介助・ケア」のお悩み相談(29ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

841-870/5958件
介助・ケア

お疲れ様です。周りに身体障害者手帳を保有してる方はいますか?色々調べたらなかなか身障手帳の申請での手続きはなかなか複雑だなぁって感じました。まだまだ勉強不足です。申請することにより減免や障害厚生年金など対象になる事もあるようです。内部障害、聴覚障害、肢体不自由など身障手続きについて詳しい方いたら教えていただきたいです。

障害者

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

22024/01/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

何がお知りになりたいのですか〜?以下コピペです。 身体障害者手帳 身体障害者手帳の交付対象となる障がいの範囲は、視覚障害、聴覚・平衡機能障害、音声・言語・そしゃく機能障害、肢体不自由、内部(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、肝臓)機能障害で日常生活に制限を受け、かつ身体障害者福祉法に定める程度の障がいのある方が対象です。

回答をもっと見る

介助・ケア

サ高住で勤務してます。すみません長文です。 最近入居された方がお正月明けにコロナに罹患され居室隔離してました。 レビー小体型認知症です。70代まだ若い男性です。入浴介助時に恥ずかしさから後ろから 覆い被さられました。私もびっくりして一応平然として淡々と入浴介助しましたがそれ以降ちょっと怖くなってしまって…。 夜勤では就寝介助でサービスに入ります。 距離を取りながら口腔ケアなどしていただきますがコロナ以降拒否ではなく指示が入らなくなってしまいました。会議でその事を議題に…入浴に関してはできるだけ同性で 更衣も一つ一つやっていただく。言葉と雰囲気で出来ないじゃなくてやるように仕向けるのが技術と言われました。ズボンを途中まで下ろすとか言われましたが…何となく嫌で 皆さんの施設ではどう対応してますか?

訪問介護認知症施設

ひろりん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

62024/01/19

gan

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 特養勤務です。 私の施設では機械浴は別として、一般浴では極力同性介助で行っています。 女性利用者から男性職員は恥ずかしいとの声があったためです。 普通に考えれば、当たり前のことです。 介護の仕事をしているとそのような所に配慮が欠けてくる事もあります。 認知もあり、言葉や技術だけではどうにもならない事もあります。 今も大変だと思いますが、辛くなってから対応するのでは遅いと思います。 私の施設でも同様の方がいらっしゃいました。その時には介助は入浴に限らず同性で対応しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

医療従事者の方から「医師法によれば水分補給や服薬は医師の指示のもとに看護師が行うものであり、ヘルパーが行うのは本当は法律違反だ」と言われたのですが、そうなんでしょうか?!

訪問介護

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

252024/01/18

しんや

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士

一包化されたお薬の内服介助でしたら大丈夫です。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設介護職員の方にお聞きします。 皆様の施設で尿便意のない方のおしめ交換は一日にどれくらい変えますか? 種別も合わせて教えてくださるとありがたいです。

オムツ交換特養施設

てら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

32024/01/17

ルルはは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

3時パット交換 9時陰洗 13時、15時、19時、21~22時パット交換 便の場合は都度陰洗をしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

頻回にトイレ誘導行っている利用者の方が居ます。日中リビングでは10分に1回〜酷くて5分に1回、スタッフの手が足りない中、てんてこまいしてます。 認知症で退屈しのぎにトイレに行かれている感じです。 車椅子の方で立位は出来ますが、下衣の上げ下げはスタッフで行います。 夜間は1時間に1回ぐらいのペースでポータブルでされていて、センサーマット使用でスタッフが駆けつけて介助しています。この方に手がかかり他の業務に支障が出ています。会議で話し合うもなかなか解決しません。 どうしたらよいでしょうか。

トイレ介助サ高住認知症

こはる

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

42024/01/17

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。そう言う方いますよね💦 排尿は都度あるのですか? あるのに行くなは酷ですが、ないのなら、うーんですね。。 何かトイレ以外の退屈しのぎを見つけたらどうですか? もうやられてるかもしれませんが、折り紙や塗り絵、タオルたたみ、テーブル拭きとかその方にできそな事をお願いしてみたらどうでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の施設には認知症で暴力をふるってくる利用者様は居ますか? 入浴時、トイレ介助の時にあります。 対応はどうされてるかアドレスいただけたら嬉しいです。

トイレ入浴介助認知症

ティナ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

32024/01/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

何が嫌なのか、観察や見極めが必要になると思います。 寝ている邪魔をしたのか。無理矢理連れて行こうとして、不安から抵抗しているのか。入浴が気持ちいいと理解していないのか。裸や隠部を見られるのが恥ずかしいのか。執拗に強要したのか。生活が昼夜反転しており昼間眠い等。 また、声掛けて拒否があったら、静かに引き下がり、暫くして、他の職員が声を掛けたりします。 声掛けの言葉は、その方を思って選んでいます。 ある方は拒否があると聞いており、実際断られたりしていました。今時分ですと、昼間の暖かい時間に、お風呂入らないかとお伝えして納得なさった事があります。他の方では、散歩と申して歩き出したり、さっとシャワーを…と申したり、湿疹の薬を塗る為身体を洗わせて欲しいとお願いしたり。シャワー浴なら承諾なさる方も中には居ました。 こちらが、絶対、どうしてもと肩に力が入ると、相手も構えてしまう事があります。 入浴も排泄も食介も、その方を受け入れる様な会話から始まり、お互いの信頼関係が生まれて来て、リラックスして頂けると、介助がスムーズに行くと感じています。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設における拘束に関しての質問です。 本人のADLに関わらず、ベッドに横になられてから、車いすや杖を部屋の隅などベッドから到底手の届かない場所に置き直す、食堂などでも、移動手段が車いすの方にいすに座り直し車いすを遠ざける、折り畳むなどは、拘束にあたりますか? またたとえ、ベッドから車いすにひとりで乗り移る危険性がある方に対し、車いすを部屋から出す行為は、拘束理由にあたりますか?

施設

けーた

介護福祉士, ユニット型特養

32024/01/12

しんや

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士

グレーゾーンと思います。僕の施設でも、夜間転倒防止の為にそうしている方もいます。定義上はあたりませんが、虐待に近い行為と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上のオムツ交換で、便が出ていた場合の対応を教えてください。 お尻についている便は、オムツの汚れていない部分である程度こそぎ落としてからおしり拭きで拭く、という方法はよくあるのでしょうか?

オムツ交換

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/01/11

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

ある程度オムツの綺麗な部分で汚れを取ってから綺麗にしてます! 初めからお尻拭きですと汚れが広がってしまうので、乾いたもので拭いてから濡れたものを使って拭いてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養ですが、利用者の就寝時間は何時ですか?

特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

62024/01/10

ミシェル

介護福祉士, ショートステイ, 実務者研修

特養は19時には利用者さんは 居室に入ってます。 その後はTV観る方もいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

部屋の温度、建物内の温度に関して気をつけている事があればぜひ教えてください! 最近本当に寒くなりました。ですが、エアコンの風が苦手な方もいて、今だと暖房もなかなかつけていいかつけない方がいいかの線引きが難しいです。 そして、個室はまだ温度が分かりやすいんですが、ホールというか大勢で過ごすスペースに関しては温度調整以外に難しいなと思ってます。 換気や加湿器なども気はつかっていますが、多くの施設を知ってるわけではないのでもし何かされてればぜひ教えてください!

ケア施設職場

要介護0

従来型特養, 無資格

62024/01/10

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。大体25度から26度くらいに調整したりしていますよ。暑すぎも乾燥しますし、寒すぎも良くないので、その温度ですね。もし25.6度で寒い方がいれば着込む等してもらっています。利用者の座っている目線の高さくらいに温度計を置いて管理しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

お迎え時の拒否、みなさんどうしてますか? 認知がなくて、体調不良だと言う方は迷いなくお休みして頂けるのですが、認知症で度々拒否があり独居とかだと、食事や入浴が心配だし、なるべく来て頂きたいなぁと思い説得するのですが、どうしても無理な時もあります。 無理強いはいけませんが、なるべく来て頂ける声かけなどありますでしょうか?

