受取方

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

私、車椅子のクリアな利用者様が苦手。 クリアだから言葉で伝えて欲しいと思うのですが、これと言って何も言わないのに、、、思っている事はあるのでは?と感じる。 ケアマネにはクレームを言う方。 まぁ、確かに言葉に出して言えない方もいるだろうけど、、、 それを本人に言えないで遠回しに言うのは、結果悪口 いじめ的に言われていると感じる私はおかしいのでしょうか? 確かに、利用者様なので、こちらはサービスをする受け身体制です。仕事なのだから当たり前! しかし、人間同士、合わない方も居ます。 関わらなければよいなら、お世話したく無いのがホンネです。 クレーム言われているような事は、ありえない事! 相手「利用者様」の取り方問題! 受取方が違うのであってこちらは、そんな風には言っていないのに。 まぁ、相手も私の事を嫌いなのだと感じます。合わないのです。 私は出来るなら関わりたく無い! これがホンネ!まじて! こんな私はどこに行っても合わない利用者様はいるので仕事にしてはいけないのでしょうか? 仕事は楽しい事ばかりで無いのは解ります。しかし、楽しく仕事をしたいと思ってます。

2023/08/26

7件の回答

回答する

合わない利用者は確かにいますよね。腹立つ事も確かに。関わりたくないですし、その気持ちがあるから更にその利用者の為に仕事とはいえ、自分の時間を使うのは面白くないですよね。ですが、ケアマネは貴方にそのクレーム全てを注意する形で伝えているのでしょうか。また、貴方は「また文句言われた」と、全てを受け止めていますか?中には「確かに、ちょっと改善しなきゃなあ」って物は無かったのでしょうか。その利用者も本人に言わないのは、貴方への気遣いではないのでしょうか。嫌いな人の言動は全てマイナスに捉えがちですが、プラスに転換できる物は沢山あります。利用者の「あの人にこうされて嫌だった」は、その嫌な事をどうすれば「あの人がこうしてくれて良かった」に変える為に考える事ができるチャンスだと思えませんか?取り方の問題も人は千差万別です。その利用者の背景がわかりませんが、もしかしたらお客様としてのもてなしをしてくれると思い込んでいたり、逆にアットホームを期待していたり、何か思う事があるのでしょう。では、その利用者にどう接すればいいのか。それを考えるのも、話に出てきたケアマネの仕事です。ケアマネが言葉そのままを伝えてくるなら、どうすればいいのかを聞いてみて下さい。それを考えもせずに、「自分で考えて」と言うケアマネなら、ケアマネが無能ですね。

2023/08/26

質問主

引き継ぎノートに書いてあだだ事で、確かに思い当たる事があったので私だろうと思ってます。 お風呂介助とトイレと行った時の事で、、 お風呂時では、麻痺の手を拭いてと言われたとか?⬅️言う訳が無いですよね?拭けないの解ってますから。 私が言ったのは、手すりを握るので手を拭いて下さい。 言葉に出してませんが、健側の手を拭いて下さいです。 今後は言葉足らずにならない様に伝えてます。 トイレでは、ご自分で立てると言われていたので、ご自分のタイミングで立ってくだい。 勿論麻痺側に付いて介助する体制です。 麻痺足が伸びきっているので、この状態では立てないので足を引いて下さいと伝えましたが、足を弾く事は無く、やってくださいもありません。 なので、どうしたら良いですか?と聞いたのですが、返答無し。 それを、オナラが出た時にどうしたらよいの?と言われたと?? 意識がしっかりしているので、やって欲しい事を伝えてくれれば行います。 結果、足が伸びていてもいつもそれで立っている様ですが、体重もあり危険と感じでいる私がいまして、利用最初の頃は2人介助を行っていました。 上司からのアドバイスなどは特に無いので自分で考えて接するしかないです。 良かったらアドバイスお願い致します。

