経管栄養の方の体位変換、経管栄養やりやすい体勢にしといてと看護師に言われたのですがその時のポジショニングによって反対を向いている時があります。 みなさんの施設は看護師は体位変換やらないですか?声掛けてくれたらすぐ対応しますと言っても毎回声かけるのはナンセンスと言われました。私たちが来るまでに準備しとけと言われてるようで…経管栄養する為の体勢を整えるのも看護師の仕事だと思うのですがどうすれば丸くおさまりますか?
看護師特養愚痴
k
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私は介護士なので、看護師の大変さが分かりませんが、待たせる事なく、スムーズに行える様に、準備してくれたら、それは助かると思います。経管栄養が多い所は、朝の5時過ぎから行う事もある様です。流し終わったら直ぐ「看護師呼んで」と言ってくる入居者様もいらっしゃいます。早く背もたれ倒して休みたいのでしょう。再び戻るタイミングや、身体を触るとばい菌が付くので、経管だけ、さっと行える向きにして置かれる方が、作業効率が良いと思われます。体交が気になるなら、1回増やしたら良いかも知れませんね?持ちつ持たれつ、お互い協力するのが良いでしょう。食べない方を、ベテラン看護師が、食介をしてくれた時、上手でした。
回答をもっと見る
高次機能障害の男性利用者なのですが、ここ最近元気がなく、前質問で話したアラサー男性職員がOJT後から慣れる為にしばらくその男性利用者がいるフロアに入っており、先日アラサー男性職員が休みだった為、久しぶりに私がその方のいるフロアに入りました。 この方以外は認知症の方は数名いますが、軽度でほぼ自立の方しかいないので、この高次機能障害の男性利用者を主にケアに入ります。 「かなりきつい口調で高圧的に話されて早口で何を言っているのか理解出来ないし、僕の話しをちゃんと聞いてくれなくて最近辛い、僕はどうしたらいいの?」と言われました。(以前も同じクレーム有り) 言葉が出にくいので、かなり長時間傾聴し少し笑顔になってくれましたが、管理者に報告した方が良いでしょうか? 高次機能障害の方とのコミュニケーションの仕方を教えても良いのですが、過去質問ご覧になって頂けた方はご存知かもしれませんが、何度注意しても直らず同じミスばかりで女性社員は完全に見下しており、男性職員は3名しかいない為、シフトもほとんど被らないと思いますしプライドも高いので教えても意味ないかなと思ってます。男性のご意見も伺いたいです。
人間関係施設ストレス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
事実のみを記録に残す。 それに尽きると思います。 そうじゃないと感情で動いていると思われ、男性脳には理解されないでしょう。 記録を残し続けていれば、上司も黙って要られなくなりませんか?しかし、派遣社員でいらっしゃるので、社員の教育や人事に、強い発言力は、ないと感じます。「利用者様が、気の毒なので、話を聴いて上げてください」と、お願いするスタンスが良いのではないでしょうか?そして、求めるより、与えよ…で、時々お話を伺って支える事が、そこにお勤めされている意義なのかも知れません。
回答をもっと見る
疑問に思うことです。 6年くらいユニット型で働き、今老健で6年働いています。 以前はユニット型で人ユニット7名、今は1フロア40名近く。 違うことだらけでできないことも多いなか、いろいろ取り組んできました。いろいろこれでいいのかな、、でもこうするしかないな。。と思うことがあります。 ユニット型でならこんなことはしてこなかった、けど、今はどうしても少ない人数で沢山の利用者をみる、となるとこうせざるおけないのか?!と、、、 この前の夜勤で、(夜勤は2名体制) 独歩の利用者がトイレに行こうとして起きて転倒しました。 認知症は強く放尿してしまうことが多く、センサー対応でトイレ対応等してました。(端座位時になるように)センサーが反応し直ぐに訪室しようとすると、ゴンっ、と音がして見に行った時には倒れていて立ち上がろうとされていたと。 転倒場所から数歩動いたあとにコケたと思われます。 原因は靴を履かず、直ぐに動いて歩かれた。また靴下を脱いで寝ておらず、滑ったのではないかと思われます。普段コケそうな感じはほぼありませんでした。 この状況での対策。とりあえず、靴下は脱いで寝る。 あと、センサー対応に直ぐに対応したが間に合わ無かったため、(靴を履かないこともあるのと、履かない場合動き出すのが早い) 居室無いの配置を変更し、職員が行くのに過ごしでも時間稼ぎが出来るような配置にする。見た目は少し変です。。 ⤴︎これをどう思われますか? 伝えある気ができるようにし、ただ、トイレまで遠回りになる。(少し)(ベッドとタンスの配置くらいなので。。) トイレに行く時間はバラツキがあります。詰所からは近い部屋です。 認知症があり、トイレの場所が分からず 尿意はあり起きるも迷われてしまいます。 センサーを起き上がりにすると、ベッドでの体動でも直ぐになってしまい、(起き上がらなくてもまあまあなってしまう)この方には現状使用出来ません。。 認知症でリスクもあるため、安全第1でしかたないのでしょうか? まあ、1番は滑った可能性から靴下だった。とこなんですが。。
