ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
大丈夫です。
回答をもっと見る
首の後屈が強い利用者様がいて、食事介助の時に、後頭部を支えて、顔が真っ直ぐに向くようにしながら介助をしています。 支えていても反発力が強くて苦労しています。 首の後ろにクッションを入れるなどして対応していますが、効果はあまり無いです。 後屈のある利用者様を皆さんはどのように対応していますか?
食事介助食事ケア
アッシュ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 まずは、正しい姿勢を取ることが大切です。 ・椅子に深く腰掛ける ・足が地に着くようにする ・テーブルの高さを合わせる などが挙げられます。 すでに実践されていると思いますが… 食事をする際には首だけでなく、前傾姿勢になります。 なので、首の角度だけでなく上半身全体が前傾するように心がけると良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私は否定はせず「死後の世界はあると思いますか?」とか「死んで幽霊になったらどこ行きますか?」とか話を広げつつ逸らすようにしてます。 仲のいい方とか冗談が好きな方だと「お迎えの時間まだみたいですよ!笑」とか「もうお迎えの方近くに来てます!?笑」とか言って笑い合ってます。笑 正直他の人の分生きて欲しいだとか、もっと頑張ろう系の励ましは自分が言われたら「うるせぇ!こっちはもう長く生きて疲れてきたんだわ!」って思いそうで言えず…難しいですよね…🤔
回答をもっと見る
利用者さんで、喘鳴が出る人がいるんですが、小さな町医者で聴診器だけの検査で何ともないと言われて、家族も本人が大丈夫だって言うからって通ってきています。レントゲンとか撮って検査してもらった方がいいとは言うのですが、家族は聴診器で見てもらったからって。大丈夫か心配です。もう少し強く家族に言うべきく悩んでます。
家族ケア
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
喘鳴の原因がはっきり分からないと心配ですね。他の症状は何かあったりしませんか?咳、熱っぽい等。聴診器だけでは、もしかしたら呼吸器系疾患かもしれませんからね…家族には繰り返し言ってもいいと思いますよ。ご家族も忙しいと思い遠慮する気持ちにもなりますが、必要な事なので。
回答をもっと見る
自宅に迎えに行ったときは、自宅の玄関から送迎車に乗るまでは基本、両手引き。送迎車から施設の玄関までは、基本、両手引き。施設内は、歩行器。自宅に送る場合は、すべてにおいて、基本、両手引き。 おトイレやお昼寝のベッドに行くときは、自歩行だけど、基本、歩行器を使用。(見守り) 入浴時、ホール内から脱衣場までは歩行器を使用。脱衣場で脱衣して、浴室までの移動は、歩行器を使用せず、自歩行で行ったり、外介の職員に両手引きをしてもらいながら浴室へ移動。 浴室に移動後、洗い場までは自歩行で行ったり(その際、浴室までの歩行器の持ち込みはなし)、中介のスタッフに両手引きをしてもらいながら移動。 湯船に入るにあたり、確かに、ひとりで行こうと思えばいけるとは思うんですが、手の空いてる時は手引きをして湯船に案内をさせて貰ったりするんですが、ある先輩に言わせると『自歩行が出きるんだから手を貸すことはない」と言われるんですが、みなさんならどうしますか
入浴介助デイサービス愚痴
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
施設内は歩行器使用しているのであれば、歩行能力に少なからず低下があるのですね。浴室内はホール内よりも転倒しやすく、転倒の際のケガも大きくなるリスクが高まります。リスクがあるのであれば手引き介助が必要かと。もし、転倒があった際は介助をしてなかった事も要因として挙げられてしまうでしょう。他施設では洗い場まで歩行器を使用してもらっているとこもあったりします。
回答をもっと見る
夜間帯に毎日ではありませんが、センサーが頻回に鳴り (2〜3分置き)トイレや眠れないと訴えがあります。 また酷い時には、日中はできていることができなくなる。(布団かけてほしい、寝かせてほしい等)などの行為があります。 こういった利用者様にはどのように対応しておりますでしょうか? ちなみに要介護2です。歩行は少しふらつきが見られます。
センサーストレス
あったん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
シャケ
介護福祉士
お疲れ様です。大変ですよね。 私の場合ですが温かいコブ茶やミルクを入れて居室でしばらく一緒に過ごしたりします。その後トイレ誘導して「ゆっくり寝てくださいねぇ😃」って感じです。
回答をもっと見る
非接触型の体温計って正しく測れていますか? 安い体温計だからか「35.5℃」とか表示されます。 腋窩の体温計で測ると「36.6℃」になるので測り方が悪いのでしょうか?
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
非接触はあんまり信用してないです。 高くでたら脇で実測計でやったりランク的なものがあります。
回答をもっと見る
身体拘束かそうじゃないかで意見がわかれています。4本柵の1本がL字柵で常に開いてその方はそこから降りて前にあるPトイレを使用します。転倒したこともあります。この場合、この対応は身体拘束ですか?自分は降りる場所がしっかりと有るのならば囲われて行動が制限されていないからOKだと思っています。
身体拘束特養ケア
爽太
介護福祉士, 従来型特養
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も昔同じ議論をしたことがあります。 行動を制限しているのではなく、その方がご本人が動きやすい環境なのであれば、身体拘束には当たらないと私も思います。 身体拘束の条文の具体例にも「自分で降りられないようにベッドを柵で囲む」とあります。 自分で降りられて、それが記録に残され日々モニタリングできていれば良いのではないでしょうか。 あくまで私の意見ですが。
回答をもっと見る
お疲れ様です。今日あった出来事について相談させてください。 デイサービスで送迎を行い、施設に到着。すると併設の特養の入所者様がご家族様と外出へ行かれるところでした。そのご家族様が車へ乗せようとした際、どうやら足がフットレストに引っかかり、上手くあげられず、落としそうになっていました。周りには誰もおらず、落とすギリギリでなんとかしている状況でした。 私は、送迎を終えたばかりでまだ車におふたり乗っている状態でしたが、待っていただくように伝えて(認知症がない方です)思わず駆け寄ってしまいました。 確かに車の中におふたりを残した状況……私の危機管理不足。それにはかなり反省しています。万が一降りてきたらなど考えるべきでした。 しかし、その事を一応入所の介護も統括している看護主任へと報告すると車に残してしまったことに対してのみかなり怒られました。それに関しては私も反省しており、今後気をつけたいと思っています。なぜ人を呼ばなかったのかと言われ、自動ドアをふたつ抜けて事務所まで走る…どう考えてもその時間はないなと感じましたが流石にそれは言い訳と言われそうなので言いませんでした。 皆さんなら同じ状況の時、やはり事務所まで走りますか?十分に反省はしていますので危機管理不足などのコメントは控えて頂けると嬉しいです。
特養デイサービス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
いえ、私でもえりさんと同じ事をしたと思います。確かに貴女の職分では無いわけですから、その特養の利用者さんが怪我をしても貴女は責任は問われないと思いますが。看護主任?介護職に叱責する権限がある事が疑問ですが、看護主任の言う通りにしていたら特養の利用者さんは怪我をしていたでしょうし、事務所迄人を呼びに行っても送迎車の中に二名の方は残ったままなんですよね。どのみち、送迎車に利用者さんを残さなければならない状況に変わりは有りませんし、自動車に乗るまでアテンドしなかった特養の職員なり特養の責任者こそ真っ先に叱責すべきだと思いますね。
回答をもっと見る
グループホーム勤務しているのですが利用者さん夫婦で入居されている方の旦那さんが亡くなりお嫁さんは短期記憶が無く、すぐ忘れる方で亡くなってないことになっているので、入院していることにしているのですが、それで良いのか疑問なんですよね。自覚してもらい亡くなったことを受け入れてもらった方が良いのか?旦那さんが亡くなったので部屋を修繕とかするので家具をどかして、お嫁さんの部屋に移動して長期入院するから家具を移動したことを説明し一緒に家具を運んだんですけど数分したら何でお父さんの家具があるん?みたいになっています。遺影は家族さんが持ってきたので部屋に置いて理解してもらうのも有りのような気もしたのですが管理者が、すぐ忘れるから、その度にショックを与えることになるから止めてくださいと言われました。その方が亡くなるまで、ずっと入院したことにするので、どうなのかと悩んでます。
グループホーム愚痴
韓信
介護福祉士, グループホーム
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 入院していることにして欲しいと言っているのはご家族様でしょうか?もしご家族様の意向でしたら、心苦しいかも知れませんが職員全員が入院しているとつたえれるように統一するのもありなのかなと思います。
回答をもっと見る
食後薬についてお伺いします。 皆さんの施設では食後の薬をどのように服薬してもらっていますか? 食事中に薬を服薬していますか? 私はどうしてもご飯の最中に薬を飲んでもらうのが嫌で食べ終わった頃を見計らって行くのですが それだと遅いと他の職員にめっちゃ煽られます。 施設のやり方的に早く早くなので 私が頑固者みたいな感じで最近浮いてます(笑) 私がやらなくても他の職員はご飯ひとくち食べたら飲ませる勢いで見てるだけでストレスです。 ここは私が折れて施設のやり方に合わせるのが正解なんですよね、きっと。
服薬ストレス
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
コザクラインコさんは間違ってないです。全利用者そのような対応なんでしょうか?看護師が居たら、確認をしてみては。利用者ごとのケースとしてそうなっている可能性があります。 現場の誤った認識の場合は、看護師や薬剤師その他あたりから服薬研修をしてもらったほうが良いと思います。
回答をもっと見る
トイレ誘導する人の朝の着替え(寝巻き→私服)は上半身は居室で起きた時に着替えるとしてもやはり下半身、ズボンなどはトイレで着替えさせていますか? もしくはトイレで全更衣などもありますよね。。 失禁などあれば尚更かもですが。 トイレで着替えに疑問を抱きつつも知り合いの施設内でもそうしてるそうです。 みなさんの施設はどうですか?
着替えトイレ介助トイレ
かな
介護福祉士, ユニット型特養
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的にはベッド上で行ってます。失禁はベッド上にて、便失禁の時は少量ならトイレで、多量ならシャワーを行ってました。 トイレで更衣はトイレ内で汚れてしまった場合を覗いて行いません。
回答をもっと見る
汚い話ですみません。 私は人より鼻が敏感なようで、便臭や便を見るとえづいてしまいます。 これって私でしょうか? 気持ち悪くてしょうがないです…
排泄介助オムツ交換ケア
みみ
介護福祉士, グループホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お難儀してますね。 なかなか排泄介助大変ですよね。 人一倍敏感なものを持っているのは個性ですから、しかたありませんから。 慣れる人もいれば、絶対ダメな人もいます。 排泄介助は、三大介助といわれる介護の大きな仕事の一つです。 なかなか慣れなく辛い思いをされるようでしたら、現場だけではなく、相談職も有ります。 体調を崩さないように、お大事になさって下さい。
回答をもっと見る
皆さんにお伺いします。 ALSの方を介助もしくは訪問などされた方いますか? おられましたら、どう介助するのか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
介護福祉士
はるちゃん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
落ち着きましょう。 認知症の方をどう介助するのか教えて頂きたいです。と聞いてるのと同じですよ。もう少し具体的に書いてください。何が分からないのか、今はどういう状態なのでしょう?
回答をもっと見る
夜勤に入ると18時~20時まで頻回にコールを鳴らす利用者がいます。20時に眠前行くのでそれまでずっと鳴らし続けます。 コールに出ると無言を突き通すか早く薬が欲しいと訴えます。 大人しくして貰うため偽薬として、ミンティアを飲ませ落ちつかれコールが収まる時があります。 ほぼほぼコール頻回が多いです。構って欲しいのが原因ですが、コールがならない何かいい方法があれば教えて頂きたいです。 コールは10分も立たず鳴らします。 ならない日は、その利用者が存在してるか分からないぐらいならない日もあります。
コール有料老人ホーム夜勤
みみ
介護福祉士, グループホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
本当に毎日お疲れ様です。 コール頻回は、辛いですよね。 他のことが手に付かなくなります。 確かに寂しいのが原因で構って欲しいのがあるでしょう。 担当ユニットの職員さん皆さんが大変でいますので、対応について会議をして統一したケアをやってみて、トライアンドエラーで試してみましょう。 寝かせず起こして人のいる場所で過ごさせるのも良いかも知れません。 ありきたりで申し訳ありません。 ケアが少しでも楽になるといいですね。
回答をもっと見る
水分補給の時に湯呑みは毎回交換していますか? コロナ禍では、その都度交換していました。 今は、みなさんどうされていますか?