2023/08/27

にゃーさんの事業所では、出来る事にも手を貸している職員が多いのでしょうか。ならば、利用者はあの人はやってくれるのに、この人はやってくれない、なんで?と、思ってもおかしくはないです。ケア統一は一朝一夕にはいきません。ならば、手を拭いてもらう行為なら、タオルを健側に添えて「手摺を捕まっていただくので、拭いて下さいね」、トイレならば麻痺側の足を引くように手を添えて一緒に引いていただく、とかの一つ動作をにゃーさんが加えれば、関係は改善方向に向かうかもしれません。「おならが出たら」は、その方は出そうだったのかもしれないですね。気持ちとにゃーさんの言葉が足されて記憶に残ったのではないでしょうか。その利用者はクリアなようですが、認知症利用者の中でクリアな方なだけの感じがします。年相応の物忘れや頑固、本当は全部やって欲しいのに…みたいな気持ちを持っているかもしれません。にゃーさんの自立支援に対する考えは素晴らしいです。なので、自立支援プラス一動作を支援してみてはいかがでしょうか。 実際に利用者もにゃーさんの仕事も見てはいないので的外れな回答なら申し訳ないです。

2023/08/27

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

資格・勉強

質問失礼致します 現在有料老人ホームで現場職として6年勤めております。 最近自身の介護スキルをもう一度アップデートしたいと思い、皆様が大切にされている介護福祉士としての基礎を学びたいと考えました。 もしよろしければ教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

勉強有料老人ホームケア

ケイチャン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

242024/12/23

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。結論、三大介助ではないでしょうか。食事介助、排泄介助、入浴介助ですね。それに付随してくるのがコミュニケーション技術とかになってくるのではと考えます。ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

認知症介護

せん妄のある利用者様についてで、突然朝や昼に大声で「詐欺だ、警察呼べ、早くしろ」と叫ばれたり、他利用者様の居室に入ろうとされたり、火災報知器のボタンを力一杯叩いたりする事があり、落ち着くまでに1時間から2時間ほどかかります。 その時対応していた方が肯定せずすべて正しい事を言い否定ばかりでしかも職員側が焦っている雰囲気で傾聴されている様子でした。 せん妄は否定せず言われた通りにしたら治ったりしますか? 体験談や対策等あれば教えてください!

認知症ケア介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

32025/04/11

bn8978

PT・OT・リハ, デイサービス

せん妄は環境の変化によって起こるものだと思うので、時間経過により環境に順応してくると落ち着いたりします。 でも否定ばかりされたら誰でも怒りますし、認知症の方はどんどん不穏になります。 以前勤めていた老健でも同じようなことありました。 利用者さんが不穏になるには必ず理由があると思うんです。大半はこちらの対応です。介護さんも人手不足と激務で余裕がなかったんだろうと思っていますが、利用者さんに寄り添える人が1人でもいるといいですよね。

回答をもっと見る

施設運営

みなさん日々の業務お疲れ様です。 私は特養、訪問、有料、障害サービスを一社ずつと、最近は単発バイトアプリを数回使い有料の現場に入っていきましたが、どこも人手不足で大変だなと感じました。 そこで人手不足に対してここは妥協して体制の仕組みを変えた、又はどうしてもこういうところは変えられない等みなさんの働いてる環境の対策などありましたら教えていただきたいです。

ケア職員職場

mebarun

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/02/11

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

施設系で凄く効果がありそうだったのは「遅番をなくす」でした。 早、日勤で日中回して就寝までやって、あとは夜勤にお任せスタイルです。 あまり業務にも支障が出ず素晴らしい!と思いました。 サ高住だと、バイタル測定など自立の方はご自身で計測してもらって紙に書いて持ってきてもらうなどして自分でできることをなるべくやってもらってましたね。 排泄やリネン交換、入浴着脱なんかは、経験者ならOJT要らないんで、単発アプリスタッフにアウトソージングが1番効率いいですよね。 わたしも色々見てきたので、1番効率のいい経営について考えてしまいます、、笑

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

82025/04/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

82025/04/27

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

32025/04/27

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

614票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/02
©2022 MEDLEY, INC.