職員の中でどうしても効率優先に考え、食事介助を決まった時間より早く始めようとする人がいます。人がいなくて大変だからと言いますが、そうではなく利用者優先で考えてほしいのですが、良い指導法や言い方はありますか?
ミナ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
私の職場でも同じ様な事は良くあります。 あまり褒められた方法ではありませんが、「重要事項説明書に提供時間が記載してある」「特養は、食事提供時間を届出ている」「違う提供時間が常態化して、実地指導で指摘されたら、君は責任取れるの?」「君たちのせいで、他の職員が困る可能性があるんだよ」と話をした事があります。 ……ただ、あまり理詰めするのもどうかと思いますが。
回答をもっと見る
皆さんの職場はどれくらいの数の委員会がありますか?その中でこの委員会は必要ないのでは・・・と思うような委員会はありますか?
委員会
モグラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ミナ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
給食、事故防止対策、褥瘡、感染対策、衛生、身体拘束廃止などがあります。なくてもいいというより、委員会を業務中に行うので職員を取られるのが悩みです。
回答をもっと見る
いよいよ寒くなり、インフルエンザが流行する季節になります。 ショートステイでは、利用中に発症させる方も多いと思います。 どのような症状が出ると、利用中止になりますか? ご家族に連絡するタイミングも教えていただければと思います。
インフルエンザショートステイ家族
jfine
ケアマネジャー
群青正夫
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
自分は派遣社員ですが、昨年暮れから今年初めて、当時いたショートステイでインフルエンザが大流行しました。始めは職員も何の対策もせず放ったらかし、患者が10人超えてあたりからようやく加湿器出したりしていました。熱が38度以上になったら家族に連絡して完治するまで帰していました。 そのことを踏まえて、今から部屋の湿度を60%ぐらいまで上げ温度も25度ぐらいまで上げておくことがいいと思います。後は職員も含め全員がこまめな手洗いうがいとマスク着用でしょう。
回答をもっと見る
僕とスタッフとの考えに違いがある事なのですが、利用者のセクハラ等の話です。一般的には 駄目な事でも許されやすい傾向があると思います。一つ一つ注意したらきりがないとか介護はある程度はしょうが無いと言う意見もあります。実際はどうなのかな?そういう事をうやむやにするから介護が敬遠される原因の一つではと思ってます。
セクハラ
ムキパン
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
こんばんは。 私は利用者がどんな障害を持っているかでも変わると思っています。 精神面、心理面の障害により介護を必要とするか、身体の障害により介護を必要とするかで全く状況は変わるのに、 それらを無理矢理一つの法律に押し込めた今の状態がその問題をより難しい物にしているという考えです。
回答をもっと見る
徘徊があり、放尿が絶えない認知症の男性がおられます。チャックを開けようとモゾモゾしている所を見たらトイレに誘導するんですが、スタッフも仕事をしているので完全に防ぐ事はできません。時間のデータをとったり、トイレの場所がわかるように目印をつけたりもしますが、ダメです。どうしたら良いでしょうか?
放尿徘徊トイレ
KPN
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
その方の過去の生活はどんな感じなのでしょうか? 以前住んでいた周りの環境が野ションしても良いような環境だったとすると、改善しにくいかも知れません あと、よく排尿する場所に『立小便禁止』と書くのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
暴力行為のある認知症の方の対応は、どうされていますか?
認知症
KPN
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
モグラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
こんにちは(o^^o) 暴力行為のある方の対応大変ですよね。 同じスタッフが対応しているとどんどん攻撃的になってくるのでスタッフをかえて対応してました。 夜間は、自力で立てない方は暴力行為があると転倒のリスクもあったので、ベッドではなく床対応をしてました。 後は毎日記録をしっかりとり、医師、看護師と相談して薬の調整をしてもらってました。 暴力行為のある方の対応で腕が傷だらけになり、職場がアームウォーマーを購入してくれましたが、剥ぎ取られてしまい、意味がなかったです…。
回答をもっと見る
介護職をされている方に質問です。 業務中腰痛対策はされていますか? されている方はどのようなことに注意されていますか?
モグラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ムキパン
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
デイサービスですが、コルセットやサポーターは無償で支給しています。介護職の腰痛は労災になるほど重症の方もいらっしゃるので。
回答をもっと見る
認知症カフェについて質問です。私の住んでいる市では認知症カフェの運営主体が一つしかありません。カフェに参加したい方は案外いるのですが一つしかないために、企画内容がその時の参加希望者様のニーズにそわないこともあります。皆さんの地域では認知症カフェはさかんですか?
認知症カフェ認知症
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ムキパン
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
恥ずかしながら初めて聞きました。調べると何件かあるようですが常にアンテナを広げてるつもりだったのでそこまで大々的に開催されてないかもしれません!
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。他の施設の男女比率を聞きたいです!当施設は大体半々ぐらいです。もう少し女性の利用者を増やしたいと考えているのですが。よろしくお願いします
ムキパン
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
KPN
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
うちのデイの利用者は、女性と男性の比率は6:4ぐらいです。また、スタッフに関しては、7:3ですね。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、残業はどの程度ありますか?また、残業した場合は残業代もしっかり出ますか?
mimukazu
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
tomato
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
だいたい1日に30分~1時間あります。 ただ残業代はほとんどでません。というのも上の先輩方が残業しても申告しないので、申告しにくくとれていないです。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。皆様、クレーマーやワガママ利用者の対処方法をご教授願いたいです。自分が中心じゃないと周りに迷惑をかける方がいて困っています。
クレーマー
ムキパン
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
tomato
看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
必ず一人はいらっしゃいますよね。分かります。困りますよね。 私のところでは、一番えらい方(私の所だと社長)が本人さんと直接話をして伝えて困っていることを伝えています。ある方には3回くらい話をしていました。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、休憩時間は1時間きっちりとれましたか?私の施設では30分程度しか休憩出来ず、それが当たり前のようになっていました。上手く休憩とれるような工夫があれば教えてください。
休憩
mimukazu
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
私がグループホームに勤めている時は、昼の休憩すらありませんでした 理由として、一緒にご飯を食べたあと、口腔ケアして、ホールで見守り、午後からレクして、記録してって感じでした 今は、訪問介護をしていますが、しっかりと1時間休憩しています 昼の休憩に関しては、法律上取らなければ行けないのですが、管理職に知識、意識がないと、休憩すらまともに取れないという事態になってますよね
回答をもっと見る
事業所の利用者でどういった方に一番困りますか? スタッフや他の利用者さんが困るような方はおられると思います。言い方は悪いかもしれません。でも、そういった方々を中心に受け入れるのはニーズがあるでしょうか?
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
やはり一番きついのは、声を荒げたりして周りを混乱させてしまう方でしょうね。夜勤で徘徊的な行動をなさる方。 それから非常識なご家族。
回答をもっと見る
今日、初めて仕事を「辞めたい」と、おもいました。それまでは、楽しくやっていました。 原因は、利用者さんとのやり取りで、お互い感情的になってしまった事です… 利用者さんは、少し認知が入ってる方です。 でも、お互いが一歩も譲れない状態になってしまって…。 利用者さんの事を考えて、こちら側は接するのに、「嫌だ!もう明日から来ない!」と言われると、凄く辛くなりました。 多分、明日の朝には、本人は覚えてないかもしれませんが、自分はどうしてもその事が頭から離れません。そのような場合の、自分の対処法が知りたいです…。
認知症
ゆめぽよ
介護職・ヘルパー, デイサービス
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
はじめまして^ ^ お辛い経験をされましたね。 私自身も現場の仕事をしていた時には、利用者さんの言動の1つ1つに一喜一憂していて、仕事に行くのが本当に嫌になる事もありました。 当時の先輩にそれを相談した時にアドバイスいただいた内容がとても役に立ったので、参考程度に書かせていただきますね。 アドバイス内容としては、終業後いつでも良いので1日を振り返る時間を設けるというものでした。 長い時間考えてしまうとプライベートとの区別がつかなくなるので、◯分と決めて振り返り、決めた時間が過ぎたら仕事のことは一切考えない。 オンオフの切り替えをしっかりするというものでした。 私は入浴時間を振り返り時間にあて、お風呂を出たら寝るまで好きな本やDVD視聴をしながら仕事のことを考えないようにしていました。 次の出勤日にはまた同じ事が起きる時もありますが、辞めようと思っても続けられるのはやはり利用者さんの笑顔があるからかなーと思います。 悶々となってしまったら、同僚や先輩に話を聞いて貰うのも良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜勤の時の眠気覚ましを教えて下さい! 良く聞かれるコーヒーを飲むと眠気が無くなるなんて事は私には無く、飲んでも熟睡できるタイプなので眠くなったら動く、若しくは外の風に当たるようにしています。
ぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
ドラッグストアーにカフェインの錠剤が売られていますよ。 夜勤中に服用することは無いですが、研修などでは眠気が来るため、服用することがあります。 確か、400円程度だったと思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、利用者さまの記録は書いていますか?手書き、パソコンのどちらでしょうか?効率の良いソフトなどがありましたら教えてほしいです。
記録
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
カナリア
看護師, 従来型特養
利用者の記録は書いています。病院で働いていた時は電子カルテでしたが、特養で働いている現在は手書きです。病院で電子カルテに慣れていたので、手書きに慣れるまで大変でした。施設も電子化が進んでくれると記録する側は楽ですよね。
回答をもっと見る
グループホームで働く方に質問です。 入居から1か月ぐらいは、混乱されるご利用者が多いと伺いますが、その後もずっと落ち着かれない方もいらっしゃいますか? その際の対応方法もあれば教えて下さい。
グループホーム
jfine
ケアマネジャー
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
4年ほどグループホームで勤務している者です。どのご利用者様も、最初は混乱して不穏になられる方もおられますが、お話をしたり、隣に居て手を握ったり、日常生活を繰り返すうちに慣れていかれる方が多いと思います。 長年グループホームにおられるご利用者様だと、家族様より、職員の方に反応される方もおられたりします。 認知症のため、不穏になられる方もおられますが、対応している職員を変えたり、場所を変えたりすると落ち着かれる方もおられます。
回答をもっと見る
はじめまして。 現在、デイサービスにて働いております。 利用者さんの認知症について、質問があります。 認知症の方、そうでない方、認知の疑いのある方、色んな方が、曜日を変えて来所されるんですが、あきらかに認知症じゃない方が、ほんのささいな聞き間違いや、やり間違いをする事って、認知症の始まりと捉えていいのか、はたまた、高齢で耳が遠くなっていたりしているのか、そのラインが解らなくて…。詳しい方がみえましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。
認知症
ゆめぽよ
介護職・ヘルパー, デイサービス
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
その判断は難しいですよね…… 私もよく迷います。 デイの場合であれば、担当ケアマネに随時状況報告をされたら如何ですか。 ご利用者の様々な状況、状態を鑑みて適切にご家族と連携を取ってくれると思います。 また、ご利用者の状態だけでなく、体重の著しい増減や食事の摂取状況、衣類の着方や入浴状況なども合わせ観察されることをおすすめします。
回答をもっと見る
グループホームで、6人の入居者に対して一人で夜間対応しています。大事は今のところ起きてませんが、救急対応や緊急時のことを考えると不安で仕方ありません。如何せんスタッフが不足しておりどうしたらよいのか。似たような境遇の方、どのようや備えをしていますか?
グループホーム
タスク
生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
夜勤は気を使いますよね。 お疲れ様です。 私もグループホーム勤務です。 勿論、夜勤は各ユニットに1名ずつ配置です。宿直者を1名増やせば加算が貰えるのですが、採算が取れないので、配置していません。 私は管理者なので、携帯電話での連絡を24時間いつでも受け入れています。 「小さな事でも良いから連絡してね」と常々言っています。 「利用者が微熱」「他者の部屋への夜間訪問の繰り返し」など、小さな事でも、聞いています。 その際は、基本的に一度職場へ行くようにしています。 管理者がいつでも応援に駆けつけるという安心感を部下には持ってもらえるようにしています。
回答をもっと見る
グループホーム勤務のものです。介護度が下がり、リハビリを望まれている家族様がおられるのですが、グループホームでは機能訓練指導員がいるわけでもなく、限度があるのですが、、どうすればいいのでしょうか?
機能訓練指導員機能訓練リハビリ
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
私もグループホーム勤務です。 同じようにリハビリを希望されるご家族様がおられます。 しかしながら、機能訓練ではなく「生活リハビリ」で対応させて頂きますと言っています。 普段の生活でしか、運動ができないものですから…… あとは、高齢者向けの体操DVDを流しながらの体操をしています。
回答をもっと見る
施設で働いている方に質問です。委員会や会議などはどのくらいの頻度で行われていましたか?また、話し合いで決定した事項はスムーズに現場に反映されましたか?
委員会
mimukazu
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
私は以前、特養に勤めていました。委員会は月1回、介護職での会議は、ユニット、フロア会議が月1回、それとは別に夜勤者会議も不定期にしてました。 話し合いで決定したことの反映は、議題によりますが、なかなか定着出来ていなかった様に思います。接遇委員会がありましたが、主任自らが方向性から実践項目を説き、いくらか理解を得られた覚えがあります。事故委員会はその対策に従って現場も対処していたこともありましたが、なかなか結果に表れなかった記憶があります。
回答をもっと見る
施設入所の可否判定に携わっている方に質問です。 入所の優先順位を教えて下さい。 また、認知症や性格的問題などでいわゆる手間の掛かる事を理由にお断りする事もありますか? よろしくお願いします。
認知症
jfine
ケアマネジャー
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
はい。私は以前新規の地域密着型特養で生活相談員を勤めていました。 入居優先基準は介護度の高さ、一般に特養の範囲で看れる医療行為で治まる方、そしてご家族がどれだけ介護にあたり、逼迫されているかの点でした。経営陣や、現場医療、介護職の状況を鑑みて決めることもよくありました。
回答をもっと見る
利用者様との関わり方で質問です。 利用者様の家族様、30代の息子さんが引きこもりで介護に積極的に参加してくれません。 服薬面や精神面のケアで我々訪問の人間だけでは細かいところには手が届かず、今後その息子様がキーになってくるかと思います。 皆様は同じような状態で家族様のご協力を得るために工夫した点などはありますか?
服薬
ありあり
PT・OT・リハ, デイサービス
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
こんばんは。息子さんが引きこもりなんですね…!まずは利用者様のケアを考えるところなのですが、その息子さんの問題も解決に向かっていかないと、家庭でのケアは難しいかもしれませんね。 事例として、利用者さんのご家族にも生活困窮がある場合、市役所でその息子さんの相談に乗っていただいたり、相談支援に入ってもらうなどということはしたことがあります。 ケースバイケースではありますが、息子さん自身が自分の問題で大変だと、親御さんのケアまで回らないことがあるので、他のサービス利用で家族をトータルにケアするのが必要なことも、あると思います。
回答をもっと見る
計画書やその他の書類などで残業をする事がかなり多く、今後このような状態ではスタッフの体調が心配です。皆様の事業所でITの導入で業務の効率化を図っているところはありますか?具体的にこのようなソフトを使っているなど参考にさせていただきたいです。
ありあり
PT・OT・リハ, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
うちの事業所は計画書以外はエクセルファイルを使用しています 後で手直しが出来るように、以前の書類も全てエクセルファイルで保管してあります また、紙でも出しています 今後はIT化の流れになっていくと思いますが、導入には投資しないと行けないので中々難しい部分があります 残業が発生しないように、時間がある時は書類のみなおしをして、書式の変更を時折行っています
回答をもっと見る
床ずれ予防についての質問です。 体位を換えたりスキンケアなど、どのようなことをどれくらいの頻度でされていますか? また、おすすめのケアがあれば教えてください。
コアラ社長
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
オムツ交換の時に 、ほっせきに温タオルあててます。ほっせき以上になっていてら、洗浄してから温タオル当てていた記憶があります。寝たきりの方は体格にもよりますが、だいたい2時限くらいで寝返りしてもらっていたかと思います。
回答をもっと見る
皆さんは何をきっかけに、介護のお仕事を志されましたか?私はレクリェーションを通じて、リハビリやその人らしさに働きかけることができるケアの仕事を志しました。色々なきっかけがあると思います、教えていただければと思います。
リハビリ
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
私の場合は、正直言ってしょうがなくでした。大学を卒業するときは、就職氷河期で最初に入社した会社もその次の会社も辞めてしまい……30歳手前で職業訓練校でヘルパー1級取得後の入社です。しかしながら、働いてみると案外自分に合ってたのか、気がつけば早15年です。きっかけはどうであれ、素敵な仕事だと思うので、たくさんの若い人達が希望を持って働いてもらえるように、私ができる事を頑張りたいですね。
回答をもっと見る
特養などの入居施設において、ご入居者が入居されてから、介護度が著しく下がった、(例えて要介護3→要支援2)事例のご経験はありますか?
要支援要介護
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あります。かなり前の話なので、介護度は忘れてしまいましたが。すいません。特養に入居しながらリハビリを行い、支援になって、家に帰った方がいます。かなり異例のケースだったらしいです。
回答をもっと見る
これまで出逢い、関わることが出来たご利用者で、生涯忘れる事が出来ないくらい、自分に影響を与えてくださった方はいらっしゃいますか?
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
以前、訪問介護で独居の方に調理の支援で入っていました ご本人に献立を確認して調理し、味見をしてもらい、OKしてもらうのですが、その次に行くと決まって、 『あれ、味が薄くて食べれんかったから、捨てたわ。』 『ちょっと塩辛かったから、食べんで捨てたわ。』 と、言う方がいました。 その度に、『せっかく作ったのに捨てるなんて!!』 と本人に注意していましたが、今考えると、寂しかったのかな? なんて思います。 まあ、その方のおかけで、価値観は人それぞれ違うので、その度に怒っていてもいいことは無いなぁ。と思えるようになり、仕事中にイライラすることは少なくなりましたね。
回答をもっと見る
介護福祉の業務を初めて携わって、これが最も嬉しいと思ったことはどんなことでしょうか? 私は二ヶ所目の事業所で初日に出会えた、リーダーの優しい笑顔と声がけでした。今でも繋がりを持って頂いています。
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ぴかりん
ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ
通所の事業所では、利用者さんが来所時より帰る時にいい顔で帰っていかれた時!です。
回答をもっと見る
ボディメカニクスについて質問です。YouTubeで動画を見て勉強すると良いと聞いたのですが、さっぱり分かりません。皆さんはどうやって勉強されましたか?よろしくお願いします
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
講師を呼ぶのがベストです。 介護技法でなく、単純に身体の仕組みから学ぶのはとても参考になった経験があります。 理学療法士さんもいいですが、ボディメカニクスであれば、フィットネスクラブのイントラクターも良いですよ。
回答をもっと見る