虐待とか身体拘束定義がわかりません。

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

うちでは、食事してるときに前掛けをかけるのですが、トレーにはさむので身体拘束と学校では教わりましたが、施設ではやってます。 私からみれば歩ける人でも転倒リスクがあれば、立たないでっていうのも尊厳を無下にしてるようでいやです。 ご飯もごちゃまぜにされたり、まだ噛んでるのにスプーンおしつけたりみていて気持ちがよくないです。 どこまでなら許せますか?どういうふうに考えれば気持ちが落ち込みにくくなりますか?

2022/12/28

8件の回答

回答する

学校で習うことをそのまま現場でもやってたら回らないと思います。 前掛けをトレーに挟まないでやっててボロボロこぼされて、じゃあそれまた「着替えさせるの?誰がやるの?」 です。 私はそういうのが嫌だから訪問介護でひとりの利用者さんにしっかり向き合える仕事を選びました

2022/12/29

厳密には定義はありません。お偉いさん達が決めただけの一部の人間が決めたものを定義と言ってるだけです。明らかな虐待(暴力行為など)以外は発言力がある人の感覚で決まってるのが現状です。 呼び方を様付けしろとか愛称はダメとか言いますが様付けに慣れていない人からすると逆にバカにされてると感じますが、それを強制する施設側…嫌がることを続けるのは虐待じゃないの?? 言葉遣いに関しても子供扱いするような言葉遣いは虐待と言われますが中には小学生くらいまで精神的に戻ってる方などは大人に対しての言い方だと拒否反応、『今日も可愛いね!』などの声掛けにはめっちゃ笑顔になってご機嫌になる。 生活歴も認知症の状態も十人十色なのに、特定の誰かが決めた事が正しいと思い込んでしまっているのが現実です。 日本は義務教育で右向き右の教育なのでコレが正しいんだと教えられますが、月日が経てば昔の常識が今の非常識になる事は多々あります。 大切なのは教わったことも目の前の現実もどれに対しても常に疑問を持つ目線で見ていけることではないかなと思います。

2022/12/29

※今迄で、最長になりました。済みません。 トレーの下に挿むのは、私もそう習いましたが、ご本人がそうしてほしいと言う方がいらっしゃって、驚いた事があります。ご自分でエプロンを外す事が出来ないから、拘束になると聞いた事もあります。この辺りは、本人の要望であればセーフだとしても、ご飯やおかずを混ぜるのは、良くないですね。単体で食べさせないと。混ぜたら駄目でしょう。食べているのに、スプーン押し付けるのも駄目ですね。虐待は、些細な事から、大きな問題に発展すると思います。社内の虐待アンケートでは、匿名で虐待報告しましょう。 以前の職場でも、混ぜたり、エプロンを挟んだり、その様な事がありました。1番早くて簡単なのが、見ない様にする事でした。きっと、駄目な事だと理解納得出来ずに、前の職場のやり方や、皆のやり方を真似しているのだろうと考えました。軸が職員や自分都合になっているので、行ってしまいます。また、自分の行いを相手の立場から考えられないのだろう、自分がされたら嫌な事を相手に行わないと、決めました。私が居たのはユニット特養だったので、管理職が来ない限り、又、来た時にしなければ、知らないままです。5人位しか居ないので、誰が管理職に報告したのか、見当が付きます。ケアは、個人差が出ると思われますので、自分はしないと決めました。価値観が近い同僚や上司とその事についてはなしたり、虐待の社内研修の後に、食介の仕方を尋ねたりしました。(実は、移乗の仕方について、虐待、尊厳無視があったので、入社直後、「私にはそのやり方は出来ないです、済みません」と申した所、言動による酷い嫌がらせや攻撃が始まりました。それから3年、介護士に向いてないとか、早く辞めちまえ等言われて、上司もお手上げでした。その後も追出しは止まず、上司に嘘を吹き込んで、私は度々指導を受ける有様でした。直接言及するのも、上司に"〇〇さんが、イケナイのにこんなことしてました" と言うと、年増看護師から、ボスに話が伝わり…。私はそんな経験をしてしまったので、上記が、回答になります。 もし、社内に虐待防止委員会があり、参加出来るなら、そこから、個人ではなく、全体に発信出来ると思います。虐待が多数でしたら、最終的には管理職と価値観の話をして伝わらないなら、自分の居場所ではないと、退職するか、エネルギー使いますが、闘うかです。闘うなら、外堀から埋めていく方が良いと思います。

2022/12/29

こんばんは🌙お疲れさまです🍎 私の職場も同じでエプロンをかけてトレーにはさんでいます。確かに😥学校では身体拘束と教わりましたが✏現場(実際の職場)では、中々学校で習った通りにいかない事が多いのが現状だと思います…💧 ももさんの考えのように✏確かに⭐利用者さんの尊厳を無下にしているようで嫌ですよね😰 その利用者さんによっても対応が異なりますね。 ご飯もごちゃまぜにされた方が召し上がる方・エプロンをトレーにはさまないでほしい方・食事の認識が無いので、口元をスプーンで軽く触れて介助すると摂取できる方… なるべく利用者さんに合わせて対応するよう心掛けています。 もちろん、利用者さんに合わせられないケースもあるので😥そこは声掛けを工夫してみたり…床への食べこぼしがある場合は、こちらが後々掃除するなどしています。 まだ噛んでるのにスプーンを押し付けるのは良くないですね!喉を確認して、きちんと飲み込みが出来たら、次の介助を行うのが基本ですよね。 忙しくて大変なので、早く摂取してほしい気持ちもあるのだと思います…💔 実際、時々忙しくて💧心に余裕の無い時⏰急かしてしまう事があります…(* > <)⁾⁾申し訳ない気持ちがあるので謝罪しています(。>ㅅ<。)՞՞ ↑ももさんの言う通りで、決して良い事とは思わないです。 許せないですし、行っている自分が情けないですm(_ _)m ももさんの言う事が普通だと思ってしまった時は、この職業に向いてないのかなと思います… そのままの気持ちで♡頑張ってほしいです( * ॑˘ ॑* )⁾⁾

2023/06/21

回答をもっと見る


「身体拘束」のお悩み相談

キャリア・転職

立ち上がると「危ないから座ってください」転倒リスクが高い人が歩くと「歩かないでください」 車椅子で後ろに下がる方がいるので、後ろに下がれないように壁にくっつけたり。 御家族が実態を知ったら悲しむだろうね。 これは、身体拘束と一緒。市役所に通報したいレベル。 職員も自分の身内でないのに「お婆ちゃま」と馬鹿にしたような声掛け。 良さそうなので入社したけど、入ってみないと分からないもんですね😨

身体拘束声掛けグループホーム

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

102024/08/04

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

心中お察ししますが 具体的企業名を出すのは 控えたほうがよいです。 法的問題になりかねませんし 全く無関係の 同名施設があれば、大迷惑ですよ。

回答をもっと見る

障害者支援

お疲れ様です。 質問させて下さい。 今年度4月から虐待防止等様々な事が義務化していますが、虐待と身体拘束を分けて研修されている事業所がありますか?基本的には2つ合わせて虐待防止研修というパターンが多いと思いますがもし分けて研修されていたら内容を教えていただけると参考になります。宜しくお願いします。

身体拘束虐待研修

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22022/11/30

タケダ

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設

身体拘束については①三原則②拘束時の手続きのほか、拘束のデメリットを詳細に研修しています。身体・精神面の具体的にどのような悪影響があるのか等です。 身体拘束、虐待ともに無自覚な言動が引き起こしてしまうことが多いので(特にスピーチロック)、2つ分けて具体的な事例をあげて各30分ほどで研修を行なっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

このアプリ内いで、話してた内容何ですが? 身体拘束って家庭でも適応されるんでしょうか? 施設はアウトですよね。 自宅で転倒した場合は、勿論事故報告何かも有りませんよね。 在宅での、身体拘束って何処まで容認されるんでしょうか? 例えば、紐で縛り付けるはダメだと思います。 ベット柵4本は? 明確に知ってる人入れは教えてください。 在宅ヘルパーさんとか、そう言う場面有ると思いますが、どうしてますか?

身体拘束

ポポポ

生活相談員, デイサービス

52025/08/04

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

施設では「身体拘束=原則禁止」ですが、在宅介護では法的な制限やガイドラインが曖昧で、グレーゾーンが多いのが現状みたいです。 自宅では法的な規制はないが、人権・虐待リスク・事故時の責任を考えると「慎重に」対応すべき。 柵やセンサーなど安全対策の工夫を優先し、物理的拘束は極力避ける。 とかでしょうか、、、🤔

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

リハビリ

リハビリ職として利用者さんの回復をサポートしていると、ご家族から『もっと歩かせてほしい』と言われることがあります。でも、ご本人の体力や気持ちを尊重しながら進めたいと思うため、ご家族の期待と利用者さんの状況のギャップに悩むことも少なくありません。皆さんはこうした場面で、どのようにご家族と話をしたり、対応されていますか?ぜひ現場の工夫や経験を教えてください。

リハビリ

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

12025/08/08

みかず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修

お疲れ様です。 利用者さんの身体状況など家族さんが把握していなかったり、詳しく分かっていない事があるような気がします。 本人の体力の事や気持ちを家族さんに伝えてみてはいかがでしょうか? またはリハビリの様子を見てもらって今はこのぐらいのレベルでリハビリ行なっていて(例えば)筋力が弱ってるのでもっと歩くには筋力からつけないと行けないので長期的に行なって行きたいと思いますなど実際の状態見てもらうと納得されないですかね💦 参考になるか分からないですが思った事書いてみました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんは介護職をずっと続けて行く予定ですか?? 私は子供が3人います。デイサービス勤務なのですが、給料も高いわけでなく、貯金もあまりできていません。 介護職を辞めて違う職につこうかなと思っているのですが、資格を取るのにもお金がかかるし、、と悩んでいるところです。 みなさんのお話をお聞きしたいです。

給料モチベーション転職

介護福祉士, デイサービス

32025/08/08

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

現在50歳シングルで子ども3人。特養の介護職で育てました。今は皆んな成人し、やっと貯蓄ができるようになってきました。勤続年数は15年、転職したら給与は下がると思うので、体と折り合いつけながら続けたいと思ってます。

回答をもっと見る

お金・給料

みなさん、昇給額はいくらくらいになりますか?? 私の会社は昇給額が300円程度になります。 いくらなんでも低すぎませんか???

昇給給料介護福祉士

介護福祉士, デイサービス

22025/08/08

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

今の施設は5000円ですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

納得やや不満不満だらけどちらでもないその他(コメントで教えて下さい)

484票・2025/08/15

感動系、理想系人間関係などのドロドロ系ドキュメンタリーなどの現実系外国人介護士が主人公の変化球系利用者さん目線の物語その他(コメントで教えてください)

577票・2025/08/14

ランチなどは自炊弁当水筒を持参するコンビニに無駄に行かない空調を控えめにしている特に何もしていませんその他(コメントで教えてください)

634票・2025/08/13

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

641票・2025/08/12