利用者が 皮膚の発赤がありテルビナフィンのクリームを 処方されました。 職員が見たところ、発赤が見受けられなかった為、 テルビナフィンではなく、 ワセリンを塗布した との報告がありました。 テルビナフィンが処方されているということは 真菌の可能性が強いと思います。 真菌の可能性があるのにも関わらず ワセリン塗布を介護士判断でしたことについて 驚いています。 私の認識では、真菌にはワセリン塗布をしてはいけないと思っていました。 調べたところ ワセリンによって油膜が張り、 その下でカビが増殖し悪化することがある。 真菌は薬塗布し乾燥させることが良い。 ワセリンの油膜によって カビに空気がいかず増殖を防げる との2通りの見方があるようです。 皆さんの意見を教えてください。
看護師入浴介助ケア
てすと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 病院, 学生
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
日々の業務お疲れさまです。 現在デイサービスで勤務しています。 皮膚状態の確認の際には発赤が無かったのであれば、介護職員の判断ではなく看護師に相談ないし状態を一緒に確認した上で、テルビナフィンクリームかワセリン塗布をした方がいいと思います。 ワセリンにはその様な効果があるとは思いますが、医師の判断でテルビナフィンクリームが処方されたのであればそれを塗布するのが良いのではないでしょうか。 いずれにせよ介護士が独断で判断する事ではないと思います。
回答をもっと見る
特養からの転職で障がい者のグループホームに勤め始めました。オムツ介助について質問します。 夜間帯の尿漏れ汚染防止のため、リハパン、オムツ、パッド、陰部巻きパッド、更に横パッド、仕上げはペットシーツで簀巻き状態って有りですか?
障害者グループホームケア
ミックス
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ないです。
回答をもっと見る
昼夜逆転したご利用者の対応についてです。 この前、家族が面会に来られた際に、ご利用者がウトウトとしていたのを気にされ、夜間は眠れていないのですか?ご質問がありました。 ありのままを家族にお伝えしましたが、あまり納得されず、正しい生活をさせて欲しいと言われました。 ただ、認知症もあり、時間の認知ができない方で、時間や臥床介助しますが、なかなか昼夜逆転が治りません。 薬の投与も看護師あまり気乗りしてない為、なかなか改善できません。 みなさんは昼夜逆転のご利用者にどのように対応していますか?
昼夜逆転家族モチベーション
gozira1945
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
高齢の認知症の方達はだいたい昼夜逆転ではないでしょうか。そもそも眠りの質もよくないでしょうし、夜寝てても日中うとうとされてる方は多いと思います。自分で「昼は起きておく」と意識を持てない場合、日中の活動程度では解決できませんね😑 私の施設でも自立して活動してる方以外は大体ウトウトされてます。昼夜逆転してる方は精神薬服用してたり、体内時計も機能できてないのかもしれませんね。
回答をもっと見る
一昨日、新しく入ってきた本入所の方。 とにかく徘徊が凄くて、歩行状態はそこまで悪くないのですぐ転ぶような感じでは無いですが、歩きすぎて疲労から転倒するリスクはあります。(入所当日に転倒されています) 時間がある時は一緒に散歩したりして、疲れたかなと思ったあたりで、臥床してもらうのですがすぐに起きてこられるので、ヒヤヒヤ 干渉しすぎてもなと思って、ある程度は自由にしてもらってるんですけど、普段シルバーカーを使用している人なので杖や独歩で出てくるところを確認すると、シルバーカーに交換してもらう為声掛けをしています。 とにかく、ずっと動いているのでこっちが目回ってくる😵💫 広告折りや塗り絵等もやって貰ったんですけど、もって30分前後。 まだ、入所して3日なので様子見ながらですが、皆さんの施設で多動な方の対応はどのようにされていますか?
徘徊認知症
山田
介護福祉士, ユニット型特養
あっきー
介護福祉士, ユニット型特養
私の働く施設にも同じような利用者様がいらっしゃいます。 男性で独歩。たまにふらつきあります。癖でポケットに両手を入れて歩かれます。 危ないので声かけしても同じでした。 その方はほぼずっと歩きっぱなはなしです。 何かに集中して座ってる間はいいのですがすぐ立ち上がり帰宅願望もあります。 ほぼ何もしていません。 歩きを止めると不穏になるし そもそもこちらの話が理解出来ない時もあります。 洗濯物、エプロン畳みなど お願いすると快く引き受けて下さいます。 深夜も起きて歩かれたり しますが夜勤20人1人の体制 しかも1階と2階のユニットのつくりなので降りて声かけ して時間を伝えますが理解 出来ない時もあります。 2度転倒しており家族には 説明をして理解いただいて るみたいです。 何かに集中させる時間を増やせばいいのですがなかなか難しいです。 私もどうしたらいいのか知りたいです。
回答をもっと見る
ケアハウスに勤めてますが、もう特養並なんです。褥瘡が出来てる方も多々。明らかに褥瘡の状態が悪いのに、形成外科に行かず薬塗って終わり。施設かかりつけの診療所の先生も褥瘡が専門外なので紹介文書いて他に回してくれたらいいのに「薬塗れば大丈夫大丈夫」の一点張り。利用者様痛いと行っているのに無視。両大転子部に褥瘡があるのですが、立ち上がりが苦になってます。(褥瘡が関係あるかわかりませんが。)。皆様の施設はどんな感じですか?
身体介助
ほび
介護福祉士
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
特養にどんなイメージをお持ちでしょうか。特養にも褥瘡ある方はそんなに居ませんし、褥瘡作らないようにリスク回避に日々努めています。褥瘡出来てしまったら、薬、毎日のケア、除圧と多職種連携で治そうとしますよ。酷い時は外部診察も主治医の指示のもと家族に相談して視野にいれます。 さて、ケアハウスにしても他の施設にしても、基本は訪問診療です。そして、外部受診をする為には本人、家族の希望が必要です。そして、受診したいと希望しても診察費用の他に交通手段、交通費、付き添いは誰か、家族じゃなければ施設職員になりますが、基本全てにお金がかかります。その全てをクリアする事を利用者、家族が納得すれば受診は可能です。介護士は褥瘡を見る度に胸が痛むと思いますが、利用者や家族が希望しなければ、施設側にあきらかなミスがない限り費用がかかると言う事です。だから介護側は褥瘡にならないようにケアをし、出来てしまったら、希望がない限りは施設で出来るケアしか出来ない。治療には足らない治療になるんです。 赤みや剥離の早期発見、その後、褥瘡にならないようにケアをする、はどこも同じだし、出来てしまったら訪問医からの指示でケアするも大差は無いと思います。少なくとも私が居た所、居る所ではこんな感じです。
回答をもっと見る
先日介護施設で仕事中に地震がありました。 八階で勤務していたのでかなり揺れていました。 車椅子も揺れていて、しゃがみながら入居者の車椅子を押さえることしかできませんでした。 皆さまの施設では、地震などの時はどういった対応をとられていますか? また普段より防災訓練などされていますか?可能でしたらその内容も簡単でよいので教えてほしいです^_^
施設職員
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは。通所勤務ですが同じ対応です。テーブルの下とかに隠れるのが一番いいんでしょうけど、焦ったり変に利用者を誘導したりすると怪我とかしてもらう可能性があるので難しいです。 防災訓練は年1回の避難訓練くらいしかしていません。
回答をもっと見る
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 程度にもよりますが、大変ですよね。 私としてはまずは傾聴での対応かと思います。傾聴で落ち着かない場合は原因の究明と対応。それが困難な場合はDr.やNs'に相談後に抗精神薬などの検討といった具合で段階を踏んで対応しています。
回答をもっと見る
食事介助を任せてもらったときに食事は全介助で全部食べるからと聞いていた女性の利用者様。 提供する度におしぼりに手がいったり、副菜やご飯に手が伸び、触ろうとしています。 その理由って何だろう??と疑問に思った私は、 基本的に全部食べると聞いていてもやはり食べたくないものはあるのか?? 本当はまだ自分でスプーンを持って食べたいのか?? 私たちが食べさせてるものじゃないものが本当は食べたいのか?? などあらゆることを考え始めた。 そこで他のスタッフはやってないであろうことをはじめてみることに。 食事に手が伸び始めた時 〇〇(食べもの名)食べたいのですか?と聞く。 食べ物をのせたスプーンを持たせてあげる。 このことを私が関わり始めた2回目の食介から始めてみました。 他のスタッフよりは多少(遅すぎるくらいでは無い)時間がかかるだろうけど、利用者様の食べたいものが食べたいタイミングで食べれる食事になるのならいいのではと私は思っています。 実際にやってみて。 利用者様の調子にもよるのですが。 何口か(少なくて1口か2口。多くて5口ほど)自分でお口に運ばれる。 途中で手が止まる時は、サポートをしお口へ運ばれる。 〇〇食べたいのですか??と聞くと、「うん」と言ってくださることも。 自分で食べてる時や、またスプーン持って食べましょうと言ったときの笑顔が忘れられません。 人手が足りないからやらない!! 人手が足りないからやれない!! ではなく 人手が足りないけど、ご本人様の残存機能やお気持ちを尊重してあげられる介護福祉士でありたいなと思っています。 これからも他のスタッフがなんと言おうと上記のことは、続けていって良いと思いますか??
食事介助有料老人ホーム
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
他のスタッフがなんと言おうと…は角が立つので、 会議にかけたらどうでしょうか 『私はこういう理由でこういう介助をした方がいいと思うけどどうですか?』 といったかんじで。 理由がしっかりあれば反対されることはないと思うし共有もされると思います
回答をもっと見る
看取りの方の呼吸状態について。名称を知りたいです汗 もう看取りが近い利用者さんで呼吸が浅かったのが、さっきより深呼吸?の様なガーゼーの様な音のする呼吸をしていて 何呼吸なのか名称分かる方いらっしゃいますか? 痰は喉奥の周りにベッタリ粘りっこく付いており、看護師からはあんまり喉奥触ると嘔吐させたりして亡くなるからあまり触らない様にと言われています。 急変時から看取りまでの呼吸の種類の順番なども知りたいです。
看取り看護師
まーくん
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
下顎呼吸のことでしょうか
回答をもっと見る
ショートステイで勤務している者です。 退職者が続いており、現在介護員6名でやっております。 そこで入浴介助する職員がいなく、毎日夜勤明けの職員が昼まで入浴介助しております。 ただ機械浴に関して週に1回しか対応出来ず、相談員に話をしたのですが記録上で清拭したと書いてくださいと言われて。 夜勤明けの職員からは明けの残業で入浴してるのに嘘つくのか?と反発している状況です。 他の施設さんでも週2回の入浴が出来ない時は記録で誤魔化しているものなんでしょうか? 明けの残業で入浴介助するのがいつまで続くのかと介護員からは不満と不安が混合している状態です。
記録ショートステイ入浴介助
hi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。明けで入浴介助まで大変ですね💦利用者に対して決まったケアが出来ない状態をどうにかしようともせず職員に平気で嘘をつかせる人が上の立場なわけですから…退職者も出るんでしょうね💦 週2回の入浴が利用者の体調不良が理由以外で入れなかったことは無いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆様の職場では、利用者さんの口腔ケアは毎食後にされていますか? うちはルールは決まってはいませんが、ほとんどの職員が夕食後にしかしません。
口腔ケア老健
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
アトム
介護福祉士, グループホーム
起床時、毎食後します。必要えればおやつのあとも。 誤嚥性肺炎予防です
回答をもっと見る
肺マック症の方の介助経験者おられますか? 生活全般にやる気が見られず、自力で出来る起き上がり、立ち上がりすらも、介助待ちの状態です。 確かに息苦しさ、だるさはあると思うのですが、介助しすぎると、残存能力も衰えてきそうです。 声かけしてもほぼ無反応で、何を希望されてるのか、なかなか汲み取れません。 病気ゆえに、本当に無理なのか… 本人の希望通り介助をきめ細やかにすべきか、それとも心を鬼にしてやれることはやってもらうか。 良いアドバイスありますか?
ケア
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
ケアプランはどうなっていますか?本人、家族の希望、ケアマネの判断があるはずです。それに則って支援すれば苦情には繋がらないと思います。利用者の為を思い、こうした方がいいと介護士が判断して事故が起きたら責任を問われかねませんから。自分を守る為にも利用者の状態を上司に相談し、判断を委ねて下さい。そして、皆でケアを統一するのが良いと思います。
回答をもっと見る
通所リハビリ勤務です。利用者の中にコーヒーやお菓子を持ってくる方がいます。持ち込みは禁止となっており、家族さんや本人に持ち込み禁止を伝えていますがちょくちょく持ってきています。皆さんの所ではこういった方にはどんな対応をしていますか?
ケア施設
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
見ないことにしてます。 俺の目の前でやり取りしたら注意しなきゃいけないから見えないところでやってね🎶って言ってます(笑)
回答をもっと見る
みなさんの施設は一日に何回オムツ交換を実施するか決まりはありますか? 特養勤務ですが、オムツ交換の回数が最近5回から3回にな減りました。 理由は、吸収の良いパットを新しく導入したから5回も交換する必要がないそうです… そのせいか利用者さんの臀部の褥瘡が増えています…
オムツ交換特養施設
みなみ
看護師, 介護老人保健施設
JU
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 特養に勤務している時は1〜2時間に1回はしてました! デイでは午前午後と2回してました! おむつ交換の回数も褥瘡の原因の一つになると思いますが、おむつ交換時のおむつの抜き取りとかも褥瘡の原因になったりします>_<
回答をもっと見る
入浴介助をしている際、20代の若い女性(私)に対して度が過ぎる変態な発言をされる利用者様がいます。 初回の入浴時から関わらせて頂いているのですが、その時から「一緒にはいらないのか。脱ぎなよ。」などの発言はあったのですが、昨日はその発言を超えた度を超えた性的な変態発言(書いて良いか不明なため発言は書かないでおきます)を何度もされました(上司には相談し、今後の入浴介助で発言的に度が過ぎることがあったり、なにかされそうなど酷い場合には近くで別の方の入浴介助されているスタッフに助けを求めて良いと言われてます)。 そういうことはココの決まりでできない旨や私には相手がいるからごめんなさいなどと利用者様には伝えてはいますが、聞こえていないのか、聞きたくないから聞こえないふりをされているのか、認知症でもあるから理解出来ないのか「何言ってるかわからないよ」などと仰ることも多くどうして良いかわかりません。 スタッフの1人の方には、他の施設とかでも似たような方がいた。大変かもしれないが、上手く話を持っていったりするしかないと言われました。が、本当にそれでいいのだろうかと疑問です…。 皆さんの施設にも似たような利用者様はいらっしゃいますか? また、似たような利用者様に対応されたことはありますか? 対応の仕方など教えて欲しいです。
有料老人ホーム入浴介助
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
被害に遭われた方、心配ですね。その方は認知で入浴介助を風俗か何かかと思ってるのでしょうか?介護員不足でいつでも同性介助できるわけではないでしょう。 たとえ利用者でも、セクハラは許されません。職場としては、セクハラから職員を守る義務があります。そういうのはエスカレートするので、施設側が毅然とした態度で対応してほしいですよね。施設側や上司が何もしてくれないなら、セクハラ発言や何もしてくれない上司の発言を録音して行政に訴えるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんの職場には、頼りになる同僚や先輩はいますか? いつもは淡々と業務をこなすタイプの方でも、何らかのトラブル時にテキパキと動かれるのを見たりすると見直してしまいます。 最近、いつもふんわりしていて入所者様達に優しいナースさんのテキパキ具合を目の当たりにしてシビれました。 まぁ、その逆にいつも威勢がいいのにトラブル時にはシオシオな人や、初めから簡単な事しか手伝わない人も居るんですが…
同僚看護師先輩
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 トラブル対応やクレーム対応するときに、人間性や根本の性格が出ますよね。強く言われると案外弱いとか笑 きちんとしていれば、周りの人は自分が思ってるよりも評価をしてくれますし、頑張りましょうね!
回答をもっと見る
「後ろからこうしてズボンを持ってするのが一番やりやすいと思います」 と、ある利用者さんの移乗の仕方を教わりました。 私はズボンを引っ張りあげて利用者さんを持ち上げる移乗方法をした事がなく、利用者さん(と、ズボン)にとっても良くないと思っていましたので、当然のようにこの方法をしている職員さん(何人もいます)に驚いています。 この方法、いいんでしたっけ? 当然のように言われてしまうと、普通なのか…?と不安になってしまいました💦
移動支援先輩ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチにも腰の辺りのズボンと下着を掴んで持ち上げる方がいます。 腰の中心なので立位時のバランスなど取りやすいですが… ウチの施設では、左右へのグラつきに弱く、ズボン(たまに穴が空いていて修繕します)や、リハパン、オムツにも良くないのでやらない様に…と言われています。 普通では無いと思います💦
回答をもっと見る
利用者の入浴時ストーマの貼り替えは看護師か介護士どちらがしていますか? 特養勤務ですが、入浴時は看護師で夜間帯など剥がれた場合は介護士がしています。 それなら入浴剤も介護士で良いのではと思っていまして…
看護師入浴介助特養
みなみ
看護師, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
医療行為なので基本的に看護師かと思います
回答をもっと見る
サ高住での薬の管理はどのようにしてますか?? また、薬の飲み忘れがないようにどのような対策をしていますか????
サ高住
ピーマン
サービス付き高齢者向け住宅
京子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
今日は仕事休みでゆっくりしてたら 会社の人から、訪問車の鍵持って帰ってない?とラインが😨 慌てて仕事用のウエストポーチを見ると 鍵がしっかり入ってました 仕事終わりまで訪問車だったので 返し忘れてました😞 家が職場から5分の所なので こう言う時は助かります💦 同じ経験をされた方はいますか?💦
回答をもっと見る
3日から新人さんが日勤業務独り立ちなのですが内服介助にまだ触れられてないとのこと、服薬介助を教える際どう教えたら良いですか?早急にお願いします🙏
新人認知症ケア
なつ
介護福祉士
UM
介護福祉士, ユニット型特養
薬の事故はどの視点から見ても介護士側の過失であると説明して、薬袋に書いてる名前と本人の確認を怠らないように指導してます。
回答をもっと見る
ユニット型特別養護老人ホームでユニットリーダーをしている方へ質問です。皆さんはユニット費て何を購入してるのでしょうか?またユニット費の使い道は法的に決まり事はあるのでしょうか?
ユニットリーダー施設職場
UM
介護福祉士, ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ユニットの入居者さんが共用で食べる飴、お煎餅などのお菓子類、お茶、コーヒーなどの飲み物類。あとは消耗品(ラップ、アルミホイル、ボールペン、テープのり、修正テープ)などを購入していました。 これを毎月リーダーだけで買うのは負担になるので、ユニットの正社員で1ヶ月ごとに交代で回していました。
回答をもっと見る
移乗介助で今の職場はいける人は1人でお姫様抱っこで利用者を移乗しているのですが、個人的にこの移乗危なくないかなと感じてます… 2人介助での抱えての移乗(お姫様抱っこ?)はしていましたが、今の職場は1人でもやってる方がいて…落としたらヤバくないかなと感じますが、他の所でも普通にしてるんですかね?
2人介助ケア
タケ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
禁止ですが入浴介助時やってる方います
回答をもっと見る
超重量級の入居者の対応で困っています。 おまけにこのかたの対応できまないの施設内で私1人みたいです。 夜勤など、相方のスタッフにも申し訳なく思いなら、手助けをお願いしています。 自分が情けないです。
夜勤施設職員
ふかちん
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どれくらいの重さですか〜? どんな風な所が、どの様に困るのですか? オムツ交換で、横を向いて頂く力が足りない…とかでしょうか?
回答をもっと見る
夕方から帰宅願望の強いご利用者がいるのですが、ご本人の興味のある塗り絵や趣味などを提供しているのですが、5分ぐらいで直ぐに帰宅願望がでて、立ち上がりが頻回にある方です。 足の筋力低下により、転倒する可能性もあり過去に大腿部を骨折した事があり、付きっきりで見守りしないといけません。 みなさんはこのようご利用者に対してどのような対応してますか? 私は付きっきりで見守りして、1時間ぐらい何もできない状態です。
帰宅願望ヒヤリハット認知症
gozira1945
介護職・ヘルパー, 従来型特養
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
はじめまして。 私は、帰って何がしたいのかを聞いて、聞けたらそれをリハビリで提供したり、普段の日常にいかしたりしています。少し帰宅願望は軽減することはありますが、それでも最終的にまた願望が出現する場合が多いですが…
回答をもっと見る
何でもやらせようとする強欲なご利用者さんもいらっしゃいますが、たいていは「できれば自分で」「あんまり踏みこんでほしくない」っていう感じですよね。 ついついお節介してしまう私、かなりヨレヨレになっているご夫婦の、いつもシンクにてんこ盛りになっている食器鍋を 「時間ありますから洗っときますねー」ご利用者さんは笑って「ああ、いつもすみませんねえ」 ところがある日入室すると、ヨレヨレのお二人が台所でハアハア立ち働いておられ、「あっ、・・きょうは、洗い物は、いいですから」よかったような悪かったような、脅迫自立支援?
訪問看護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 脅迫自立支援に該当するかは不明ですが... 明らかにツラそうに家事(洗い物)を行っているのであれば、サ責に報告し、サ責よりケアマネに相談、ケアプランに入れ込んでもらうことを検討するのが良いと思います。
回答をもっと見る
コロナ禍で… そんなに介護度が高くない方は利用を控えたり、 まったくレクがなくなったり、 ソーシャルディスタンスをとって食事中の会話控えていただいたり。 それがコロナ禍明けてきた今でも続いています。 なぜなら、職員の人員不足からくるものです。 よって、傾聴すらできません。 湯船に浸かってるタイミングぐらいですかね、私の場合…。 本当は楽しく落ち着いて過ごしてほしいのに。 つまらないショートステイにはADLの高く、認知症のない方は来ません。 それによって、コロナ禍とか言ってる場合じゃない、家ではどうにも立ち行かない介護度の高い方や、暴言、暴力、徘徊、介護拒否の強い方が圧倒的なリピーターとして入居していらっしゃいます。 職員は仕事量が増えながらも、マンパワー不足で身体介助ばかり、レクも傾聴も出来ない、負のスパイラルに陥っております。 人不足を言い訳にするな、というご意見はごもっともです。 でも限界はある! だから、自分達の仕事の質を高めるためにも、新規入居者でADLの高い方、自立度が高い方を大切にしたいんです。 そんな方にはまめに声かけや、傾聴をするようにしています。 それを上長達には、口すっぱくなるほど伝えているのですが、ピンと来ていないようで… 何かうまく伝える方法はないでしょうか? お知恵を…お力を貸してください!
ショートステイレクリエーションモチベーション
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
難しい問題ですね…。 ただ自分たちの仕事の質を高める為にADLの高い方、自立度が高い方を大切にしたいと言うのは少し違う気もします。 人員不足が解消されるのがまずは優先すべき事項かとは思いますが、リピーターの方を大切にする事も大事ではないでしょうか?? 暴言暴力、徘徊に介護拒否…大変だと思います。実際大変だし、聖人君主でもないから職員のこちらも疲弊します。 ですが、そう言った人たちを笑顔にしたり、穏やかに過ごしてくれるような対応を心がける事も質を高める事に繋がるのかな?と思います。 実際、平均介護度が4を超えるお泊まりデイで働いていた時は同じような事を思いました。 まずは上長の方と目指す仕事の質や目指す施設の方向について擦り合わせる事が必要ではないでしょうか?目標が同じでなければどう頑張っても伝わらないと思います。
回答をもっと見る
声掛けに全く反応しない認知症の利用者様がみえます。食事介助では口をすぼめて突き出すようにされるようになりました。口腔内が見づらいです。嚥下も分かりづらいです。どの様に介助したら安全に出来るでしょうか?
食事介助食事介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
JU
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 好きなものを交互にあげたりしてました! ゼリーやプリンとご飯を交互に等! あまりにも口をすぼめて食事が取れない場合は、高カロリー食のエンシュアやメイバランス等を検討してみてもいいかもしれないです>_< また、口腔内が見えずらいなら喉の動きを見るのもありだと思います!
回答をもっと見る
こんばんは🥹 相性がよくない利用者さんと、どう接していますか? まだ入社して3ヶ月目だから、信頼関係がないからしかたのないことなんですかねぇ😔
モチベーション認知症グループホーム
もふもふ
介護福祉士, グループホーム
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
私は正直いって自分の気分に左右されてます。モチベーション低い時は必要最低限のコミュニケーションしかとりません。 ただ、逆にモチベーション高い時はしんどいけど意識してコミュニケーションをとるようにしてます。その人の新しい一面がみれたらラッキーだと思って、、 あと、会話のなかで共感できることとかあると距離が近くなったような気になります。 だけど、所詮自分も聖人ではないので本当にムリなときは担当から外してもらってますよ。
回答をもっと見る
うっ血痕出来やすい人の対策や対応で工夫されてることはありますか?レッグウォーマーや誘導の仕方には気をつけてますが、やはりできてしまいます💦
入浴介助認知症グループホーム
みかん
介護福祉士, グループホーム
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 できやすい方って、どんなに気をつけててもできますよね。 介助中にできたものでしょうか? 高齢者の中には、ぶつけたりしなくても毛細血管が切れて、内出血ができる人もいるそうです。 うっ血痕を見過ごして良いという訳ではありませんが、その原因がケアの範囲を超えている場合もあると思います。 あまり思い詰めないでください。 ちなみに私の施設にいたうっ血痕のできやすい方は、30kg台の小柄な方でしたが、内出血予防のため移乗は2人介助で統一していました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)