介助・ケア」のお悩み相談(29ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

841-870/5758件
介助・ケア

なぜ高齢者って頑固なんですか?? 絶対に自分は間違ってないと言い切れるの ある意味尊敬します🙄💭💭笑 アルツハイマーとレビー小体の混合認知症の対応は 日々勉強ですね…💦

認知症グループホーム

あったん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

22023/09/13

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

頑固って大変ですね💧正直疲れる笑説得の仕方も毎日違って日々考えなきゃいけないし…。それだけ生きて色んな経験をしたということと思うようにしたり、もうその人の性格と割りきってます。自分より若いのに言われたら反発したくなるよな…とか笑。

回答をもっと見る

介助・ケア

身体拘束について質問です。 ベット柵が4点であっても片側が長い柵 短い柵であり、利用者が降りれるスペースがあれば身体拘束にはならないですか?

身体拘束施設

介護福祉士, 従来型特養

52023/09/12

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れさまです。隙間があろうが、長さが違おうが柵を4本使ってる時点で拘束です。 私のところではベッドの片側を壁にくっ付け、降りる方は2点、もしくは壁側1点にして柵変わりにしてなるべく拘束に入らないようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。老健で働いています。 うちのユニットでは、家族の希望で、車椅子使用の利用者のベッドサイドにセンサーマットを使用している方が数名います。 もちろん移乗時の転倒リスクはありますが、家族の安心の為というのが大きな理由で、希望が無ければ設置の対象ではありません。 幸い今の所転倒なく、数ヶ月〜数年過ごされていますが、皆さんならセンサーマットを外しますか? 万が一転倒したことを考えて外していませんが、センサーマットの数にも限りがあるので困っています。

センサー老健家族

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

12023/09/12

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 家族に説明した上で、福祉用具の数にも限りがあるので必要がないと判断された場合は優先度が高い方へ回しますと伝えます。 それでも家族が設置を希望するならば自費で購入を頼みますね。 不要なセンサーマットの使用は「行動の制限」と見られ、身体拘束として扱われるケースもあります。 家族には現状は必要ないと感じるので、一旦外して再度評価すると伝えてはどうでしょうか? 外して終わりではなく、外したことで転倒リスクが上がるかを再評価。再び必要と評価されたら再度設置を検討します!としては? 「必要ないから外しますね」よりは家族も受け入れやすいのでは。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 お茶とおしぼりの提供時間ですが、うちはスタッフによってバラバラで、食事の1時間前に出す人もいれば、直前に出す人もいます。 皆さんの施設ではどのタイミングで提供していますか?

食事介護福祉士施設

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

82023/09/12

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

食事1時間前に出すのはどうかと私は思います。 私はユニット型に勤務してます。食事を出す前にお茶とおしぼりを出しています。でも、水分をたくさん取って欲しい方は例外で15分位前に出しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの従来型特養では袖付きのものを使用しているんですけど、今後、感染予防の観点から1ケアにつき1枚ずつ交換しようという流れになります。 従来型の特養なのでたくさんの数を揃えないといけないし、洗濯や畳んだりの手間も増えるなぁと感じています。 みなさんの施設では排泄介助用のエプロンはどのような使い方をされていますか? 交換の頻度や使い捨てのものなど施設によっていろいろあると思いますが、ぜひ参考にさせいただきたいです。

予防排泄介助感染症

きいろ

介護福祉士, 従来型特養

82023/09/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

排泄ケアで、毎回交換しないです。感染症に罹っているならまだしも、1ケアって、一人の方の排泄介助毎って意味ですよね?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

どこの現場でもあるとは思うのですが、皆さんは過剰な介護についてどう思われますか? 私の職場では車椅子で自分で自走できる人(ほぼ自立の人)を介助で誘導したり、入浴時も自分で洗える人を介助したりしています。特段理由がないにも関わらず本人の能力を無視した介助は違うと思うのです‥。 サービスに関わる職種であるのは異論はないのですが、介護職は召使いではないと思っているのですが、そういった介助をしている人を見ると少し考えてしまいます。 皆さんのご意見が聞きたいです!

能力職種トラブル

ゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

252023/09/10

どんどんどん☆

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

職員数が少ないので、他の利用者さんが不穏になった対応や、転倒防止の対応に人出が取られるので、出来る事でもお手伝いしてしまいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

15時に利用者さんに提供する個々のお菓子(個包装) 袋から出して提供しますか?? 私は特養に務めてますが、この日は比較的自立度の高いショートステイのフロアーでした。 おやつの時、認知症が進んでる方は異食しないように目の前で了承を得てから袋から出し提供。 比較的クリアな方には開けるかどうか聞いて提供しました。 自分で出来る事はやって頂きたいので「開けるのが難しかったら言って下さい」と声かけをして離れます。 そんな感じで6人の方を見守り、介助して居たんですが 休憩から戻ってきた職員に「開けてあげなよ!」と言われました。 ゼリーを開けようとしている1人の利用者が居たので隣に座り「大丈夫ですか?無理せず言って下さい」と言いながら見守りしてました。利用者本人は「大丈夫だ(笑)」と少しずつ頑張って開けてました。 とても時間にゆとりがあるフロアーなので自分でしたいと思う事は余程時間がかからない限り待って見守る介助をしてました。 この考えは間違っているんでしょうか?? 何でも、やってあげて!やってあげて!と出来る事でも言われてしまうと コレで良いのかなぁー?と思ってしまいます。

職場

つくね

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

32023/09/10

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

それでいいですよ。 見守ることも仕事です

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんは拒否が強い利用者さんをどう克服しましたか? 新人さんが、拒否が強い利用者さんに一回拒否されるとトイレ誘導などを行かなくなってしまうことに悩んでます。 拒否の仕方とすると、「あんたは嫌」「あっちの職員だったらいく」など新人からすると自分を否定されているので行きにくいようです。 私はもう慣れてしまってそのくらいの拒否はなんとも思わないのと、その利用者さんもさっきはごめんねなどと謝ってくれるので、その時だけの拒否とわかっているのでそこまで気にすることではないと思うのですが、やはり新人とすればなかなかやりにくいようです。 みなさんはこういった拒否がある利用者さんをどう克服してきましたか?新人にはどう教えてきました?教えてください!

新人ケア

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62023/09/10

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

指導の方法の一つとして… その辺を歩いている人と普段から身の上話を聞いてくれる友人、あなたならどちらに大事な相談をする? …という質問をします。 その後で、「大事な相談」を「介助」に置き換えたら? …と投げかけます。 普通の人なら質問の意図と意味を理解してくれます。

回答をもっと見る

介助・ケア

これまで転職して3つ目の特養で働いているのですが排泄介助の際にご利用者の羞恥に配慮してレースカーテンだけではなく全部のカーテンを閉めるようにと言われました。 まあ、意味はわからなくはないのですが前の施設では言われたことがなかったので単純な疑問なのですが皆さんの施設ではどうですか?よければ教えてください。

排泄介助特養施設

あめだま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52023/09/10

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

職員目線としては、何かあったときに目配り出きるようにカーテンは閉めたくないのですが、、(^o^;) 私の施設でも、閉めるのが当たり前になっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

パルスオキシメーターはどの指で測るとか決まってますか!?

ケア

GUARANA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院

22023/09/09

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

人差し指が多い気はしますが、どの指でも良いと思います。 複数回いろんな指で測ってバラつきがあれば、一番高い数値を記録したら良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの職場での、これ大変ー!等のエピソードあれば教えてください。ちなみに、私は障害者施設で働いているのですが、利用者は身体は不自由だけど頭はクリアな方々ばかりです。なので、発言一つ一つにとても気を使います💦

障害者施設ストレス職員

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

12023/09/09
介助・ケア

今、グループホールに勤務しているですが、利用者さんの髪のカットやカラーはケアスタッフがするでしょうか? お金を取らない場合でも、美容師、理由師の資格を持ってないするのは大丈夫ですか?   

理不尽グループホームケア

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

72023/09/05

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

ちょっと髪が邪魔だから切りたいとかはまあ仕方ないと思いますが、介護職はNGですね。 ハサミ刃物だし、カラーは本人が風呂時間に合わせて塗ったのを洗うのはギリギリセーフかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助してますが、中々上手く出来ず。下手くそって言われます。自分もわかってるから気にしませんが、上手くなりたいとは思います。回数こなすって言われますが。自分は入浴介助がメインみたいな感じなので最近はしてないです。皆、ムセ込みあるのに、自分だけ下手くそって言われてるので何が違うんだろうと悩んでます。

食事介助職員職場

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

102023/09/04

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

先輩たちからどういった指導をうけたのでしょう?先輩たちと比べて何が違うのか聞いたりされましたか? 私なりのポイントは ①食べやすい体位は座位です。足裏全体が床に接している。 ②介助者と利用者の目線は同じ高さが良いと思います。 ③食器は利用者から見えるように。立って介助すると、食器は利用者より高くなり見上げる状態です。この状態では高確率でムセます。目線より下げるか口元あたりへ。 ④次は何を食べてもらうか伝えます。「ご飯ですよ」「おかずですよ」「汁物ですよ」でも良いです。 ⑤スプーンは口より下方からスッと入れて、入れる時より遅めで抜きます。[く]の書き順を逆再生な感じです。抜く的は上方すぎると顎が上がって喉へ流れてムセます。 ⑥嚥下を確認したら④から繰り返しです。 ⑦パサパサ系のおかずは少量のご飯や汁物を混ぜたりしてます。 NGはスプーンの先端だけ口に入れる。一口量が少なすぎる、多すぎる。話してる時に口に入れる。 三角食べやばかり食べは好みがあるのでダメとは言えません。その方にあった順序で良いと思います。 1番大事なポイントは むせる人は誰がやってもムセます!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

事故について ユニット型特養で働いています。 私が勤務中トイレにて転倒されており、剥離と足に痛みがあり病院受診されました。 骨折しているかもしれません。 申し訳ない気持ちとこのまま亡くなられたりしたらと思ってしまいます。 皆さんはどの様にして、こういう事を乗り越えられましたか?

ヒヤリハットユニット型特養

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

292023/09/04

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 そういう場面に立ち会ってしまうと、トラウマになる人もいますよね。慣れすぎるのもイヤだし、慣れないといけないし。微妙なもんですね.. 何でもそうですけど、原因をとにかく考えてみるようにしてます。必ず防げるわけではないですけど、それが第一かなと思ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間、他の利用者さんの部屋に入る利用者さんがいて困ってます。夜勤者は1名で他の利用者の対応をしている時に対応ができません😢 どうしたら良いですか?😭

夜勤

まさ

介護福祉士, ショートステイ

52023/09/02

ねこやしき

介護福祉士

うちは結構施錠対応が多いですね💦 割とクリアな方で頻繁に突然訪問を受けてる方々はご自分で施錠したりもしてます。それか、職員に鍵をかけて欲しいと言ってきたり…

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 夜間のみオムツ対応している方が数名いるのですが、夜間のみの使用なので汚れてなければまた使用している時があります。 みんなで相談して使ってもいいことになりました。(本当は衛生上汚いのでいけないかもしれませんが…) 在庫が少ない場合もあるのでそのようにしている場合もあります。 外してから保管していますが、新しいのを使用して古いのをそのままにする職員がいます。 そのことについて、使ってくださいと申し送ったところ、「わたしは使えません。利用者さんに2日連続同じパンツを履いてくださいと言ってるのと同じです。そのこと家族に言えますか⁈」と言われました。 リハパンや普段からオムツを履いてみえる方はお風呂に入る時の2〜3日に1回しか変えません。 夜間帯の8時間程しかしていない、パットをはさんでいるためそこまでは気にしていなかったのですが… 私は聞いて、そうかもしれないと思いましたが使わなければ捨ててくださればいいと思ってしまいました。 その職員がオムツをすると汚染や漏れが酷いため新しいのを使って汚染されるのであれば古いのの方がいいと思ってしまいます。 (オムツはMサイズとLサイズがあるのですが、勤務前にMサイズが残り4枚ほどでした。私が勤務終了するまでにMサイズが残り物1枚になりました…💦) 皆さんはどう思いますか?

ケア人間関係ストレス

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

92023/09/01

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

その職員が間違っていると思います。 ケア内容ではなく 組織の決定に対し「納得出来ないから自分はやらない」と言う姿勢が。 組織の悪質な不正ならいざしらず ケア内容で納得出来ないなら チームで話し合いルール自体を変えなければ意味がありません。 それをやらずに自分勝手にケア方法を変えたのではチームケアが成り立ちません。 「自分の信じる正義の方がチームケアより大切」 と思う人は介護職には向かないと思いますけどね

回答をもっと見る

介助・ケア

ご自分の部屋がわからない方の対応ってどんなことをされてますか?いま、目印を部屋の入口につけているのですが、それでもなかなかで😭

えいまる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修

102023/09/01

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

目印は一緒ですが、前にゴルフをしてた方でゴルフのイラストを廊下からでも見える位置に貼って、見やすいようにはしましたね。 あとはただひたすらに案内しました🤣

回答をもっと見る

介助・ケア

今日、入浴介助のとき、支え方が悪くお尻が滑り落ちてしまう。もちろん利用者さんをけがをしてしまい、事後報告。結構落ち込みまくり。 私が、一番悪いのだけど、これから気をつければいいのだけど。

入浴介助デイサービスストレス

きよちゃん

62023/09/01

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

前から気になっているのですが、事故報告ではないですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で働いてます。 コロナのクラスターのような速さで夏風邪が流行り、コロナ、インフルは陰性でした。そして2週間前に新規で入所した方が(´Д` )疥癬。。。 皆さんの職場で疥癬出たことありますか?出た時はどう対処されましたか?

老健

たらみ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

22023/09/01

こう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院

クラスター対応、お疲れ様です。 この時期になると疥癬も流行り気が抜けない日々が続きますね。 疥癬は通常疥癬と角化型疥癬で対策が変わってきます。 通常疥癬であれば長時間の感染者への接触は避け、清潔保持に意識で大丈夫です。 角化型であれば隔離対応やリネンの毎日交換など推奨されています。 病院で勤務していた時は特に角化型疥癬大流行で入浴が大変でした...(感染者は毎日最後に防護服着て洗ってました) 詳しくは「疥癬 感染対策」などでお調べくださいませ。

回答をもっと見る

介助・ケア

食介で綺麗に食わせろ 食材を混ぜるな 食器を汚すな等 詰められてます。元々 雑な性格なんで頑張っても汚してしまうんですが これ介護では生きていけないって事なんかな🤔

ストレス

じょーかー

病院, 無資格

62023/08/31

あやみ、。

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

私も食介は下手ですし、実際、食介しながら他の入居者さんにも気を配る必要があるので… 正直、1人にばかり気を遣って時間は割けないのが現状ですよね😭💦💦 保育園や幼稚園など、教育を目的とする場所であるなら、汚さないように食べたり混ぜないなどは必要ですが… お年寄りを対象とする介護であるなら、入居者さん利用者さんの“食べやすさ”が重視で、私は良いと思っています。 私たちだって人間、神様じゃないしロボットじゃあないんですよ。 本来は自分で食べる部分をお手伝いする以上、多少、汚れてしまうのは致し方ないし、食べられる分だけ 入居者さんの好きな物だけでも食べられたら充分じゃない???と、私は思ってます👍🏼

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームの方にお尋ねします 入浴介助って 誰がしますか? 早出?日勤?遅出? 午前中?午後? 勤務表に入浴の記載はありますか?

入浴介助グループホーム

ドジ子

介護職・ヘルパー, グループホーム

62023/08/31

あやみ、。

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

以前、グループホームで働いていました! 早番 居室•フロア•トイレ清掃 昼食・夕食など調理 遅番 入浴・就寝介助 入浴は午前のみで1日3名 夜勤 就寝介助 ラウンド等の夜間対応 朝食準備 起床介助 あくまでも過去、私の勤務していたグループホームではありますが、ご参考までに🙂

回答をもっと見る

介助・ケア

言葉遣いの荒い利用者さん。 うちのデイは割と穏やかな利用者さんが多く、大声をあげたり暴力を振るったりする方はいないのですが、言葉使いの荒い方がおられ、根は優しくお話しすると気遣いの出来る方なのですが、いかんせん言葉が悪くて、、😂 他の利用者さんからあの人の横は嫌だとか怖いとか言われて困っちゃいます🙇‍♀️ その都度フォローはしてるし席も離したりしてるんですが、皆さんの施設にもその様な方はいらっしゃいますか?

暴力特養デイサービス

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32023/08/30

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 こちらのデイサービスにもその様な方いらっしゃりましたよ💦 その方も根は優しくて、実は思いやりを持った方なのですが…見た目や言葉遣いが悪い為けむたがられていました。 同じ様に席を離したりしていたのですが💦 だから後の方では孤立していたので、スタッフが声かけたりしていました😅

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは介護をする上での極意みたいなものはありますか?あれば聞きたいです。 自分が介助中に意識している事は 「点で触るな、面で触れ」 利用者さんを点で触れるとその小さな面積に強い圧力がかかりやすくなる為面積を広くして圧力を分散する(背中を起こす時自分の手の平だけでなく腕まで触れて指は使わない。掴まずに起こす等) 「身体を起こす時は利用者さんを点にして起こす」 仰臥位→端座位になる時などは利用者が点になる(接地面積を減らすこと)を意識すると最低限の力で済むし介助される側も楽。 「抱えない、支える介助」 その方の状態にもよりますが、残っている身体の機能をなるべく使って介助する(掴まり立ちが出来る人は掴まって立ってもらいそれを支える、片足だけ立てる人は片足だけ立ってもらい反対側を支えるなど)抱える介助を最終手段とする事で利用者は身体機能の維持、介護者は負担軽減とお互いにメリットが生まれる。 などなどです

障害者施設サ高住ユニット型特養

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22023/08/30

モフゴリくん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

nobuさんと同じ様な意識で身体介助を行なっています。基本的な事かもしれないですが、基本を極める事が何よりの極意かな。介福ある人も、経験長い人でも出来て無い人多いし。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴の誘導が苦手です。 今までは特養と普通のデイサービスだったので、バイタルオッケーの方から入浴方法で順番を決めてフロアからお連れするだけだったのですが、今はデイケアで、リハもあれば物療もある。。時間とリハスタッフとの連携も大切になって来て、ちょっと誘導に手間取るとリハ行っちゃったり、リハ行っちゃったから他の方誘導すると思いの外早くリハ終わって入浴場に来ちゃって座る所なくてフロアに戻って頂いたり。 その際の他の職員の(誘導下手だなぁ)と思われていそうでストレスです。

ケア人間関係ストレス

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

42023/08/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そんな時もありますよ〜♪ 他の人にどう思われるかは、気にしない方が良いです。自分の頭の中で、自分を責めちゃ、可哀想です💦 他の職員に、「誘導下手なんだけど、リハや物療の方を待たせたりするのですが、時間聞いたりしてますか?」って、尋ねてみると楽になるかも知れません。

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。どうしていいか分からず質問します。 もともと「腕がちょっと痛いね」と言ってくる利用者様がここ1週間で急に状態が変わり「身体が痛い、だるい、エラい」との訴えが多くありました。朝昼晩と服薬もあるんですが、それもキツイとの訴えが強く出来ないことも1,2回程ありました。(薬の中には痛み止めの薬有) 1番の悩みは食事の際離床して自力で食べれる方でしたが身体のキツさから食事量が減っていき3日前から食器を落とす事が増えました。また、その辺りから「キツい、起きたくない」との訴えが強くあり居室ベット上での対応に変わりました。変わった後から食事も介助になったんですがそれもご飯を1口食べて「もういらん」、勧めて口に食べ物を持って行っても「いらんって言いよる」と食べようとしません。すきな食べ物を渡しても「いらん」水分も今は1日に500mlぐらいです。 利用者様は認知症は患ってますが比較的意思疎通はしっかりできています。また、食事形態は米飯・普通食です。身体のキツさを強く訴える前は主食8割おかず6割汁物7割ほど摂取してました。 本人の身体きつい思いはわかりますが、この1週間でどんどんやせ細っていくのが目に見えてわかりなんとか栄養を摂れるようにしたいです。些細な事でもいいので何かアドバイスあればお願いします。 文が上手くまとまらなくてすみません

食事介助食事認知症

りと

介護福祉士, ユニット型特養

142023/08/29

真司

介護福祉士, ユニット型特養

主食を食べやすい小さいおにぎりにしてみる。副食は食べやすい一口にカットしてみる。カロリーの高い、栄養補助食品の提供。水分の変わりに、ゼリー、アイスクリームを提供。主食をパンで提供も良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様の、ひげ剃りが壊れた時は自分のを貸しますか?それとも、T字カミソリ対応しますか?

モチベーショングループホーム職員

はるるぅママ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設

52023/08/29

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

施設の共有の物があれば、それを。家族に持ってきてもらう。T字はご自身で出来るなら。職員はT字で髭を剃る介助はダメです。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助介助でいつも時間がかかり容量が悪く遅くなってしまいます(。>︿<。 )どうしたら良いでしょうか❓

介護福祉士

ノリ

介護福祉士, 従来型特養

62023/08/29

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

その原因をまず自分で振り返ることが大切です。 そして、自分の介助すべきことをイメージできている状態で始めることが大切だと思います。 準備なく行き当たりばったりで介助を行っても上手くいくわけがありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者によってニーズは異なりますが、あまりにこだわりが強いというか、個人の「こうじゃないとダメ!」という思い込みに振り回されて、職員が疲弊してしまうことってありませんか? Aさんは、服装へのこだわりがつよく、1日何回も着替えを希望されます。片麻痺で更衣は一部介助を要するので、そのつど職員がお手伝いするのですが、気分で「やっぱりこの服やめとくわ」「これに着替えさせて」と言ってこられます。 入浴後に着替える服も、他のご利用者は職員が適当にチョイスして用意するのですが、Aさんの分はご自分で選んでもらうことになっています。しかし、その自分で選んだ服ですら「やっぱり別のにするわ」と入浴後すぐに着替えることがあります。 おしゃれはQOLにもつながりますし、けしておろそかにしていいとは思いませんが、いちいち職員の手がとられますし、限度があるように思います。 それ以外でも、「就寝介助は19時に」「起床介助は6時に」と介助の時間指定もあります。うちは50床の集団ケアなので、ほかのご利用者の対応で時間が前後することもあります。5分でも遅れると、その場では何も言われなくても、あとから別の職員に「今日の夜勤さん、時間どおりに来てくれなかったのよ」とクレームをつけられます。 それが嫌なので、どの職員もAさん優先に介助するようになって、Aさんもますます要求がとおるのが当たり前と感じるようになって、と悪循環…。 会議でも、「Aさんだけ特別扱いするのは、どうなんですか?」という意見が出されたのですが、「たいへんだけど、現状なんとか対応できているから対応できているうちは続けよう」という結論に。 そうすると、頭がしっかりしていて職員にハッキリとものを言うご利用者だけ手厚いケアを受けられて、そうじゃないご利用者は後回しにされるんじゃないのか?同じ利用料金を支払っているのに、それは差別なんじゃないの?と、私は感じてしまい、もやもやします。

ケア施設

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

82023/08/27

きりん

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー

同じようなことを思うこと、よくあります。 はっきり自分の意見を言える方が手厚いケアが受けられるような、、不平等な気がしますよね。 この方は意見を言える方ですが、言えない他の方にもその分気を遣うように、観察や声掛けするようにしていますが、、 度が過ぎると、「他の方へのサポートもありますので、申し訳ありませんがこれで終わりにしますね。」と終わりにしたりしますが、そのへん私も上手く対応できているか微妙です。 その都度、会議に出して考えていくの、大事ですよね。他の職員の意見を聞きながらできるだけ統一した対応をしないと、一定の職員にお願いされるといった偏りもでてきますし。 常に適切かどうか考えながら、職員間で話し合いながらの対応が必要と感じています。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前にも足が動かず体重が重たい患者というのは居たのですがそれの更に難しいタイプで筋肉全体がふにゃふにゃで手の持つのも怪しい上にそこそこ重たいという人がいてそれなりに高頻度で車椅子移乗の機会があり(病院受診で) スタッフによっては二人がかりでも難儀する始末 後輩にコツをと聞かれてももはや重力物を落とさないレベルでしっかり乗せながらかつ腰の負担にならないよう持ち上げずなるべくスライドする形でやるみたいな漠然としたアドバイスしかできず中々困ってます、皆さんは重くて難しい方の対応どのようにしていますか?

後輩職員

延珠

介護職・ヘルパー, 病院

22023/08/27

とも

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

延珠様 私の施設にも毎日車椅子移乗のある大柄な男性がいます。 私の場合、その人を自分の肩に乗せる方法で移乗しています。 もしご存知でなければ、検索して動画等を参考にしてみてください。 その患者さんに合うかどうかはわかりませんが、介助者の腰に負担がかからない方法があると良いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

爪切り 爪切りって得意ですか? 私は出来ればやりたくないと思ってしまいます💦 頼まれた爪切りならもちろんやりますが、わざわざ自分から利用者さんの爪を見て回って伸びてたら切るっていうのはなかなか。。 独居や老老介護の利用者さんならともかく、子供世帯と同居や、施設からの利用者さんもデイで爪切りお願いしますって言ってくるのどう思いますか?😂

デイサービスケア介護福祉士

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

52023/08/27

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

入浴後の爪がやわらかくなっているときに切ると切りやすいですよ。深爪してしまうのがこわいのであれば、あまり神経質にならず、伸びすぎている部分を整える程度でよいと思います。 私は、爪を切る作業はご利用者とのコミュニケーションのまたとない機会だと考えています。手に触れながら、雑談をするだけで心の距離が縮まるというか。ほかの職員があえてしない作業ならなおさら、「爪切りをしてくれた職員さん」ということで、名前と顔をおぼえてもらえます。 それに爪が伸びた状態を放置しておくと、そこに汚れがたまったり皮膚を引っ掻いてケガにつながったり、よけいな仕事が増えます。ご家族が爪を切ればいいのにと思われるかもしれませんが、目が悪かったり手がふるえてこまかい作業ができにくいのかもしれません。整容援助も介護の仕事とわりきってはどうでしょうか。

回答をもっと見る

29

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

444票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.