皆さんは、認知症の入居者に、どう寄り添ったケアをなされてますか? 特にすぐに怒られる方に対して、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
認知症
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
働くママ
介護福祉士, グループホーム
どういった方かによりますねぇ その方がアルツハイマーか血管性かレビーかとかにもよりますし、生活歴や性格などから怒る原因の背景を考え、傾聴したり、話題を変えたりとかありますが一概にこういった対応とは言い切れませんね💦 でもその方のことをよく知り、話を傾聴するということは共通してるかなぁとは思います😊
回答をもっと見る
もっと介護の知識を持ちたいなぁ 皆さんはどうやって知識をつけていますか?
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ダーク主任
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
以前は本を読んだりしてましたが、最近は、困ったことがあると職員と話をして成功体験を聞くなどして介助方法の幅を広げています。
回答をもっと見る
特養のユニットケアでの職員の服装について教えて下さい。従来型ではポロシャツ にジャージという制服が支給されていたのですが、ユニット型を始めたのをきっかけに制服の支給が無くなり私服に変わります。ジーンズ、ジャージはダメになり、ジャージでも横に線が入っていない無地ならOKになりました。制服だと家庭的ではないからということです。なぜジャージは家庭的ではないのですか? 以前読んだ介護の本に女性職員が胸やお尻を利用者に触られたら、叱責せずにやんわり注意し、他の話題にすり替えるとか、冗談のように受け流しながら拒否する、利用者の内面をフォローすると書かれていて、それ以来日本の介護の教科書的な答えに不信感を持っています。家庭的といっても高齢者ばかり10人も一緒に暮らす家庭なんて見たことありません。様々な世代が一緒に暮らすのが家庭的であり、そもそも特養で家庭的という設定に無理があるように思うのですが。呼び方もこれまで「利用者」と書類などで書いていた物を「入居者」に変えると通達されました。自分の家(部屋)に入居しているからだそうです。家族などに説明する時や文面などには使うかも知れませんが、現場の介護員としては高齢者に直接関係のない事柄にこだわる理由がわかりません。話がそれましたが、ユニット型で働いている方、やはりジャージはお年寄りから家庭的でないと評判が悪いですか? 私は介護側の自己満足、押しつけの価値観ではないかと思うのですが、ご意見聞かせて下さい。
制服家族
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れさまです!私が以前働いてた所では、ポロシャツに普通の無地のズボンでしたよ!家庭的ってグループホームみたいですねw
回答をもっと見る
ある利用者さんの就寝介助を行っているときにいきなり私の腕を掴みしまいには噛み付いてきました(義歯ではなく自分の歯で) 噛まれた部位がズキズキと痛むし力が入れずらいです。 このような行為はどう思いますか? 施設なら普通の行為ですか? 未熟者で突然の事でびっくりしてしまいました。 明日と明後日の夜勤が怖くて仕方ないです。
プー
ショートステイ, ユニット型特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
噛まれる、引っ掻かれる、たたかれる、よくあります。認知症で手加減なしなので血がでることもあります。二の腕とか痛いところを狙ったようにつねってくる利用者さんもいます。生傷が絶えません。よく消毒して絆創膏などで保護して下さい。幸い看護師が同じ職場にいますのでそこは安心です。もうね、慣れです。そのうちうまくかわしたり、身を守ることができるようになります。
回答をもっと見る
私の祖母が入所しているユニット型の特養では、特浴の人数が多くて回らず、週に2回の入浴ができていません。次の入浴まで10日程空く時もありますがその間清拭もしてくれていません。どう思いますか?
うみ
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
氷雨
介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格
それはちょっとあり得ないですね。もし仮に、週に2回入浴できない場合は清拭を行うことが普通です。
回答をもっと見る
皆さんの所は週2回の入浴出来ていますか?? 同時に浴槽に入れる人数は何人でしょうか?? 工夫していることなどあれば、それも教えてください。 私の所は週2回の入浴がなかなか実施出来ていない現状にあります。同時に入れる人数は2人+特浴1人です。1日10~12人程度入れれる日もありますが、それでもその日に入る予定の方全員を入れることができません。男性は少なく、半日で全員入れることが出来るので、週2回入れています。女性が多すぎて、なかなか回りません。入浴対応する職員は大体3~4人。少ないときは2人。誘導+着替え、洗身洗髪に分かれて行っています。
y
介護福祉士
わせりん
介護福祉士, 有料老人ホーム
週3回です。一日で45名ほど入れます。 対応職員はだいたい6~7名です。
回答をもっと見る
就寝介助が20時にはおわります。 定時巡視が22時から。 その間に普段は動かない利用者がベットから転落し、上司に報告したら21時には巡視は行ってないのか?と上司。。 21時に巡視に行っていたら防げたかもと言ってました。 え?? 少し頭が混乱しましたが、 リスク高い人なら定時巡視の合間にも巡視にいきます。が、今回はノーマーク。上司もそれは理解されています。 そして腑に落ちないのが、巡視はスポット的な確認でしかなく巡視直後に事故は起きるし事故の原因が巡視だけに目がいっているのは違うと思います。 そんな我が施設はセンサーマットだらけ。。
巡回センサーヒヤリハット
あかさ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ほぷ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院, 訪問介護
不可抗力なのに…と思う気持ち、すごくよくわかります…(´-`).。oO 定時の巡視以外は、わたしも一応なんとなくこまめには行くようにしてましたが、巡視の時にぴったり動いてる利用者さんなんてたまにしか出会いませんよね笑 そもそも、普段動かない人が動いた理由がなんなのか、センサーマットで全て防げることなのか… 巡視漏れ(もちろん投稿主さんはきちんとされてますが)を指摘するのが一番簡単な解決法ですが、それ以外の理由を探るのが上司の勤めなのに〜と思ってしまいました。 解決になってなくてすみません…(^^;
回答をもっと見る
介護に相性てあるの? 出来ない、やりたくない。言い訳に使ってない。 認知症ひどく聞かない人に対して相性悪いで片付けて、ただの勉強不足ではないですか。 ちゃんと仕事に向き合えと思っています。
認知症
にっぴ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
介護には、向き不向きはあると思います。 出来ない、やりたくないことは、他の職員に押し付けて いる方がいるのは事実。 私の職場にもいらっしゃいます。 介護、福祉に対しての知識があまりないのに威張っていたり。 おやつを食べて時間を潰す、タバコに吸いに行きまくる。 認知症は、病気ではないです。 その人の個性です。 認知症は、一人一人によって症状が違うので、ケアの 仕方を変えることが大切だと思います。 勉強というよりかは、認知症の方をケアすることで自然と対応の仕方が身につくと思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設は入浴中のマニュアルってありますか?? 各勤務帯のタイムスケジュールは、あるのですが、入浴の注意事項等を利用者様ごとに書いてあるようなもの等は、ありますか?
ハチ
介護福祉士, グループホーム
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
同じくグループホームに勤務しています。 そういったマニュアルはないです。 ないので、最初に新人指導のときに教えてもらい、ノートにメモをしました。
回答をもっと見る
ディケアですが、利用者の飲み物持参を容認されてますか、 当施設は原則禁止ですが強制ではありません。 糖分制限や塩分制限、血糖値制限等ある方も多く一応説明はしてます。また施設内に自販機が設置されており利用される方もいます。このことから利用者同士の小銭の借り貸しの問題も出ています。 皆さんのご意見や、現状を教えてください
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
利用者間でのお金の貸し借りはトラブルになる要素を秘めています。早いうちに対策をされたほうがよいかと思います。
回答をもっと見る
利用者さんに対してのタメ口問題度々あがってますが皆さんはどの程度が許容範囲だと思いますか?私はほぼ敬語です。ある程度時間が経って信頼関係が出来てからはたまに話の流れでタメ口になる程度です。 障害のケアで自分より歳下の利用者さんの場合もタメ口の割合は高齢者の謙よりもグッとあがりますが、それでも基本敬語は崩さずにいます。
たもつ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
人として
無資格, ユニット型特養
難しいですよね😅 最初に崩れる❓(虐待になっていく過程で) 言葉使いが、荒くなると段階として、、、 虐待にはならないけど、近くなる❓らしいです。 説明が下手ですみません😢⤵⤵。 キレ上手❓になれたらなぁとは思っています。 ここまではセーフというのが、あるとは思うのですが難しいですよね😅
回答をもっと見る
強制的ではないけれども、利用者様が入院したら、お見舞い。亡くなったお通夜、参列。 管理者や立ち場上の方はするかも知れないけれども、一般、社員は今まで働いていた所はありませんでした。 今の職場は、利用者様を大切にすると言うことが熱心すぎる方が多いです。 私は、働いている時は一生懸命、介護しますが、それ以上のことはできません。 利用者様の入院のお見舞いや亡くなった方の葬儀に参列するのは職員として当たり前なのでしょうか?
葬式病気管理者
ゆきち
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分は、する必要はないと考えます。仕事の性格上、利用者が入院や死亡する事は日常茶飯事ですよね。そのたびに見舞いや葬儀参列などやっていては身体上、金銭上であなたの身が持ちません。仕事とそれ以外を明確に分けるべきです。その施設のあなた以外の職員の考えが根本から間違っていると自分は思います。あくまでも仕事です、施設内で利用者を大切にするのと何か勘違いされているのでしょう、あなた以外の職員は。
回答をもっと見る
18の時に介護会社に就職したものの続かずに辞めてしまい、長いブランクののち看護助手4年半からのデイサービスに入職して2年目の新米なんですが、この前 利用者さんに下の名前で呼びたいと言われました。まだまだ新米のわたしがそれを許可していいのでしょうか?職場の皆さんにはそのことについて何か思われないでしょうか?心配です。 わたし個人的にはその申し出はすごく嬉しかったので笑顔でありがとうございます、と答えたのですが…よかったのでしょうか?
ブランク
りりー
デイサービス, 初任者研修
デコ
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
その場の対応は問題ないと思います。相手方が下の名前で言って来たら、「仕事場の決まりで、上の名前で呼ばないとダメなんだよ」っと、優しく笑顔で伝えて下さいね。真面目な顔で伝えると人間関係が崩れるから。
回答をもっと見る
グループホームで勤務しています。車椅子で日中、ほとんど目を閉じていて食事や水分をあまり摂取しない為、苦労しています。どのような接し方をすれば食事をして頂けるのかアドバイスをお願いします。
グループホーム
あんちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ふしぎなかいごR
介護福祉士, 有料老人ホーム
日光に当ててみたら、どうでしょうか。ベランダに出るとか、玄関先に5分座っているとか。
回答をもっと見る
知的障害者施設に勤務しています。利用者の方が知的障害ですが、将来的に盲目になると医師から診断されました。その場合は、知的障害+盲目の利用者は、どのような施設がありますか?また、移行は可能ですか?
障害者施設障害者
デコ
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私の法人も知的障がいの施設ですが、全盲の方もみえます。最初は、どこに何があるのかわからなかったんですが、何年か通所し、今では落ち着いて利用しています。ただ、声に敏感になり、大きな声でたまにパニックになります。
回答をもっと見る
だるま
介護福祉士, ユニット型特養
入居者に寄りますが、20分くらいです。1時間で3人って感じです。
回答をもっと見る
オムツなんですが、少しでも汚れたら交換をしてほしい場合、皆さんなら変えますか? 費用の感覚は本人には自覚はありませんので、お金がかかるからというのは言えません。
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
ユンケル
介護福祉士
本人希望ならオムツ交換します。
回答をもっと見る
レビー認知の方はベッド上でも多動ですか?普通に臥床させたのにベッド上で180°位置が違うし、オムツ交換すると痛い!と叫びます。オムツのテープ剥がしただけなのにー。虐待してるのかのように叫びます。 レビー認知の方は進行すると状態はどうなりますか?
虐待認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
サイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
レビー小体の特徴ははっきりと見える幻視ですかね。私が介護したことあるレビーの方は、とにかく徘徊が凄かったです。ベッド上ではパッド外しや放尿などとにかく進行したら大変でしたね。
回答をもっと見る
もう働いて3年目になるのに人感やセンサーのスイッチをいれることを忘れる 情けない
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
サチ
介護職・ヘルパー, 病院
センサーのスイッチを入れ忘れて事故が起きていないなら、次、気をつければ良いと思います。 センサー鳴っても行かないスタッフも居ますよ。 毎回、耳が遠いのかな⁉️って思ってしまいます。 ナースコールも、取らないナース居ますよ。
回答をもっと見る
義歯を外さない利用者様がいるんですけど、皆様だったらどうしますか?
pig
介護職・ヘルパー, 従来型特養
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
洗って消毒するので歯を外してください。少しの間だけ歯を預かってもいいですか?などの声掛けをしてみてそれでもダメなら義歯したままにしますね。 利用者の意思も大事だと思うので。 本人がどうしても外したくないと言うのであればそのままにしちゃいます。
回答をもっと見る
初めて質問します 私のホームに認知症の方がいるのですが何故かその方が私だけに説教をしてきます初めは認知症だから仕方がないのかなと思っていたのですがある日主任が家族の方にそれを話してくれたのですが家でもあの子は目つきがわるいだの悪口を言ていると言っていたそうです主任はそんな子じゃないんですけどねと言ってくれたそうですがそれて仕方がないんでしょうか?
家族認知症
たけあん
デイサービス, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
人間対人間なので、合う合わないはどうしても出てきます ひょっとしたら、たけあんさんがその利用者の知り合いに似ているのかもしれないですね 解決案としては、気に入らないかもしれませんが、普通に接するか、なるべく関わらないようにするかでしょうかね
回答をもっと見る
オムツの方(立位保持困難)の方が、「トイレ行きたい」と、話された時、どう声掛けしますか?どういった対応しますか?
トイレ
みき
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
まさと
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
はじめまして! その時の場合によりますけど立位保持困難なら見守りしながら便座に座ってもらえばいいのでは?
回答をもっと見る
膝折れする利用者さんのトイレ介助が難しい 1回立つとすぐに座ってしまうから3回ぐらいに分けてパットを当ててたりズボンを上げたりするけどこのやり方でいいのかな 他に注意したらもう少し立てるようになるのかな
トイレ
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
じゃがりこ
介護福祉士, ユニット型特養
1人での介助で難しい時は2人介助することが多いです。ヘルプし合える状況でなければ、しょーこさんのように何段階かに分けて行うこともありますね。
回答をもっと見る
こんにちは! 点眼に関してです。 朝夕のチェック漏れが最近目立っています。 しっかりとケアしているとは思いますが、記入もれを少なくする対策はありますか?
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も抜け多くて怒られるので、食事の時に薬配るタイミングで一緒に点眼するようにしてます。
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパーを長年しています。 ここ数年で、長時間の自費サービスで、家事代行の仕事を受け持つようになりました。 利用者の息子がいわゆる「子供部屋おじさん」(独身でずっと実家暮らし)なのですが、最近になって、自分が仕事に入る時にその息子がいる事が多く、生理的に苦手で、正直言って、ものすごく苦痛です。その人の下着の洗濯はもちろん、その人だけしか使わない風呂の掃除まで頼まれ(※自費サービスだから断れない)、ストレスがMAXで、投稿しました。 上司に何度も担当を外れたいとお願いしていますが、日曜日の仕事で、人手不足で代わりがいない、ゴメンね、のくりかえしで、お願いし始めてから数カ月、状況は全く変わりません。 自分がヘルパーを始めた頃の、介護保険の範囲内で行う仕事だけをしていた時は今のようなストレスはありませんでした。 自費のサービスには登録ヘルパーしか入れないという事で、自分がその仕事を断りにくい状況にある事も事実です。 このままでは精神的につぶれてしまいそうです。その息子にも仏頂面を無意識に見せてしまっていて、ヘルパーとして失格かもしれません。 何か良い解決策があったら教えてください下さい。
介護保険掃除訪問介護
カカサ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ぬぴ( ˙꒳˙ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
お疲れ様です。 上司に相談しているのに何も対応してもらえないのは辛いですね。本当に潰れる前に、抜け出してください、、わたしの職場の登録ヘルパーさんも、自費だからと家中の掃除を頼まれ、1時間のうちにやることがどんどん増えていき限界だと訴える方がみえました。上司から家族に説明して頂き納得してもらえました。
回答をもっと見る
質問では無くただの愚痴です。介護歴2年の者です。地方のグループホームに勤務しています。 先日、女性の方が入居しました。その方は歩行不安定で常に介助が必要。意志の疎通が困難でシルバーカー、歩行器等の使用は厳しいとのことで職員が手引きで対応しています。 夕方になると旦那様を探しふらふら立ち上がります。「今は座って待っていてほしい」と伝えますが数秒後にはふらふらと立ち上がります。 職員不足で早勤の職員が帰るとフロアには遅勤の職員一人になります。当然、他の入居者様の介助もありますがフロアを離れられません。 夜勤の時も1人ですが、新しい入居者様の様子が気になり他の入居者様の起床介助の時はビクビクしながら仕事しています。 今までこれほど転倒のリスクのある人、意志の疎通が出来ない人を見たことが無く、大変さを痛感しています。本人はとても穏やかな方なのですがそんな人にイライラしてる自分に自己嫌悪しています。正直きついです。やっていける自信が無くなってきました。
イライラグループホーム
まっち
グループホーム, 無資格
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんにちわ! 徘徊には色々な理由があると聞きます。 寄り添うケアは大変でストレスがたまりますよね汗 イライラすることは、会議の議題にされスタッフで共有されてはいかがですか?
回答をもっと見る
施設勤務の方や経験談等で、教えて欲しいです。 共同トイレのトイレットペーパーを上棚に置いても 普段、古新聞等の収納に使用している便器横の プラスチック引き出しに直しても。 必ず、持って行かれる利用者が1人います。 対策は、その都度、トイレ介助に入る際に いちいち、洗濯場からトイレットペーパーを取りに行ってから、他の利用者さんの介助に入らないと、いけない。面倒くさいので、解決案等を教えて欲しいです。
トイレ
ココ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
はほ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
鍵のある棚に入れてましたね
回答をもっと見る
左側に褥瘡あるから左向き禁止、体交は右サイド、仰向けにするのはわかるんですけど仰向け厳しい人はクッション当てても右サイド、禁止の左サイド向くし、クッション外す利用者もいます。その様な利用者はどうしたらよいのでしょうか?エア〜マット入れてちゃんと決められた事の対応してます。
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。クッションはずすような方でエアマットなら創部をしたにしない限りはある程度どちらを向いていても大丈夫かと思いますが。 あとはその様子を記録してみんなでどうするか話し合うとか?どっちにしろ向きを変える方向はどっちかしかないので、対応も限られてくると思います。
回答をもっと見る
皆様の事業所(特に施設)ではスライディングボードを活用しているのでしょうか❓ 私の施設では導入を試みるも誰も使う人がおらず倉庫に眠っています。 もったいないと思いつつも手間と時間がかかるという声も分からなくもなく‥‥
jajajeje
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問看護, ユニット型特養
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
僕が前にいた老健では、ストレッチャー浴の利用者さん達に、当たり前のように毎回使っていました。今いる老健では全く使われず、浴室の隅っこに放置されています。 聞けば、何回か使われたことはあるようですが、「肌の弱い利用者さんには向かない」とか「スライディングボードが全ての利用者さんに適しているわけではない」などの理由で使われていないようです。 結果、職員が腰や腕を痛めながら、利用者さんを抱き抱えて移乗するハメになっていますが...要は使い方の問題じゃないかと思うんです...上手な使い方が浸透すれば、職員の腰や腕への負担も、かなり改善されると思います。
回答をもっと見る
重度訪問の経験浅くて3ヶ月くらいなんですが、 気管カニューレ吸引や滴下、加圧パックなどはかなり慣れてきて ほぼパターン決まった本人の要望の身体介助、体位変換はできる様になってきたのですが イレギュラーな言葉の読み取りがまだまだ苦手です。 少し声が出るALSの利用者の方ですが、なかなかイレギュラーな要求の読み取りが出来なくて 奥様を呼ばないといけないし 本人もイライラされてほんとに申し訳ないです。 ALSの方の読み取りが得意な方、何かコツとか良い方法あればご教授ください
身体介助イライラ
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
雪うさぎ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
言葉の読取りは難しいですよね… ご本人はハッキリ口を動かしておられるつもりなのですが… その方への介入の経験が積まれていけば その分その方希望する事のパターンが 自分の中に落とし込んでいけるのですが 3ヶ月ではなかなか厳しいですよね ALSの方は こちらがわからないと イライラしてキィーーーてなりますが それも相手との関係が積まれていけば 上手く対応できる様になりますよ( ・∇・) 奥さまを呼べるのは 相手のイライラを最小限に押さえられるので ラッキーですよ🎵 1対1だと、全部相手と自分で解決まで導かないといけないのですから~ ALSの方々ばかりを相手に介護して 3年経ちましたが 相手が何をして欲しいのか 概ね理解でき、吸引のタイミングも音でわかり 文字盤なしでケアを終われる事も多くあります ロックしてしまう方もおられるので 相手とコミュニケーションが取れるうちに 相手のことを1つでも多く知っておく事は とてもとても大切です コツは ヨッシさんが相手の事を解ろうとする 気持ちと根気 あと思い込みが口を読むときに邪魔することも あります イライラさせても良いのですよ 1年後にはあんなことあったな…て思えるくらいに 相手との関係性が出来ているはずですよ☺️
回答をもっと見る