介助・ケア」のお悩み相談(31ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

901-930/5758件
介助・ケア

ユマニチュードってご存知ですか? ユマニチュードとは「人間らしさを取り戻す」ことを意味するフランス語で、フランス発祥の認知症のケア技法のことだそうです。「人間らしさと優しさに基づいた認知症ケア」で、「見る」「話す」「触る」「立つ」が基本らしいのですが、実践してみた方はいますか?また実践したら本当に変わりますか? 優しく声かけや目線合わせなど行ってみたこともあったのですが、時間に追われてなかなか全部は実践できていないのが実情なのですが、積極的に取り入れたいとは考えているので、実際やってみた方がいればアドレスなども貰えたら嬉しいです。よろしくお願いします!!

認知症ケア

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/08/13

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です! ユマニチュード!前職場にて実践していました! 今は職場変わったのもあり、なかなか実践と学びが進んでいませんが... 目線合わせて、飛行機の着陸のように触れるってことをよくおぼえてます!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様お疲れ様です。小多機に勤めてます。悩んでることがあります。 小多機で泊まりの時のことです。ある利用者が自宅では22時に眠前を飲んでるとご家族から情報いただいたのですが、何人かの職員は22時に寝てる利用者をわざわざ起こして眠前行く必要ないといい、夕食後の服薬と一緒に飲ませてるそうで、僕はそれはやってはいけないと思ってます。小多機は在宅のサポートで自宅と同じように対応するものだと思ってます。自宅で生活リズムがあるのでそれを乱さず対応すべきだと思いますが、皆様はどう思いますか?また何かアドバイスがあれば是非教えていただきたいです。 また、夕食後は夕食後、眠前は寝る前できっちり時間空けたりしないといけないと思ってます。

服薬家族職員

ひまわり

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

122023/08/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

安眠妨害は、一理あると思いました。 自宅では、22時に寝てるのか、起きてるのか分かりますか? また、薬の内容は何でしょう? 眠れてるから眠剤は無いだろうし、排便の薬でしょうか? 色々な角度から、調べて考えないと、これだけじゃ、何とも言えません。 ご利用者様で、直ぐに寝るから、夕食後と眠前を一緒に飲むとご自分かは仰る方がいらっしゃいます。 起こして、飲ませて、その後、寝付けなくなるとかは、無いですか? 従来型特養では、入所されてる人数が多いので、食後の薬を食前に飲まないと、全員飲ませられないと耳にしました。しかし、それが悪だと言われて居ないです。私は好きじゃないですけどね?

回答をもっと見る

介助・ケア

15年位前に勤めてた老健で、陰部巻きは良くないとの事で陰部巻きはなくしていったんです。 その後そこを辞めて暫くは介護職から離れてて、最近復帰しました。住宅型有料でそこは酷い内容だったので陰部巻きは当たり前の様にされてても驚きませんでしたが、転職して今勤めてる所は色々ルールが厳しく、きっちりしてるのかと思いきや普通に陰部巻きしてます。 未だに陰部巻きは当たり前の様にされてる所が多いのでしょうか?

勉強ケア施設

ちょいぽ

介護福祉士, 有料老人ホーム

102023/08/11

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

当たり前かはわかりませんが、なぜそこの老健では廃止したのかと住宅型有料の陰部巻きがOKなのか理由があるのではとは思います。例えば、老健は在宅復帰を目標とする施設なので在宅で陰部巻きを本人や家族にさせるのか。させるのであれば介護指導をしなければいけませんが現実的ではない等。住宅型有料は外部からサービスが入ってサービスを提供する施設なので人手は基本薄いと予想されます。職員の介護負担軽減でやってるとかですかね。施設によってルールが違うので慣れるまで大変ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

多くの施設ではオムツの中にパッドを挟んでると思いますが、外側のオムツはいつ交換してますか? 汚れたら交換するとして、汚れてなかったら何日使いますか?

