はじめまして。どうしていいか分からず質問します。 もともと「腕がちょっと痛いね」と言ってくる利用者様がここ1週間で急に状態が変わり「身体が痛い、だるい、エラい」との訴えが多くありました。朝昼晩と服薬もあるんですが、それもキツイとの訴えが強く出来ないことも1,2回程ありました。(薬の中には痛み止めの薬有) 1番の悩みは食事の際離床して自力で食べれる方でしたが身体のキツさから食事量が減っていき3日前から食器を落とす事が増えました。また、その辺りから「キツい、起きたくない」との訴えが強くあり居室ベット上での対応に変わりました。変わった後から食事も介助になったんですがそれもご飯を1口食べて「もういらん」、勧めて口に食べ物を持って行っても「いらんって言いよる」と食べようとしません。すきな食べ物を渡しても「いらん」水分も今は1日に500mlぐらいです。 利用者様は認知症は患ってますが比較的意思疎通はしっかりできています。また、食事形態は米飯・普通食です。身体のキツさを強く訴える前は主食8割おかず6割汁物7割ほど摂取してました。 本人の身体きつい思いはわかりますが、この1週間でどんどんやせ細っていくのが目に見えてわかりなんとか栄養を摂れるようにしたいです。些細な事でもいいので何かアドバイスあればお願いします。 文が上手くまとまらなくてすみません
食事介助食事認知症
りと
介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
主食を食べやすい小さいおにぎりにしてみる。副食は食べやすい一口にカットしてみる。カロリーの高い、栄養補助食品の提供。水分の変わりに、ゼリー、アイスクリームを提供。主食をパンで提供も良いと思います。
回答をもっと見る
入居者様の、ひげ剃りが壊れた時は自分のを貸しますか?それとも、T字カミソリ対応しますか?
モチベーショングループホーム職員
はるるぅママ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
施設の共有の物があれば、それを。家族に持ってきてもらう。T字はご自身で出来るなら。職員はT字で髭を剃る介助はダメです。
回答をもっと見る
入浴介助介助でいつも時間がかかり容量が悪く遅くなってしまいます(。>︿<。 )どうしたら良いでしょうか❓
介護福祉士
ノリ
介護福祉士, 従来型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
その原因をまず自分で振り返ることが大切です。 そして、自分の介助すべきことをイメージできている状態で始めることが大切だと思います。 準備なく行き当たりばったりで介助を行っても上手くいくわけがありません。
回答をもっと見る
ご利用者によってニーズは異なりますが、あまりにこだわりが強いというか、個人の「こうじゃないとダメ!」という思い込みに振り回されて、職員が疲弊してしまうことってありませんか? Aさんは、服装へのこだわりがつよく、1日何回も着替えを希望されます。片麻痺で更衣は一部介助を要するので、そのつど職員がお手伝いするのですが、気分で「やっぱりこの服やめとくわ」「これに着替えさせて」と言ってこられます。 入浴後に着替える服も、他のご利用者は職員が適当にチョイスして用意するのですが、Aさんの分はご自分で選んでもらうことになっています。しかし、その自分で選んだ服ですら「やっぱり別のにするわ」と入浴後すぐに着替えることがあります。 おしゃれはQOLにもつながりますし、けしておろそかにしていいとは思いませんが、いちいち職員の手がとられますし、限度があるように思います。 それ以外でも、「就寝介助は19時に」「起床介助は6時に」と介助の時間指定もあります。うちは50床の集団ケアなので、ほかのご利用者の対応で時間が前後することもあります。5分でも遅れると、その場では何も言われなくても、あとから別の職員に「今日の夜勤さん、時間どおりに来てくれなかったのよ」とクレームをつけられます。 それが嫌なので、どの職員もAさん優先に介助するようになって、Aさんもますます要求がとおるのが当たり前と感じるようになって、と悪循環…。 会議でも、「Aさんだけ特別扱いするのは、どうなんですか?」という意見が出されたのですが、「たいへんだけど、現状なんとか対応できているから対応できているうちは続けよう」という結論に。 そうすると、頭がしっかりしていて職員にハッキリとものを言うご利用者だけ手厚いケアを受けられて、そうじゃないご利用者は後回しにされるんじゃないのか?同じ利用料金を支払っているのに、それは差別なんじゃないの?と、私は感じてしまい、もやもやします。
ケア施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きりん
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
同じようなことを思うこと、よくあります。 はっきり自分の意見を言える方が手厚いケアが受けられるような、、不平等な気がしますよね。 この方は意見を言える方ですが、言えない他の方にもその分気を遣うように、観察や声掛けするようにしていますが、、 度が過ぎると、「他の方へのサポートもありますので、申し訳ありませんがこれで終わりにしますね。」と終わりにしたりしますが、そのへん私も上手く対応できているか微妙です。 その都度、会議に出して考えていくの、大事ですよね。他の職員の意見を聞きながらできるだけ統一した対応をしないと、一定の職員にお願いされるといった偏りもでてきますし。 常に適切かどうか考えながら、職員間で話し合いながらの対応が必要と感じています。
回答をもっと見る
以前にも足が動かず体重が重たい患者というのは居たのですがそれの更に難しいタイプで筋肉全体がふにゃふにゃで手の持つのも怪しい上にそこそこ重たいという人がいてそれなりに高頻度で車椅子移乗の機会があり(病院受診で) スタッフによっては二人がかりでも難儀する始末 後輩にコツをと聞かれてももはや重力物を落とさないレベルでしっかり乗せながらかつ腰の負担にならないよう持ち上げずなるべくスライドする形でやるみたいな漠然としたアドバイスしかできず中々困ってます、皆さんは重くて難しい方の対応どのようにしていますか?
後輩職員
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
とも
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
延珠様 私の施設にも毎日車椅子移乗のある大柄な男性がいます。 私の場合、その人を自分の肩に乗せる方法で移乗しています。 もしご存知でなければ、検索して動画等を参考にしてみてください。 その患者さんに合うかどうかはわかりませんが、介助者の腰に負担がかからない方法があると良いですね。
回答をもっと見る
爪切り 爪切りって得意ですか? 私は出来ればやりたくないと思ってしまいます💦 頼まれた爪切りならもちろんやりますが、わざわざ自分から利用者さんの爪を見て回って伸びてたら切るっていうのはなかなか。。 独居や老老介護の利用者さんならともかく、子供世帯と同居や、施設からの利用者さんもデイで爪切りお願いしますって言ってくるのどう思いますか?😂
デイサービスケア介護福祉士
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
入浴後の爪がやわらかくなっているときに切ると切りやすいですよ。深爪してしまうのがこわいのであれば、あまり神経質にならず、伸びすぎている部分を整える程度でよいと思います。 私は、爪を切る作業はご利用者とのコミュニケーションのまたとない機会だと考えています。手に触れながら、雑談をするだけで心の距離が縮まるというか。ほかの職員があえてしない作業ならなおさら、「爪切りをしてくれた職員さん」ということで、名前と顔をおぼえてもらえます。 それに爪が伸びた状態を放置しておくと、そこに汚れがたまったり皮膚を引っ掻いてケガにつながったり、よけいな仕事が増えます。ご家族が爪を切ればいいのにと思われるかもしれませんが、目が悪かったり手がふるえてこまかい作業ができにくいのかもしれません。整容援助も介護の仕事とわりきってはどうでしょうか。
回答をもっと見る
私、車椅子のクリアな利用者様が苦手。 クリアだから言葉で伝えて欲しいと思うのですが、これと言って何も言わないのに、、、思っている事はあるのでは?と感じる。 ケアマネにはクレームを言う方。 まぁ、確かに言葉に出して言えない方もいるだろうけど、、、 それを本人に言えないで遠回しに言うのは、結果悪口 いじめ的に言われていると感じる私はおかしいのでしょうか? 確かに、利用者様なので、こちらはサービスをする受け身体制です。仕事なのだから当たり前! しかし、人間同士、合わない方も居ます。 関わらなければよいなら、お世話したく無いのがホンネです。 クレーム言われているような事は、ありえない事! 相手「利用者様」の取り方問題! 受取方が違うのであってこちらは、そんな風には言っていないのに。 まぁ、相手も私の事を嫌いなのだと感じます。合わないのです。 私は出来るなら関わりたく無い! これがホンネ!まじて! こんな私はどこに行っても合わない利用者様はいるので仕事にしてはいけないのでしょうか? 仕事は楽しい事ばかりで無いのは解ります。しかし、楽しく仕事をしたいと思ってます。
ケア愚痴ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
合わない利用者は確かにいますよね。腹立つ事も確かに。関わりたくないですし、その気持ちがあるから更にその利用者の為に仕事とはいえ、自分の時間を使うのは面白くないですよね。ですが、ケアマネは貴方にそのクレーム全てを注意する形で伝えているのでしょうか。また、貴方は「また文句言われた」と、全てを受け止めていますか?中には「確かに、ちょっと改善しなきゃなあ」って物は無かったのでしょうか。その利用者も本人に言わないのは、貴方への気遣いではないのでしょうか。嫌いな人の言動は全てマイナスに捉えがちですが、プラスに転換できる物は沢山あります。利用者の「あの人にこうされて嫌だった」は、その嫌な事をどうすれば「あの人がこうしてくれて良かった」に変える為に考える事ができるチャンスだと思えませんか?取り方の問題も人は千差万別です。その利用者の背景がわかりませんが、もしかしたらお客様としてのもてなしをしてくれると思い込んでいたり、逆にアットホームを期待していたり、何か思う事があるのでしょう。では、その利用者にどう接すればいいのか。それを考えるのも、話に出てきたケアマネの仕事です。ケアマネが言葉そのままを伝えてくるなら、どうすればいいのかを聞いてみて下さい。それを考えもせずに、「自分で考えて」と言うケアマネなら、ケアマネが無能ですね。
回答をもっと見る
ベッドを越えて落下するリスクがある(というか一度落ちた)ため柵固定ベルトと抑制帯をしているのですが傷が出来たため対策を考えるということになりまして保護と両立する良い手段はありますか? 今はタオルを撒いてます
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
畳敷いて布団にする。 柵を越えて落下ですか?柵を外すのはダメですか?
回答をもっと見る
自身よりも体重のある利用者様の移乗をすることが多いです。 ボディメカニクスを意識して対応しているのですが、重くて重くて毎回息切れしながら移乗しています。 何かコツがあれば教えていただきたいです ・移乗はベッドに端坐位の状態で前側から抱えて車椅子に乗せることが多いです。
ケア
つう
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害者支援施設
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 ベット→車椅子の場合 ・ベッドの高さを車椅子の座面より高くする ・車椅子をベッドに出来るだけ近くに付ける ・アームサポートが開く車椅子ならアームサポートを開く ・腕の力だけで持ち上げようとしない 基本的なことですが、自分はこのことに気をつけて移乗しています。
回答をもっと見る
内出血事故について質問です。 私が働く施設では「どんなに小さい内出血事故でも全て事故報告書にあげる」というルールがあります。 これにより、負担になりすぎるので、逆に発見してもあげてこない職員がでる、「何cm以下だとあげなくてよい」という独自ルールができる、ちゃんと事故報告書にあげる職員とあげない職員がきまってくる、、などの問題が出てきています。 皆様の職場では内出血事故はどこまで事故報告書にあげるのか?の明確なルールはありますか?教えて頂きたいです。
事故報告
ねじ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
事故報告を書くことが目的になっていませんか?本来はどういった理由や目的で書いていたのでしょう? 目的を達成するための手段が報告書のはずです。手段の報告書が負担なら手段の変更や再検討をまず考えたが良いように思います。 スタッフ全員がルールに縛られるのでは無く、目的と手段を理解して行動する方が結果上手くいくと思います。
回答をもっと見る
寝間着への着替えをどこまでやるべきか。 うちの施設では寝る前に寝間着へ着替える人と着替えない人、一日中寝間着の人などいます。 家族からの希望やもともとの本人の生活スタイルであれば寝間着への着替えをした方が良いとも思いますが、認知症もすすみ自分では着替えられない人が増え介助量が増えて日常のケア圧迫、どこまで続けるべきか…悩みます。 そもそも寝間着への着替えは昼と夜の区別を付けることだと思っていますが、寝る前の着替えが厳しいから入浴後に寝間着へ着替えたりしていたらほんとなんの為に…?と思ってしまいます。 皆さんの施設ではどうしていますか?
着替え認知症施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
さお
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
うちの施設はほとんどの利用者さんが寝る前にパジャマに着替え、朝は普段着に着替えて起きてきます。朝と夜の区別をつけるためです。 でも体調不良で起きるのがきつく食事もいらないっていう人をパジャマのまま寝かせてたら上司に叱られました。ここは病院じゃないんだから昼間はちゃんと普段着に着替えさせるようにと。要介護5で寝たきりの人もわざわざ着替えさせてます。やはり本人は認知症ではないので朝昼の区別のためです。
回答をもっと見る
ホームヘルパーとは介護全般を利用者の自宅で行うのですか❓逆にすることが出来ない介助などあるのでしょうか❓
ケア職場
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
介護保険で出来ないサービスは基本お断りしてます。 例えば 買い物代行でお酒やタバコなどの嗜好品の購入など。 お部屋のお掃除をする際に、日常の掃除の範疇に入らない場合。(ベランダや普段使っていない部屋の掃除など) 同居人の介助もできません。(サービス対象者の配偶者など)
回答をもっと見る
看取りケアでご相談があります。 看取りの最終段階にきてる入居者様が居ます。 毎日水分量も300c程度の摂取で排尿も少なくなって来てるから本人の負担軽減のためオムツ交換を1回減らして1日3回にして体交をしっかりやって褥瘡を作らない様にしょうと話したのですが1人の職員が排尿があるのか気になってオムツ交換を4回やってしまうのですが僕の考え方が間違ってるのでしょうか? ご意見ください。
看取りオムツ交換
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
どちらも正しいと思いますよ。 元気な時はどうだったのでしょう。オムツ交換は本人にとってキツイ・苦しいことでしょうか?体力を消耗しないよう気がけることも大切です。湿ったオムツは気持ちの良い状態なのでしょうか。 なにを優先するかです。入居者様は何かこだわりがありましたか?音楽が好きだったなら聞いていただくのも良いでしょう。その人らしい過ごし方が1番だと私は思います。
回答をもっと見る
利用者さんによって対応拒否をされる方はいますか? そのような場合はどのように対応されてますか? 仕事が回しにくく、偏りが生じて難しいですよね。 意見をください。よろしくお願いいたします
マスク
介護福祉士, 有料老人ホーム
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 マスク問題は5類になってからも難しい話題ですね💦 うちの施設では通所はマスク対応を続けていますが、入所では強制していないです。 通所でマスクを外してしまう方もおりますがその都度ご説明しております。大半の人はその場で付けてくれますが、拒否される方には責任者→看護課長→施設長の順で段階を踏んで説明しています。 そこまで行くと拒否する方もまだ居ませんが、もし出たらケアマネかご家族に連絡する形になると思います💦
回答をもっと見る
チアノーゼって、発現はたいてい 足の指→手の指→唇の順に出るのですかね?
病気ケア
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
原因による。だと思います。 寒い時は口唇だけ出て手足は出ていない、なんてこともあります。 看取りの場合はどこから出ても不思議ではありません。 ただ、心臓から遠いほど出やすいのも事実でしょう。
回答をもっと見る
尿量が多い方は必ず脱水になるのですか❓時々原因不明の熱発をされるのですが、看護師さんは脱水が原因かもと言ってあります。
病気看護師
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
おはようございます! 必ずという事はないのでは? 風邪症状なく熱発な方は、水分不足を疑って水分補給してもらいますね🙆♀️ それで解熱される方もいます。
回答をもっと見る
地域密着型デイサービスです。定員10名です。週単位42名利用されています。社長から営業に行かないと利用者様増えませんよって言われます。 皆様はどのように利用者様獲得していますか?
デイサービス
由美
介護福祉士, デイサービス
みかん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
営業される側のケアマネです。モニタリングと一緒に、空き情報や、買い物レクしてますとか、特色を書かれてることが多いです。リハビリスタッフがいるなら、具体的メニューを書いて、具体的にイメージさせてくれるところもあります。
回答をもっと見る
ある日の昼食時のことです。 利用者様にご飯の上に味噌汁をかけてほしいと言われました。 いつものことで、他の職員もご飯に味噌汁をかけている人はたくさんおり、自分も言われるとやっていました。 ですが、ある日ある職員の前で利用者さまから言われた為ご飯の上に味噌汁をかけると 「それ、やったらダメ。介護士として失格やよ」と言われました。 自分は間違っていたのでしょうか? 利用者様とコミュニケーションを取れず職員が勝手にやったことなら良くないと思います。 でも利用者様からお願いされたことなのです。 確かにあまり見栄え的にも良くないかもしれませんが。 自分は介護士としてダメ。と言われたことが気になって頭から離れず苦しいです。 自分はダメな人間なんでしょうか。
特養職員職場
りあぴぞく
介護福祉士, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
説明すれば済む話だと思います。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっている40代の男です。 食事介助の際に口を開いてくださらない方がおられます。温かいおしぼりや氷水で冷やしたハミングッドで口腔内を刺激しても効果がありません。 皆様こういったさいどうされているのか教えてもらえないでしょうか?
食事介助食事認知症
ニック
従来型特養, 実務者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
おしぼりやハミングッドの感触、ご自身で試されたことはありますか? 食べ物でないものを口に近づけられた時の違和感に、強い嫌悪感を抱く方は結構多いです。 散々、お箸もスプーンもいろんなシルバー類は試されていることと思いますが、赤ちゃん用のフィーディングスプーンでトライされることをオススメします。 口当たりがソフトです。
回答をもっと見る
皆さん、毎日のお仕事、お疲れ様です。 どの施設さんも、入浴介助することはありますよね。 その時は、お風呂専用の服はありますか? 入浴介助後下着まで全部着替えますか?
着替え入浴介助施設
きよちゃん
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
暑い中、お疲れ様お風呂専用に、自分で短パンとポロシャツを持参しています。会社で、入浴介助後は、シャワーをして、下着まで取り替えて午後の業務に入ります。
回答をもっと見る
喀痰吸引等の認められた医療行為以外にやっている医療行為はありますか? 私の施設では ・気管内吸引 ・PVの滴下調整 ・カフ圧計を用いてのカフ圧確認、調整 ・NAPPVの装脱着、電源 ・尿カテのミルキング ・O2濃縮機の流量変更 などがあります。
医療行為喀痰吸引介護福祉士
こころ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
すごいですね。 そんなことまでやらせてくれるんですか?ミルキング?ナースの仕事みたいですね。みたことも聞いたこともありませんが。
回答をもっと見る
ケアスタッフが耳垢の掃除はしてますか? 人にはよっては耳垢の掃除はしなくても大丈夫って聞きました。 実際はケアスタッフがしてますか? 病院ですか? 全くしない感じですか?
健康ケア
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ちむむ
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
はじめまして! 自分のとこの施設はしてないです… して欲しいとご要望はありますが、念の為やっていないです汗
回答をもっと見る
食堂で食事をするのですが、お部屋から食堂へ行くお声かけの時に「お客さんがいるからお客さんの分も用意して」とほぼ毎回言われ、中々食堂に来られません。「お客さんの分も用意します。先に座ってて下さい」とお声かけしても聞いてもらえません。どのような声かけがいいですか?
認知症介護福祉士施設
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お部屋から食堂まで、「一緒に行きましょう♪」というスタンスですか?それとも、声だけ掛けてますか?
回答をもっと見る
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
4、9、13、19時の4回です
回答をもっと見る
仮に介護職員のマンパワー不足が解消されたとします。施設全体の底上げをするならどんな取り組みをしたいですか? 私はPTの目線から考えまして、排泄レベル、歩行レベル(介助)上げることをしたいです。 リスクがある人でも介助していただければ、動作の遂行は可能なので…
PTケア介護福祉士
たか
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
本人の好きな時間にご飯を提供して、行きたい時に外出付き添いして、どれだけトイレ頻回でも付き合いたいです!介護士としては、ADLも含めたQOL向上にやりがいを感じるので、本人がやりたいことを尊重したいです。
回答をもっと見る
現在起立性低血圧と診断(疑い?)利用者さんがいるのですが、お昼寝のあと起きて貰うと必ず意識ぐふとどっかいってしまいます。 声かけに反応はあるものの鈍く、目線も明後日の方を剥いてしまいます。少しすると元に戻るのですがこれを毎回やってます。血圧は寝てる時点では上が115とかでも起きると70くらいに下がってしまうときと、170の100と高いときがあります。 ゆっくり起きて貰うことや、起きたあと少したってから車椅子への移乗するなど色々ためしているのですがなかなかいい方法がありません。 こういう対応したらよかったなどの方法を教えてください。 利用者さんとご家族はとても仲が悪く、家族は治療に積極的ではないのと、年齢も高齢ということもあり先生自身もそこまで治療に積極的ではないです。 よろしくお願いします。
移動支援病気ケア
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
車椅子に移乗する10分前位に、ベッドをアップしておいてから移乗してみてはどうでしょう? 移乗の際は移動距離をコンパクトに可能なら目を閉じてもらい頭が大きく振れないようにすると、もしかしたら大丈夫かもです。
回答をもっと見る
後から体幹を支えながら、つかまるところを次々と声かけし、足が出なくなったら「はい、足前に出して下さい」と見本を見せながら声かけするつかまり歩行型の歩行介助を主に使っています。ガクっといったら後から両手をお腹にまわし、体をく の字型にして支えれば大丈夫かと。その方が結果的に手引きよりスムーズで早く動けるし、ご利用者さんも気持ちよさそうに見えるのですが、どうでしょうか? 先日そうやって介助しているのを見たサ責に「手引きにして!いざと言う時支えられないでしょ!」と言われてしまったのですが、やっぱり危ないでしょうか?
訪問介護
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
おはようございます! 掴まるところがなくなったらどうしますか? やはり少し危険な様に感じますが。。 手引きや、腋窩の方が私はやりやすいし安全だと感じました🥺
回答をもっと見る
認知症利用者に対してイライラする自分が嫌いです。 イライラしたくない。 優しく接したい。 とことん、付き合いたい。 話を最後まで聞いて時間がないからといって途中でおりたくない。 頭では分かってるのに、後から後悔してしまいます。 時間がない、人手不足って、自分自身が壊れていってます。
人手不足認知症特養
りあぴぞく
介護福祉士, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 お忙しいなかで認知症利用者の対応までしっかりやろうとする心掛けはとても素晴らしいと思います。 イライラしてしまうのも真面目に取り組んでいる証拠だと思いますので、あまり自己嫌悪し過ぎないようにと思います。 業務の中で認知症の方とコミュニケーションとるのは難しいですよね💦 でも、りあびぞくさんのように考えてくれる職員がいるだけでも利用者の方たちは幸せだと思います。
回答をもっと見る
内服の見直しのタイミングについてお聞きしたいです。 長文ですが、ご意見いただけると嬉しいです。 ユニット型特養に勤務する介護士です。 100歳を超える利用者がおり、3ヶ月ほど前から体力的な低下により、離床していられる時間が短くなり、トイレと食事以外はほとんど寝て休んでいます。以前は、他利用者や職員とお話ししたりして、ほとんどリビングで過ごしておりました。 食事、水分もあまり進まず、施設の食事で毎食1〜2割ほどしか食べることができていません。1回の排尿量もわずかな状況です。(本人はたくさん出た、と言い張りますが、、、) 年齢も年齢だし、体の状態も変化してきているので、一度内服の見直しをしませんか?と以前より看護師に提案していますが、拒薬がないのであれば保留と言われてしまいます。つい先日も話を持ちかけましたが、返答変わらず、、、 朝、夕と7〜8錠飲んでいます。飲み込むのにしんどそうな表情を見せますが、拒否はありません。がんばってくれています。 このようなケースでは、内服を見直す必要はないのでしょうか、、、?
服薬食事勉強
はちみつレモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 内服薬の見直しについては、Drの判断されるところだと思いますので、何の為に見直しをするのかにもよりますが、きちんとした根拠を持っていないと、相談しにくいかもしれませんね。
回答をもっと見る
パーキンソン病の方の介助についてです。 認知症はほぼ無く、車椅子の利用者様です。 最近パーキンソンによる影響でほぼ自力では立てなくなってしまいました。 夜間もトイレに行くのもやっと、と言った感じです。 そこで職員の提案でパットにしてもらうだとか、尿器の使用、pトイレの使用も提案しましたが、どれも「できない」と…。お気持ちもよくわかるので何も言えませんでしたが、こちらの腰も限界がきています。 誰から言っても自力でトイレに行く、と言い張っています。 そこでなにか他にいい介助方法を知っている方がいたらご教授願いたいです。
トイレ介助病気トイレ
ちむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ちむ様 尊厳へのご配慮お察し致します。 ご確認でした。 この方は在宅でしょうか?それとも施設でしょうか?(トイレが自室にあるのか等の環境の問題や介護力の確認) 尿器の使用やポータブルトイレの「出来ない」は何故そう思うのかのご確認はされましたか?(「やりたいけど出来ない」そもそも「やろうとも思わない」、そして何故、自力でトイレに行く等) 例えば尿器の使用にしても一般的な尿器ではなくスカットクリーンのような排尿後の不快感の軽減が出来るもの、ポータブルトイレの後始末や排泄後の匂いを軽減できるラップポンや脱臭機能付きなもの等で御本人の抵抗のある部分と介護側の提案のすり合わせるは出来る可能性は上がるかもしれません。 但し、本人を憶測するなかで、そもそも職員に迷惑をかけたくない、トイレに行きたいタイミングで行けない、煩わしい等の想いとの受容ができていない状態なのかもと感じました。 誰から言っても トイレに行くという返答の裏側で トイレに行きたい理由に対して職員も受容出来ていないのかも知れないのでもう少しご本人とゆっくり話してみてはいかがでしょうか? この方への提案においても、【転倒をして危ないからパットや尿器にしましょう】と言っているつもりでは無いけど捉えられているかも知れませんしね。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください