介助・ケア」のお悩み相談(38ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1111-1140/5758件
介助・ケア

ヘルパーのみなさんにききたいです。入浴介助はどれくらいの時間(お湯を入れてから着替えるまで)かかりますか。1時間超えることはありますか?

入浴介助

kintarouame

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

22023/04/29

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

kintarouameさん お疲れ様です。 担当して下さる訪問看護師の方はかなり手早くスムーズにしてくださるので一時間を超えたことはないかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取りの利用者さんで、余命がすぎている94歳の女性がいました。医師から口の中に水が入ると誤嚥になると言われ口腔ケアは看護師の指示でしていませんでした。家族は了承してます。熱は38度くらいでしたが、食事も水分摂取もとれない状態がつづきクーリングはしていましたが39度の熱をだし2日後になくなりました。水分を無理にでも摂取させないことは正解だったでしょうか?水分を少しでもとらないと誰でも亡くなると思いますが。。

看取り

kintarouame

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

32023/04/29

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々の業務お疲れ様です。 大変でしたね、、。 わたしも看取りの方を 数名対応してきましたが 最期はやはり 誤嚥のリスクの方が高く 何週間も絶飲食で 点滴のみの対応をしていました。 悲しい判断とは思いますが 難しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはゴミ屋敷の対応で困ったこと等はありませんか? 認知症の方で車を運転して日中はほぼ自由に出かけ不在。買った物を忘れて何度も同じものを買って来ることで室内は衣類や食品が散乱している状態。病状も良くはないものの理解は出来ず、一度清掃業者等が来ても数ヶ月で元のゴミ屋敷に戻りその後は自分のペースでやるし家族に迷惑はかけないなどの一点張りで業者の再導入を拒否。食事管理の観点から配食を取っていても買物をした際に更に惣菜などを購入し結果食べずに破棄しているため、何とか繋がってくれているヘルパーも正直、大掃除にあたる業務とは違い改善が図れない事もあり、サービス継続は難しいという状況です。 こんな方に皆さんならどんなアプローチをされますか?

掃除訪問介護認知症

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22023/04/29

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々の業務お疲れ様です。 わたしも以前似たようなケースの 利用者様がいました。 家族と地域包括支援センターが 介入して片付けても また数ヶ月後には、、といった感じで。 ヘルパーさんも 介入制限ありますしね。 そして惣菜を購入して 食べずに捨てるのも同じです。 こういったケースは 地域ぐるみでの介入と 親族の介入 市を管轄に問題提議していく必要があるかとは思いますが 無理な時は無理ですよね、、。 最後は本人希望もあるかとは思いますが施設になるのかな、、と感じました。 (以前のケースがそうでした) アプローチ方法でなくすいません。

回答をもっと見る

介助・ケア

離床しての食事介助の利用者さまは食後どのくらいで入床していますか? 今の所は食後10分満たなくても臥床させます。 ギャッチアップはしてます。 前の職場では食後20分は様子を見てました。

食事介助食事職場

フレーヌ

有料老人ホーム, 実務者研修

22023/04/26

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 私のところでは、30分を目安にしていました。 食事介助をしているということは、その方は自力摂取が難しいADLにあると思うので、10分以内の臥床は逆流リスクが高いように思います。 ベッド上の方が様子観察しやすい環境にあれば、一概には言えないかも知れません。

回答をもっと見る

介助・ケア

先輩の皆様教えてください。 食事の時に◯◯さんと利用者様の名前を呼んで返事は、しっかりしてたんですけど目を閉じたままの状態で、目を開くよう声をかけてもあまり開かなかったです。 その時に食べ物を口腔内に入れてしまっても良いのでしょうか。 返事はするけど、閉眼している状態で食べ物を口の中に入れてしまって大丈夫でしょうか。 皆様はそう言う時どうされていますか。 補足 この方は、全介助でベッド上でお食事を召し上がられます。

食事新人介護福祉士

した

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

182023/04/26

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

した様 覚醒度の低い利用者さんの食事介助ご不安が強いかと思われます(´・ω・`) 返事は出来てはいらっしゃることから意識自体はありますが閉眼により食物を理解できない(どんな食材でどのくらいの量でどのようなタイミングで口腔内に入ってくるのか)がわからないことは正直、恐怖以外なんでもないとしか言えないかなと思います。 出来れば本人が食べようとすることが大切だと思います。 以外にセッティングをして遠くから離れて見ていたら自力摂取や食事拒否をしている利用者が実は一人で食べれるなどの場合もあるので観察してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

入れ歯の管理についてです。 入れ歯は夕食、口腔ケア後、ご自分で管理できる方を除き、お預かりし洗浄剤につけ、翌朝朝食前にお返ししています。 最近、ポリグリップのような接着剤をべったりつける方が入所されました。接着剤、毎回、はがし取る必要がありますか? 取るのも大変なので😑

入れ歯口腔ケア施設

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42023/04/26

ぽぽ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

1日1回洗浄時に毎回とって洗うものだと思っていましたが調べてみたら1日OKや、2〜3日OKの記述があり 使用方法や種類によるのだと思いました。 また2〜3日OKなものが入れっぱなしを想定してるのか一度ポリデントなどにつけても使って良いのかここの情報だけではわからず 粘着がなくなれば意味がないですし、誤った使い方だと不衛生なので その安定剤の説明書を見て歯科に入ってる方なら歯科医に相談が1番かと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

下剤服用時、利用者さん離床しますか? ちなみに介護度4・5の方で ギャッジアップで食事可能な方。 うちの施設では暗黙の了解で前の夕飯に下剤服用した上記の利用者さんは臥床したまま一回も離床してもらいません。 それで便が出にくいと2、3日下剤服用してもらうので 三日間臥床しっぱなしになっています。 みなさんの施設ではどうですか?

ケア施設

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

62023/04/25

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の施設では基本離床させます。 下剤を飲んだ後に必ず漏れるような方だと臥床したままのこともありますが、いつ出るかわからないので起こしちゃいます。 あと看護師さんも基本臥床、離床のめりはりを大事にする方なので、むしろ起こさないと怒られます(^^;

回答をもっと見る

介助・ケア

私の勤める施設では、同性介護が当たり前になってません。実際問題、働く職員の性別も男女差があるので、勤務表的に難しいです。皆さんの働く施設では、同性介護が出来ていますでしょうか?

介護福祉士施設職場

UM

介護福祉士, ユニット型特養

32023/04/25

しろ

サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です うちはサ高住ですが 中々同性は難しく、家族、ご利用者様にお伝えはしています 可能な時は対応するが難しい時は妥協して頂いてます😅💦

回答をもっと見る

介助・ケア

機会浴での入浴介助の際、小柄な方、円背の方、麻痺、拘縮のある方などに有効な介護用品(クッションなど)があれば教えてほしいです。 あと、リラックスして入浴してもらう為の工夫などありましたら教えてください。

入浴介助特養ケア

きいろ

介護福祉士, 従来型特養

62023/04/25

はっしー

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

入浴剤の使用ですかね。😊

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 皆さんの職場には食事の際に手掴みで食べられる方はいますか? うちにも数名いらっしゃいますが、対応策があれば教えて下さい。

食事老健認知症

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

112023/04/23

ぽぽ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

います。 日によって声掛けや渡してスプーンを持ったり、手で食べたりまちまちです。 本人に合うスプーンや自助具、持ちやすいお椀にする等の検討 席や声掛けの工夫 以前にテレビを見て集中してしまい手で食べる方がいてテレビの見えない席にすると改善されたりとかはありました。 あとは手で食べることを考慮しておにぎりにしたり 食前食後の手洗いをしっかりめに行ったりしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

私が担当している利用者に関しての相談です。 現在、主食→軟飯+粥 副食→ギザミ なんですが、ブロッコリーや挽肉などつぶつぶしている食材は異物と感知して吐き出してしまいます。でも吐き出さずに食べられる食材のほうが多いかな?なイメージです。ですが、他の職員から吐き出すよねー変えたほうがいいんじゃない?とよく言われてまして… 自歯がまだ数本残っており、咀嚼はできます。 水分は小さじ一杯のトロミで提供ですが拒否が強く、1日に300〜400ml程度しか摂取出来ない日も多いです。 そこで。 副食を極ギザミ+トロミかけにするか、思い切ってミキサーにするか迷っています。極ギザミだと更にペッペ吐き出しそうな気がするし、ミキサーだと水分摂取量は増えそうですが、せっかく自歯があって咀嚼できるのにそこまで落として良いものか?管理栄養士に相談したところ、ちょっと難色を示していました。看護主任と介護主任への相談はまだです。 水分は大さじ一杯の強めのトロミにして、食べる感覚で介助すると全量飲める事が多いです。 皆さんがこの方の担当ならどう判断しますか?

ケアプラン食事介助食事

ねこやしき

介護福祉士

22023/04/21

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 咀嚼できるなら咀嚼して食べてほしいですし、食べられる食材が多いのなら栄養も取れていると考え、そのままでいいのかな?と個人的には思いました。 水分も、その方がむせることなく摂取しやすいのであれば強めのトロミでいいのかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職がフェントスの張り替えをしても大丈夫なんでしょうか? 今の施設(グループホーム)で張り替えをしているのですが

服薬グループホーム

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

72023/04/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

麻薬扱いなので、看護か家族になるのでは?そちらのグルホは、看護師居ますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤さんが、6時の排泄介助時に、オムツ対応の方の陰洗後、ベビーオイルを塗布します。Nsさんからの指示です。保湿と便の付着での皮膚トラブルの防止だそうです。皆さんの施設では、皮膚トラブルの防止はどのようにしていますか?

排泄介助夜勤

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

82023/04/20

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

こちらは、プロペトの塗布の方が多いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料法人ホームなどの一人夜勤で急変が起きたら皆様の施設はどのように対応していますか? 看護師さん等から適切に指示を頂けますか? 報告する際に気をつけていることも教えていただけますと幸いです。

有料老人ホーム

SK

有料老人ホーム, 初任者研修

62023/04/20

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れさまです。 私の施設ではベテラン看護師がいてくれたので、夜間も適切な指示をしてくれます。また、その看護師自体責任感や面倒見がいいので、気になるとすぐ見にきてくれるのでこちらも安心して夜勤につくことができました。もう一人の看護師は様子みましょが口ぐせで、様子みすぎて手遅れということも多かったので看護師の対応って大事ですよね。 なのでこちらも適切に対応して貰うために、まず普段とどう違うのかを落ち着いて報告できるように、バイタルや日報などは持って、報告してました。看護師に色々聞かれてあっちこっち走り回るのは時間の無駄かと思うのでできるだけ情報をまとめてすぐ答えられるようにしておくといいと思います。 私の時はバイタルだけでなく、食事や薬に関してのことやご家族への連絡の仕方の乗っている物を近くにおいておくとスムーズでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

記録などのペーパーレスの動きがようやくうちの施設にも出てきました。今移行期間中です。PCやiPADで記録を入力だと文章が短くなります。そうすると情報が少なくなる気がしますが実際はどうなんでしょうか?

特養介護福祉士施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

62023/04/19

めれりぃ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修

おつかれ様です。私の施設ではデイサービス、住宅型2棟の3つで共通の介護記録ソフトを5年前に入れました。 記録として残すべき所は端的に残し、かえってダラダラ長文にならないのでポイントを抑えられて良いという声の方が多いです。 一方で情報共有を目的にしたメモ帳は別途運用しています。例えば往診に来たドクターからのアドバイスやご家族様からの情報共有、介助に入る時のコツなどを書いています。 サービスに入った記録ではないが、サービスに入る上では職員が読んでおいた方が良いものは別にしているという事です。 紙を貼り付けたり、イラストを描いたりしているので、そこは介護記録ソフトでは難しいところですので、メモ帳との併用という所で落ち着いています。

回答をもっと見る

介助・ケア

オープンした障害福祉施設(生活介護)に勤めています。まだ利用者がいません。 精神、身体、知的の割合についてどんなかんじなのか知りたいです。一応車椅子の方も利用できますが福祉用具が不十分です。特性がある程度定まっている方がトラブルも少なく対応もしやすいと思っています。 会社も受け入れる利用者の割合をどうするのか悩んでいるみたいです。

障害者施設ケア職場

あずさ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22023/04/19

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

職員の人数にもよると思うので、受け入れられるMAX人数は限られているかと思います。 どこの施設でも、手のかからない軽度な利用者さんが欲しいのは当たり前ですが、この世界そうはいきません。 また強度行動障害認定される利用者さんは、全体の10%を超えると、相当な熟練者集団でなければ崩壊します。 (1:1の対応が発生しやすくなり、そのため他の職員の利用者割合が増えてしまうため) 誰でも受け入れます!スタイルは利用者ウケは良いでしょうが、先ずは問題行動の少ない利用者さんを中心に、徐々に増やしていくのが良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助について質問です。 みなさんの施設では入浴介助は素手でされていますか?手袋をつけてされたいますか? 衛生上手袋をされるところもあるようですが、素手が大多数なのでしょうか?

入浴介助施設

けい

看護師, 病院

112023/04/19

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

素手です。

回答をもっと見る

介助・ケア

自宅で最期まで生活したいと思う反面、様々な支障があり在宅生活を諦めることも多いかと思います。 あの人にこんな支援があったならもう少し自宅で暮らせたのでは?もっと自分らしく過ごせてもらえたのでは?と思った出来事や今の介護保険制度にはないけれど実際にあったら良いなと思うようなサービスがあればコメントお待ちしております。

介護保険ケアプラン家族

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22023/04/18

たつ

介護福祉士

『ちゃんとしたケアマネ」 ですかね。 月一の訪問すら来ないケアマネもいます。 ヘルパーはサ責にちゃんと報告しても、サ責から提案してくれても、サービスには結びつかないのです。 もっとちゃんとしたケアマネもたくさんいるよ!と言いたいです サービス内容もそうですが… もう少し単位数使えたらなぁと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

居担で対応に悩んでる利用者さんがいます。 ・転倒リスク 歩行器使用レベルだが、以前独歩中に転倒、入院歴あり。認知症により危険行動の自覚なく、トイレ時などナースコールを押さないためセンサーマット使用。退院直後に比べて現在は独歩でも比較的安定してきてはいるものの、車椅子や歩行器を使わず歩き始めることが多く常に見守りが必要。 ・排泄リズム 利尿剤の影響や残尿感があるのかトイレが頻回で、日中は2-3時間に一度だが夜間は一時間に一回、ひどいと5-10分に一回の頻度。毎回排尿があるわけではなく、トイレに行った事を忘れて何度も行ってしまう印象。また眠れず退屈なのも要因か? ・昼夜逆転 夜間は完全に不眠、断眠。まとまって寝れていても30分から1時間程度と思われる。 看護師に内服面での対応を相談したが、睡眠薬の服用によりふらつきが強くなると再度転倒するリスクが上がるため判断に迷うとのこと。 昼間起こしておくべきだが、離床中に常に見守りが必要なためその人員を割くことが現状難しい(その方の見守りに1名充てると他の方の入浴が滞る、といった感じでバランスが悪い)。 以上3点が今後の対応を考える上でのポイントになるかと考えています。 センサーの使用状況についてはリハに相談中で、トイレとベッドを近づけてL字柵をつける等居室環境面から代替策を練っているところです。 皆様が居担だとしたら、より良い対応策なにか思いつきませんか?知恵をお貸しください!!

昼夜逆転センサーコール

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

52023/04/18

どんぶり

介護福祉士, デイケア・通所リハ

こんばんは。自分の職場では昼に離床が難しい際は睡眠薬でしっかり夜間眠っていただくようにしています。ふらつきのリスクはありますが、入眠できれば職員の負担も減りますのでそちらを取っています。 あとポータブルトイレをそばに置いてもしトイレの際にはすぐ行けて職員の介助負担の軽減を目指しています。最初は拒否がありましたが今は許容されています。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、お疲れ様です 認知症などで、指示が通らないときは、何度か繰り返していますか?

トイレ介助入浴介助認知症

きよちゃん

42023/04/18

ちゃちゃ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

お疲れ様です♪ 指示が入らなくても、お声掛けして介助しています。出来る所は行ってもらいますが、ほぼ介助ですね。でも、入浴は気持ち良いという事は理解されておられるので、ゆっくり笑顔で湯船に浸かられます

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 皆さんの職場ではトイレ以外で放尿される利用者さんはいますか?またどのような対応をされていますか? うちは、他人の部屋や自分の部屋で何度も放尿される方がいて困っています。特に夜間です。 トイレの場所も分かっていて、トイレでも排泄されます。 何か良い対応策があれば教えて下さい。

放尿老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

52023/04/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

離床センサー対応にしていて、訪室して、Pトイレ介助します。あ、老健だとベッドじゃない方でしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

仰臥位で右側壁、左側に頭側と足側に柵をつける場合、端座位を取れるくらいの小さな柵であっても拘束になりますか?

愚痴職員職場

ニック

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護

152023/04/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

自由を奪う、又はそれに支障がある物で塞ぐ事が宜しくないのですが、足側の柵は、無くても良くないですか〜?小さな柵を見た事が無いのですが、そこに車椅子を横付け(乗る為なら横付けはしないと思います)は、NGだそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

皮膚の弱い利用者さんがいます。脚は曲がって拘縮して保護しないと重なったままで直ぐに内出血が出来ます。薄い足や手の内出血は無論のこと、皮膚の下に皮下出血ができたりもします。毛布等で包んでクッションで保護して2人介助してますがどうしても内出血ができます。もうベッド上で過ごして頂く位しか思いつかないです。何か良い方法ほ無いでしょうか。

2人介助認知症ケア

防人

介護福祉士, ユニット型特養

62023/04/17

犬が好き

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問入浴

よく当たる場所はビーズクッションなどで保護し、更にはレッグウォーマーや、アームウォーマーを使用されてはいかがでしょう? 寝たきりは身体機能が落ちるだけなので、私は賛成出来ません。 御家族はどうお考えなのでしょう? 内出血が出来たらすぐ御家族に報告するとは当然として、利用者さんの特性を説明すればわかっていただける場合も多いです。 まず、ケアの優先度について、御家族と話し合いの場を設けるのが一番だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

社会人2年目になりますが、頭部が下を向いてしまう利用者の食介をするとこぼしてしまいます。どうやったら上手く出来ますか?

食事ケア

介護福祉士, ユニット型特養

122023/04/17

防人

介護福祉士, ユニット型特養

難しいですよね。リクライニングの車椅子を利用して姿勢を整える。利用者さんの頭を手でそっと支えながら姿勢を整える。などはどうでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。老健で働いています。 入浴時の膀胱留置カテーテルの管理について質問です。 私の職場では尿路感染予防のため、入浴前にハルン破棄し、カテーテルをクランプしています。 皆さんの職場では入浴時どのように管理していますか?

感染症老健入浴介助

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/04/17

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 私が以前勤めていた施設では、ハルンバックを外してクランプで止めて入浴してもらっていました。 しかし、外す付けるを繰り返すことで、バック内部に菌が入り込む可能性が高い事がわかりました。 改善策として、バックにビニール袋を巻いてそのまま入ってもらっています。 バックが多少水に濡れたところで内部に水は入りませんし、バックに付着した菌を水で洗い流すことで、利用者さんの感染リスクは軽減されると考えます。 見た目はよろしくないのですが、後半にも入ってもらうような配慮もしています。 また、介護職員の負担軽減にもつながっていると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設には暴言や暴力を振るう利用者や職員はいますか?わたしにも身近にいて困ってます。それぞれの施設ではどのようにされてますか?意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします

暴力暴言施設

ターム

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22023/04/16

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

すみません。 暴言暴力とすれば、利用者さんと職員ては大違いです。 どちらをお尋ねされたいでしょうか。 もし、職員だとすれば、迷う必要はありません、上役に報告して、退職してもらいましょう、もっての他です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

施設の車椅子を使用している利用者が排泄後、ズボンやリハパンが上げられず拭く事をしないで直に車椅子に座るのでバスタオルを座面に敷いています。すぐに出ないのと他者の介助もあるので排泄中に職員は離れる事があります。バスタオルを折り畳んでいるので汚れた時は違う面に変えたり、タオル交換しています。面倒くさいと思う職員が、家からペット用のデオシートを持って来て車椅子に勝手に敷きます。ビニールで滑るので安全性を考慮して注意をしても何度もやります。 私的に本人のバスタオルやタオルを使用して交換すればいい事だと思うのですが、他の施設の方に聞かれたら恥ずかしいレベルの介護職員だと思うのですが、どう思われますか❓

施設

なな

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

322023/04/16

ロック好き

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

お疲れ様です。 夜分遅くに申し訳ございません。 いくら何でもデオシートは無いと私も思います。 他の施設の方はもちろん、利用者さんのご家族様が見られたら、それこそ問題になってしまうと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

女性利用者様から毎日大声で暴言を吐かれます。 「泥棒!」「ばかやろー!きちがい!◯◯人!」 「最低な女だ!◯ね!」「触るな!汚いなぁ!」 介護拒否は当然、叩かれる、蹴られる、 車椅子をわざとぶつけられ「どきなさいよ!」と怒鳴られます。大きなあざもできました。 女性職員に対してこんな感じで、男性にはありません。特に年齢が若い自分に対して一番強気です。 職員も限られているため対応を代わってもらうことも できません。 施設がワンフロアタイプで、その方は転倒リスクがあるので車椅子と居室にセンサーがあり、多動なため数分おきにセンサーが鳴るため対応しなければなりません。やはりその都度暴言を吐かれ(むしろ暴言を吐く口実にセンサーを鳴らしたりします) 無視するとネグレクトになってしまいますし、 転倒してしまうこともあるので対応します。 毎日毎日勤務中ずっとこんな感じで精神的に つらいです、、 弱ってる時はトイレで泣いてしまいます。 帰ったあともずっとその利用者様のことを考えてしまい鬱になってしまいます。 他の施設でも利用者様からの暴言・暴力は ありますか? また、その場合はどう対応されていますか? 参考にしたいので教えて頂きたいです。

暴力暴言特養

つーちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

82023/04/15

由紀

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養

毎日お疲れ様です まず徹底的に記録をとり、多職種にも現状を知ってもらい、もちろん最終的には施設長にも話を持っていきます その中で薬をつかって沈静化をはかったり、センサーについても見直しします(転倒リスクは誰にでもある為) 万が一転倒してもよいようにマットを敷いたりもしますね それでも改善されないならご家族を交えてカンファレンスも行います 最悪退所もありえますね とにかくあなたが一番大切なので我慢する必要は全く無いため真正面からぶつからず、必要最低限の介助にとどめた方が良いです その必要最低限のサービスを提供しているなら暴言を吐くためのセンサーに対応しないのはネグレクトにはならないと思いますよ? 本当に無理なさらないでくださいね♪

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部を直ぐに掻く利用者さんがいます。男性でまど若くて力も強い方です。今は2人でパット交換の対応をしています。それでも一掻きで血塗れになる時があります。でも何とか1人で出来ないかと考えています。良い方法を教えて頂きたいのですがどうでしょうか?

オムツ交換特養介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

112023/04/15

ひかる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

こんにちは。 私が働いてるところにも同じようなことをなさる 入居者様がいらっしゃいます。 私が担当しているその入居者さんは、サイドレールを掴んでいただくと、少し安心されて掻きむしることが少なくなりました。 また、もうすでにされてるかもしれませんが、掻痒感が原因であれば 事前にワセリンを塗ったりなど、保湿することで少し 防げる可能性があるのではないかと思いました。 参考までに回答です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ADLが著しく下がった利用者さんがいます。嚥下は何とか出来るのですが、直ぐに痰がらみのむせ込みをされます。又、食べたり飲んだりするのも辛くなってきていて飲食を拒否されることも多くなってきています。食形態は一番嚥下し易い部類です。食べて頂きたいけど、苦痛であるなら好きなものを好きなだけと考えてしまいます。どの様に対応したら良いでしょうか?

ケア介護福祉士施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

62023/04/13

RIZE0331

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

施設の中でミールラウンドのようなことはされてないですか?もししているなら、その対象に挙げてみるのも一案かと思います。ミールラウンドとは、多職種で経口摂取に関する取り組みを行うことで、経口摂取維持加算にも関連しているので行っている使節も多いかと思います。 もしくは、嚥下外来の受診を検討していただくとかでしょうか…。何にせよ介護員だけで出来ることではないので、課題に感じていることをカンファレンスの場などで問題提起することが需要と思います。

回答をもっと見る

38

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

443票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.