介助・ケア」のお悩み相談(190ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

5671-5700/5776件
介助・ケア

障害者の支援をしているのですが、親の意見を優先しないといけないことがそこそこありまして、いつも疑問に思っています。障害児の支援なら親子共に支援する感じで関わりやすいのですが、成人されてる方の支援では親のために何かするのは違和感があります。 似たような方おられましたら、事業所の方針を教えてもらいたいです。

障害者

タスク

生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

42019/11/15

ふしぎなかいごR

介護福祉士, 有料老人ホーム

もう少し具体的に状況を伺いたいのですが。親御さんは、どんな支援を求められたのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの職場の申し送り方法はどんな感じですか?? うちの職場は夜勤がプリントした申し送りの紙を貼り、新しい事が有ればそこに書き込む、その後夜勤が新しい申し送りを印刷すると言う流れで、口頭はありません。

申し送り

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

172019/11/14

ふしぎなかいごR

介護福祉士, 有料老人ホーム

私の職場では、申し送りのノート(ルーズリーフ)があり、毎日、日勤者も夜勤者も書き重ねていきます。掲示はしません。朝の朝礼で、夜勤者が読み上げます。特変などは、その時に早番さんにも施設長にも同時に伝えられます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご家族が要介護状態となり、施設入所をする事になった場合、施設を決める時の優先順位はなんですか? 例えば、見学に行った時に何を確認して来るといいですか? 介護の専門職としてのご意見を聞かせてください。

要介護

jfine

ケアマネジャー

42019/11/14

ふしぎなかいごR

介護福祉士, 有料老人ホーム

例えばトイレまでの距離ですね。自室にあれば、手摺の位置が入居者さんに合っているかも見たいですね。食堂に仲良しグループが陣取っていれば、雰囲気を観察してください。見学者に興味をもち、歓迎してくれるようなら、入居後も何かと世話を焼いてくれそうです。あと、職員の挨拶が明るいかどうか。洗濯室や消耗品置き場が整頓されているかも大事です。職員間のルールやコミュニケーションがどうかを判断できます。後は、経済的にマッチしているかが決め手でしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

乾燥の季節になりましたが、施設での対策は何かされていますか? 私のところはリビングに加湿器、お部屋は濡れタオルをかけていますが不十分に感じます…

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

42019/11/14

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

うちの施設も同じ事してますよ! しいて言えばあとは、夜間帯は水道を使わないから水道に水を貯めておくとか、カーテンに水のスプレーをしたりはしてる時がありますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護の実施記録について教えてください。複写の項目チェック式を取り入れているところが多いと思いますが、備考欄には実施中の利用者の状態等を細かく記載しないといけないのでしょうか?実地指導の際にバイタルくらいの記載でも何も言われない事業所と、詳細を求められたという事業所の両方を聞きます。(保険者は同じです) 当方は開設以来手書きの詳細式で、出来れば簡素化してその分をケア時間に当てたいと思っているのですが、、

記録訪問介護

rdogs

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

42019/11/13

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

当事業所は項目チェックと詳細記入方式にしています 理由は、毎回ほぼ同じケアになっているので、ケア内容を書かなくていいように、項目チェックにしています 詳細記入に関しては、毎回利用者の状態が何らかの形で違うと思うので、ケア中のことを書くようにしています 詳細記入があるおかげで、モニタリングも書きやすくなるし、ケアマネさんへの情報提供やヘルパーさん達との情報共有に役立っています

回答をもっと見る

介助・ケア

居宅のケアマネです。 サービス担当者会議について質問です。 担当者会議をご利用者の自宅ではなく、デイでやるように言ってくるデイの経営者がいます。デイでやらないなら参加しないと… 理由は忙しくて自宅に出向けないとのことです。 そういう事業所ってありですか? よくある話ですか??

居宅ケアマネデイサービス

みー

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

42019/11/13

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

ケアマネさんや家族の希望にて、デイで担当者会議を開いたことはありますが…… デイの主導では無いですね……

回答をもっと見る

介助・ケア

わたしは、気分や、調子によって利用者さんにもあたりが強くなってしまうことがあるので気を付けています。 忙しい時もイライラなりがちです。そのときに利用者さんにあれこれ言われるとちょっと待ってとなります。 皆さんはそんな時、どう自分をコントロールしているか教えていただきたいです。

ゆきゆき

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

32019/11/13

うさぎ

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

利用者さんって、なんで忙しい時に限って絶妙なタイミングで言ってくるんでしょうね(笑 ) "え?まってまって!今⁈今ですかーー⁈"と心の中で よく叫んでいます。 私はまず深呼吸しています。あと「全て自分が対応しなきゃ」と思わない方がいいかもしれません。その背景には責任感とかミスは許されないとかの気持ちがあるかもしれません。がんばり過ぎないでください。少し遠くから自分を見つめて「あきらめる」と気持ちに余裕がうまれてきます。他には食生活でビタミンBや鉄分を多く取るようにしています(思いっきり我流ですみません😅)

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職は人手不足ですが、皆さんの職場では積極的に2人介助を行えていますか? また、スライドシートやスライドボードなど積極的に導入出来ていますか? 私の職場では2人介助は積極的に行えていますがスライドシートやスライドボードはなかなか難しいようです。 スライドボードを使った方が良い入居者の担当スタッフスがマニュアルを作って、居室に貼ったり全スタッフにレクチャーしたりしていますがなかなか浸透しません。忙しいからと使ってもらえないことが多いです。 皆さんの職場はどうですか?

モグラ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

102019/11/13

うま

介護福祉士, 介護老人保健施設

わたしの勤めている職場も同じような状況です。 2人介助は実践できているが介護用品を用いての移乗等は省略されることが多いです。行けないとはわかっているものの時間と人数の加減です😅

回答をもっと見る

介助・ケア

簡単な質問で恐縮なのですが.., 排泄などの臭いにいまだに慣れることができません。。。 皆さんはどうされてますか...?

らうじぶ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42019/11/13

みひろ

介護福祉士, ユニット型特養

私も最初は慣れなかったのですが、顔にあまりでない範囲で少し息を止める、というのをしていました。(顔に出ると利用者さんや同僚に嫌に思われそうだったので) 馬鹿っぽいですが、これが一番効いた方法でした。 今は慣れてきて、そんなに我慢しすぎなくても対応できるようになってきました。

回答をもっと見る

介助・ケア

リハビリ型デイサービス勤務2年目です。入浴時の質問です。うちの施設は入浴は持参ハーフパンツ、Tしゃつで行いますが、どうしてもセクハラをしてくる男性利用者様がいます。みなさんはどう対応していますか?

セクハラリハビリ

M0406

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

42019/11/13

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

おはようございます。私の職場も持参でTシャツ短パン長靴になります。セクハラしてくる方本当に困りますよね。しつこい方は厳重に注意しています。他の利用者さんにもセクハラされたことがあったためその時は家族様にもその旨を報告させていただきました。しかし本人の罪意識が薄いためなかなか変わりません。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤務されている方にお聞きします。 食事をクックチル式以外、手作り調理をしている施設はありますか?またその際にはグループホームのように利用者様と一緒に作っているという場合もあるのでしょうか?

調理有料老人ホームグループホーム

rdogs

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

32019/11/12

M.S

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

おはようございます。 私が勤務している有料老人ホームは厨房が手作りして、食事の台車に乗せて各階に運んできます。 ちなみにおやつは手作りの時もあれば、小袋の時もあります。おやつは希望者のみなので少人数です。利用者と一緒に作るおやつレクを1ヶ月に一回導入しています。作るのはミニカステラだったり明石焼きやたこ焼きだったりします。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設に入ることを入所、入居、どちらを使いますか? 上司は「ユニットは家だから入居です」と言うのですが、他施設の人に「普通は入所では?」と言われ、どちらがいいのかふと思ったので。

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

42019/11/12

jfine

ケアマネジャー

特養とか老健とかの介護施設に入る場合は入所になり、サ高住とか住宅型有料老人ホーム、グループホームなど、居室を賃貸するシステムの所に入る場合を入居と言うと思います。 紛らわしいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの事業所では、昼休憩はきちんととられていますか。 当方、グループホームとデイサービスの2事業所であるため、昼休みも常にご利用者から目が離せません。 他の職員より、「昼休みを順番に取らせて欲しい」との要望もありますが、人数的に難しいです。

昼休憩休憩グループホーム

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

12019/11/12

ハシビロコウ

介護福祉士, グループホーム

お昼休憩の悩みってありますよねー。。。 「休憩はスタッフにとって当然の権利!」なのは、わかっているのですが。。。 うちはグループホームで、休憩もなんとか頑張って30分ずつだけでもとってもらってます。 私は現在子供が幼稚園の間だけ勤務してるので、時間短く休憩なしなので、私がいる間にできる限り他のスタッフに休憩まわってもらってる感じです。 以前働いていた有料老人ホームでも、 休憩をどうとるかは何度も話し合いました。 それくらいどこでとろうかって感じだったんです (;´Д`) 結果45分と15分にわけて、 1時間休憩をとってもらう形になりました。 利用者様のそばに、必ず介護要員がいないといけない以上なかなか難しいですよね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

年末の有給休暇取得について質問です。医療や介護の現場は、年末年始関係なくフル稼働だとおもいますが、皆様の職場では有給休暇とりやすいですか? 私は病院勤務でして、シフト制でみんな休みたいので躊躇してしまいます...

シフト

あつひろ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 病院

102019/11/12

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

今年より、年5日間の有休が義務付けられました。 私は、シフトを工夫して毎月1回有休を消化できるようにしています。 年間休日115日+有休12日が基本の休みですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護しています。 利き腕が不自由で、もう片方の手でつまんで食べれるようなものを希望されているんですが、なにかアイデアありますか? ジャガイモ餅と肉巻、さつまいもの天ぷらとか作りました。 歯がないので、柔らかいものでないといけないんですが、いい料理知っておられたら、お願いします。 調理時間は、35分くらいで3品くらいつくるので、あまり時間がかかるものは難しいです。 色々書いてすみません。宜しくお願いします。

調理訪問介護

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

22019/11/12

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

35分で柔らかいもの3品は厳しいですね 利き腕が不自由でも、スプーンが使えれば、茶碗蒸しとか如何でしょうか? あとは、冷凍もので、ギョーザ、シューマイ、コロッケなんかもいいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

通所勤務の経験がある方に質問です。送迎の体制について教えてください。運転手のみですか?専門のスタッフがいますか?また、送迎の研修的なものはどのようにされていますか?

研修

rdogs

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

42019/11/12

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

こんにちは。障害者福祉の通所経験があります。ルートによって、運転手を外部企業のスタッフとして雇う所と、自分の事業所のスタッフで行っている所があります。いずれにも基本には職員が添乗員として乗ります。乗っている時に突発的事項が発生することがあるためです。 そのような理由で送迎の研修は、添乗員の教育が主です。マニュアルを作成し最初の何回かは経験者が付き指導します。

回答をもっと見る

介助・ケア

居宅のケアマネです。 日常生活すべてに介護が必要な利用者を、息子さんとお嫁さんが自宅でみています。介護量が多くご家族の疲労や負担がとても大きいのですが、サービスは福祉用具貸与しか利用していません。こちらからサービス利用やレスパイトを提案しても『私達がいてサービスは使えない、もっと大変な人もいるのに。倒れるまで自分たちで』と言い、頑張りすぎなほど頑張っています。本当に倒れてから、急にショートや入所になるより、無理なく続けられるように毎回話はしますが、『家族がいるのに使えない…』と。腰痛や寝不足で本当に倒れる寸前で、1年近く経ちます。 権利を主張する利用者や家族が多い中、こういう家族にこそ必要なサービスを利用してほしいのですが… 皆さんならどのように支援しますか? いい言葉がけや提案の方法があればアドバイスいただきたいです。

居宅ケアマネ

みー

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務

62019/11/12

M0406

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

リハビリ型デイサービスで働いてます。うちにも介護疲れのご家族の利用者様たくさんいます。ただ過保護というと失礼にあたりますが、とにかく自分がやらないとって思ってしまうんですよね。なので一緒に通所は無理ですか?奥様は介護認定受けてないのでしょうか? また、しょっ中見学、電話で確認対応施設側がしても無理でしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の暴力に困っています。 障害者の作業所で働いています。 利用者の多くは、簡単なコミュニケーションが取れ、作業に対する意欲もあり、個々課題はあれど目標に向かって頑張っておられます。 ただ、一人だけ超重度の知的障害・ADHD(衝動型)・自閉症の方がいて、職員や他利用者に暴力を振るったり、備品を壊す、人の食事をひっくり返す、排泄物を投げつけると好き放題です。 暴力を振るう理由は、気に入らないことがある・注目されたい・衝動を抑えられない等様々です(表情でしかコミュニケーションが取れないのであくまで推測ですが)。 職員はできるだけ穏やかに過ごしてもらおうとパニックの原因になりそうなことを避けたり工夫はしています。しかし幼いころから暴力を振るうことが当たり前の生活を送ってきて大人になってしまった方ですので、今さら暴力をなくしていくことは難しいのが現状です。 純粋に作業を楽しみに通っている他の利用者方に申し訳なくて涙がでます。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? また良い対応方法があれば、ぜひ教えてください。

障害者

がじゅまる

生活相談員, サービス提供責任者, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52019/11/11

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

私は高齢者介護ですが、同じような経験をしました。 詳しくは割愛しますが…… 重度の高次機能障害と、重度の認知症を罹患されているにも関わらず、ご家族が20年近く気がつかなかった(放置していた)方がデイに来られていました。 担当ケアマネと相談協力し、2ヶ月かけて精神科を受診してもらえるように説得し、半年かけて入院へとこぎ着けました。

回答をもっと見る

介助・ケア

この仕事をしていると、どうしても時間に追われたり、疲れたりしているタイミングで、利用者様の難しい対応に出くわし、イライラッとしてしまうことがあります。 他の人がいれば、少し対応を代わってもらうとかするのですが、夜勤など人が少ない時間は自分で判断するしかない時があります。そのような時、自分のイライラにどう対処していますか?

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42019/11/11

うさぎ

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

この仕事ってイライラとの戦いなんじゃないかと思う事が数知れず(笑) まず深呼吸するようにしています。 あと、自分自身を天井から見下ろして第三者になって観察するってのをやってます。(自己流です😅) 幽体離脱して神になって上から自分を見下ろすイメージ。 怒っても解決にならないし自分ともう1人の自分で対話し距離をおくようにしています。「ま、いっか」と思えるようになれるのがポイント。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の夜間帯のオムツ外しの対応は皆さんどうされていますか?

iris

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修

92019/11/11

sally

看護師, 有料老人ホーム

こんばんは!オムツ外しポリマーまでボロボロ外されているのを発見したら泣きたくなりますよね。 とりあえずズボン下を履いて頂き腹巻きをしたところ落ち着いたお客さまがいらっしゃいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

行事食について質問です。皆様の施設でも年に何回か行事があると思いますが、今年のクリスマスはどのようなお食事が提供されますか?私の施設ではブラウンシチューです(^^)

あつひろ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 病院

22019/11/11

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

クリスマスメニューはまだわかりませんが、当方ではクリスマス会と忘年会を一緒にしています。 職員が芸を見せて、ご利用者に笑ってもらう内容です。 食事は、鍋や手まり寿司を供した事もありました。 鍋には、松茸が入っていた事も…… 外国産でしたが(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問ヘルパーです。 訪問中もう帰らなきゃと玄関の外に出られる方がいます。玄関でて、景色一緒にみて、のんびり話をしてから家に戻っていただきますが、何回でも外に出られます。ヘルパー居ない間に、どこかに出かけて、帰ってこられなくならないか、と心配です。 家でくつろいでもらえたらいいのですが、何かいいアイデアや声かけの方法ございましたら教えてください。

こめ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

62019/11/11

あつひろ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 病院

外に出るのは良いことですが、とても心配になりますよね。お声がけしても出て行ってしまうようでしたら、身元のわかる名札や緊急時の連絡先などを持ち物やバックもしくはお洋服のポケットなどに入れておくようにした方がいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者からのセクハラはみなさんどう対応してますか?軽いものならまだ耐えられるんですが酷いものだと流石に気持ち悪くて…。 特に男性職員がいない時とかをお聞きしたいです。

セクハラ

西村

介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, デイサービス, 病院, ユニット型特養

72019/11/11

ハシビロコウ

介護福祉士, グループホーム

軽いものでも本来ダメですよね( ˊᵕˋ ;) 西村さんしんどいですね💦💦 そりゃそんなの職場いくのが嫌になってしまう思います。 順序としては本人様にやめてほしいと伝える まだするなら上司に伝え、上司から言ってもらう。 まだするならご家族に相談。 その方が認知症がある方だと、また対応が変わってくると思いますが。 もしその利用者様が西村さんをお好みでロックオン状態とかなら、他のスタッフになるべく介助を代わっていただいた方がいいかもですね。 私は病院勤務の時に、さわってくる高齢者の患者さんがいました。なのですぐさま「あーじゃー奥さんに言いますね。」というと「えっ」と言って手を引っ込めてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒リスクのある入居者様に対して、居室にセンサーを設置して対応してるのですが、ベッドに座っていたいと言われました。皆さんでしたらそのような時どのように対応しますか?

介護魂

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

72019/11/11

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

その方に理解があるようならきちんと転倒する可能性があるので、職員と一緒にいるときに座りませんかと伝えます。 理解できない方は同じようにセンサーを設置してその都度見に行っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

若年性認知症の方について質問です。 最近、当施設の利用者様で若年性認知症の方の症状が進んできているようで、立位も困難になり、食事も介助することが多くなっています。何気ないことにも威嚇するような口を大きく開ける仕草も多く見られるようになりました。まだお若いので、なるべく身体機能や筋力の維持を図りたいのですが、やはり限界があるような気がしています。これから先のケアはどうすればよいのか、皆さんの知恵や意見をお聞かせください。

若年性認知症認知症

iris

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修

32019/11/10

ルパンかぁちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

若年性アルツハイマーは、多く関わってきています。(実母も若年性です) やはり進行性で、だいたい10年単位でいっきに進行するので、側でかかわると、理解できていても辛いですよね。 私はケアマネ、フロアリーダーとしてできるかぎり、本人のADL、QOLを維持したいと思いがんばりましたが、若いので介護抵抗の力も強く、身体も大きいので、スタッフがその方を理由に辞めてしまうことが多くなり、ご家族も諦めの境地に入ってしまい、その方に応じた適切なケアができず、施設の方針通り寝たきりにせざるおえませんでした。 若年性でも、威嚇をすることがあるとなるとまだ、その時の調子次第で、人の顔を認識していたり、簡単な言葉は発せられなくてもわかっていると思います。つい先日、担当をしていた若年性の方は、スキンシップやコミュニケーションを取ろうとしないスタッフには抵抗激しくありましたが、厚くかかわるスタッフにはほぼありませんでした。 その方のその時の調子や天候などにも合わせながら、スキンシップやコミュニケーションをふんだんにおこない、例えば、外気浴に行くなどを取りいれ、できること(私は威嚇もできることの一つと捉えています)、はできるだけ自由にさせてあげ、ストレスを溜めないようにしてあげることが重要と感じています。 他の認知症のように、身体的なADL維持ではなく、褥瘡や誤嚥などさらなる低下を防ぐことを考えないといけないと思っています。 また、他の認知症とは進行形態が違うので、スタッフの知識強化も必要だと思います。 家族、施設、スタッフの方針、意向を念蜜に話し合い、ことをおすすめします。 長文になりました。すみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養にお勤めの方、24時間シートはうまく活用されてると感じますか? また軽微な変更や見直しはユニットリーダーだけがしていますか?

ユニット型特養

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

32019/11/10

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

以前勤めていた特養で試行したことはありました。 特定の入居者様で試してみました。が、実際には活用には至りませんでした。あれは各担当者が検証とメンテナンスをやるものと考えておりましたから、いずれケアプラン参画にも役立つと思いましたが。

回答をもっと見る

介助・ケア

パーキンソン病の方のレビーの症状がわいせつな妄想や発言に進行してしまい、身体も男性で大きいですし、対応はどのようにすればいいでしょうか?

M0406

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

42019/11/09

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

なかなか難しいですよね…… お察し致します。 対応では無いですが、とにかく豆に記録をつけておくことをおすすめします。 後々、ご家族様や担当ケアマネに相談しやすくなりますので。 我が部署でも、上記の様な対処的消極的な対応しかできないのが現状です。

回答をもっと見る

介助・ケア

高次脳機能障害の方への対応が難しいです。いきなり怒鳴ったり、手が出てしまったりいつスイッチが入るのかは、慣れればわかっていきますか?

高次脳機能障害

M0406

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

22019/11/09

ルパンかぁちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

慣れるだけでは、解決は難しいと思いますよ。 わたしは、信頼関係を構築するのが一番の解決法だと思ってます。 わたしがよくやる方法は、まず観察します。 その方が怒り出したり、穏やかなときなど、一歩ひいて、コミュニケーションも穏やかな相槌のみでまずそのかたの全てを観察します。 その次に逆にスイッチを入れてみたりします。 そして、そのスイッチが入る前のタイミング、頭や身体(手足、耳、口などの色も含めて)表情がどう動いてるのか、観察をします。 そこで、そろそろスイッチ入るのかな? とかを読み取れるようになってきます。 そして、また、相槌のみでコミュニケーションをし、それがダメだったら今度はきっぱりとした口調で「そういうことはやめてください。」などを言ってみます。 そのあとは、いつもよりよけいにコミュニケーションやスキンシップを行い、信頼関係を構築するようにしていけば、対応が難しいと思うこともなくなってくるはずです。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分摂取量が少ない高齢者で、尚且つ自力摂取が難しい方には、どういった方法が一番いいのでしょうか? これからは寒くなるので益々水分の摂取が厳しくなると思うのですが。。

iris

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修

72019/11/09

しょーた

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 お茶ゼリーやポカリ等のゼリーを進めてみてはいかがでしょうか? 見た目が変われば自分から手を伸ばすこともあると思われます✨

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護の方に質問です。サービス中にちょっと困ったけど、自分で解決出来た事はありますか?私の場合だと、トイレでこびりついて取れなくってる便にトイレットペーパーと洗剤を当てておき、後から掃除して綺麗にした事があります。

掃除トイレ訪問介護

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22019/11/09

iris

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修

こんにちは。私にも同じような経験があります。また、玄関から入ると廊下中便で汚染されていることもありました。さすがにどうしようかと悩みましたね。 その時スリッパはありましたが、便まみれにはしたくなかったので、とっさに思い付いたのが使い捨ての手袋(ゴム製)でした。手袋を足に履いて処理に勤しみました。サイズが大きめでしたので足にも履けました。

回答をもっと見る

190

最近のリアルアンケート

介護福祉士初任者研修(旧ヘルパー2級含む)実務者研修(旧ヘルパー1級含む)ケアマネージャー社会福祉士精神保健福祉士公認心理士資格は持っていないその他(コメントで教えてください)

568票・2025/02/01

入っています以前は入っていました入ることを検討しています入っていません自転車に乗りませんその他(コメントで教えて下さい)

621票・2025/01/31

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

668票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

704票・2025/01/29

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.