体調不良食事入浴介助

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22024/01/05

しんや

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士

朝のお迎えの時は、他の利用者様の送迎時間の兼ね合いもありますので、大変と思います。認知症の方はなにかきっかけがあればいいと思うのですが。職員2名で行ってみるなどはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の時のエプロンはどんな物を使っていますか? 使い捨て?洗えるタイプ? 本人希望というよりも職員都合の方もいるのかな? 本当は使いたくないと思っている人もいるのでしょうか?

食事ケア施設

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

52024/01/05

介護職員A

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

以前の職場では洗えるものを使っていました。利用者様にとって、必要があれば使うのも一つかと思います。 ただ、むやみに使うのはいかがかな?とも思います。 以前、「私たちの仕事が増えるから(掃除や更衣)」という声がけするスタッフを見かけたことがありますが、それに関しては論外です。

回答をもっと見る

介助・ケア

スライドボードや除圧手袋を施設でお使いの方で、お勧めがありましたら教えてください。

施設

まゆらぶ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

32024/01/04

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

まゆらぶ様 コメント失礼致します。 スライディングボードでしたが介助者が主となるならイージーモーションが良いかと思います。 併せて比較的安価な移座えもんグローブで位置を変えて対応するとよいかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

便いじりをする利用者さんについてです。羞恥心が強く、なかなかトイレの中まで見守りができません。しかし、外で待っていると物音が。トイレが済んだと思い、トイレを覗くと便をしたあとの便器で手を洗ってました。本人は何をやったのか理解できず、ただ見たことのないほど落ち込んでいるようでした。その後、手を洗い綺麗にしましたが、何かいい声かけがなかったのか考えてしまいます。このような時にどのように声掛けをしたらいいのかアイディアを知りたいです。

声掛けトイレ

とまと

介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

52024/01/02

しんや

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士

認知症の方の対応は本当に難しいです。介助している私たちが、いらいらしないように心掛けするしかないような気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の施設では正月の食事提供でお雑煮を提供されましたか? 誤嚥の危険性も高いため、緊急時に備えての対策や嚥下機能が低下している方への代替え品など工夫されていらっしゃる方いましたらコメントお待ちしておりますね(*´艸`*)

食事介助行事食事

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

32024/01/01

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

小さい白玉団子で提供しました。前の施設はなかったので ちょっとビックリです。もちろんナースはおやすみですし 施設長もおやすみです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ターミナルの方で酸素マスクをしているのですが、訪室する度にマスクを外されているんですけど、そのような利用者さんって居ましたか?

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

62023/12/31

gan

介護福祉士, 従来型特養

特養勤務です。 私の施設でもターミナルをやっていますが、ターミナルになってから酸素を使う事がありません。 最期は苦しそうな呼吸をされますが、そのような方にも使用しません。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症で、杖や歩行器を使っている方がいるデイサービスに通っており、利用者のかたが送迎車に乗り降りする際には、ほとんど、職員が「ここ持って」と声がけや手を貸すなどなんらかの補助をしています。 ただ 施設内では、トイレに一人で行ったり、お昼寝をするために、お布団のあるところに一人で行ったりするなど(いか、省略して『ある程度、自立している人』とします)、ある程度、自立している人もいて、その方々に関しては、出来る限り、利用者自身で行っていただくようにしています。 ただ、入浴に関していうと、杖や歩行器を使っている方に関しては、ひとりだと滑って転ぶと危ないということからでしょうか、基本的に、ある程度、自立している人でも、脱衣場から浴室の洗い場のところまでは手引きしながら誘導するようにしています。 ところが、洗髪、洗体をした後、湯船(銭湯の大きさくらいあります)に入っていただくことになるわけですが、 自立できない人に関しては、手引きをして湯船の中まで誘導しますが、ある程度、自立している人に関しては、自分で洗い場から湯船に入ってもらうのですが… どうして脱衣所から浴室の洗い場までは手引きをしてくるのに、なぜ洗い場から湯船には、職員の手引きなしで行ってもらうのか?と思うと不思議でなりません 。 なので、手が空いてる時に関してになってしまいますが 、湯船の中まで手引きで誘導をしたり、後ろや横から見守りをしながら湯船に入っていただこうとおもい付き添うと『その人は自立してるから大丈夫よ 』と言われることがあり、 ひどい時はそばにも行かず 「大丈夫。ひとりで入れる」と確認をするだけなんですが、脱衣所から浴室までは手引きしてくるんだから大丈夫じゃないだろう? そもそも滑りやすいお風呂場で杖や歩行器なしで移動することが、どれだけのリスクがあるかと考えたら、手引きをして湯船に誘導するのが普通じゃないかなと、モヤモヤした気持ちで、毎日、入浴介助をしていますが、どうおもわれますか?

入浴介助認知症デイサービス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

42023/12/31

いちご煮

介護福祉士, 有料老人ホーム

用心を重ねて入浴中は、全て手引にする方が安全ですね。 会社やフロアーでの個別面談は、ありますか? 私は、会社の本社との面談で悩みを話して改善された事もあります。 施設長に相談したりは、いかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

年末、センサー対応の利用者さんが2名増えた。 廊下の端と端なので、どちらかには転倒してもらう。家族さんがうるさくなさそうな方になるかな。

センサーヒヤリハット家族

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

42023/12/31

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 2名もいっぺんに増えたのですね💦 大変です。 防ぎようの無い事故ってありますよね。 家族さんがうるさいとそれだけでストレス。本当に人様に見てもらっているのだから、よっぽどの事以外は温かい目で見るべきだと思いますよね。 ほとんどの方は理解してくれるんですけどね。

回答をもっと見る

介助・ケア

入所している認知症持ちの利用者さん(女性・杖歩行)で精神的にも波があり言葉で通じることもあれば、時には話のつじつまが合わなくなり通じないこともあります。通じないときは徘徊や介護拒否を起こします。 他の職員は言葉で何とかコミュニケーションとろうと必死ですが…私は非言語コミュニケーションも使うことはアリと思ってるので、時には指さしで誘導したりジェスチャーで伝えるときもあります。 稀にダメなときもありますが、伝わったときは利用者さんも笑顔になってついてきて下さるのでその場でのケアは問題ないかと思ってます。 使う基準はその利用者さんの言葉で話したときの表情を見て決めてます。 他の職員から「目上に失礼」とは言われますが、言葉のコミュニケーションで利用者さんも混乱して困ってる時に、更に言葉で伝えて不穏にさせる方が失礼ではとは思います。 あと。変な目で見られます💧💧 他の職員に理由を伝えればいい話ですが、私がなかなか上手く伝えられず誤解されるので怖くて話せません。 ケア的には、間違ってますか?やはり皆と同じように言葉で頑張ってコミュニケーションとらないといけませんかね?

認知症特養

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

22023/12/31

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 言葉で通じない場面は多くある職場ですよね。周りの職員の反応も容易に想像できます。 私個人の意見ですが、ジェスチャーはどんどん使っていいと思いますよ! ムニさんの仰るとおり、伝わらない(相手が理解できない)言葉を並べる方がよっぽど失礼だと思います。 そうやってしている職員は、きつい言い方になりますが、「自分はちゃんと声掛けしていると思いたい、或いは周りから思われたい」という自己満に感じます。 利用者主体での発想ができていないと感じます。 人を指ささないなど、マナーの範囲内でジェスチャーを使う分には全然失礼にならないと思います。頑張ってください!応援しています!

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスでの入浴介助で時間短縮の為に行ってる方法など皆さんなにかありますか?

機械浴入浴介助デイサービス

ゆー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

32023/12/29

さあ

看護助手, 病院, 小規模多機能型居宅介護

足浴をしながら、頭も洗う

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事中、利用者さんファーストがなかなかできません。本来見守ればできることも、こちらの時間の都合や他の利用者さんとの兼ね合いもあり、手伝ってしまい時短にしてます。ゆっくりやればできることを手伝ってしまい、本人の能力が損なわれるのではないかと思いますが、なかなかできません。何かいい方法はありますか?

能力

とまと

介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

42023/12/29

mayo

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

その気持ちすごくよくわかります。どうしても他の方との兼ね合いで、手伝ってしまわないと回らなくなるんですよね😅 以前、利用者さん同士が助け合って手伝ったりしている光景を目にしました!利用者さん同士の組み合わせとか一度考えてみると、新しいコミュニケーションも生まれるし、それぞれが能力を出し合いながら残存能力を活かせるんじゃないかと思っています(^ ^) 参考になるかは分かりませんが、、 利用者さんファーストの気持ちは大事ですよね!(o^^o)

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。拒薬する入居者さんがいるのですが、便秘が続き下剤を服薬しなくてはいけなくなったのですが、距薬があるので看護師から『本人には内緒でご飯に入れてほしい。生命に関わることだから』と言われました。以前いらっしゃった施設でもそのように対応していたみたいなんですが、下剤とは言え本人に内緒で薬を入れてもいいのでしょうか?

拒薬便秘

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

72023/12/28

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。下剤に関わらず薬拒否がある利用者さんはよくいますが、服用しないとホントに生命に関わるならば内緒で飲ませるのは仕方の無いことだと思います...。本当は理解してもらった上で服用してもらうのが1番なんですけどね💦 高血圧がある為血圧を下げるような薬を服用する利用者の方が、薬を拒否するからといって服用させなかったら脳梗塞などのリスクもあるので甘い物に混ぜたりして飲ませてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

単純な質問なのですがケアマネって人気ないんですかね?資格を持ってるのにやらない人もいますし。大変ではありますが、正直介護の現場ほとではないような。いかがでしたでしょうか?

ケアマネ資格モチベーション

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

72023/12/26

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

人気ないかは分からないですが、私は取ろうとは思いません。 年齢もありますが、今働いている施設のケアマネがびっくりするレベルで現場のことを何も把握しておらず、「ケアマネは現場でるのが仕事じゃない」って言う人いますが、それでも記録を読めば分かることをしつこく聞かれたり、クレームも職員側の話を聞かずに何でもかんでも一方的に「職員が悪い!」ってなるので、それを見てたらいいかなって思うようになりました。レクリエーション介護士など現場に活かせる資格は取りたいなって考えてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護スタッフは入居者様から何を言われても我慢をするものなのでしょうか? 「遅い」「代われ」「臭い」等他の企業ではパワハラに近い言葉を最近入居者様から言われます。上司やリーダーにも相談、お話しさせて頂いているのどすが、「もう少し様子を見て頑張って下さい」としか言っていただけません。今では家族と相談して他の施設に移る事も考えている状態です。 皆様の施設でも我慢するものなのですか?

パワハラストレス

準常勤おっさん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

42023/12/26

おい

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

相性がありますもんね。 その利用者だけなのであれば 他のスタッフがいる時は 入ってもらって 夜勤や自分しかいない時だけ対応するじゃダメですかね?なるべく距離を置いてます。 そういう対応が許されないとか どうしても無理なら 転職した方がいいかもしれないですね。 私達も人間だから イライラもするし 腹もたちますが 相手が言ってくるからと暴言吐くのも違いますし どうにも気に入らなくなったら 私なら無言で介助ですかね。口を開けば暴言出そうなくらいになったらですけど。 仲の良いスタッフにその利用者の愚痴はずっと聞いてもらうとは思いますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護でこれがあったら介助、仕事が楽になった、やりやすくなったというものがあれば教えてください

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

42023/12/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

スライドシート&グローブ

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんのご意見聞かせてください❗ うちの施設で、利用者の居室に入る際、くつを脱いではどうですかという話がありました。靴下で介助することになるらしいんですが、私は反対なんですが、みなさんはどうでしょうか? あと、エプロンもNGと話がでていて、私はエプロン派なんですが、みなさんどうですか?

シューズ施設

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

112023/12/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それは、利用者様ご自身も、もちろん靴を脱いでいるのでしょうね? だとすれば当たり前でもあります。 でも、そうでないなら、不潔を蔓延させること明白で、あり得ませんよね。 なぜ、どこを考えての意見なのか、理解に苦しみますが、、

回答をもっと見る

介助・ケア

なかなか起きない利用者さんを不機嫌にさせず素直に起こす(起きようと意思表示させる)方法は何かあるのでしょうか?

ケア人間関係

32023/12/25

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 なるべく最後の方に起こすようにして カーテン開けて明るいこと伝えたり 「みなさん起きましたよ~」とか伝えて起きてもらってます( .. ) この時期は特に朝暗くて寒いので、特に起きない人が多い気がします…

回答をもっと見る

介助・ケア

ノーリフトの取り組みをしている施設さんはいらっしゃいますか?取り組みをしたい気持ちはあるものの何から始めていいのかわかりません。とりあえずスライディングシートとボードは積極的に使っています。

リフトリハビリ

みかん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

22023/12/25

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちの事業所はノーリフトの取り組みをしていますが、全てにおいてノーリフトという訳にはいかないのが現状です。 各ユニットに走行式リフトを導入、導入前に職員の意識改革の為の勉強会、リフトの使い方の勉強は行いました。 また、ケアプランに組み込みご利用者に合わせリフト、スライディングシート、ボードを使い分け移乗介助を行うようになっています。 参考までに…

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます。サ高住で働いています。内容、訪問介護で調理とかはしていません。今は1ヶ月たちました。 今、ベッドで左半身不随の利用者様がいるのですが、パットとトレパンと小パットされているのですが、ベッドでの即座位にされたり、水平移動やベッドから、車椅子への移乗が苦手です。先輩方から、きいたり、実際に見てやっていますがうまくないです。利用者さんは、170センチほど、体重は80キロほどです。太ってはいないです。認知症もないです。 ズボンを脱がす着脱介助とボディメカニクスの使い方は上手くいきません。何かありましたらアドバイスお願いします。

調理サ高住先輩

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

42023/12/25

アイリス

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 訪問入浴

ズボンを脱がせるのは寝た状態でしょうか?その方は右側の残存能力はどれほどでしょうか? 寝たままズボンを脱がせるのであれば、右半身がある程度動く場合は声掛けしながら腰を上げてもらったりしてズボンを脱がしたり着脱介助を行うといいかもしれません。 全介助であれば、①利用者の膝を曲げて自身へ引き寄せ少し側臥位になる形にして(介助者から)奥側のズボンをお尻あたりまで下ろす。②利用者を反対側に向かせて手前のズボンを下ろす③お尻まで下がったズボンを足元まで脱がせる という形でしています。 水平移動など難しいですよね、重い方を1人で水平移動させないといけない場合などは私は利用者の頭側に立ち脇元を抱えて上に引っ張るような形で上げています。 ですが、安全上やはり慣れないうちは並行移動や移動などは介助者2人でやるか、先輩方のやっているところを観察してポイントを掴むといいと思います^^ 何度も数をこなして慣れていくものだと思いますので頑張ってください!

回答をもっと見る

介助・ケア

先日からの寒波で平地でも雪の影響はあったかと思います。雪の降る日はデイサービスはお休みという事業所も多いかと思いますが、ヘルパー事業所はどうですか? また雪に限らず、悪天候の際のヘルパーってどうしてますか?

天候訪問看護訪問介護

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

32023/12/23

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です、 連日雪のニュースをみると雪国の方は大変だと思います。私は雪国出身ですが関東に住んでヘルパーやってます。 雪でヘルパー休んでイイよなんてあるんですか? でもそんなことされたら「稼ぎたい人」にとっては「いやいや、お金欲しいし」ってなりませんか? お客さん都合で「雪が降ってるから今日こなくていいわよ」って言った場合「当日キャンセル」でお金もらえればいいんですけど。 便乗して私もお伺いしたいです。

回答をもっと見る

29

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

614票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.