虐待とか身体拘束定義がわかりません。

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

うちでは、食事してるときに前掛けをかけるのですが、トレーにはさむので身体拘束と学校では教わりましたが、施設ではやってます。 私からみれば歩ける人でも転倒リスクがあれば、立たないでっていうのも尊厳を無下にしてるようでいやです。 ご飯もごちゃまぜにされたり、まだ噛んでるのにスプーンおしつけたりみていて気持ちがよくないです。 どこまでなら許せますか?どういうふうに考えれば気持ちが落ち込みにくくなりますか?

2022/12/28

8件の回答

回答する

学校で習うことをそのまま現場でもやってたら回らないと思います。 前掛けをトレーに挟まないでやっててボロボロこぼされて、じゃあそれまた「着替えさせるの?誰がやるの?」 です。 私はそういうのが嫌だから訪問介護でひとりの利用者さんにしっかり向き合える仕事を選びました

2022/12/29

厳密には定義はありません。お偉いさん達が決めただけの一部の人間が決めたものを定義と言ってるだけです。明らかな虐待(暴力行為など)以外は発言力がある人の感覚で決まってるのが現状です。 呼び方を様付けしろとか愛称はダメとか言いますが様付けに慣れていない人からすると逆にバカにされてると感じますが、それを強制する施設側…嫌がることを続けるのは虐待じゃないの?? 言葉遣いに関しても子供扱いするような言葉遣いは虐待と言われますが中には小学生くらいまで精神的に戻ってる方などは大人に対しての言い方だと拒否反応、『今日も可愛いね!』などの声掛けにはめっちゃ笑顔になってご機嫌になる。 生活歴も認知症の状態も十人十色なのに、特定の誰かが決めた事が正しいと思い込んでしまっているのが現実です。 日本は義務教育で右向き右の教育なのでコレが正しいんだと教えられますが、月日が経てば昔の常識が今の非常識になる事は多々あります。 大切なのは教わったことも目の前の現実もどれに対しても常に疑問を持つ目線で見ていけることではないかなと思います。

2022/12/29

※今迄で、最長になりました。済みません。 トレーの下に挿むのは、私もそう習いましたが、ご本人がそうしてほしいと言う方がいらっしゃって、驚いた事があります。ご自分でエプロンを外す事が出来ないから、拘束になると聞いた事もあります。この辺りは、本人の要望であればセーフだとしても、ご飯やおかずを混ぜるのは、良くないですね。単体で食べさせないと。混ぜたら駄目でしょう。食べているのに、スプーン押し付けるのも駄目ですね。虐待は、些細な事から、大きな問題に発展すると思います。社内の虐待アンケートでは、匿名で虐待報告しましょう。 以前の職場でも、混ぜたり、エプロンを挟んだり、その様な事がありました。1番早くて簡単なのが、見ない様にする事でした。きっと、駄目な事だと理解納得出来ずに、前の職場のやり方や、皆のやり方を真似しているのだろうと考えました。軸が職員や自分都合になっているので、行ってしまいます。また、自分の行いを相手の立場から考えられないのだろう、自分がされたら嫌な事を相手に行わないと、決めました。私が居たのはユニット特養だったので、管理職が来ない限り、又、来た時にしなければ、知らないままです。5人位しか居ないので、誰が管理職に報告したのか、見当が付きます。ケアは、個人差が出ると思われますので、自分はしないと決めました。価値観が近い同僚や上司とその事についてはなしたり、虐待の社内研修の後に、食介の仕方を尋ねたりしました。(実は、移乗の仕方について、虐待、尊厳無視があったので、入社直後、「私にはそのやり方は出来ないです、済みません」と申した所、言動による酷い嫌がらせや攻撃が始まりました。それから3年、介護士に向いてないとか、早く辞めちまえ等言われて、上司もお手上げでした。その後も追出しは止まず、上司に嘘を吹き込んで、私は度々指導を受ける有様でした。直接言及するのも、上司に"〇〇さんが、イケナイのにこんなことしてました" と言うと、年増看護師から、ボスに話が伝わり…。私はそんな経験をしてしまったので、上記が、回答になります。 もし、社内に虐待防止委員会があり、参加出来るなら、そこから、個人ではなく、全体に発信出来ると思います。虐待が多数でしたら、最終的には管理職と価値観の話をして伝わらないなら、自分の居場所ではないと、退職するか、エネルギー使いますが、闘うかです。闘うなら、外堀から埋めていく方が良いと思います。

2022/12/29

こんばんは🌙お疲れさまです🍎 私の職場も同じでエプロンをかけてトレーにはさんでいます。確かに😥学校では身体拘束と教わりましたが✏現場(実際の職場)では、中々学校で習った通りにいかない事が多いのが現状だと思います…💧 ももさんの考えのように✏確かに⭐利用者さんの尊厳を無下にしているようで嫌ですよね😰 その利用者さんによっても対応が異なりますね。 ご飯もごちゃまぜにされた方が召し上がる方・エプロンをトレーにはさまないでほしい方・食事の認識が無いので、口元をスプーンで軽く触れて介助すると摂取できる方… なるべく利用者さんに合わせて対応するよう心掛けています。 もちろん、利用者さんに合わせられないケースもあるので😥そこは声掛けを工夫してみたり…床への食べこぼしがある場合は、こちらが後々掃除するなどしています。 まだ噛んでるのにスプーンを押し付けるのは良くないですね!喉を確認して、きちんと飲み込みが出来たら、次の介助を行うのが基本ですよね。 忙しくて大変なので、早く摂取してほしい気持ちもあるのだと思います…💔 実際、時々忙しくて💧心に余裕の無い時⏰急かしてしまう事があります…(* > <)⁾⁾申し訳ない気持ちがあるので謝罪しています(。>ㅅ<。)՞՞ ↑ももさんの言う通りで、決して良い事とは思わないです。 許せないですし、行っている自分が情けないですm(_ _)m ももさんの言う事が普通だと思ってしまった時は、この職業に向いてないのかなと思います… そのままの気持ちで♡頑張ってほしいです( * ॑˘ ॑* )⁾⁾

2023/06/21

回答をもっと見る


「身体拘束」のお悩み相談

感染症対策

質問です。 認知症の方でコロナ陽性となりましたが部屋から出てきてしまいます。説明したり、紙で伝えても理解が難しい方です。部屋の施錠は拘束になりますがみなさんの施設では施錠する為にその都度同意を得て身体拘束という形で対応していますか??

施錠身体拘束コロナ

ゆっち

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

72025/01/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ホールをレッドにして対応しました、やむを得ず。施錠は、すべきではない、との結論でしたね。難しい事ですね…

回答をもっと見る

介助・ケア

今度高齢者虐待と身体拘束について、レポートを書くのですが、「グレー」と言われることについて考えています。明らかに虐待、とか悪質なものではなく、これってどうなの?っていうこと、みなさんありますか?また、これって虐待・身体拘束って言われるけど、そこまで?ってことありますか?私はいつも人権尊重と安全確保でバランスを取るのが難しいと思っています。

身体拘束虐待施設

ルチア

介護福祉士, 従来型特養

92024/11/20

ひっころさん

介護福祉士, ユニット型特養

もともと、何も考えずに昔からやってたこと、当たり前にやってた行為が、最近になり虐待、身体拘束、身体抑制と言われるようになり、認めたくないからとか、患者、利用者の状態によってはセーフだったり、アウトになる場合があるから、グレーゾーンって言葉で濁してるように思います。 事例的なものは後で書きます

回答をもっと見る

きょうの介護

特養で、C型肝炎ありかきむしり、またオムツ外しがある方がいます。 最近、白寿というレオタードみたいな物を使用し少しでも掻きむしり、オムツ外しが減ればという事で導入しましたが全然ダメでした。 身体拘束まではできないため、ミトンやつなぎ服は使用出来ません。 どの様な対策をされていますか?

肝炎身体拘束特養

けっけ

生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, ユニット型特養

122024/04/01

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

肝疾患の方の痒みは、内服薬だと思います。後は、ヒルロイドローションと爪切り。丁寧にヤスリを掛けます。肌に刺激が少ないのは、綿の衣服だと思います。白寿は、それなりに良さそうですね。絶対出来なくなるには、拘束衣になってしまいますよね〜

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

372024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

アバウトで既出だと思いますが、質問させてください 人事担当さん、もしくは管理者さんetc 採用するなら、どんな人材を求めますか?? また、どんな人材が出来る人なのでしょうか?? 「やる気」? 「知識量」? 「経験値」? 最近、とっさに動けない自分に自信が無くなってしまいました……

自信採用有料老人ホーム

ヤタロー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

102025/10/17

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

技量、リーダーシップなど多岐に渡り、バランスの取れた方が良いのではないでしょうか あくまでも採用者側から見たらです 完璧な自分を目指してるのですか? 私自身は8割程度で、自分にできる範囲のことができれば良しとしてます 高みを目指す方もいるとは思いますが、人それぞれです 私も自信はないですが、できない方だとも思ってません

回答をもっと見る

レクリエーション

季節を感じていただきたく… 施設内でできる秋ならではのレクリエーションって何かありますか? うちの施設ではこんなことしてます〜など、何かあれば教えてください!

レクリエーション施設

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/10/17

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、ウチは柿の葉がいっぱい落ちます…なので可能なら落ち葉を使い→焼き芋とか出来たらなとは思います(施設の許可が有れば)

回答をもっと見る

お金・給料

今年いっぱいでの退職が決まっています。 12月支給の冬のボーナスは貰えないかも?と、管理者から言われました。 4月~9月までの、12月支給日に在籍している事が条件のようですが、ボーナスはあくまでも今までの頑張りと、この先も頑張ってね、という意味での支給もあるから、と言われました。 でも対象には入っているかと思うのですが、どうなんでしょうか? 本社に聞くのが一番なんだけど、なかなか繋がらないみたいで。 有識者の方、教えてください。

ボーナス退職モチベーション

ゆきちラブ

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/10/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、よーーーく、ある事ですね…ケースとして、、 労務士によれば、支給が謳ってあれぱ、査定期間に勤務があれば、退職の理由では払わない事は認められない、とよく聞きます。しかし、退職だけでないなら、理由は何とでもつけられますね… その事業者で、○月○日に在籍してる人に支給、とかの取り扱いであれば、それよりも前もって退職した人には払わない、と言えます。言えると申しますのは、つまりは法人が決められることであり、本来給与と違って支払いの義務はないのが、扱いなので法人の自由な所がる事なんですよね。なので、もらってから辞める(申告する)方も多いそうですね… ただ、優しい思いの法人では、頂けますから、ゆきちラブさんの所はどーなんでしうょね… 生活に直結する大事な事であり、分かりにくい所なので(過去に同じような事例は聞かれていませんか? あるなら、100%ではなくても大いに参考になりますが…)、 コメントされているように、キチンと尋ねられるのが一番だと思います、、聞く権利は当然ありますから、気兼ねなく確認してみられて下さい、、 答えになっておりませんが、答えられないのが、周りの立場の者としての、お応えになります…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

受ける予定です受けない予定ですもう受けましたその他(コメントで教えてください)

264票・2025/10/25

いつでも休める状況人手不足だが快く休ませてくれる嫌味を言われるが休ませてはくれる休ませてくれない時もある全く休めない状況緊急で休んだことがないその他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/10/24

新人を育てる雰囲気チームワークを重視する雰囲気和気あいあいとした雰囲気利用者さんを第一に考える雰囲気その他(コメントで教えてください)

615票・2025/10/23

異動希望が通ったことがある異動希望が通ったことはないこちらに選択権はない人事異動自体がないその他(コメントで教えてください)

620票・2025/10/22