休憩トイレ認知症
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
靴下は、臥床の際、必ず脱がす。センサー入れ、安全の為に体動でも行く。ポータブルトイレを使い、移動距離を短くする。 私ならこうします。
回答をもっと見る
皆さんの施設では通院対応はどうしていますか? うちの障害者施設では利用者50人に対して看護師が2人しかおらず処置で手が回らないので介護職員が利用者の通院に行く事がほとんどです。病院も提携しているわけではなく、一般の方と同じような流れで受診します。(人数が人数なので毎週誰かしら通院してる) 以前の勤務先(特養)では、提携している病院がありそこの医院長が回診という形で定期的に施設まで来てくれて入居者さんの状態を診てくれていました。緊急性のある場合でも看護師が病院対応してくれて、入居者さんが施設でご逝去された時も医院長が赴き死亡診断書を出してくれていたので介護職が施設外に出る事は殆どなかったのでちょっと驚いてます。
障害者施設看護師特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちも100人いて、看護師2名なので午前中は看護師を捕まえられませんね。 相談員が精神科等施設外の支援はに同行してます。 介護職員は施設内の支援対応なので出しては貰えません。
回答をもっと見る
先輩職員で仕事が速い人がいます。 ですが、少し速すぎて「雑なのでは?」と思うこともあります。 実際、引き継いだ時に大変だったこおもあります。 速いことが良いこととは言い難いですよね?
先輩職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私の職場ではその様な職員が多いです
回答をもっと見る
従来型の特養勤務です。特養においては、オムツ外しや重度の方でもトイレ誘導することが一つのテーマになっており、国も排せつ支援加算でそれを推進するかたちになっていますが、皆さんの施設ではスタンディングリフトを活用されてますか? 私の施設ではスタンディングリフトを使用していますが、対象者が限定されています。 リフトありきというわけではありませんが、スタンディングリフトをうまく活用できている、このリフトがおすすめなどありましたら、教えてください。
リフトトイレ介助トイレ
あきら
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養
あかね
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老人保健施設勤務です。スタンディングリフトは使用していないように思います。
回答をもっと見る
ご利用者の1日の水分摂取量は皆さんの施設ではどのくらいですか? 私の施設では食事の水分以外に1日1500ml摂取している方が何名かいて、起床時250,午前に500,午後に500,就眠時に250と摂取されています。「尿色が汚いから」「膀胱炎の既往があるから」「便が出やすいように」と看護師の指示でそのようになり、ご利用者も水分摂取が苦痛な様子です。流石に飲ませ過ぎではと思い、看護師に水分量の見直しを働きかけるも改善されません。 他の施設の平均的な水分摂取量を知りたいです。
食事看護師施設
ゆたんぽ
介護福祉士, 従来型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
確か実務者の時に水分制限者以外は最低1000理想は1500と言われたことあります。ただ、確かに飲むの辛そうな方は実際に何人かいました。私が正社員で働いていた施設はゼリーやヨーグルトなどを水分扱いにしていました。
回答をもっと見る
手引き歩行について、素朴な疑問があります。 ただ両手を支えているだけだから、弱った足の筋力のサポートにはなりませんよね? なのにどうして手を引くと、歩けないのが歩けちゃうんでしょう? 手引き歩行って、どういう機能をサポートしてるんでしょう? そもそも歩けなくなる原因は、筋力の低下だけじゃありませんね?他にどんな原因があるんでしょうか?