水分補給コロナ職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
食事の際などは急須で回っていますよ。 でも基本毎回交換してますかね。定時の水分補給の利用者さまには毎回交換ですね。
回答をもっと見る
他の職員が、同じ電動髭剃りを使って利用者さんの髭を剃っていました。 本人曰く、「面倒くさくていっぺんに済ませたかった」そうです。 さすがに問題だと思いますがどうでしょう?
施設職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
問題おおありだと思います(^◇^;) 髭剃りは個人のではないですか?感染とかのリスクもありますし。面倒くさかったと明言されているのであれば、指摘の仕方も慎重にしないと立腹されるかもしれませんね。
回答をもっと見る
ユニット型の特養に今月から転職して入りました。 排泄介助について、他の施設ではどうしているか?参考までにお聞きしたいです。 日中は介助が必要な方を、ベッド上ではなくトイレにお連れしてます。介助者1人では立てない方も、2人で対応してトイレに座って頂きます。 で、尿や排便がない方のお腹を押すことが常態化してる様です。 今までの仕事の経験から、どうしても抵抗感があるのも事実です。 施設全体としての方針なのか?それともユニット型の自己裁量が多いことが影響しているのか? 確認しようもありませんが、面接の時の見たり聞いた話からすると違和感を感じてます。 参考までに教えてください。
転職特養ケア
パパじゅんちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
今有料老人ホームで勤務先してます。排泄介助は歩ける方ご自身でいきます。今自分ユニットはほぼ排泄介助がスタッフが行います
回答をもっと見る
訪問診療の導入として看取りが多いのかなと思いますが、そのプランの中でご本人の意向が最期の時が近くなるほど答えがわからなくなることがあります。 本当はこんなことをこの人は望んでいたのではないだろうか。もし、自分がケアマネとして関わらなかったらまた違った人生だったのではなかったのではないだろうか等‥。 残された家族や支えてくれたメンバーは満足や有終の美の言葉で締めくくることで完結してしまう。ACPやデスカンファレンスなどもあるけれど 本当の答えを出してくれる あなたはもういない その答えを出せるような支援方法に出会えた方がいらっしゃいましたらコメント宜しくお願いします。
ケアプラン家族ケアマネ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 私は在宅ターミナルケアの対応をする為に転職し、初めからターミナル担当とのサービス提供責任者として実際に亡くなるまでの毎日を自分自身が対応していました。 あなたの思いを伺い、時間をかけて振り返ってみました。 私個人の感じた事ですが、ご意向はほとんど大きく変わることはなかったのではないかと思います。 ケアを対応するスタッフとの限られた時間の中で、その僅かな時間のひと時、一つひとつの関わりで接する空間というか、空気の中で少しかも知れませんが、気持ちが寄り添えて、その時その時がその方が1人ではなくて苦しさの中でも安らげる時間だった様に思います。 伝えたい事を発する事が出来なくなってしまっても、他人の私でも待っていてくださって、受け入れてくださって…。 ご本人の本当の答えはあちらへ行った時にうかがわないと分かりませんが、関わる事は一方通行では成立しませんもの。あなたがその時にして差し上げるべき事をプランにしてチームケアができたのですよ! 私は有終の美と思ったことはありません。人生最期の大変な時に出会い、関わらせていただき、少しでもお役に立てた時はあったでしょうか。ありがとうございました。と送らせていただいていました。 上手にコメント出来ず、長くなりましたが、その方にとってを考えられるあなたでしたらちゃんと考えていらっしゃると思います。
回答をもっと見る
