虐待とか身体拘束定義がわかりません。

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

うちでは、食事してるときに前掛けをかけるのですが、トレーにはさむので身体拘束と学校では教わりましたが、施設ではやってます。 私からみれば歩ける人でも転倒リスクがあれば、立たないでっていうのも尊厳を無下にしてるようでいやです。 ご飯もごちゃまぜにされたり、まだ噛んでるのにスプーンおしつけたりみていて気持ちがよくないです。 どこまでなら許せますか?どういうふうに考えれば気持ちが落ち込みにくくなりますか?

2022/12/28

8件の回答

回答する

学校で習うことをそのまま現場でもやってたら回らないと思います。 前掛けをトレーに挟まないでやっててボロボロこぼされて、じゃあそれまた「着替えさせるの?誰がやるの?」 です。 私はそういうのが嫌だから訪問介護でひとりの利用者さんにしっかり向き合える仕事を選びました

2022/12/29

厳密には定義はありません。お偉いさん達が決めただけの一部の人間が決めたものを定義と言ってるだけです。明らかな虐待(暴力行為など)以外は発言力がある人の感覚で決まってるのが現状です。 呼び方を様付けしろとか愛称はダメとか言いますが様付けに慣れていない人からすると逆にバカにされてると感じますが、それを強制する施設側…嫌がることを続けるのは虐待じゃないの?? 言葉遣いに関しても子供扱いするような言葉遣いは虐待と言われますが中には小学生くらいまで精神的に戻ってる方などは大人に対しての言い方だと拒否反応、『今日も可愛いね!』などの声掛けにはめっちゃ笑顔になってご機嫌になる。 生活歴も認知症の状態も十人十色なのに、特定の誰かが決めた事が正しいと思い込んでしまっているのが現実です。 日本は義務教育で右向き右の教育なのでコレが正しいんだと教えられますが、月日が経てば昔の常識が今の非常識になる事は多々あります。 大切なのは教わったことも目の前の現実もどれに対しても常に疑問を持つ目線で見ていけることではないかなと思います。

2022/12/29

※今迄で、最長になりました。済みません。 トレーの下に挿むのは、私もそう習いましたが、ご本人がそうしてほしいと言う方がいらっしゃって、驚いた事があります。ご自分でエプロンを外す事が出来ないから、拘束になると聞いた事もあります。この辺りは、本人の要望であればセーフだとしても、ご飯やおかずを混ぜるのは、良くないですね。単体で食べさせないと。混ぜたら駄目でしょう。食べているのに、スプーン押し付けるのも駄目ですね。虐待は、些細な事から、大きな問題に発展すると思います。社内の虐待アンケートでは、匿名で虐待報告しましょう。 以前の職場でも、混ぜたり、エプロンを挟んだり、その様な事がありました。1番早くて簡単なのが、見ない様にする事でした。きっと、駄目な事だと理解納得出来ずに、前の職場のやり方や、皆のやり方を真似しているのだろうと考えました。軸が職員や自分都合になっているので、行ってしまいます。また、自分の行いを相手の立場から考えられないのだろう、自分がされたら嫌な事を相手に行わないと、決めました。私が居たのはユニット特養だったので、管理職が来ない限り、又、来た時にしなければ、知らないままです。5人位しか居ないので、誰が管理職に報告したのか、見当が付きます。ケアは、個人差が出ると思われますので、自分はしないと決めました。価値観が近い同僚や上司とその事についてはなしたり、虐待の社内研修の後に、食介の仕方を尋ねたりしました。(実は、移乗の仕方について、虐待、尊厳無視があったので、入社直後、「私にはそのやり方は出来ないです、済みません」と申した所、言動による酷い嫌がらせや攻撃が始まりました。それから3年、介護士に向いてないとか、早く辞めちまえ等言われて、上司もお手上げでした。その後も追出しは止まず、上司に嘘を吹き込んで、私は度々指導を受ける有様でした。直接言及するのも、上司に"〇〇さんが、イケナイのにこんなことしてました" と言うと、年増看護師から、ボスに話が伝わり…。私はそんな経験をしてしまったので、上記が、回答になります。 もし、社内に虐待防止委員会があり、参加出来るなら、そこから、個人ではなく、全体に発信出来ると思います。虐待が多数でしたら、最終的には管理職と価値観の話をして伝わらないなら、自分の居場所ではないと、退職するか、エネルギー使いますが、闘うかです。闘うなら、外堀から埋めていく方が良いと思います。

2022/12/29

こんばんは🌙お疲れさまです🍎 私の職場も同じでエプロンをかけてトレーにはさんでいます。確かに😥学校では身体拘束と教わりましたが✏現場(実際の職場)では、中々学校で習った通りにいかない事が多いのが現状だと思います…💧 ももさんの考えのように✏確かに⭐利用者さんの尊厳を無下にしているようで嫌ですよね😰 その利用者さんによっても対応が異なりますね。 ご飯もごちゃまぜにされた方が召し上がる方・エプロンをトレーにはさまないでほしい方・食事の認識が無いので、口元をスプーンで軽く触れて介助すると摂取できる方… なるべく利用者さんに合わせて対応するよう心掛けています。 もちろん、利用者さんに合わせられないケースもあるので😥そこは声掛けを工夫してみたり…床への食べこぼしがある場合は、こちらが後々掃除するなどしています。 まだ噛んでるのにスプーンを押し付けるのは良くないですね!喉を確認して、きちんと飲み込みが出来たら、次の介助を行うのが基本ですよね。 忙しくて大変なので、早く摂取してほしい気持ちもあるのだと思います…💔 実際、時々忙しくて💧心に余裕の無い時⏰急かしてしまう事があります…(* > <)⁾⁾申し訳ない気持ちがあるので謝罪しています(。>ㅅ<。)՞՞ ↑ももさんの言う通りで、決して良い事とは思わないです。 許せないですし、行っている自分が情けないですm(_ _)m ももさんの言う事が普通だと思ってしまった時は、この職業に向いてないのかなと思います… そのままの気持ちで♡頑張ってほしいです( * ॑˘ ॑* )⁾⁾

2023/06/21

回答をもっと見る


「身体拘束」のお悩み相談

認知症介護

介護で身体拘束を体験してみた感想などを文章にする事が苦手どう書くのがいいか教えください。

身体拘束トラブルケア

介護福祉士, グループホーム

52025/01/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、職員さん、つまり花さん達が実際にされてみた、って事ですか? まさか利用者さんへ拘束してみたのでは、ないですよね? 身体拘束は、具体的にどの程度だったのですか? ミトン、つなぎ、ベルト、薬剤(これはないでしょうけど)、鍵、物理的に職員が押さえる、スピーチロック、行動制限…等などありますが、、

回答をもっと見る

特養

特養ですが、身体拘束委員会はどれぐらいの頻度で行っていますか?

身体拘束特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

32024/07/14

ぼんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

月1です

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転倒リスクのある利用者さん。居室にセンサー使わず、鈴(布団、居室ドアなど)につける事していませんか?でも、これって身体拘束や虐待になるのですか? センサーとセンサー代わりの音(鈴など)の違いってどうなのでしょうか。

身体拘束センサー虐待

ゆうあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

82023/02/07

kakaaasi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ

利用者様、本人がセンサーの光等を嫌がって、鈴を付けた事は、ありましたよ。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?

入浴介助

あーる

介護職・ヘルパー, デイサービス

352025/05/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

272025/02/01

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

認知症介護

お疲れ様です。 リスペリドンを処方された時の様子について ご存知の方がいたら教えていただきたいです。 入所済みの実母がこの度リスペリドン処方となりました。家族は承知してます。 現在要介護2、レビーの診断おりていて ドネペジル塩酸塩5mg服用中です。 暴言暴力などではなく、不安が強く職員さんに つきまとってしまうようです。(迷惑かけてすみません💦)状態の変動も多くて転倒や離設のリスクが高い とのことです。 家族として面会にいける時は行ったりアルバムや 手紙など色々やってみたのですが、 なんとか落ち着いてほしいので、個人差はあると思いますが服用後の様子など経験がある方いらっしゃったら教えていただけますか よろしくお願いいたします。

認知症

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

122025/05/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

余程酷い精神症状でない方は、単薬でも一定以上の効果が見られます。ただ傾眠が顕著の方が多く、処方量の調整が今後の課題になる事も多いです。もし、効果が出ないようでしたら、お母様の不安な時間が多く過ごされることに他なりませんので、認知症薬で唯一併用の制限のないメマンチン併用等になってくると思います。 実務的なお話もコメント致しましす。凶暴性、易怒性などなく、妄想系で他の利用者さんへ嫌な思いを習慣的にさせてしまう事がなく、ただ不安だから付きまとうのであれば、年上の方に適した言葉ではありませんが、職員からして〝可愛らしい〟と思われていませんかね… 精神系の投薬は、傾眠や、食欲不振が出る方がおられましたので、そこは、まぁ、見ていきながらでしょうね…

回答をもっと見る

キャリア・転職

前職では、訪問介護事業所で勤めていましたが、仕事を抱え込んでしまい、体調を崩し(適応障害)退職しました。 次の仕事も障害者(精神障害や身体障害)の職場に就きたい思ってますが、適応障害になった人は転職は難しいでしょうか?

正社員転職職場

ナッツ

訪問介護, 初任者研修

22025/05/25

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴

そんな事はないと思いますよ ただ一度精神的に苦労されてるので 不安が強いのかなと思っております 私も訪問介護を行なって その後訪問入浴 その次が障害者施設です 福祉の前が食品関係で その食品会社で精神を壊してしまい その後福祉の道を選びました 福祉業界に入って今年で8年目です その間に資格も取ってきました 今のご時世は 何かと気苦労も多くて、 人に嫌な事を言わなくても平気で嫌味を言われることがあったり 葛藤の連続ですよね もし今後就職したいのでしたら パートからスタートしてみてはいかがでしょうか? 社員だとハードルが高いかもしれませんがパートから始めて徐々に感覚を 養っていく感じか良いかなと思います 自分も仕事を抱えてしまって食品会社で 残業を60時間ほど行なって来たことあります、目まぐるしいかったですね 人に振れば良いって言われましたが 気を遣ってしまって相手に悪く思われるんじゃなかいって考えが拭えず お願いする事が一切できませんでした お願いを平気で言える人は言えますが 人の気持ちを考えすぎるタイプは 様々な葛藤とぶつかって答えを出せないこともあります 自分を守ることも時に必要だと思います どうか無理なさらず できる部分でやってみてください 応援しています📣(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

ディサービスでインスリン注射について、教えてください。手の浮腫みもある利用者で、昼食時もスプーンを使い食べており、退院後、利用再開し、再開当初は、自己注射出来ず、看護師対応となり、二回目は、看護師見守りし、自己注射となりました。看護師の意見は、自己注射は、出来たが、手の浮腫みも強く、危ないので、看護師の見守りは、必須。言われました。自宅では、自己注射出来ているから、看護師が見守りしなくても介護員が見守りで大丈夫じゃないか?話もあります。インスリン単位数、針は、セットされており、キャップを外して渡してあげれば良い。要望あります。介護員が見守りするにあたり、今回のような、レベルの利用者の場合、介護員見守りで引き受けしますか? 私自身、手の浮腫みも強いし、あまり力がはいらない利用者なので、介護員が見守り可能なレベルでは、ないと、看護師と同意見なのですが、担当ケアマネからは、中々理解してもらえず、自宅で出来てるし、キャップを外して本人へ渡してくれれば良いんだから、介護員対応でできるでしょ?訪問介護は、皆そうしている。いわれます。どうおもわれますか?

デイサービス

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修

32025/05/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

分かりません… そのケアマネにとって、デイサービスで看護師がいる中で、介護がやるべきとの主張の意味は何でしょう… 私も声かけして、対応した事はデイの頃幾度もありましたが、それは看護師がいない時のみです。看護師は30分でもいれば基準クリアなので、時々ありましたが、、普通は看護師がやるのがデイサービスでは、極めて普通でしょう…訪問介護をどーこーは思わないですが、デイサービスでの対応に口を挟む意味…全く分かりません…1度相談員からでも聞いて貰って下さい、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

家族と楽しむ買い物食べ歩き旅行家でダラダラする楽しみはありませんその他(コメントで教えてください)

200票・2025/06/02

絶対に許せないモヤっとするけど仕方ないと思う特に気にしないその他(コメントで教えてください)

580票・2025/06/01

0~10万円10~20万円20~30万円30~50万円50~100万円100~300万円300~500万円600万円以上その他(コメントで教えてください)

636票・2025/05/31

合わなかったらすぐ辞めます1ヵ月2ヶ月3ヵ月4~6ヶ月7ヵ月~1年2年3年以上決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

645票・2025/05/30
©2022 MEDLEY, INC.