施設

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

152023/08/11

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

毎日交換してます。1日1回陰洗するのでその時に交換してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

円背の強い方のパット交換に苦戦しています。 日中はトイレ、夜間はベッド上でパット交換するのですが、円背が強くてほとんど”く”の字状態でトイレの時は、立ってくれるのですがほぼお辞儀の状態でお腹と胸がくっついて隙間が見えません。パットやリハパンがお腹ではなく胸にかかってしまいます。 ベッド上でのオムツ交換も、仰臥位にすると足が真上に上がり上半身が起き上がってしまい”V”字形になって交換しずらいです‼️ とにかく胸とお腹がくっついてパットが上手く当てられないので困っています。 尿量の多い方なので前側をパットの広い方を当てないと漏れてしまいます。が、いつもパットが胸にまで当たっています…そして尿で胸が濡れています… こんな人が何人も居ます… どうしたらいいのか分かりません… 誰かアドバイス下さい

トイレ介助オムツ交換ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

22023/08/11

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

そこまでですと、Ba対象になると思いますよ。 ケアマネとナースに相談して、リスクを盾に医師にオーダー出していただくのが良いかと。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の人のケアの際にすごくイライラしてしまいます。イライラしないコツを教えてください。

イライラ訪問介護認知症

キム

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

92023/08/09

ポポポ

生活相談員, デイサービス

相手の気持ちになりきって見ることじゃないですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

体調管理について質問です。 夏場の水分摂取は非常に重要ですが、ただ単に飲んで下さいだけでは必要量に至らない御利用者ばかりです。なにか工夫できる声掛け等ありますでしょうか?

声掛けデイサービス施設

おーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32023/08/09

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

お疲れ様です(ˆ꜆ .  ̫ . )っ🍵 ご存知とは思うので、アドバイスにはならないとは思うのですが…ウチでは水分ゼリーを提供しています。咀嚼するのでお腹いっぱいにさせてしまうこともあるのですが、暑い日はリハビリ後やおやつの時に『たまにはゼリーでも食べてみませんか?』とおすすめします。意外と食べてくださって、今では『ゼリーがいい』って言われる方もいます。夏のこの時期はゼリーの方が人気になこともあります。(たまには私も食べたいからちょうだいなんて言われることもあります。) ゼリーをおすすめしてみてはどうでしょうか?? ベタでごめんなさい( ̄▽ ̄;)

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬について質問です。 服薬介助する際、薬をぺっ て吐き出される利用者がいます。 本人は、薬苦いと言われて吐き出されています。 最初は、飲みにくいと言われていたので潰して提供していましたが、潰すと苦くなるのか分かりませんが 吐き出しが頻回に見られるようになりました。 苦くないようにゼリーで提供しても吐き出しみられます。 薬潰すと苦くなるかもとの事で錠剤のまま提供しても吐き出しあります。 皆さんは服薬どのように対応していますか。

服薬特養ケア

ゆっくん

介護福祉士, 従来型特養

22023/08/09

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

こんにちは! いっそのこと薬と言わないっていうのはどうですか? 粉薬に変更してもらって、ふりかけと一緒にご飯にかけるとか? その飲み方が医療的にいいのかは分かりませんが、飲まないよりは良いのかなと感じました🙇‍♀️

回答をもっと見る

介助・ケア

排便2日〜○○日出なかったらピコスル何滴服薬とか マグミット追加で服薬。など 下剤指示が出ている方何名か居て 申し送りノートに書いたり誰が見ても分かるように 個人のチェック表に付箋を貼ったりして対応してるのですが飲ませ忘れなどが多く… その都度申し送りノートに書いたり 職員同士で確認し合うようにしても改善されなくて… どのようにしたら飲ませ忘れが無くなるのか何かいい案があれば教えて頂きたいですし、皆さんの施設ではどのようにしてるのか知りたいです。

服薬申し送り施設

chi

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/08/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

記録は紙ですか?PCでしょうか?個人ではなく、全員の物がありませんか?有料にお勤めですか?薬の保管はどこにどの様なさってますか? 全員の記入が紙であれば、-〇日と、全員に記入します。(服薬直前の再確認が必要です。)対象者に食事毎に服薬を準備する時に、各々の下剤(記名)を準備。最低2人で名前と量を声に出して確認して服薬する。 薬棚から出す場合は、そこに入れて置く。 …どこで、間違うのですか?下剤は、共通共用ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

個人的にサービス業は、自分自身の心がある程度満たされていないと、より良いサービスを提供することが難しいと思っています。 セルフケアとしてプライベートの充実をはかっていく必要があると思っていますが、皆さまの施設では有給や長期休暇はとれていますか? 人手不足もあり難しい施設が多いかと思いますが、取れている職場はどのような工夫がなされているか知りたいです。

休暇人手不足モチベーション

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

32023/08/07

マスク

介護福祉士, 有料老人ホーム

私のところでは夏休みを3日付与されるので、好きなタイミングでバラけて取得してますね。最大で5連休です。 事前に話しあって決めてますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

わがまま利用者に困ってます😭 普段、トイレとか自分で行くのに、私が居室に行くと、「起こして」「車椅子に乗せて」と甘えてきます😅 「自分で歩いてみて」と言うと、すぐに「いじめられた」とケアマネに言って私は注意されま す😢 どうしたらよいものか。、、

生活支援員社会福祉士トイレ

まさ

介護福祉士, ショートステイ

72023/08/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 そのようなご利用者様、いらっしゃいますね💦 「いじめられた」を鵜呑みにして注意してくるケアマネは問題ですが💦ケアプランはどうなっているんですか?と聞きたいですね。 まささんが来た時だけ甘えて、あとはご自分で動いていらっしゃるのであれば甘えていただいても問題ないとは思いますが、あまりにも頻繁では自力動作ができなくなってくる可能性が出てきちゃいますよね。 他の職員の時はどうなのか、支援を統一するためにも話し合ってみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近暑い日がずっと続いています。デイサービスでは利用者さんにお茶を定期的にお出ししていますが、暑さもあるのか中々飲まれない方もいます。熱中症予防でせめて入浴前は必ず飲んでもらいたいと思っていますが‥。 施設内はエアコンで涼しいですが、独居の方も多くデイサービスに来た時点で朝から何も飲んでいない・エアコンをつけていない暑い家から来ている、なんてことも多いです。 皆さんの施設では水分摂取など、どのように促していますか??他に熱中症対策などはありますか?

予防デイサービス

るな

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

22023/08/07

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

私は特養で勤めてます。 私の施設では夏に限り、ポカリスエットを 提供しています。甘くて御利用者様はたくさん飲んで頂けます。またゼリーなど召し上がり水分強化して対応しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は頭クリアで片麻痺の利用者さんが苦手です。特に男性が多い。 大体、上手く動けぬストレスを言い返せないのを分かってて職員にとても威圧的な物言いをするので、こちらもドギマギしてしまうんですねね、、 確かにそのストレスが大変なのは理解してても、口は達者なんだから言葉で言ってくれれば、と思うけどそれはせずわざとそうしてくれ、とかは言わず何してんねん!といちいち怒鳴りつけるのには心が折れます。 そんな利用者さんにはどのような心持ちで接すれば良いのか? 教えて下さい。

勉強

もみじ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

52023/08/07

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

最初、そういう人は障害受容ができてないんだな、と思っていました。 確かに、そういう人もいるかもしれません。 だけど、「そういう方って、そもそもそういう方」というパターンも多いように思います。 自分が片麻痺になる前から、レジで待たされたりするとすぐイライラして、睨んだり、「おい!早くしろ!」とかいうような方。 私は、ごく普通のおじさんに対応するように接しています。 おじさんは、障害があっても、おじさんとしての生活、人生がずっと続いてて、障害によって考え方が急に変わるわけではないです。 ですから、威圧的な態度の人には、どう対応しているか?を実践するまでです。 最初は丁寧に、だけど、それでも相手の態度が変わらないなら、「顔では笑って心は無」を貫きます。

回答をもっと見る

介助・ケア

睡眠導入剤を20時位に飲まれると直ぐ寝られる利用者様がいます。その後1時頃におトイレに起きられると覚醒されて起きてしまわれることが最近多くなりました。大人しく椅子に座ってみえる方なのでよいのですが介護の都合にも感じます。只服薬しないとずっと起きていて不穏になられることもあります。皆さんの施設ではいつ頃服薬してもらってますか?

服薬トイレ介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

22023/08/07

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

19時半です✨

回答をもっと見る

介助・ケア

私の勤務している施設ではバルーンから尿瓶に尿を移した後に蓋をして運びます。尿は一回毎に直ぐ廃棄します。大きな尿瓶でもれたり垂れたりしません。蓋は必要でしょうか?必要ならその理由が知りたいです。

バルーンケア介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

82023/08/07

マスク

介護福祉士, 有料老人ホーム

要らないと私も思ってます。何であるのかは知らないのですが、使ったことないので、要らないと個人的には思ってますね。 よろしくお願いいたします

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士がカフ圧確認する施設ありますか? 私が働いている施設では介護士が確認しています。それが普通だと思い、今までやってきました。しかし最近になって介護士がやってはいけない医療行為だということを知りました。 もし介護士がカフ圧確認していたらどんな罰則がありますか?

医療行為介護福祉士施設

こころ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32023/08/07

luckydog

介護福祉士, グループホーム

罰則というか、前科の付く刑事罰です。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の担当している利用者様なのですが新しい職員に対してとても厳しく介助もさせてもらえません。認識はクリアなのですが四肢麻痺で話す意外の事は全て介助が必要な方です。 その利用者様曰く自分の生死を左右する介助をある程度の人となりがわからない人にはさせられないとの事です。 言われている事は分からなくは無いのですが新人職員がなかなかその方の介助に介入出来ず、既存職員の負担が減りません。 その様な利用者様の対応はどの様にしていったら良いでしょうか?やはり時間を掛けて人間関係を築いていかなければならないでしょうか?

ケア人間関係

masao

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

162023/08/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そりゃあ、そうですよね!自己紹介から始めて、少しずつ教えて下さる様に実際していかないと、人に限りがあるので、難しくなりますよね〜。出来る人を増やした方が待たせなくて、良いですよ?というのは、如何でしょうか?敢えて、待たせてみては? しかし、ユニット特養に入居されてて、生死を左右する出来事って、何でしょうか?🤔呼んだら誰か来そうですが、その辺の不安も払拭したいですね。内にも、その様な方が利用されますが、僅かに動く腕で、ナースコールの大きなボタンを押せる様に設ました。

回答をもっと見る

介助・ケア

僕の勤務している施設のご利用者様で「週2回昼食前に外気浴をしたい」との要望がありました。この方は基本寝たきりで全介助ですが認知症は無く頭はクリアな方です。(家族含め若干クレーマー気質の方です) 他の方は出たくても出られないのにこの方だけずるいなと思ってしまいました。 やるのであれば入居者様全員に聞いて外気浴したいと言う方は全員やるべきではと思いました。 施設としてこれ以上この方からクレームが無いように言われたことは基本全て答えるようなやり方になっています。 これってどうですか?

特養ケア施設

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

62023/08/05

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

やってほしいことはいわないと、いったことしかやらないからじゃないですか?利用者家族目線になるんですが、私は、介護未経験で今の施設で2年目ですが、なんでこんなにも不自由なの?ってことたくさんありますよ。週二回外気浴にしても、わがままなのかな?と思います。全員に聞くとしたいってひとが沢山いたら人を割当ないといけないからわざわざ聞かないんだと思います。全介助の人にも権利はあると思います、人の力を借りないと外の空気すら吸えないなら私なら希望かなえてあげたいです。全介助になったら室内でベッドにそのままなんて、自分がそうなったらって少しは考えること大事だと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様暑い中お疲れ様です。質問なのですが、両足を太ももから切断、左手麻痺の男性の移乗のコツがあればどうかご伝授くださいませ。

職場

ラビット

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

82023/08/04

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 義足でしょうか? それとも太ももから下がない状態でしょうか? 下がない状態でしたら板状マットで橋渡しにして移乗している方がいました。