ご高齢な入居者様。 その方が、入浴されるときは同じく高齢の スタッフのときだけ😭 そのスタッフに何かアドバイスが欲しいと 思い相談してみたけれど、なんでか解らない との返事。 入居者様にしてみれば、子供のような私達。 信頼関係を気づかないと入浴も無理だと考えて 試行錯誤中です。 ご家族様も面会に頻繁に来られ、以前、 お風呂入ってますか?と聞かれたことも ありました。 家にいらっしゃった時から、お風呂は 好きでは無かったと聞いています。 ご家族様に頼まれています!と、言っても 駄目。入浴するまで高齢スタッフについてきて もらうと、なんとか渋りながらの入浴をされますが、そのスタッフがお休みだと入浴できません。 こんな時、皆さんはどう対応されていますか? 明日、その方の入浴介助ですでに重い気分です。
不穏グループホームケア
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
すでに声掛けの仕方とか誘導の仕方とか、その高齢のスタッフから聞いていて試行錯誤していると思います。 しかしムリヤリ入れても仕方ないですからねえ。無理なら無理で仕方ないんです。その高齢のスタッフの時だけでも入浴できれれば良いと思いますよ。週1でも施設側の責任にはならないです。 後はしっかり記録を取り、ケアカンファを行っていく事ですね。
回答をもっと見る
今日から新しい施設に、まぁ数週間ですご昼勤や入浴介助の経験は有ります…こんな私でも有料老人ホームは務まるでしょうか?夜勤やオムツ交換は自信はそこそこ有ります
自信オムツ交換有料老人ホーム
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
要介護0
従来型特養, 無資格
お疲れ様です。 新しい職場はいろいろと緊張もあり大変ですね(泣) 特養なので有料の事は詳しくはないんですが、ご経験あれば問題ないんじゃないでしょうか? 施設ごとのルールや決まりが、介護の基本的なルールの違ってる部分や独自のルールがあるなどはあるかもしれませんが、入浴、食介、オムツに夜勤とやっぱり少しでも経験してるのとしてないのとでは全然違うと、未経験から転職した身からは思います。
回答をもっと見る
入浴介助で30分くらい誘導に時間がかかる利用者様がいます。しかも立つ事が不可能なんです。一人で対処しなくてはいけません。皆さんの意見を教えて下さい。
入浴介助ケアストレス
ちいかわ
有料老人ホーム, 初任者研修
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
誘導に時間を要する理由は、何ですか? 詳しくお聞かせください。
回答をもっと見る
施設に呼び名は様々だと思うのですが、、、 利用者様のお尻を拭くタオル。 清式タオル おしもタオル等の使用枚数の基本はありますか? 私が初めて学んだ老健では、 入浴時は、1人1枚。 オムツ交換等で便出ない場合は、基本1枚。 便の時は、まず、ある程度トイレットペーパーで取り除き オムツの汚れていない場所で拭き取り場合によっては陰洗を行い拭きあげでタオルを使うので、1枚で仕上げる事も可能。なので、基本1度のオムツ交換で、使用する時は1枚と言われてました。 皆さんの所はどうですか?
オムツ交換トイレ入浴介助
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
sumire
介護老人保健施設
お疲れさまです。 私の施設では、枚数の決まりはありません。ですが、各ケアにつき1枚使用している同僚が多いと感じます。
回答をもっと見る
低血圧の利用者さんが居て血圧が100を切るようなら冷やして血圧を上げてくださいと訪問看護師に言われたのですが、冷やすことにより血圧は上がるんですか?
グループホーム施設
韓信
介護福祉士, グループホーム
フロアに入ったら一人の利用者さんが顔真っ赤というか赤黒くして俯いてて、熱あるのかなと近寄ったら、どこからか手に入れたビニール紐で自分の首を絞めてました。周りの職員や利用者さんも何も気付かず。 こんな目立つところでしてても、案外気付かないものなんだな。これまでも何度か同じようなことをしてるけど、フロアでは初めて。 気の毒だけど、またいろんなものを没収しなくてはいけない。
病気職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 病院へ搬送などされたのでしょうか?
回答をもっと見る
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
老健のケアマネです。うちでは、3日でなければ下剤、5日で浣腸をしています。血圧が低い方とか、便が止まらなくなる方とかは、対応が難しいです。
回答をもっと見る
恥をしのんで質問します。 ひとつ前の投稿で私が感情をコントロールできずに指示が全く入らない利用者Aに怒鳴ってしまった→元主任の超古参職員に激昂される→現主任と3人で話合い のその後。 古参職員が、『ねぇ。あの話合いの後、Aさんとなんか話した?』と話し掛けてきたので『えぇ、普通に。』と答えると、『ちゃんと謝った?Aさんこれからは汚さないように使いますってよく言ってるみたいだから、ひと言謝ったほうがいいよ』と。 私としては、確かに怒鳴ったのは完全私の落ち度ですが、そこまで?って思ってしまうんです。骨折させても、見守り不足で転んで頭切っても、上司にすみませんと言ったりする事はあっても本人に謝るのなんて今の施設で見た事ないです。 事故報告書いて、転ばせちゃいましたすみません😅と半笑いの職員もいます。家族の報告も、看護師か生活相談員がするので介護が謝罪する事もありません。 なので、余計に思います。そこまで?と。 一般的に謝るものなんですか? 古参職員と私は根本の介護に対する方向性が違うので、彼女の意見が理解できない事が多くて💦私が間違ってるのか聞かせてもらえるとありがたいです。 因みに古参職員は、とにかく業務そっちのけでもコミュニケーション重視、寄り添って寄り添ってなんでもやってあげるのが介護のお仕事でしょ?のタイプ 私は、基本業務優先。コミュニケーションは業務しながらやフリーの時間にできる範囲で。自立支援で出来るであろうことは出来るように誘導+実際やってもらって癖付けていく。リハっぽい事もちょっと入れつつ。その代わり、どうしたって綺麗にできない身なりを整えるだったりの整容・清潔保持、入浴介助・排泄介助の際の皮膚観察はしっかり。できない事はしっかり介入。のタイプ。 言われるうちが花よ、とは言いますが。 個人的には古参職員にはもう逆に私に構わないでとさえ💦
理不尽ケア人間関係
ねこやしき
介護福祉士
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
むしろなぜ本人に謝る必要がないと思っているのかが分からないですね。人間対人間で起きたことですよ。こちらが感情に任せて怒鳴ってしまった、そんな時は普通相手に謝りませんか?不当に相手を攻めてしまった、自分に落ち度がある。それなのになぜ相手に謝らなくて良いと思うんですが?相手が利用者だからですか?同僚の意見をそのまま受け止めるなら、Aさんはねこやしきさんに責められていることを気にしているようですね。そんな必要がないストレスを利用者に抱えさせておくのは介護士としても避けるべきケースです。 その同僚の方が行きすぎた正義感があるのは理解できるし、ねこやしきさんに対して偏った見方をしているところも多分にあるのでしょうね。けれど、「利用者を不当に怒鳴りつけてしまったが、別に本人に謝るほどのことでもない」というのは、私の常識からはかなりかけ離れた発想だというのが正直なところです。
回答をもっと見る
医療行為について教えて下さい。 施設に入居している利用者さんが、頬に皮膚がんがあり、病院から洗浄と軟膏をつけてガーゼ保護の指示がありました。施設から、がんと診断されたら医療行為だから介護士対応ができないと言われてます。 病院へ確認すると、顔を洗うのと同じだから介護士でも大丈夫と言われました。 医師の指示があれば良いと思うのですが… みなさん、どう思われますか?
施設
rasm
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
介護保険的にダメな気もしますがそれよりも、施設のルールは施設が決めます。 故に、施設の人がダメって言ったらダメです。 病院はおそらく 「処置の工程が素人でも可能か否か」を答えているだけで、 介護保険のルール上問題あるかは、気にしてないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
入居者さんの鼻かみ、耳掃除はどうしてますか? 耳掃除は入浴時タオルで拭える所まではしますが、耳穴を覗くと耳垢が塞がっています。認知症では無い入居者さんから耳掻き貸してとか、耳掃除して欲しいと要求がありますが、医務に伝えても自然に出るからやらなくて良いと言われます。 鼻かみに関しては、認知症の方が鼻詰まりしててもなんの対処も出来ません。どうしたら良いですか?
ケア
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
鼻詰まりは難しいですよね。 私も以前の施設では「特に何もしない」と看護師から言われたのでしてませんでした。 耳掃除は浅いところだけ、職員で行います。 どうしても取れない耳垢は定期受診などに行く時に相談していました。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください