介助・ケア」のお悩み相談(31ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

901-930/5958件
介助・ケア

現在特養のユニットにてパートで働いていますが、気になることがでてきてみなさんに聞いてみたいです。 オムツ交換時、いんせんボトルがあるのですが、一回使うとすぐ空になりなん往復かして、お湯を入れにいきますがその間お客様を待たせてしまう、オムツを外してしまったので寒いですよね? 何回もその都度入れにいくのが正直手間でフロアー主任さんに聞いたのですが大きいものにかえるというのはないみたいで、あ、そうなんだ。と。 待たせない、寒い思いさせたくないとバスタオルかけたりしてますが、それで大丈夫なのでしょうか? 清拭ではどうかな?と小さいし。

特養ケア

たんたん

介護福祉士, ユニット型特養

72023/11/27

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

2リットルのペットボトルにでも湯を汲んでおいて足しながらしたらいいのでは? 自分なりの効率を考えたらよろしいかと。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養でのことです。あまり困ってはいませんが職員と利用者が馴れ馴れしく接しているのは仕方ないこともあるのはわかるのですがやりすぎじゃないかなとか思う時ありませんか?

特養介護福祉士愚痴

とめ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

42023/11/27

みん

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連

認知症の男性のお客様で、下ネタが好きな人がいて、あまりウロウロするので、スタッフがあとで膝の上に乗るから、待ってて。って言ってたのは、あまり良くないな~と思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否が強いご利用者様への対応はどうしてますか? うつがあるご利用者様で認知症はありません。 入浴は自立で見守り程度です。 毎回声掛けで、「めんどくさい、今日は入りたくない」 と仰られています。管理者へ報告を行うと、「じゃあいつ入るの?清拭は?」と清拭も拒否されていることを伝えても入ってもらうように言われます。 拒否が強い方への対応を教えていただきたいです。

入浴拒否声掛け入浴介助

ちー

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/11/27

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です、拒否の対応はなかなか難しいですよね。 私のところではリハビリ、気晴らしなどお風呂は伝えずまずベッドから離れてもらう、部屋から出てもらうところからはじめます。そのままお風呂場に連れてっても拒否が強いときは次の日に送ったり、温泉効果がありますなど誤魔化してました💧 それでも嫌がられれば管理者や家族から話してもらったり…最終手段として。 うまく言えませんが、参考になれば幸いです🙇‍♀️

回答をもっと見る

介助・ケア

打撲痕と皮下出血と内出血ってどうみわけらるんですか? どちらともだきたばかりはむらさきというか似た色をしてると思います。どう見分ければいいかわかりません。 時間外経過したらしたら黄色っぽくなってるので全てにおいて内出血でとおしてますか?

残業

さな

実務者研修, ユニット型特養

22023/11/26

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

ごめんなさい🙇‍♀️そう言う時は大抵看護師さんを呼んで判断してもらうので、見分けられないっす

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換についてなんですけど…  私の施設では便があった際は隠部洗浄液に加えて石鹸洗浄orハンドソープで洗うようにと役職から下達されているのですけど…。  学校では隠部をガシガシボディーソープや石鹸で洗わない方が良いと習ったんですけど、どちらが正しいのでしょうか!?  併せて、熱発した方の対応なんですけど、例えば37.5度の熱発があった方に対してすぐにクーリングを施行します。これも学校では熱が上がりきるまではクーリング対応せず、熱が上がり切ってからクーリングするようにと習いました。  現場と学びの場ではどちらが合ってるか、疑問に感じます。上司に聞いても「昔からだから」という返事しかなく明確なエビデンスがわかりません。

ケア介護福祉士

あい

介護福祉士, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

32023/11/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

陰部洗浄の目的は2つです。 まずは何よりも尿路感染症の防止です。 そのためには入浴のない日は1日に一回、及び便失禁時に洗浄液(皮膚に刺激の少ない石鹸)を使って洗浄すべきです。 次に、失禁関連皮膚障害を防ぐためです。 これを元にすると、微温湯での洗浄は排泄介助の為に毎回するのが好ましいですが、毎回石鹸など使うのは、油分を減らしてしまうので逆効果ですから、止めるべきです。 発熱に対するクーリングは、ご存知の通り解熱効果は大してありません。利用者さんが気持ち良いのでしたら直ぐにしてあげれば、と思います。直ぐにしないようにの意見は、発熱で免疫が上がってる状態を続ける為か、こもり熱もあり得るので、しばらく様子見て、だと考えられますが、大して解熱しないので、繰り返しになりますが利用者さんの希望でやるのが正解です。

回答をもっと見る

介助・ケア

今の職場は、主な仕事はオムツ交換で利用者さんとの関わりは少ないです。 みなさんの職場はどうですか?

オムツ交換

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

172023/11/25

MUKU

介護福祉士, デイサービス

私のところは元気な方が多いデイサービスなので、逆にオムツ交換はほとんどありません。 レクをやったり送迎をやったり書類作成をしたりと言うのが主な業務になっています。 施設によって大分変わってきますよね。私は時々、自分は介護士なのか?、と分からなくなるときがありますよ‥

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問看護師として働いているのですが、介護士さんが看護師と一緒に訪問にはいるのはやはり嫌なのでしょうか? わたしたちとしては全介助の方でしたりすると1人よりも2人で入ってケアができた方が安心もしますし、患者様にも負担が少ないのではないかと思うのですが、、、

訪問看護看護師訪問介護

きつね

看護師, 訪問看護

82023/11/25

みほ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

私は施設でNsと働いていますが、一緒に介助に入ることに抵抗はありません。 ただNsを怖いと思っていたり、立場が違うと思い壁を作っている方はいると思います。 介護職は個人的にコミュニケーションが苦手な方も多くいるような気がします。 私個人の感想としては、Nsと一緒に訪問に入ることは嫌とは感じません!

回答をもっと見る

介助・ケア

介護現場でたまにあると思うんですが。利用者通しでトラブルになる。 片方はしっかりさん。もう片方は認知症。一昔前はあの人、忘れちゃう病気だから、ごめんね。とか、周りにも理解を求めると言う事が多く有りましたが、個人情報等が出来てから説明が出来なくなりました。 こう言う場合どおしてますか? 理解を求めますか?

職場

ポポポ

生活相談員, デイサービス

22023/11/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

つい、相互理解を促す言葉が出そうになるのですが、、、 物理的距離をあける。 近くに座らない様にする。 等ですよね。 後は、喧嘩は止めましょう的な声掛けです。

回答をもっと見る

介助・ケア

記録の書き方について質問です 普段、ご入居者様で発語ない、話ができない方とかは、日中、夜間、お風呂など…どのような表現で記録を書いていますか?

記録入浴介助夜勤

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/11/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

目線や表情の変化(ないなら、見られない)、少しでも違った反応と見られる言動があるかどうか、でしょうか。 もちろん、身体の傾きや目線、傾眠等もそのまま書きます。

回答をもっと見る

介助・ケア

いつもありがとうございます。最近、施設のスタッフの人員が立て続けに退職しました。それゆえにまともな介護を提供できません。そこで介護ロボを最近検索しています。オススメはありますか?

ケア施設職員

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

22023/11/23

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

あの、すいませんが、介護ロボットってスターウォーズのC3POみたいなもんじゃないですからね。導入している施設に単発で行ったら利用者さん飽きちゃってたりしてますからね。

回答をもっと見る

介助・ケア

普通のエアマットなら体交しないといけませんよね? エアマットだから体交しなくていいと言っている職員さんがいます。 エアマットが必要な利用者さんだからこそ、体交は必要だと思うのですが、、、

施設職員職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/11/23

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

エアマットだから体位交換しなくていいなんて初めて聞きました。ビックリです。アセスメントや介護計画書を読み返してみて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

あるあるかもしれませんが、 とにかくトイレが頻回で、何かとあると「トイレ連れてけ」と歩けないのに立ち上がり、座ってまたすぐ「トイレ連れてけ」って感じの方の対応ってどうされてますか? 話をそらしたり、逆に傾聴したり、動画をみたり歌を歌ったり新聞読むなどいろいろ試してはいるんですが、結局つきっきりになるしかなく、人数の問題もあって業務に支障がでております。 施設的にもできる事は仮に歩いても大丈夫なようにサポートしたり、本当は拘束になるので駄目なんですが椅子に座って後ろから椅子をひけないように、別の椅子を挟んでみたり、職員みんなが参りながらなんとか対応しています。 何十人いる利用者さんの中に何人かいるレベルだったら今までも見守りという名目で強化はできてたんですが、新規の方も増えていて、職員も減ってしてきててて、 漏便を定期的にする人、放尿し出す人など、見守りが困難になってきてます。 不謹慎ですが、そういう歩けないけど歩こうとして転倒のリスクのある方は一度転けるなりして身動きがとれにくくなった方が介護も楽になる、、とかそういう事を半分冗談、半分本気で話出す雰囲気にもなってます。

特養ケアストレス

要介護0

従来型特養, 無資格

52023/11/23

なんくるないさ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

お通じがしたいとかありませんかね?昼間は許されるなら介入してあげたいですが、その時間他のことできる!って思うとね。日々闘いですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ誘導ばかりで、レクもできず、テレビを流してるだけ、 9時11時13時15時17時とトイレ誘導 多すぎると思う。 失禁されてると思うけど 利用者さんは9人、ほぼ車椅子介助あり。 スタッフは二人しか居なく。 なんか、トイレばかりって どうかと思ってしまいます。

失禁トイレレクリエーション

メロン

介護職・ヘルパー, グループホーム

32023/11/23

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

二時間おきだと出ないこともあるのではないでしょうか?逆に二時間おきでは足りない人もいらっしゃるでしょうし。一人一人の排尿間隔で誘導するのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

排便コントロールについてですが、皆さんの施設ではどのようにしていますか?私の施設では前の排便から2日出ていないと薬を飲んでいただくか、浣腸などをしていますが、利用者さんによっては5日も確認出来ない時などあります。最終的には摘便をしてもらっていますが。

医療行為排便施設

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

22023/11/21

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 大体2.3日目ぐらいから薬のんだりお薬お尻にいれたりしますね。 私が聞いた中で最終排便から最長のひとは14日です💦

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は日中の活動についてお聞きしたいのでよろしくおねがいします。うちのホームは、外への出入口は自由に開け閉め可能になっています、そのため離設事故が何度も起きています。ご家族からはそのてんは御理解いただいています。外に出たい歩きたい方にとっては自由で良いのですが、少ないスタッフで回しているので綺麗事では仕事は、回りません。それほど歩けない方ばかりなので転倒も起きています。歩行訓練を優先するべきが、気休めに車で外出するか?車に乗れるスタッフばかりではありませんので気休めにしかなっていません。誰にでもおこなえるケアが良いと感じるこの頃なのですが皆様のご意見よろしくお願いします。施錠は今後も行わないと思います。

ケア

なんくるないさ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

62023/11/21

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 なんくるないささんが単独で解決できる問題ではないと思います。 施設がどのような種別なのかわかりませんが、施錠しない意味がわかりません。 何のために施錠をしているかですよね。 自由に外出されて万が一の案件は今までなかったのでしょうか? 誰にでも行えるケアとはレクの一環ですか? 何をどこから手をつけて良いかわからないですね。 施設長や管理者の考え方次第だと思うので、何を目的にして何をどうするかを全部署スタッフでカンファレンスするのが良いと思いますよ。 生意気言うようで申し訳ありませんが、頑張って下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴時、腕に内出血を発見しました。 その利用者さんはとにかくよく動き回ります。 ベット柵を乗り越えたり、イスの上に立ったりと、、、 内出血は動き回った時にできた可能性が高いですよね?

入浴介助施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/11/21

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 そうですね、自分でそれだけ動かれるならその時にできた可能性はたかいですね なかなかアグレッシブな方ですね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

訴え頻回の利用者さん(認知症)の対応は皆さんどうしてますか?ユニット型なのですが、他利用者さんの排泄介助に入ってしまうと声はするのですが、見に行けず自分で動いてしまい転倒リスクもあります。訴えは、トイレと食べ物が主に多いです。折り紙や色塗りなどは用意して一緒にしていると訴えは少ないのですが、1人になってしまうとまた頻回になってしまいます。良ければコメントお願いします。

ヒヤリハット認知症施設

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

22023/11/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

車椅子に乗せて連れて行くのはどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの足の間に足を入れて移乗するのはダメなんでしょうか? この移乗で注意されました デメリットとかメリットあれば教えて下さい

移動支援先輩

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

52023/11/20

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

私も資格の研修を受けた時足を間に入れてと習いました。なぜ入れるかまでは覚えていませんが…。 デメリット、メリットは分かりませんが、今現在は入れて移乗はしてないです。理由は自分の足を広げて移乗した方が安定していて、腰痛予防になるからです。

回答をもっと見る

介助・ケア

普段からコーヒーしか飲まない利用者さんがいます。 他の飲み物はあまり飲まれません。 飲み過ぎは良くないですよね?

施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

62023/11/20

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 コーヒーだけでの水分補給は良くないですね... 薄めにして飲んで頂くか、カフェインレスへの変更をおすすめします。 せめて、食事の時だけはお水を摂って頂くようなお声かけが大事だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

アップルウォッチ⌚️を購入しようか考え中なんですが、入浴介助中もアップルウォッチつけっぱなしの方いますか?水は大丈夫らしいけど、お湯はどうなのかな?と思い踏み切れないでいます。 故障しないかどうかで。 ちなみに 今はスマートウォッチではないもので入浴介助中もつけています。

入浴介助モチベーション

やまやま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

472023/11/19

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

介助中に時計ですか!? 邪魔じゃないですか??😂 仕事中に時計を着けている介護士を見た事がないのです。看護師さんやセラピストは皆さん着けてらっしゃいますけどね。何ででしょうね。 質問についてですが、介助中にどんな汚れが付くか分からないのでアップルウォッチみたいな良い奴はちょっと嫌ですね😂 お湯は何だかダメそうだし、シャンプーやボディソープとか付きません?そんなのは大丈夫なのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です! 服薬についてですが、なかなか薬を飲みたくない方(薬が嫌いですぐに吐き出してしまう、ゼリーで包んで飲んでいただこうとしても結局は吐き出してしまう)について、皆様の事業所に同じような方はいますか? また、服薬拒否について、どのような対応していますか?

服薬ケア

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

42023/11/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食事を食べない、吐き出す、と聞いている方が来られました。同僚とどうしようか情報しながら、方法を考えます。それと並行して先輩方は、食事介助の時に、コミュニケーション(会話)をされています。すると、食事は進み、粉薬を飲める様になりました。とても親しげに会話されて居ます。皆、同じ様な雰囲気で、接していて、笑顔と笑いがあります。 粉にして微量の湯冷しで団子の様にして、スプーンで数回に分けて差し上げ、とろみ茶で飲んで頂きました。口から出されても、掬えます。 他の方では、とろみ茶で包む様にして、飲んだり、お茶ゼリーやアクエリゼリーを使う事もあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤明けです(泣) 最近けっこう要望というか訴えであるのが、寝ている利用者さんがふと起きた時の「かゆみ」の訴えです。 薬とか、プロペトとか塗ったりする事もあるんですが、みなさんどうされてますか? 何度も起きて端座位になってかゆい、かゆいを繰り返す方もいて。 派生しますが湿布もやたらと貼ってくれという方いますが、自分があまり使わないのもあってイマイチ信用しておりません。

特養ケア

要介護0

従来型特養, 無資格

102023/11/19

pinckygirl

介護福祉士, デイサービス

高齢者のかゆみの訴えは多いですよね。私は自分自身が皮膚の病気を持っているため、その気持ちがすごくわかります。私はデイ勤務ですが、入浴後に必ずベビーオイルを塗ってあげています。痒みの原因は乾燥に大いに関係しているため、この時期の皮膚疾患にはかなり大ダメージです。その利用者様が病院受診されてなく処方されている薬がないのであればプロペトで処置するほか方法はないかと思います。とにかく保湿は必須。あとは水分補給。痒みが出るのは体温が上がる時なので、寝ている時、入浴中、入浴後、食後によく現れます。 飲み薬、塗布薬がないのであれば、保湿のみだと思います。どうしても痒みが止まらない時は保冷剤等で冷やすと治りますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 みなさんは点滴中の利用者の入浴介助はどのようにしていますか? うちの施設はシャワー浴ですが、それぞれのスタッフの裁量で、刺入部が濡れないように保護する人や、特に保護せずにそのまま入浴する人がいます。 病院で働いていた時はきっちり保護するのが当たり前だったので、大丈夫かなぁと心配になります。

老健入浴介助

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/11/19

みかん

サービス付き高齢者向け住宅

入浴前にナースがテープなどで保護してくれます。

回答をもっと見る

介助・ケア

冬になって、換気をしているのですが、直ぐに寒がって利用者様から苦情が来ます。ですが、必須業務なので、困っています。良い方法はありますでしょうか?

ケア職場

まろすけ

介護福祉士, 従来型特養

62023/11/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

苦情と仰っているので、窓を開けて、換気されて居るからですね? 排煙窓はありますか?サッシの上にある、レバーをクルクル回す窓です。それを開けると、開いていると分からないので、苦情が出なかったです。開け閉めするより、僅かに開けたままの方が良くて、強風の時は閉める。そして、風を通したい時は、対面のドアか窓を開けて通す。閉めて置けば、風は感じません。サーキュレーターがあれば、暖気を撹拌できてこの上ないですが、お試しください。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間帯に便失禁をされると、入浴したいという方がいます。精神も入っている方で、非常に怒りっぽい方です。対応方法をよろしければ教えて頂けますか?

失禁

まろすけ

介護福祉士, 従来型特養

52023/11/18

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

陰洗してホットタオルで気になるところをふいてあげてはいかがですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

会長や社長をされていた利用者への声かけはどの様にしていますか? また帰宅願望者への声かけはどの様に声かけをしたら安心させられますか?

帰宅願望ストレス

さめ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

62023/11/18

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 会長や社長をされていた方とは限らず、丁寧な言葉遣いを心がけています。帰宅願望がある方への声かけに関しては、私たちからしたら帰宅願望ですが、その方たちからしたら、なにか理由があって帰りたいのかもしれないので、まずは帰りたい理由を尋ねたりしていました。お迎えの車を用意しますのですぐには難しいのでお茶を飲んで待っていてもらってもいいですか?と言ったりもしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様で一カ月ベットで寝ない方がいます。ねむそうになったら、こまめに声かけして、トイレ誘導して、寝ていただくのですが、直ぐに起きてしまいます。足のむくみもり、寝ていただきたいのですが、いつも寝ません。何かいい方法はありますか?

ケア

まろすけ

介護福祉士, 従来型特養

22023/11/18

ますお

PT・OT・リハ, 訪問看護

コメント失礼します。 その方は、日中寝ていたりはしませんか? 寝ていない場合でも、日中の活動量を増やしてみるのはいかがでしょうか。生活のリズムができると、少し改善するかもしれません。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒リスクがある方に対して、眠りスキャンか差し込みタイプのセンサーマットか床設置のコールマットかカメラを取り付けを考えています。どれが一番よろしいでしょうか?

センサー

まろすけ

介護福祉士, 従来型特養

52023/11/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

選択肢に無いですけど、 離床センサーですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

職員の食介を見ていて思うことだが、利用者の右に座って、職員が右手で食べるものを利用者の口に運ぶなら 利用者の口に対してまっすぐに運べて食べやすいからわかるが… 利用者の左横に座って、職員が右手で食べ物を利用者のお口にいれるのを見て、 どう考えたってお口にまっすぐに運べるはずがないと思うと、利用者の左側にいるんだから、職員は左手で利用者の口に運ぶと食べやすいのにとおもっても新参ものなので言えないし。 だけど、食介をしている同期やその職員より先輩だったり、役職のある人ならいえるんじゃないかと思うが、食べさせているその人に対して誰も何も言わない。なぜ?? 追記 コメントいただく中に、どちらかに麻痺があるかなどの条件付きコメントいただくことがありますが、 あくまでも一般的な考えとしていただければ助かります。

食事介助食事職員

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

172023/11/17

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! なかなか盲点ですね💦 自分なりに‥ まず食事という安らぎや楽しみの時間に真正面からご飯を食べさせてくる人がいたらどうでしょうか?自分は圧迫感を感じ視線は固まってしまいます。ここでは、あえて横から食事介助することにより、その圧迫感を軽減しながら、周りの人が食事を楽しんでいる雰囲気を目線で感じ取れる。また、耳の遠い方など特に耳元で次は〇〇です、この時期美味しそうですねなどの声掛けがあればより食事の楽しさは増すと思います。 自分が心がけているのは、今のスプーンに乗っているものを見てもらいながら、なんの料理なのかを伝え口まで運んでいます。 どんな物事も良い点悪い点あると思います。自分は今も良い点ばかり話してしまったので、まだまだ未熟な面が多々ありますが、1番は利用者様が何を望んでいて、そこに対してどうケアできるかだと思います。 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は看護師ではありません 同僚の看護師が、バイタルが正常ではないと何度もはかり直します 例えば熱ならこもり熱の人もいるから少しかけものをはずしたりしてはかり直すならわかります 血圧ならそう言えばトイレにいったばかりだったから少し時間を空けてからはかりますと言うのもわかります 酸素であれば指が冷たかったり爪が延びているのなら暖めたり他の指にしたりするのもわかります でもそういった普段と違う数値がでる要因なく、血圧や酸素を深呼吸を何度もさせたりして何度もいい数値がでるまではかり直すのって、その人の不調を見落とすことには繋がらないのですか? 最近酸素が82で呼吸苦等ないから何度もはかり直してやっとの事で95出して記録して、関係あるかは不明だけど二日後に急死した人がいました(原因はこちらに報告はまだきていない) 今までは少し疑問には思っていたけど、まぁ私は看護師ではないしと思っていました でもこうなってみて、やっぱりすごく疑問です その日その人は「新人が看護師に必要な判断ができるのかを私が見定める」と言って、ついてこなくていいものを無理矢理ついてきてそう言うことをしています 私は看護師じゃないし後輩で仕事もできる方ではないので口はだせませんが、なんだか全然信頼できません

訪問看護デイサービス職場

カツオノタタキ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

42023/11/17

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

そんなに何回も測り直すんですか?その急死された方の因果関係はわかりませんが、再測定することで正常値が出るのであれば、そこまで問題はないように思いますが。まあ正しく介護するならば、異常値が出た時の時間帯や状況を記録しておく。時間をおいて再度測定して正常値がでればそちらも記録する。何度も同じような状況が続くようであれば、そもそも測定方法や時間にまず問題がないか考える。それでも続くならドクターに指示を仰ぐみたいな流れかと思います。その方がどのような看護師かわかりませんが、医療関係者である以上、異変があれば気付かれると思いますが、いかがでしょう。

回答をもっと見る

31

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

614票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.