訪問介護
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
歩行介助は車椅子を日常的に使用しなくていい、ある程度の下肢筋力がある方に支援をします。ただ、高齢や筋力の弱まりでふらつきや転倒リスクがある方もいます。それに伴い、歩行が不安になる方がいます。そういう方に介助者が歩行介助することによって安心感を与え、歩行する事によって今ある機能を維持する事が可能かと思われます。歩かないと今ある歩ける筋力は確実に落ちます。 不安を取り除き、残存機能の維持向上を目指すのが歩行介助です。
回答をもっと見る
基本的な事ですいません。 臥床している時に利用者さんの身体状況に合わせてナンセントパッドなど隙間に置いたりすると思うんですが、基準がまだよくつかめてなくて、こうしてるっていうのがあればぜひ教えてください! ・右側臥位の時は左の背中にナンセントおく ・足の挙上にクッションおく ・拘縮がある方のわきとか手首の間の隙間をうめる ・交差しやすい足の間にクッションおく etc まだ1年ですが、最初はこの方はこれをここに詰めるって習って覚えて今に至るんですが、どういう理由でここを詰める等があまりよく分かってなくて(泣)
特養ケア施設
要介護0
従来型特養, 無資格
アトム
介護福祉士, グループホーム
よくわかってないのなら、なぜ職場でそれを聞かないのですか? ここで聞いても利用者さんの状態もわかりません。 今さらですが、聞いてもいいですか?としっかり聞くべきです。
回答をもっと見る
ベッドリモコンを寝ながら自分でいじって高さMAXにしてしまったりする方がいるんですが… リモコンを外してしまうのは拘束になるんでしょうか?
特養
ねこやしき
介護福祉士
イーちゃん
介護福祉士, グループホーム
同意が取れれば問題ないと思うのですが、 勝手にしてしまうと心理的虐待にあたる可能性もありますが、かなりグレーなラインですね。 ねこやしきサン的には転落時の危険回避でリモコンを外したいのですかね? その方が高さマックスじゃないと寝れないような事情が無いのであれば、極論電源抜いても良いと思いますが、 回避だけであれば代替手段もある感じも致します。 相手の状況がわからない中で勝手申し上げすみません。
回答をもっと見る
皆様、日々のお仕事お疲れ様です。 今更こんな質問でお恥ずかしいのですが… 痰が絡んで吐き出そうとするときの、いわゆる「カーッ、ペッ!」の「カーッ」に当たる行為は、どのように表現すればいいのでしょうか。 高齢の利用者様が痰を出そうとして洗面台で何度も「カーッ、カーッ」とがんばっているとします。 介護の記録をする際に、どのような記載が適切でしょうか? 「カーッと大きな音を立てながら、絡んだ痰を吐き出そうとしている」などと記載することが多いのですが、果たして正しいのかどうか… 皆様はどのように表現されていますか?ご教示ください。よろしくお願いします。
ケア
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です 既に記載している表現で良いと思います。 とてもイメージしやすいです。
回答をもっと見る
薬を食事に混ぜている職員さんがいます。 気持ちは分からない訳ではないですが良くないですよね? なかなか薬を飲まない利用者さんにはどのようなことをしていますか?
食事職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士
お薬飲めたね、みたいなゼリーに混ぜてます あとはトロミの水分とか。 ごはんに混ぜるのは………
回答をもっと見る
夫婦で入所されているご利用者さんですが、旦那様の奥様に対しての暴力が目立ってきて、いつか大変なことにならないかと心配しています。 施設長は夫婦関の問題だから仕方ないという考え方であまり対応を考えてくれません。 私としては部屋を別にするかどちらかが別の施設に移ってもらうと思っていますが施設長の考えもあり上手くいきそうにないです。 どのような対応をしていけばいいでしょうか? アドバイスをいただけたらうれしいです。
ケア施設
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴
やはり夫婦別にすべきかと思われます 昔の人だから 男性は手を上げますよね… 施設長の気持ちもわかるけど 何かあればそこにいる人の責任になる気がして… 対応を検討してもらえるといいですね 訪問でも見受けられると 即座にケアマネに報告議案ですね
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 毎日、色んな担当に当たって、1番苦手な担当は何ですか? 私は、1番苦手な担当はレク担当です。色々とお話しなければいけないので……。お話するのは口下手過ぎてダメ何です。2番は脱衣です。あれこれ段取りするのも苦手です。 でも、浴室内で利用者さんの身体を頭や背中を洗ってあげるのは好きです。
レクリエーション入浴介助デイサービス
きよちゃん
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
こんにちは。 好きな分野を極めたら? 利用者様からもきよちゃんに洗ってもらいたいと思われる様に、全身を極めたら良いと思います。 そして、進んで行う事も良いと思います。 私は苦手は無いけど、好きなのは、レクです。 歌も体操も制作も好きですね!! 利用者様と一緒に行うのが好きなんです。 特に制作はアイデアを出して形にするのが好き😊ですね。
回答をもっと見る
私の職場での利用者さんとのかかわりは主に入浴時やオムツ交換時です。皆さんの職場ではどうですか?
ケア
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。関わりが少ないと感じますが…私のところでは食事や水分補給、入浴など日常業務終わりや係の仕事合間など関わりを持つところは沢山ありますよ。
回答をもっと見る
最近⁉️って思う事が ある シャンプーしてた時耳後ろにかさぶた⁉️って感じるものがあって確認したら垢が くっ付いてて柔らかく何度もスリスリして垢をとる事が出来た💦 その方はショート利用ではなく10年近くロング入所されてるんです これまでも胸下や脇等に垢が付いてて洗身時にねーっていいなから洗ってだけどまさかの耳後ろ 時間をかけての洗身これはないよ‼️ 昔の事は言いたくないけど耳後ろ 顎下 脇 胸下 手のひら等々汚れのたまりやすい所を洗うよう教えられたんだけど いつからだろうこんな雑な洗身介助になったのはって思った 色々な面で⁈って感じる事が 多くなった 注意すればパワハラにとられるかもしれないから何も言わずに与えられた事をしていこう
ケア
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 ロングの方でそんなに垢が溜まるなんて。。もう少し丁寧に洗えば良いのに。 時間に追われているのかただただ適当なのか。 注意もしずらい世の中ですね💦 特定の人に注意ではなくて、全体申し送りで、最近洗身が出来てない事があると上の方から言ってもらうのはいかがですか??
回答をもっと見る
従来型の特養で勤務です。職場のご利用者への接遇について、ご利用者へのタメ口がなかなか改善しません。接遇については、研修や会議等で様々な理由付けで繰り返し、敬語で丁寧語でと伝えてますが、なかなか‥。 こうやったら改善した、良くなったというような経験をお持ちの方、ご教授いただけると嬉しいです。
会議研修特養
あきら
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
利用者との信頼関係がない中で丁寧語や敬語を使わない職員がいるならば適切に指導していき改善されない場合は懲戒処分の対象になるだけです。 次に利用者との信頼関係がない中では敬語は使うということが前提だとして、私の考えで結論を先に言うと、“丁寧語で話す”という接遇の仕方に賛否両論出てしまうと思うので、職員の善意がなければ徹底することは難しいため、やれることは繰り返し勉強会を開いて職員の自発を促すことだと思います。 理由は下記に示します。“丁寧語で話す”という指示が事業所からある場合を仮定して自分ならどうするかというのを示しながら示します。 まずそもそもですが、丁寧語で話さなきゃいけないのが何が根拠かということです。法律で丁寧語で話すことが決められているわけではないです。基は利用者の尊厳を守るというところから派生して、その人の尊厳を保持するためにもよく言われる赤ちゃん言葉は使わないとかそういう類の一つとして“丁寧語で話す”になってると思います。ただ、尊厳を守るという観点の他にも利用者が過ごしやすいようにという見方もあって仲のいい職員だったり、話しやすい職員だったりすると時と場合で砕けた話し方をする方が職員との信頼も深まり結果として利用者に良質なサービスの提供ができることもあると思います。 そのような点を考慮しても、あきらさんの事業所では決めごととして“丁寧語で話す”というのを社訓だったり事業方針とするのであるならばそれも一つのやり方なのでそのような背景をしっかり説明する必要があると思います。 それでもなお丁寧語でやらない職員がいるとするならばまずはその現場を上司が確認したり、当該職員と面接して改善を促し、それでも直らない場合は上司の指示を聞かないとして懲戒処分の対象にすることを検討すると思います。 ただし、懲戒処分の対象の話まで上がると、そもそも“丁寧語で話す”という社訓のようなものが客観的に見て正しい指導ややり方なのかというところが問題になってくると思います。 なので、やはり“丁寧語で話す”ということに客観的に見て大多数が納得できる根拠がないと懲戒処分等にできない以上“丁寧語で話す”ことを完全に統制することは職員の善意でのみしか成立できないのかなと思います。
回答をもっと見る
介護職がT字カミソリでの髭剃りをしてはいけないと私は認識していましたが、うちの施設は普通に入浴時にそれをしています。 しかも使いまわしです。 それって感染の観点でもNGですよね? 私はやらないと決めてしていないのですが、本当のところどうなんでしょうか? 皆さんのところはどうしていますか?
老健入浴介助ケア
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
とめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
血液付着するので健康被害が出てくる案件ですね わたしのところは自分でできる方のみT字であとは電動シェイバーをここでかってもらってます
回答をもっと見る
特養で生活相談員をしています。 国の推進もあって、介護施設で介護ロボットや ICT の活用が徐々に進んでいるかと思います。 私の職場でも、リフトや見守り機器が導入されています。しかし、見守りカメラについては、ご利用者さんへのプライバシーの観点から難色を示す声もあり、活用されていません。 皆様の施設では、ご利用者さんの居室に見守りの観点でカメラを使用していますか?カメラを使用することへのご家族の反応はいかがですか? ご意見などをいただけると幸いです。
リフト生活相談員相談員
あきら
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 わたしが知っている事例は2件あります。どちらも居室内での転落転倒事故により救急搬送されたことをきっかけに見守りカメラが導入されました。 ご家族様と直接お話ししていませんが、おおむねスムーズに話が進んだようです。 ちなみにどちらも男性入居者様です。 おっしゃるとおりプライバシーの問題もありますので、リスクと天秤にかけてどちらが入居者様の利益になるか慎重に検討しなければいけませんね。 良いケアに結びつくことを願っております。
回答をもっと見る
老健で働いています。 今、フロアで食事についての見直し、勉強会をしていきたいと考えています。 食事介助なしで、自分で食べてもらうために、食事姿勢や食事の道具、環境等などを購入考えながら 何が必要かなんの為に必要かまとめたいと思っています。 そこで、皆さんにもアドバイス?意見を頂きたいです。 食事を自力摂取するメリットはなんだと思いますか?何の為だと思いますか? 。食べたいものから食べられる。 。食べたいスピードで食べられる。 。残存機能の維持 。自分で食べる楽しみ などなど。。 また、食事をできる限り自分で食べて頂く為に気をつけているところ、気をつけていることは何がありますか? 。姿勢 。タイミング 。道具 。形態 などなど。。 よろしくお願いいたします🙇♀️
勉強会食事老健
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自分が食事介助の時まず水分~いきます。その後ご飯行っておかずお味噌汁の順番でいきます
回答をもっと見る
介護度5の利用者様で食事介助の際、叫んだり、口を開けなかったりするので、1ヶ月で体重が4キロも落ちてしまったこともありなんとかご飯を食べて頂こうとシリンジを使って口に流し込んでいます。 他になにかいい方法はないでしょうか? ミキサー食になります。
食事
あや
介護職・ヘルパー, グループホーム
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
何で食べないんでしょう? 何で叫んだり口を開けないと思われますか? 食べたくない状態で、シリンジでの食事はリスクが伴うと思います😂 何か好きな食べ物はあるんでしょうか? 毎回食べられない感じですか? その方の状態にもよるかと思いますが、、、
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 あるご利用者様なのですが、自分で紙パンツを上げ下げ出来るのにトイレ内でスタッフをコールで呼び介助してもらっている方がいます。 何とか自分で出来る事はして頂き、排泄の完全自立を目指したいのですが、どう声掛けしてやる気になって頂くかで悩んでおります。 良ければアドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。
コールトイレ
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
トネ様 コメント失礼致します。 せっかくの自立支援に向けた取り組みなので出来れば改善に繋がれば良いなぁと思いました(*´ω`*) ここでご確認でしたが、このご利用者さんは自分で紙パンツを上げ下げ出来るのにコールを押し介助してもらっているとのことでしたが、それは実際のやっている行動をどのようなタイミングでご確認されたのでしょうか? 例えば、コールを押したが誰も来てくれなくてやむを得ず転倒リスクはあるが行った。 トイレではなくベッド上で立ったり座ったりを繰り返しながら行っていたなどなど。 また、何故コールを押しているのかは訪ねてみたことはありますか? そして、1番の問題となるのが、そもそも論でこの利用者さん自身が自分で紙パンツを望んでいて、自分で紙パンツを履けることになることでより本人が望む生活を叶えることができるような何かが本人に見えているのか、なのかと感じました。 トネ様の想いが利用者に伝わることを期待しております。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。 夜の間食について、利用者さんの中で自分の息子さんが夜に面会にきておやつを持ってくる方がいて、利用者さんは夜な夜なおやつを食べ体重は増えるは誤嚥の心配はあるわで悩んでいます。皆様ならどうされますか?ちなみに息子さんにはあまり持ってこないように言ってます
おやつ食事夜勤
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
アキ様 入居者様の面会時のご対応のご苦労お察し致します。 家族さんは一時的な関わりの中で本人の喜ぶ姿を見ることでの満足度やもしかしたら施設に入所させた罪悪感などを感じて行動を繰り返していらっしゃるかも知れませんね。 誤嚥や体重増加のリスクについては既にお伝えはしていると思います。 人間の心理としても今まで行っていたことを止めることや特定の決まり事には抵抗もあると思います。 なので、カロリーオフのオヤツや施設で家族会のような機会で説明しすべてのご家族にお願いしているような雰囲気を作り出して、他入居者のご家族の反応から理解して貰うなども効果的かと思います。
回答をもっと見る
皆様の施設では食事介助はどのくらいいますか? うちはユニットで13人中9人を朝と夜は2人で回します。 ほかもこんなに大変なのかな? 食事も配膳前に汁の盛り付けとか、ご飯茶碗や箸、スプーンなども毎回設置します。 兎に角慌し時間、何か工夫していることがあれば教えて頂きたいです^_^
食事介助食事モチベーション
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自分の施設では食事介助は6人位かな?
回答をもっと見る
朝、自宅にお迎えに行って施設に着くと、利用者の方にお茶を差し上げることになっています。 当然、とろみをつけて飲まれる方もいるわけで、とろみざいを混ぜるためのちいさい泡立て器を1つ用意してあるのですが、最近、 自分もとろみをつけるようになって「えっ」とおもうことがあります。 実は、利用者の方が、施設に来て飲まれる1杯目のお茶の場合は、湯呑みに誰も口をつけていないので、同じ 小さい泡立て器を1回1回洗わずに使っても何の問題もないと思いますが… おかわりをされる方、もしくは、お風呂に入った後の水分補給という形で飲まれる場合、私のところではお迎え時に飲まれていた湯呑みをそのまま使って新しい お茶を入れて出すという形になっていますが、泡立て器は1回1回洗わずに使いまわし。 よく考えたら 利用者が口をつけてるコップに対して、入れたお茶は新しいとはいえ、 湯のみは新しいのではなく、利用者が1回口をつけている湯呑みに対して、泡立て器を使ったら洗わずに使いまわしをしているわけですが、皆さんのところもこんな使いまわしをしていますか?
デイサービスケア職場
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
大変失礼な申し方になりますが… ある訳ないでしょ💢
回答をもっと見る
移乗する際に手足がでて、頭突きされる方がいると聞いてマジかぁ?と思ってました。 その際にこちらは抱えないといけない為、さけられません。 入浴時もそうでかなり激しいです。 噛みつかれたりもありますがやはり痛いものは痛いので、痛い!といってしまいます。 怒りは当然しませんが、我慢するのも辛いです。
入浴介助愚痴ストレス
たんたん
介護福祉士, ユニット型特養
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 以前いた職場にそういう方が見えました。抱き抱えるときに肩にバスタオルをかけたり、頭突きされないように自分の顔やかたなどでガードしながら介助してました。 痛いものは痛いですよね💦
回答をもっと見る
ある利用者様は外出以外はずっとパジャマなのですが、できればお洋服も着せてあげたらいいのでは?と思うのですが、、。 ご家族がみえるから着替えるとかじゃなく普段から身だしなみとして必要だと思うのですがみなさんはどう思われますか?
着替え
たんたん
介護福祉士, ユニット型特養
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
特養ですと、利用者さんが多かったり、ケアする事が多いと難しいでしょうね。他の介護士の意見も聞いた方がいいでしょう。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 食事摂取拒否している利用者様に対して、少しでも食べて頂けるようにどの様にアプローチを行っていますか? 皆さんの対応方法を色々聞けたらと思います。
食事
プーやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
たんたん
介護福祉士, ユニット型特養
食事は楽しく美味しく食べてもらいたいですよね。 拒否さられてるのであればお席の移動で沢山食べて下さる利用者様のわの中に入っていただいたり、私も休憩の時に同じもの食べるので味の感想聞かせて下さい等促してみられてはいかがですか? 沢山食べてくださると、厨房て作って下さってる方も喜びます😄と伝えてみては? 説明下手ですみません。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です! オムツを触ったり、外してしまう利用者さんの対応についてお聞きしたいです。 私の施設にベッドで横になっている時も、車椅子に乗っている時でもオムツを外してしまう利用者さんがいます。 オムツの回数を増やしたり、陰部洗浄後に痒み止めの軟膏を塗っても全く改善されません。 皆様はどのように対応されていますか? 排泄物を触った手であちらこちらを触ることもあるので、そのあたりの対応方法もお聞きしたいです。 よろしくお願いします!
特養
gan
介護福祉士, 従来型特養
はるちゃん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 拘束になるのですが、ツナギを着せるのもひとつの方法かと思います。 施設によって考え方もあると思いますが…
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください