まだ、70代の女性がGHに。 脳梗塞で倒れられたけど自分のことは自分でやろうとされて転倒されてしまうことがあった為に入居されました。 この方が、耳もよく聞こえお喋り大好きなので困っています。 まわりは、90歳をこえた入居者さんばかり。 そのせいか、やたらとスタッフに話しかけてきます。 対応できない時もあり、すみません😣💦と、言っても、わたしの事を無視したとかと散々言われています。 人の体型や髪型など、見た目が気になるようで、レクリエーションで楽しんでもらおうと頑張っていますが、無関心です。そして、1人で騒いで?います。 認知症だから仕方ないとはいえ、毎日、この入居者さんと顔をあわせるのが、しんどくなってきました。 管理者は、現場にほとんど入らないのに 理想論ばかりおしつけてきます。 守ってあげないと‼️とか言われても??? こんな入居者さんに、どう対応したらいいでしょうか? 他のスタッフを見ていても結構スルーしてるんです。相性の問題でしょうか? 長くなりすみません😣💦。 本当に困っています。
管理者トラブルケア
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
毎日お疲れ様です。 70代、、まだお若いですね。周りが年上の方ばかりだと、なおさら職員さんと話をしたいと思われるんでしょうね。 仕事もありますし、なかなかつきっきりも難しいと思います。 その方は趣味など、お好きな事はないのでしょうか? 少しでも集中できるような、趣味や手作業を探してみるのもいいのではないでしょうか、、、? なにか集中できるものが、みつかりますように。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入浴介助後のケアはどのように対応していますか? 化粧水、保湿クリーム、ハンドクリームなど… 何かマニュアルがあるか、もしくは個別での対応ですか?
ハンドクリーム入浴介助ケア
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
かくかくしかじか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
プロペトを塗るかボディークリームを塗ってます。
回答をもっと見る
みなさんの施設、病院では どこのオムツメーカーを使用していますか? 先月より排泄委員になり オムツメーカーの見直しを するのですが 今は光洋を使用しています。 光洋は長く使用していたので 使いやすく良いのですが なぜ見直しするのかは 教えてくれないんで分からないのですが…アテントは 病院で使用してましたが 変わってから2ヶ月くらいで退職してしまったので あまり記憶ないんです。 その前までは 布オムツだったので お勧めなメーカーあったら教えてください。
排泄介助正社員ケア
なな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム
かいぽん
介護福祉士, 従来型特養
うちの施設では白十字のオムツを使用してます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。帰宅願望が強い利用者がおり、付き添いを行なっていますが田舎なもんで山の中に入ったり、付き添える時間も限り対応に困ってます。自宅に行ったり、思い入れのある場所に行きましたが落ち着くことはありません。何かいい方法はありませんか?
帰宅願望認知症
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ゆうき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
帰宅願望が強い方の対応大変ですよね。お疲れ様です。ここはどこ?なぜここにいるの?不安、家に帰りたい、認知症により説明を受けても忘れてしまうのでそれを繰り返す。それって本来「普通」ですよね、、。不安を受け止めてもらって、新しい場所での社会的役割や楽しみなどを見いだせた時、少しずつその場所を自分の居場所と思えるのかなと自分なら思います。生活歴からその方の興味をひけそうなことなんかを一緒にやって見たり、話をする時間を作ったり、ゆっくりゆっくり時間をかけて粘り強く対応することで落ち着いた方が多数いらっしゃいました。大変ですけどね、、。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 介護老人保健施設で働いています。 皆さんは入浴拒否のある利用者さんに対して、どのような声掛けや対応をしていますか? 私の施設では、週2回の入浴で人手も足りておらず、拒否があればスムーズに業務が進まない為、無理矢理にでも浴室へ誘導することがあります。 認知症のある利用者さんに対しどのようにアプローチしているか教えて下さい。 ちなみにうちの施設では、 ・男性スタッフを嫌がる ・入浴がめんどくさい ・常に機嫌が悪く、スタッフとまともに会話すらしない のような理由で入浴を拒否される方がいます。
入浴拒否声掛け人手不足
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 入浴拒否があると大変ですよね、、。 男性スタッフを嫌がる方は、羞恥心からでしょうか?女性スタッフで関わりなるだけ少ない人数で入浴をされてみては、、? 入浴がめんどくさい、機嫌が悪い方は 歩きの方でも車椅子に乗ってみますか?と声をかけて着脱もお手伝いし 浴槽に浸かると「気持ちいいねー」と言われる方もいらっしゃいました。 一人一人こだわりや拒否の理由も違うので、難しいと思いますが。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
甘いコーヒーを飲みたい入居者さん。なのに、ブラックコーヒー。 パルスィートや主食の量を調整する等の工夫はできるはずなのに、この人は糖尿病だからブラックで。特養なのに少し残念な気持ちになる。特養でなくてもね。(ー ー;)
特養職員職場
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ゴールドシップ
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
99回転ずさんこんにちは。 本人の意向で好きな食べ物わや飲み物を飲ませたいですよね。 そういう柔軟な対応ができる施設が増えてくれればと思います。
回答をもっと見る
利用者さんの耳掃除、いくらナースに言ってもやってくれなかったから仕方なく外耳まで出てきてた耳垢をゆっくり取ったらかなり大きいものがスポーンと綺麗にとれて今心がとても穏やかです🥰
天候掃除看護師
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
クロシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
グッジョブですね!
回答をもっと見る
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です 食事の形態 おかゆや細かくする、とろみをつけるなどに対応し、詰め込みすぎないように小さなスプーンなど使っていただくなど、入れすぎないように注意をするとかですかね あとは隣に入れれば見守りもしたいところですよね
回答をもっと見る
みなさん、お疲れ様です。 私はまだ介護に携わって半年経たない未経験で初任者研修取得のみの新人ですが、ご利用者様に入浴拒否の方が数人いらっしゃるのですがなかなか上手く誘導するのが難しく、みなさんの経験談を聞かせてほしくて投稿しました。上手くいくときもあるのですが、特に男性の方は頑なな方もいらっしゃるので、、、
入浴介助
びー
有料老人ホーム, 初任者研修
はらっぱ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
絶対に何人かは入浴拒否の方はいらっしゃいますね。 時間(入浴順番)を変えたり、声掛けのスタッフを変えたり、看護師から皮膚とか身体の様子を見させていただきたいと看護師にも入浴促しをお願いしたり、お医者や看護師から入るように言われてますと声掛けしたり。 「ご家族から入ってもらいたいと言われてますのでね」「こちらのお風呂でしっかり温まってください」 「すぐに終わりますよ。終わったらちょうどお食事ですよ」など。 「後で入る」とおっしゃったわりには後で結局は拒否がある場合が多く、安心、安全、短時間(脱衣着衣)、であることをお伝えし、迷われる間に早めに脱衣所にお連れし、浴後に綺麗になられましたねなど褒めたり。 いろいろやった上での拒否は、記録に残し、入浴は出来なかったことを管理者よりご家族にお伝えしています。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
発生とマッサージです。
回答をもっと見る
排便量 S M Lであったり多中小 大中小とかその施設、病院により違い 新しい職員は 慣れるまで戸惑い 間違え その都度リーダーに注意を受けてますが みなさんのところでは どのように付けてますか?
排便ケア施設
なな
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
多普少です SMLは、経験無いです。
回答をもっと見る
こんにちは。 障害者グループホームで働いている者です。 グループホームはアパートの1部屋を借りているので、お風呂場にリフトなど着いていません。 そして、介助者も全裸になり入浴介助します。 湯船にも一緒に浸かります。 他の介護員に裸を見られるのも抵抗があるし、利用者、職員含め感染病が心配です。 障害者施設ではこれは当たり前なのでしょうか?
障害者施設入浴介助グループホーム
あーちん
介護老人保健施設, デイサービス, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私は介護の世界に入りまだ6年目に入る新参者ですので他施設は存じませんが、支援員も全裸で入浴支援をする所もあるんですね。正直衝撃的です。でも何か目的があってのことなんでしょうね。お聞きしてみたいです。いろいろ勉強しなきゃ。 でもでも…私も抵抗ありますね。あと何か救急事態が生じたときに即時対応できるのか…と思うと怖いです。
回答をもっと見る
今働いている施設では、体調不良者などがいても外部への受診をほとんどしてもらえません。発熱だけなどだったらわかるのですが、明らかに苦しそうにしている人でも様子観察の指示で終わってしまいます。他の施設でも同じようなものなのでしょうか?
体調不良病気ケア
かいぽん
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特養で、救急を呼んでも受け入れ先がなく、搬送出来なかった事があります。その方の掛かりつけの総合病院でも、難しい時がありました。 何か事情があるのかも知れません。
回答をもっと見る
今までの介護歴はグループホームの日勤帯、デイサービスになります。 今年の夏で実務経験3年になりますので来年1月の介護福祉士を受験することができます。 経験が偏ってはいますが勉強すれば介護福祉士の資格は取れると思います。 ただ夜勤帯や老健・特養の経験が無いのでベッド系介護を全く行った事がありません。 これらの技術を身につける手段はありますでしょうか?
カイゴトーク介福試験相談室介護福祉士試験オムツ交換
バーマイスター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
実践の技術はともかく、試験の知識としてだけならテキストで勉強すれば身につきますよ。 実践できるようになりたいのであればやはり、転職あるいは副業で特養や老健、介護付き有料などで仕事を通して覚えるしかないと思います。
回答をもっと見る
パーキンソン病に特化した施設で働いている方に質問です。仕事内容をおしえていただけたらと思います。よろしくお願いいたします
施設
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
特化しているわけではないので質問の答えにならないかもしれませんが、パーキンソン病の方を何人か受け入れているので、やっぱり他の方との違いは、内服薬の管理が細かい感覚であるので在宅の場合自宅への訪問が増えること。入所の場合でも短時間で薬を管理しないといけないところに注意してました
回答をもっと見る
この前職場では僕だけが参加した学習会で入職当時違和感だったことが働きつづけることで慣れて当たり前になってきているというテーマで話し合いをしました。例えば「呼び方や話し方が馴れ馴れしくなる」や「介助前の声かけが少なくなっている」などの意見が出ました。 その研修以降異性介助に違和感を持つようになりました。僕も入職して2年ですが忙しいのも慣れもあり異性介助でも当たり前になっていました。 そこで現在、何の役割もなく平社員なのですが利用者さんのプライバシーのために現場で同棲介助の機会を増やし異性介助の機会を減らしたいです。現状利用者さんの層と人員体制で異性介助を0にすることは無理ですが異性介助の機会を減らしいたいです。現場の職員の間では異性介助について何も感じていないと思います。 かと言って男性の僕が女性ばかりに仕事を振るとサボってる、楽がしたいのではないかと思われるのが不安です。(女性利用者が多い上に介助も重き方が多いです) しっかりと経緯と考えを伝えたらいいのですが伝わるかも不安です。どのような言い方やタイミングで話すのがいいでしょうか?会議でもシフト上一部の職員しか参加できないです。遅出、夜勤等があるので💦
会議研修モチベーション
ラッセル
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先ず、研修の報告書は提出されましたか?報告書に研修で学んだ事が書かれてあると思うのですが、(何と言う研修で何を学んだかが質問の文面に反映されてないので漠然とした言葉になりますが)、その経緯で、"「介助について」 入居者様のプライバシーを守る為には、同性介助必要だと学びました。それは、〇〇だからです。" それで、業務の中で、プライバシーが非常に守られていない介助は何か。プライバシーが守られた方が良いと思う介助は何かを具体的に、入浴、更衣、口腔ケア、食介…などあげて、職員全員に、アンケートを取ると良いと思います。適した委員会があればそこに報告書を提出して、アンケートを集計して頂いて、結果を見ないと、個人の意見を現場に反映させる様で、ピンと来ないですね。 シナリオとして、女性職員に、手薄になった男性職員にお願いしたい介助が、入居者のプライバシーを守る介助と、一致している内容は、交代しやすいですが、時間軸で分担している業務には、どうしても人手が足りない所が出て来ると思われます。理想を言えば、特浴で重い方の移乗は男性がするけれど、洗身は女性が行い、最悪、下着着たら、男性に代わるとか、案が要りますよね?
回答をもっと見る
転倒リスクが非常に高い利用者がいます。 離床センサーがないのでベッドから出ようとする時にすぐにわかるようにしたいのすが、何か良い案はないでしょうか❓
センサーヒヤリハット職場
イシシ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
なぜセンサーを取り入れないのでしょう? 起案されてみてはいかがでしょうか? 難しいようでしたら、 物理的な対応ですが なるべく職員の目の届くお部屋にして、ベッド柵などに鈴を付ける(大きめのです)しかないでしょうねー…
回答をもっと見る
一包化されてない服薬介助について ナースが薬を袋に入れて、介護職員がPTPシートから薬を取り出して服薬介助をしているですが、これは大丈夫なんでしょうか? 確か一包化されてない服薬介助は出来ないはずです。 ケアマネに聞いたら、ご家族が一包化する薬代を節約している事です。 グループホームで24時間看護師いません。 記録も内服介助や服薬介助を行うって、書いています。 グループホームとかは普通のケアなんでしょうか?
服薬理不尽記録
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
暗黙の了解みたいな所はありますよね。 厳密に言うとだめです。 でも、実地指導とかで、そこに突っ込んだ例は聞いたことありません。
回答をもっと見る
最近、精神疾患の有る女性が私の担当ユニットに入所して来ました。 まぁー暴言は凄いは、手は出る、足で蹴りは飛んで来る、夜は寝なく動き回る始末。 その方が怪我をしない様に介護しますが、職員の方が先に怪我しそうです。 どなたか経験ある様な方、対策を教えてください。
暴力暴言ストレス
ペシュ
実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
良し悪し別にして、先ず昼間はベッドに臥床しないで、ユニットに座っていて貰うでしょうね。最悪、うたた寝を起こすでしょうね。昼間に出来る趣味等あると良いのですが…出来るだけ体操や歩行訓練等、して頂いて、身体を動かして頂きます。ご家族様に、チョコ等甘い物や小腹が収まる菓子パンやバナナ等の食べ物を差し入れして頂きます。 疾患や緊張の具合で不安や欲求に手を打って行くと思いますが、もしかして、質問にこちらが答えると、ヒートアップなさるタイプでは?その場合の究極は、やってはいけないと言われている無視です。「無視して馬鹿にしているのか」と怒ったとしても、言いたい事言ったら、居室に帰る、入居者が居ました。この作戦は、先輩に教わりました。
回答をもっと見る
わりとクリアな利用者様で時々、外出願望がある方がみえます。(病院へ行きたい、買い物したい等) けど、家族様は仲が悪くあまり関わりたくない様子でめったに連れ出してはもらえません。 「仕事が忙しいなど上手く言っておいて」と上司にも言われますが、本人様はなかなか取り次いでもらえない事に苛立ちがあります。 伝えている私たちもだんだん心苦しくなってきます。 皆様ならどう対応しますか? 今はコロナや風邪とゆう理由でなんとか納得していただいています。
病気家族コロナ
もこ
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
電話した体で、 連絡しましたよ。寒いから風邪を引かない様に、春になったらと言ってましたよ。…を、繰り返して季節のせいにするかな。 ショートステイにロングで居る方でしょうか? 行きたい気持ちに共感して、病院行きたいですね〜、観てもらうと安心しますもんね〜とか、買い物良いですね〜、いつも何処に行かれますかー?から話を膨らませて、買い物話に花を咲かせるのは如何でしょうか。 若しくは、ケアマネに、買い物に連れて行くヘルパーを…🤔⁉︎ ショート利用中の外出にヘルパーは付けられない様な気もしますね?どうなんでしょう。出来るだけ、ショートで体操やレクして楽しんで頂くしか無いですね。 その方の人生だから、残念ですが現実的に叶わないと言う訳ですね。仕方ないですね。受け入れないとね。
回答をもっと見る
核上性麻痺の方がいらっしゃいます。 現在、寝たきりで身体に力が入るとSPO2が下がったりと呼吸への影響もでてきました。担当として、何をしたらいいのか。何を考えたらいいのか。分からない状態です。難病の方を看取るのも初めてですし何か事例ある方いらしたら助言お願いします。
寝たきりケア施設
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
パーキンソニズムの末期の方でしょうか?だとしたら、会話も出来ない状態でしょうか? 医療の範疇の時期なのが普通ですが、施設は介護医療院か病院ですか? つまりは急変発生やターミナル期に近い(もう言われてるかもしれませんが)ですので、気が抜けませんね… ご家族の意向は、福祉職に対して 特にありますか? 対応は他の寝たきりの利用者(患者)さんと同じ考えで良いと思います。大きすぎない声で、ゆっくり、好きだったこと、得意なこと、又は懐かしい歌などの聴覚へのアプローチをするのが大切だと思います。 出来れば手を握って、頷きながらですね… 後は、急変時に少しでも慌てないように、連絡先(キーパーソン・法人内外医療関係者)、医師の指示の有無を時々は頭のなかで、シミュレーションをしておくのが良いと思います。
回答をもっと見る
自分のホームは有料で自立の方もいらっしゃるので週1で居室内の冷蔵庫チェックをして、期限切れや生ものが傷んでいたら破棄させていただくのですが、先日冷蔵庫チェック入った際にリンゴ1個と半個のリンゴの断片が傷んでいた物(推定では1週間以上前のもの。)を見つけた為、御本人様に見せたところ「捨てよか。」との事で許可を得た上で破棄しました。 しかし、数時間後に他ケアへ「さっき冷蔵庫チェックしてくれたんやけどその時に冷蔵庫に入れてた果物ナイフまで持っていかれたの。」と相談している所を目撃し、お話伺うと「りんご持っていった際に黙って危ないと思って回収したんや。」と怒りながら仰っていました。 確かに、一緒に居室内を探すも見つからず見た覚えがない事を伝えるも「わたしはそこまでボケてません!」と仰る。 そして盗まれたとして、他入居様やスタッフへ拡散されています。日々、スタッフへ伝えてる内容が盛られており「りんごも一言言うてくれたいいのに黙って持っていかれた。」「何も言わずに捨てられた。」等あたかも勝手に捨てられたと数日経って他ケアからお話しを聞きました。 そして、私自身への態度も冷たく挨拶は無視され、他ケアや他御入居様へ陰口言ったりと夜勤などで必ず対応する機会がある為、少しやりにくい状況です。 こちらとしては、 御本人様の目の前で冷蔵庫チェック。 破棄させていただく物は全て御本人様の目視確認有。 退室時に再度棄てる物を確認と、抜かりない対応したと思っているのでこのような事態は防ぎようがないのではと考えています。 今後の付き合い方としてそのまま時間経過を待つべきか、ケアマネや上司にはこの件に付いては相談しているのですが悪化すればケアマネ挟んで話し合うべきかどうしたらいいのかわからない状態です。 少なからずのサマリーですが、御本人様は要支援2の92歳で名前や顔はよく覚えておられる方で認知は全くないと仰ります。ごく稀にご飯を食べたことを忘れて済まされた1時間内に寝てたから、食べ損ねた。と仰る事がある方です。
要支援要介護ケア
かわはぎ
有料老人ホーム, 実務者研修
さすらいのゴリさん
介護福祉士, 介護老人保健施設
大変な目にあわれましたね。誰かがしなくては、いけないことなので仕方ないと思います。自分もありましたが、自分は、いつも思っていたのは、自分が嫌われても他の職員に心開いてくれたら、いいかなと。だから、逆に自分がその役を敢えてしてました。
回答をもっと見る
グループホームで働いてる者です。 1人の利用者なんですが、普段トイレを行く際はコールを鳴らしトイレ誘導を行うのですが、最近コールを鳴らさず居室から出てくることが多くなりなにか対策はないのかと考えています。なにか教えて頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。
トイレ介助コールトイレ
とんすけ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 学生
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
パッと思いつくのはセンサーマットですかね。鳴らなさなくなったのは認知機能の低下とかですかね。転倒とか危ない利用者なら、本人や家族に了解得て設置することかなと。
回答をもっと見る
しっかりしている男性で目が見えない人がいます。 なかなか、他の利用者さんとは打ち解けられずにいます。 どんなことをすれば楽しんでもらえるでしょうか?
職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
もちろん、中途失明だと思いますが、何年前から失明ですか? ポジティブでない言動はありますか? 元々のストレングスは、どんな方ですか? 余裕を持ったアセスメント上のアプローチが有効と思います。
回答をもっと見る
みなさん、日頃の業務お疲れ様です。 最近、重量級の患者さんが多く入院されています。そういう方のケアをする場合、2人介助をすることが多いのですが、今後転職したら、職場によっては1人夜勤をする可能性もあり、不安を感じています。 大柄で、起居動作や体交(オムツ交換時など)に協力動作を望めない方の介助はどのようにされていますか?
2人介助1人夜勤オムツ交換
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 2人介助の方を1人で介助を行うのはかなり大変ですよね。 うちの施設では、各階に夜勤が居るので他の階の介護士に手伝ってもらったりしています。また、場合によっては夜勤看護師に手伝って貰うこともあります。
回答をもっと見る
勉強不足なのですが、3本柵も身体拘束になるのでしょうか?また一時的に3本柵にした際も記録に残さない方がいいのでしょうか?
身体拘束
miyacchi1212
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
柵の本数に定義は無く、関係ないです。 自力で出れなければ1本でも身体拘束。 極論、自力で出れれば4本柵でも身体拘束には該当しないと言うことです。
回答をもっと見る
お仕事、いつもお疲れ様です。 私の勤めている施設はデイ型で、基本的に在宅生活を送っていらっしゃる方が多いです。 高齢者中心なので、寒くなってから血圧等体調に変化のある方が増えてきています。 病院への受診を勧めても、お一人で受診する事ができない方が多く、ご家族の都合などですぐに病院へ行けない方が多いです。 ケアマネジャーさんやご家族へのご報告は随時させていただいているのですが、病院への受診をスムーズに行う事ができる方法やサービスなどありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
家族デイサービス
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
ここりさん お疲れ様です。 通院介助をプランに入れることはできないのでしょうか?
回答をもっと見る
特養施設ケアマネをしています。 基本ケアプランについての内容のみ家族と連絡をとっています。 その他契約や料金のこと入退所などこみいったことは相談員が連絡、調整しています。 入院や受診に対しては家族に連絡しているようですが、 義歯を使用しなくなったり、食事形態の変更、トイレ介助がおむつ交換になった 自力摂取ができなくなり全介助になった 外傷ができたなど そういったことを理解しやすいように口頭で話すことがないようです。 なので、リクライニングで移動全介助になりオムツの利用者でも家族はまだ自分でポータブルで用をたしていると 思っているということが普通にあると最近判明しました。 みなさんの施設では、だれが、どの程度の変化を引受人に伝えていますか? よろしくお願いします!
ケアプラン相談員家族
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちの施設ではコロナ禍になってから面会制限させていただいているので毎月、介護職員が定期の連絡をして近況報告しています。 今までと異なる対応になった時(リハパンからオムツ、車椅子を使用する事になった、食形態の変更など)事故に関してはその都度、リーダーか主任が家族に連絡しています。 医療面での変化(受診や入院など)があった場合は介護側では説明が難しい事もあるので看護職員が連絡しています。 私はケアマネ兼相談員ですがケアプラン、契約や料金、入退院に関しての連絡、調整などの連絡してます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 こちらで詳細に書けない様な事故が施設内で起きました。 当日が休みだった為、緊急ミーティングにて詳細を聞いたのですが… 事故を隠し(被害に遭われたのが寝たきりの入所者様で、本人からの訴えはなく、別日に異常を職員が発見して発覚)報告や受診、連絡や謝罪が遅れ、ご家族様は、かなりお怒りです。 いや…遅れたのではないですよね… 隠していたんですから…。 現在進行形の為、自分は詳細に書けず申し訳ないのですが… 不謹慎である事も承知ですが、これまでに起きた重大な事故はどの様な物でしたか? 隠蔽などの場合、担当職員は解雇処分なのでしょうか?(私なら居辛いと感じます💦) また、解決までにどのくらい時間が掛かったかもお聞かせ頂けると幸いです。
会議家族有料老人ホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
該当するスタッフさんは知らない知らなかったを通すか、それを隠してたのを後ろめたいと思う「人間」なら辞めるか。 でも時が過ぎたらその話題を口にする人はいなくなるからずうずうしい人は居座りそうですね。 私は訪問ヘルパーですが責任者は大事にすることでも管理者は「あー」とかいってのらりくらりしてますね。 状態が悪くなって受診レベルなのにケアマネに報告せず、責任者が見かねて報告するとかありますね。私は下っ端なので淡々と仕事をして状態が悪くなったことを報告するだけ。 上がバカだと「謝りゃそれでいい」と思ってる。人の命をなんだと思ってるんだって言いたくなります。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)