回答をもっと見る

介助・ケア

本人が、寒いと言って、冷房を止めるので、リモコンはこちらで預かってます。ただ、そうすると止める方法が無く、困った人はコンセントをイスに登って抜く利用者がいます。みなさんの施設で何かいいアイデアがあれば教えてほしいです。

ケア介護福祉士

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

72023/08/04

きゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です☺ その気持ちわかります!大変ですよね😢 私の施設でそういう方には寝る前に部屋を冷やし、寝るときに1度切り、寝てから、風は壁に当たるよう設定をして、ほとんど風のないモードで運転をしています。 加えて厚手の掛布団をかけてもらったり、パジャマは長袖長ズボンであまり薄くないもの、エアコンに「時間が経つと消えます」と張り紙をしたりして、なんとか消すことはやめてくれました😅

回答をもっと見る

介助・ケア

全体的にケアはゆっくりな方なのですが、特に入浴介助は人一倍時間がかかります。 うちは1対1が基本なのですが、速くできる方法やコツはありますか? できればご利用者が湯船に浸かる時間は削りたくなく、その他の間接業務の部分で効率化したいです。

入浴介助

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

52023/08/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

あんまり言うと、それは尊厳がーーとか言ってくる人も居ますが、着衣時に、パンツとズボンと靴下と靴を履いてから、立ち上がって一度に履いて頂いてます。本人のやり方があれば合わせます。職場が教えたやり方をして、ケアの統一をした方が、認知症の方は安心なさるそうですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅で1人で生活されてみえた男性利用者様が入所されました。ご本人様は立てると思ってみえますが実際はリハビリしても立てない状況です。1人で何でも出来るからと職員の姿を見るだけで表情が険しくなりどんどん不穏になり全てを拒否されることがあります。離れて見守りしていますが1人になりたくて扉を閉めてしまわれ様子が分からなくなると転倒されるということか続いています。拒否が強くなると手や足も出ます。どのように接していけば良いでしょうか?普段はニコニコされて一所懸命周りに合わせようとされてます。入所されてから1月位経ちますが拒否される時間が長くなって来ています。

不穏特養ケア

防人

介護福祉士, ユニット型特養

32023/08/03

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

過去に同じように介護拒否する男性入居者がいました。 どんな経緯で入居したのか分かりませんが、出来ない現実を受け入れず、プライドだけ高い入居者でリハビリは励んでいましたが、普段の介護は自分で出来ると拒否が続き、最終的には退所に成りました。 その方も同様で介護拒否が続くとやはり面倒が見れないので、結果他施設に移動、退所になると思います。 勿論、その前にカンファレンスを開いて対応策を考えましたが、如何せん本人の拒否の意思が強かった為、やむを得ず退所に成りました。 その方は恐らく在宅生活に戻ろうと施設は一時的入所だと考えている気がします。 なので、カンファレンスを開いて入居者の意思、考えを再度確認して、介護計画を練り直す必要があると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある入居者さんの身体が右にどんどん傾いていくのですが、何が原因と考えられる事が多いのでしょうか? ベッド上での食事介助時、どんどん右に傾いていってしまいます...

食事介助特養

Y

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

52023/07/29

masao

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

コメント失礼します。 どの様な利用者様かわかりませんが原因と考えられる事はパーキンソン、拘縮、脳梗塞等などいろいろ考えられると思います。 どちらにしても外からはわかりにくいのでご家族に相談して早期に検査受診されてはと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービス等で食事を伴う外出レクの際、看護職員って帯同しますか?万が一に備えて吸引器やその他持参する器具や物品ってありますか?

レクリエーションデイサービス職員

おーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32023/07/29

さらら

看護師, ショートステイ

いつ、窒息が起きるか分からないので看護師は、同伴した方がいいと思います。 どんなADLの方が外出されるか分かりませんが食事形態に合わせて 物品が必要ですね (ハサミやとろみ、マグカップ、ストロー) デイサービスで外出したことはありましたが吸引器は、持っていってなかったと思います。 ポータブルの吸引器だと持っていきやすいですね。 利用者さんの食べたいものを食べれるように準備は、大事ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護士4年目、来月からお風呂•掃除•洗濯を やることになりました。お風呂を一度もやったことが ない為、とても不安ですが教えてくれる人のやり方を 見たり覚えていきたいです。 とは言ってもお風呂介助するの来月2回だけですけど笑

身体介助掃除入浴介助

あかね

介護福祉士, 有料老人ホーム

32023/07/29

おーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

普段の介助と違う点として、 衣服を把持できない 水で濡れていて滑りやすい 装具やサポーターが外れていて御本人も動作しにくい 場合によっては視野が確保しにくい 等が挙げられます。 安全第一で無理ないよう介助できればいいですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

お風呂介助暑くて、蒸してて大変ではないですか? 皆さんの施設でのお風呂介助の夏ならではのスタイルや脱水予防策を教えて下さい。

入浴介助施設

みん

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連

22023/07/28

あい

介護福祉士, 介護老人保健施設

持参のTシャツに、半ズボン、マスクはポリエチレンの薄いマスク、頭にタオル巻き、首にBioreの巻いているとスーッとする汗ふきシートみたいなのを首に巻いてしてます。あとは、お風呂場に水分持っていき、タイミングを見て水分補給してます!

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護事業所でサービス提供責任者をしているものです。 サ責の方は、おおよそ現場の支援を1日何件ほど入っていますか? 私の会社はよほどのことがない限り入ることが少なく...。ヘルパー調整や書類作成、電話対応、国保連請求業務等内勤業務におわれています。もちろんモニタリング訪問やヘルパー同行や担当者会議で外に出ることもありますが。。他社さんの状況が気になりました。

モニタリング会議訪問介護

ひー

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22023/07/27

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 自分はサ責やってますけど、うちの事業所はどちらかというと介護業務がメインで、合間にサ責業務をやってます。 なので、日に3~5件ほどケアに入ってますよ^^;

回答をもっと見る

介助・ケア

夏場の入浴介助での熱中症対策教えて下さい。 因みに、私はシャワーの水を足にかけたり1時間に1回水分補給してます。

水分補給入浴介助

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

72023/07/27

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。夏場の入浴介助大変ですよね(^^;; 私は、脱衣所は26度くらいで冷房を入れて、こまめに水分補給をしています。 首にクールリングを付けているスタッフもいますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

現在52歳です。 今までホームヘルパーをしてましたが、掃除、調理などの生活介助よりも、オムツ交換などの身体介護のほうがやりがいを感じてます。そうなると施設系に転職しようかな?と思ってますが、夜勤に不安を感じてます。 50才すぎて、夜勤を開始された方がいらっしゃったら体力、気力的にどうなのかを教えて頂きたいです。

有料老人ホーム転職介護福祉士

アルプスのペーター

介護福祉士, 訪問介護

292023/07/27

白黒ちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

今自分は58歳です正直夜勤しんどいです

回答をもっと見る

介助・ケア

ご自分でベッドから車椅子に移乗しようとすると転倒してしまう方について。L字柵を使用していますがご自分で開けたり閉めたりできます。 ベッド臥床中にL字柵と反対側の方を向いて寝てもらうことは拘束になりますか? 例えば右側がL字柵、左側が普通のベッド柵だとしたら、左側を向いて寝てもらう。 寝返りはご自分でできるので、結局、左側を向いて寝ても、右側を向いてL字柵は解除されますが。

ケア介護福祉士施設

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/07/27

かな

介護福祉士, ユニット型特養

転倒してしまう原因としては何なのでしょう?下肢に力が入らず自分で移乗する力が足りなくて倒れてしまうのでしょうか? うちでは衝撃吸収マット+フットセンサーを設置して移乗する前に気づけるようにしたりしてます。 フットセンサーが反応した時点で転落、転倒するような場合は赤外線センサーを使用し足がベッドから降りようとした時点で気づけるようにします。 臥床時に柵と反対方向向いて寝てもらうのは拘束にはならないと思いますが…自分で好きな方向に寝返りを打てないように固定していたら拘束ですかね。 拘束の定義難しいですよね…センサーも拘束になるといえばなっちゃいますよね…

回答をもっと見る

31

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

444票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.