2022/12/25
6件の回答
回答する
2022/12/25
2022/12/25
2023/01/12
回答をもっと見る
利用者様の8割は女性のため同性介助が好ましいのはわかる。わかるけど人手不足なのに女性職員のみで入浴介助はキツイなぁと思う。前職場は一度に3~4人ずつ+機械浴でまわしていたし合計30人位を男女混合4人の職員で対応してたけど、やっぱり個浴は同性介助ですよね?でも男性利用者も女性介助なんですよねぇ~。皆さんの施設はどうですか?利用者様も増えてきて近頃はますますキツイです。
機械浴人手不足入浴介助
ぽさこ
介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設形態は何ですか?デイケアか通所リハでしょうか?入所は、男性も入浴介助入ります。そちらの男性職員がPTやOTというなら、話は別ですが
回答をもっと見る
個浴、リフト浴、機械浴とあると思うのですがリフト浴がない特養はあるのでしょうか? リフト浴がない特養はシャワー浴か抱えて浴槽に入ってるのでしょうか?
機械浴ユニット型特養入浴介助
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 特別養護老人ホーム(特養)に勤務したことがありますが、リフト、機械浴ありませんでした。その後、スタッフからの要望で設備は、整いましたが。 特養の入浴設備 - リフト設備の有無: 特養によっては、リフト設備が整っていない場合があります。これは施設の設計や予算、利用者のニーズに応じて異なります 。 - 入浴方法: リフトがない場合、利用者を抱えて入浴することが一般的です。これは、介護職員が利用者の身体を支えながら、浴槽に移動させる方法です 。 入浴介助の方法 - 抱え上げる方法: 利用者を抱え上げる際は、介護職員が正しい姿勢で行うことが重要です。腰を痛めないように、膝を使って持ち上げることが推奨されます 。 - 安全対策: 利用者の安全を確保するために、入浴前に身体の状態を確認し、必要に応じて介助用具を使用することが大切です 。 まとめますと。 特養においてリフト設備がない場合、利用者を抱えて入浴することが一般的です。介護職員は、正しい方法で安全に入浴介助を行う必要があります。施設によって設備や方法が異なるため、利用者の状態に応じた適切な対応が求められます。介護職員の技術と配慮が、利用者の快適な入浴体験を支える重要な要素です。施設側も、働くスタッフと利用者様への入浴不安解消のために考えてもらいたいものです。
回答をもっと見る
お局のせいで腰を壊しました。 私の施設は15人の利用者のお風呂を2人で協力してするんですが、昨日ほとんど1人でやらされました。 そのお局は早番、私は日勤で二人でやる予定でしたが現場が回らないと言って(実際は回っている)1時間遅く来て、来ても1人をゆっくり喋りながらやっていました。 午後も同じ感じで、残り数人というところで「私早番だから帰るね」と移乗すら手伝わず帰ってしまい。 後から聞いた話、そのお局は「人手不足で回らないってことを上司に分からせてあげるためだ」と言っていたようです。 そんなの直接相談すれば良いだけの話だし、自分に負担がかかる日勤の日にやってほしいです。 お陰で腰痛悪化してしまい今日は寝たきりです。 来週上司に相談しようとおもっていますが、今まで何度も相談しても何もしてくれなかったのでもう退職届け出してしまおうと思っています...。 心も身体も限界です。
機械浴パワハラ退職
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
なみ
介護福祉士, デイサービス
いますね、そういう方。 人手不足で現場が回らないこということを上司に見せることは必要かもしれません。(業務が終わらなくてバンバン残業代発生させた方が効果的かも。)だけど、それは各々が必要な業務を行なった上で、です。 お局は結局は、一人だけが楽して皺寄せが他者にいっている。こういう業務態度は逐一上司に報告したほうがいいです。それが積み重なると上司も動かざるを得ないと思います。自分が折れてしまう前に、何も言わずに有給消化してサクッと辞めるのも手ですが。
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
有料で三年ほど働いていた者です。 一度介護から離れましたが、またやりたいと思い 重度訪問介護の転職を検討しています 資格をとって、サ責やケアマネを目指したいなとも考えています。 訪問介護、特に重度訪問介護ともなればケアの難易度が高いとおもいますが、働かれてる方いらっしゃいましたらどんな感じなのか教えて頂けると幸いです。 また、日勤夜勤どちらの比率が高いでしょうか?…
資格訪問介護モチベーション
かっちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 障がい者介護にはなりますが、うちの職場は創業当初から重度訪問介護を行ってます。 重度訪問介護の場合、基本的には寝たきりのご利用者が大半なので、日中は起床介助に始まり更衣・食事・排泄あたりが主なケアになります。 一方夜勤だと、ご利用者が就寝されるまでの見守りが主なケアなので、日勤と比べると楽です。 比率については正直事業所によって異なると思いますが、うちの場合だと対象となるご利用者が24時間対応なので、比率は半々になります。
回答をもっと見る
おはようございます。 少しご相談なのですが、 訪問介護で転職を検討していて ある事業所の会社紹介で、未経験半年で管理者になりました〜 みたいなコメントがあったのですが、経験者ならまだしも未経験半年で介護についてきちんと学べるとは思えないのですが、、そんな人が管理者になっていいのでしょうか… みんなさんのご意見いただけると幸いです…
未経験管理者給料
かっちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
管理者に「させられた」んでしょう。 適当なことしてケアマネからも「あそこの事業所大丈夫?」って噂が流れるだけ。 それこそ介護保険のこともわからないんだから訪問介護でヘルパーがやっていいことわるいことなんかもろくにわからない。 へたすりゃ家政婦みたいなこともオッケー。 そんな人に既存のヘルパーを「守れる」とは思えないから、ヘルパーは「なに今度の管理者バカじゃないの」ってヘルパーと管理者との信頼関係がなくなる。 「利用者さまからこんな扱いを受けた」「家族からこんなこと言われて困っている」 ってなったとして「いやーそんなこと私に言われても」って自分を守ろうとするような管理者だったら?まぁこれは経験未経験関係ないでしょうけど。 なんだか妄想も入ってしまい申し訳ないです。
回答をもっと見る
老健で看護師として勤務しています。 日々介護士さんと連携してケアにあたっていますが、介護士さんから見て「看護師にもっとこうしてほしい」と思う場面はどんな時でしょうか? 例えば、急変時や発作時の対応、皮膚トラブルの処置、バイタル報告を受けた時の対応、家族とのやりとりなど、どんな関わりがあると介護士さんにとって働きやすいのか、具体的に教えていただけると嬉しいです。
老健看護師職場
まる
看護師, 介護老人保健施設
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 自分に出来ることを探して前向きに頑張っていらっしゃる事、尊敬します。 私が看護師から提案してもらって助かった事なんですが、「爪が伸びている人がいればピックアップしておいてほしい」ですね。 介助中に爪が伸びている入居者がいても、時間がある時に切ろうと思っていても、中々行動に移す時間がとれない事が多かったです。 その提案以降、リストにして看護師に渡して、切ってもらう事が定着しました。 良かったら試して下さいね。
回答をもっと見る
・1日以内に辞めた職員・言葉遣い、態度が悪すぎる職員・先輩、上司に対して態度がでかい職員・不適切ケアや虐待を行った職員・特にいません・その他(コメントで教えてください)
・朝からすでにしんどい・食欲が落ちてきた・保冷剤やタオルが手放せない・元気なのは利用者さんだけ・夏バテはしていません・その他(コメントで教えて下さい)