止策欄に、時間で返却できないことはハッキリと伝えると書いたら上司に「ご希望に沿った形で書く、第三者が見たらできない、しませんって言ってるように見える」と言われました。洗濯物を乾燥機に入れるか部屋干しするかはその方の希望で、わがままとは思いません。 部屋干しはご自身でされることなので自立支援の一環でできることは行うのが大切だと思っています。 ただ職員間の申し送りをします、共有しますはありきたりすぎだと思います。 何かいい再発防止策やアドバイスお願いします。

申し送りヒヤリハット上司

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

42022/07/02

皐月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

お疲れ様です。以前の職場は特養でしたがショートステイ利用の方もおられまして、♪( ´θ`)ノさんがお話しされている洗濯物の件での要望はよくありました。 対応としては、ショートステイの方用に洗濯ネットを利用しておりました。洗濯に出す時はそのネットを必ず使用する事を徹底しておりました。 あとは特養でもニット服を着用されている方もいらっしゃったので施設全体的な洗濯の決まりとして洗濯するものは洗濯カゴを乾燥機まで行う物用のカゴと洗濯まで行う用のカゴこの2つのカゴを使い分けておりました。 申し送りや共有をしていても、許されませんがうっかり…と言う時もありますよね。業務工程中に対応策を立ててみるのも案の一つです!

回答をもっと見る

介助・ケア

自立で食事される入居者様。粥に、副食刻み。副食を別皿に盛り付けると残食あり。やや大きい器に、粥を盛り付け その上に副食を盛り付けると全量摂取されます。このような場合は、不適切ケアにあたるのでしょうか?

グループホーム夜勤人間関係

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

62022/07/01

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

よく聞く「高齢者の尊厳を守りましょう」って言葉は変に解釈されてるなって思えること多いですよね。 ご質問の食事のケースなら施設の方針はどうなのかを確認した前提で、入居者本人が元々どうやって食べるのが好きだったかによるかなと思います。 ウチの施設では以前パンにオカズを全部挟んでサンドイッチ状態にして食べる方がいました。家族に確認したら昔からそうやって食べる方でした。認知が進み自分でサンドイッチ状態を出来なくなってもこちらでそこまで準備したら自分から食べてくれました。 その方のこれまでの生活をなるべく続けて頂くことを考えるなら、その人のこれまでの生活歴や食事の仕方など情報を集めてそれに寄り添う形であれば不適切なケアとは言いにくいのかなと思います。 同じ理由で「様」付けを強要する施設もありますが、様付けに慣れていない方の中には様を付けて呼ばれることに馬鹿にされていると感じる方もいます。大切なのは利用者本人が何を望むのか、それに対して家族に説明をし理解を求める。しかし一度決まった事がずっと正しいという訳ではなく状態の変化や認知症の進行によって都度やり方を変えたり家族と相談していく事が大切なので、その方への食事提供方法が適切か不適切かを決めるのはそれらを行って家族含めて話し合って決めたらいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護付き有料老人ホームで仕事しています。 老健に3年、結婚後デイサービスで9年ほど働いていましたが、持ち帰りも多く子どももまだ小さいので転職を考え転職サイトの紹介で現在のところで働いています。 老健、デイともに着脱から入浴後の着衣までは中介と外介に分かれて中3人外2人ナースで入浴介助していたので、現在は一人で最初から最後まで特浴や個浴の介助を3、4人 これが結構プレッシャーで身体的にも今まで仕事をしてきた中で一番不安を感じます。 介護付き有料老人ホームは大体どこもそういう形になるのでしょうか?

入浴介助

ボンド

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

22022/07/01

まーくん

グループホーム, 実務者研修

グループホームで働いていますが、入浴介助は1人で3人入れてますよ。サ高住で働いてたときは6人入れてました。 入浴介助って人数に関係なくキツイですよね。 熱中症に気をつけて下さいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

マスクが出来ない利用者にたいしてどんな感染症対策とってますか?

感染症マスクデイサービス

JU

介護福祉士, デイサービス

22022/07/01

あいまお

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

フェイスシールドをつけていただけたら良いのですが。 それも厳しいようであれば、マスクがつけられないという意思表示のバッチやカードで対策をします。 くしゃみなどがでる時はハンカチなどを口に当てるよう指導していきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

教えてください! 夜間トイレにいけば排尿があるけど、入眠してるので起こさないといけない。 そんな方に対して、どのように対応しますか? 夜勤者によって様々で ・寝かせてあげたいから夜間オムツ対応(時々オムツ外しあり、汚染して全更衣する) ・トイレで排尿あるなら起こしてトイレ誘導 2つに分かれています。 歩行可能ですが、認知もあり、1人ではいけません。 アドバイスお願いします。

トイレ介助トイレ認知症

たま

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22022/07/01

のあ

介護福祉士, 介護老人保健施設

難しい問題ですよね 私の職場では夜間自らトイレに行きたいと伝えてくれる利用者の方はトイレ誘導するのですが自ら伝えることができない又は起きない方には普段歩いてる方でも寝起きはフラフラして転倒リスクも高いのでオムツ対応にしてます。もしくは、ポータブルトイレを部屋に設置するなどの対応をしています。 私的にはポータブルトイレが1番転倒リスクも少なくおむつ不快感もないので良いと思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

遅2人いて夜勤1人の3人で夕食のとき食堂回します。 誘導する前にトイレ連れて行く、パット交換する利用者いると時間に間に合わなかったり自分の体がキツイです。そして精神的に他の職員がカリカリし始めると辛い。 もう腰椎の幅が狭まっていて身体介護も厳しいところです。 夜勤者に利用者誘導入っていなかったり訪問介護入ってないのは普通でしょうか?? さらに訪問介護しながらサコウジュウサービスのトイレや食堂の掃除や利用者の洗濯物の返却もあり残業です。 夜勤者が訪問なりサコウジュウサービス拾えば残業なくなるし人件費も浮くから良いと思います。 夜勤者からしたらラクだからそっちの方がいいと思います。 職員利用者にとっていいやり方が分からないし、自分ばっかりと精神疾患で泣いたり辛かったりします。

オムツ交換トイレ訪問介護

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22022/07/01

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

日々お疲れ様です。 私が勤務しているサ高住も同じく夜勤1人、遅出2人です。入居者は50名。 夜勤者は18時間拘束(内2時間休憩ですが、コール頻回でとれない場合もあり)で、夜間は1人でオムツ交換やトイレ誘導、コール対応をしています。体力温存を含め夜勤者には負担のかからないようにあまり訪問介護を入れないようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の務めている会社ではPT不在、正看不在の状態なのですが利用者(Yさん)にリハビリさせてと上司から言われました。 Yさんは3~4ヶ月から前右足の訴えあり1度受診した際にヒビが入ってるかもと診断されそれから詳しい情報がありません。 今でも痛み訴えあります。その状態で立ち上がり等リハビリさせるのはCW側からしたらとても不安なのですが、、、。

リハビリデイサービス

JU

介護福祉士, デイサービス

72022/06/30

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 正直、何かあっても責任取れませんが!って言いたくなりますね…。 私たちのところでは、生活リハビリと呼ばれるものを介護が行います。でも、専門職の指導があってこそ行うので、リハビリしても可能な状態なのか(今回の場合、立ち上がり訓練をしても大丈夫なのか)を医療が判断してからでないと、もし折れてしまったときどうするの?と思います。 そんな状態でリハビリして、と言われても不安ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの縫い物はしてますか? うちではサービス残業してまでやらなきゃならなきゃいけないのですが、家族に頼んでほしいとおもうのですが、おかしいですか?

残業家族

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

32022/06/29

JU

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 ボタンが取れたなど突発的なものはやったりしますが基本的には家族さんに頼んでます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

私が働いているグループホームでは、 入浴介助時はN95マスクとビニールエプロン着用で行わなければいけません。 今日久しぶりに入浴介助をしましたが、 汗が止まらず毛穴という毛穴から プツプツと汗が吹き出ている状態。 介助中から頭痛、吐気、倦怠感、めまい、ふらつき、 体温の上昇。 午前中いっぱい入浴介助を行い、 その後は冷房のきいたホールでの業務でしたが 帰宅してしばらく身体を休めても 症状が良くなりません… これは熱中症だと思いました… 皆さんの施設ではN95マスクを使用していますか? 状況に応じて使用する場合は どんな時に使用していますか?

感染症マスク体調不良

もか

介護職・ヘルパー, グループホーム

292022/06/28

ばーむくーへん

介護福祉士, デイサービス

この暑さなので、お風呂介助は本当にキツイですよね…。サウナの中にずっといる感じになり、途中の水分補給もままならないし…。 n95マスクとっても良いみたいですが、 うちの施設は普通の不繊布マスクです。 ポカリかOS1で水分補給して身体休めて下さい。

回答をもっと見る

67

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

463票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

626票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

611票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.