ご利用者のこだわり、どこまで許容範囲?

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

ご利用者によってニーズは異なりますが、あまりにこだわりが強いというか、個人の「こうじゃないとダメ!」という思い込みに振り回されて、職員が疲弊してしまうことってありませんか? Aさんは、服装へのこだわりがつよく、1日何回も着替えを希望されます。片麻痺で更衣は一部介助を要するので、そのつど職員がお手伝いするのですが、気分で「やっぱりこの服やめとくわ」「これに着替えさせて」と言ってこられます。 入浴後に着替える服も、他のご利用者は職員が適当にチョイスして用意するのですが、Aさんの分はご自分で選んでもらうことになっています。しかし、その自分で選んだ服ですら「やっぱり別のにするわ」と入浴後すぐに着替えることがあります。 おしゃれはQOLにもつながりますし、けしておろそかにしていいとは思いませんが、いちいち職員の手がとられますし、限度があるように思います。 それ以外でも、「就寝介助は19時に」「起床介助は6時に」と介助の時間指定もあります。うちは50床の集団ケアなので、ほかのご利用者の対応で時間が前後することもあります。5分でも遅れると、その場では何も言われなくても、あとから別の職員に「今日の夜勤さん、時間どおりに来てくれなかったのよ」とクレームをつけられます。 それが嫌なので、どの職員もAさん優先に介助するようになって、Aさんもますます要求がとおるのが当たり前と感じるようになって、と悪循環…。 会議でも、「Aさんだけ特別扱いするのは、どうなんですか?」という意見が出されたのですが、「たいへんだけど、現状なんとか対応できているから対応できているうちは続けよう」という結論に。 そうすると、頭がしっかりしていて職員にハッキリとものを言うご利用者だけ手厚いケアを受けられて、そうじゃないご利用者は後回しにされるんじゃないのか?同じ利用料金を支払っているのに、それは差別なんじゃないの?と、私は感じてしまい、もやもやします。

2023/08/27

8件の回答

回答する

同じようなことを思うこと、よくあります。 はっきり自分の意見を言える方が手厚いケアが受けられるような、、不平等な気がしますよね。 この方は意見を言える方ですが、言えない他の方にもその分気を遣うように、観察や声掛けするようにしていますが、、 度が過ぎると、「他の方へのサポートもありますので、申し訳ありませんがこれで終わりにしますね。」と終わりにしたりしますが、そのへん私も上手く対応できているか微妙です。 その都度、会議に出して考えていくの、大事ですよね。他の職員の意見を聞きながらできるだけ統一した対応をしないと、一定の職員にお願いされるといった偏りもでてきますし。 常に適切かどうか考えながら、職員間で話し合いながらの対応が必要と感じています。

2023/08/28

質問主

おっしゃるとおり、すでにAさん専属職員のようになっている職員もいます。 Aさんのこだわりもある程度尊重した上で、ほかのご利用者とのバランスや、職員間で統一した対応ができるように話し合いを重ねていきたいです。

2023/08/28

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

介助・ケア

誤薬してしまいました 夜勤で就寝時薬のませる方三人いたのですが、男性利用者に間違ってのませてしまい、飲ませるとき、薬の名前ちらっとみたら、違う利用者のなまえが、かいてあり、サーッとちのけがひいてしまいました。ほんらいなら、上司や、看護士に報告すべきなのですが、今現在職場の人間関係がよくなく、言いたくない気持ちの方が勝ってしまい、結局誰にも言わず時間だけすぎてしまいました。 個人的に、そういう人間関係なら、今の職場をやめた方がよいとおまいますか? あと、誤薬の件で報告しなかったことでいろいろ意見あるかとおもいますが、おきかせください。 この場で懺悔させてください

ケア夜勤人間関係

ちりも

介護福祉士, 従来型特養

142025/08/16

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

施設のことはわかりませんが訪問介護では誤薬は行政へ事故報告書の提出が義務付けられています。 誤薬で入居者の体調悪化も怖い。上司との関係が良好でも自分の重大なミスを伝えることは勇気がいります。私の場合誤薬はありませんがミスをしたときに体が震えて隠すことはとてもできずにすぐに責任者へ報告を入れました。 ご自身でも後悔反省点はあると思いますが現状と経過報告、そして入居者の方の体調が変わりないことを願っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

布オムツ使ってる施設ってありますか?

ケア施設職場

フルグラ

介護福祉士, 従来型特養

192025/09/26

ひまわり君

介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養

昔はよく使用していましたね。 私のバイトしていた施設さんは、使用してました。20年も前です。

回答をもっと見る

きょうの介護

これからの事を考えて ステップアップにケアマネの勉強の準備をしようかなぁ! まだ、実務経験が足りないからいますぐではのいけど、 そう考えて、本日出勤したら、新しい業務担当に💦 新しい業務にどきどきわくわくがあって楽しいと思う。 私自身、マイクを持って話すことが苦手だけど、やらないといけない。ど緊張の中終わった💦 利用者さんから「上手やったよ!」と言葉をもらって、頑張って良かったと思う。利用者さんのために頑張れる。 最近、毎日きついなぁと思うけど、この仕事は嫌いではない。 だから、いろんな関わりをしてもいいなぁと。

勉強ケアマネケア

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

22025/10/24

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です! 同じくケアマネの資格とりたいなぁと思っています。 私は人前で話すことが苦手でいつも上手に話せないので、緊張しながらでも上手やったよ!と言ってもらえるような出来で、尊敬します!! がんばりましょう(*^^*)

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

利用者さんの手が汚れ、近くにタオルが無かったためトイレットペーパーで拭いたら虐待にあたりますか?

虐待

にるば

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

132025/11/13

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

汚いまま放置する方が虐待と感じます。 お風呂も家族が、入っていないことを認識しているのに、放置は、虐待と聞いてます。 この様な場合は、市役所などに相談して、介護の認定を取り、入浴サービスを受ける様に対応するのが望ましい。 家族が全く関わらない場合は、処置入所の手配をしたと聞いてます。なので、汚れていたから、とりあえず、ある物で拭いたのは、虐待ではない。と感じます。 トイレットペーパーが手を拭く物ではないのは認識しているから、、どうなの?と言うのは捉え方の問題!改めて、手を洗いペーパータオルで拭けば良いのでは? 色んなことを言う人は、居ます。

回答をもっと見る

新人介護職

有料老人ホームで介護士として働いてます。 スタッフ間の情報共有で気をつけていることありますか? 申し送りで抜けがないようにするコツを教えてください。

申し送り

マリエール

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/11/13

碧空

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

マリエール様 お疲れ様です。 24時間勤務が必要な現場では全体周知はなかなか難しいですよね。 時間帯がバラバラであったり、休みでしばらくいなかったなどあると情報が抜けていることありますよね。 うちの施設ではありませんが、今までで行っていて良いなーと思ったのは 情報を共有ノートや日誌のような形で残しておくことです。あとは送りでは3日間は大切なことを伝えていました。 顔を合わせないけれども伝達したいことや誰かに頼まれたものは必ずメモにして全て一箇所に纏まっていたのでそれを見ることで不足を補うこともありました。また、どこまで見たか忘れないように自分のサインを書くようにしています。全員がみたらサインが全員分になるはずなので記載されていないサインの人に伝えるなどもできて情報をきちんと伝える術をいくつか作っていました。 ありきたりなことが多いかと思いますが、見た側も見てほしい側にも情報が共有できるようにするには目に入る状況を作ることが大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入院患者数50床の病院ですが、 回復リハビリ病棟の入浴が週に3回行わなければならないと言う規定があるのでしょうか お風呂が1つしか無く毎回残業になるのです

残業入浴介助

カルピス🍹

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

32025/11/13

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ

回復期リハビリテーション協会が[週に3回以上は浴槽に入れるようにしよう]と目標を掲げているみたいです。これを重視している病棟なのかもしれないですね! 私は現在ケアマネ勤務ですが、確かに病院でも週3回入れたと言われる方多くなってます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

100票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

549票・2025/11/20

日勤8時間、夜勤16時間の2交代制8時間ずつのの3交代制早番、日勤、遅番、夜勤の4交代その他(コメントで教えてください)

610票・2025/11/19

見たことあります見たことありませんその他(コメントで教えてください)

636票・2025/11/18