利用者が湯船に浸かりたくないと言われたら、シャワーで済ましますか??🤔...

利用者が湯船に浸かりたくないと言われたら、 シャワーで済ましますか??🤔 入りたくない理由【遠慮している、お通じが出るから⠀】

    12/21

    13件の回答

    回答する

    コメント失礼します。 難しい問題ですよね…! 入りたくない理由を見た限りですが、利用者さんの心情的に、(本当は入りたいけど)遠慮している感じと受け取ってよろしいですかね? もしそうであれば、利用者さんに湯船に浸かった方が良い理由(身体がちゃんと温まるなど)に加えて、スタッフ側からみても、利用者さんに浸かってくれる事が良い理由(風邪を引かないようにしてほしいとか、単純に嬉しいなど)を利用者さんに伝えることで、利用者さんが感じてしまっている、湯船に浸かる=スタッフに迷惑がかかる事の1つというイメージを緩和していくことが大事だと思います。 お通じの件も同様に、お通じが出る=スタッフに迷惑がかかるから悪いこと、というようなイメージを利用者さんが持ってる可能性が高そうですので、お通じが出ることの良さ(これも利用者さん本人側、スタッフ側共に)を伝えると共に、「お風呂場」という場所でお通じが出そうになるのを防ぐために、入浴するタイミングの前に1度トイレに行ってもらうなどして、利用者さんの入浴中にお通じが出そうになる不安を軽減していくと、湯船に入るハードルが下がるのではないでしょうか? もちろんスタッフ側の強制はNGですが、利用者さんの「湯船に入りたくない」という言葉の裏に理由があるのを感じ取れている るさん であれば、きっと良い介護が出来ていると思うので、これからも頑張って下さい! つたない文章で長々と失礼しました…!

    12/24

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    有料老人ホームで自立入浴の方で1時間以上入浴するかたがいます。認知症があり洗ったことを忘れて何度も洗っています。職員が入ると立腹されるため声掛けのみ行っています。浴槽に浸かる時間は短めなので倒れたことはないようです。体力の衰えもあるだろうし長湯は危険なことはわかっていますが、タイマーをつけても効果なし。長湯の方に効果的な声掛けはありますか?

    声掛け入浴介助認知症

    田中

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    503/08

    あやの

    実務者研修, ユニット型特養

    こんばんは。 私は特養で働いています。 長風呂の方は一定数いらっしゃいますが、長風呂の方で何度も浸かってしまう方もいらっしゃいました。 その時には、その方を性別が変わる1番最後(この方を入れ終わったら次女性or男性に切りかえて入れる)のタイミングでいれて、2~3回繰り返してから、上がり湯を出入口の近くで行い、「𓏸𓏸さん申し訳ないのですが、次、𓏸𓏸時から男性or女性のお風呂に切り替わるので、ご協力お願いできますか?」とお声かけして、謝りながら出すということをしたことがあります。 上がり湯をするタイミングから片時も離れず、説得しまくっていました… 接遇的には、こちらの都合に合わせてもらうので、アウトなのですが……それ以外聞いて貰えないのでやむを得ず、主任の許可を頂いてそういう対応で行っていました… あまりよくないと思うので、他の方のいい意見があればそちらで対応した方がよろしいかと思います。 そして、私もこれよりもいい方法がありましたらぜひ知りたいです✨

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    バイタル測定について?体温、血圧は基本毎日記録すると思います。みなさんの施設では酸素まで毎日記録していますか?先日、ある利用者様の病院受診があったため念の為酸素を測定したら80台しかなく受診からそのまま入院になってしまいました。毎日酸素を測定したら体調変化の早期発見につながるかも。と思いました。

    血圧記録ケア

    田中

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    1303/07

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    うちは常勤医師もいる特養です。 逆に細かく変化を見れる(特養で、いつもと違う事は、排泄や夜間情報はもちろん、嚥下や皮膚の色なども報告だからですね)ので、特に必要な方以外は乳幼児前の週2回のみですね。 SPO2は、心不全、皮膚色調変化、呼吸や嚥下の異常がなければ、不調の訴えや看取りの方、ゴロ音発生の方以外は計りません… SPO2=80台はもちろん酸素投与基準です。急もありえますが、呼吸や表情、冷や汗や視線変調、ハルン、食思などの、何らかの異常がありのが普通です。受け答えは変わらなくてもです。逆に、集中治療室へ、がよぎる脱力など異常もありえる数値です。チアノーゼ、息づかいなど… ふだんをしっかり見る事こそ、たまたまの計測値よりも大切なケースは多いとおもってかいます。 そして田中さんの施設も、何も異常なく、いつも図らないのにたまたま計った訳ではないでしょう? 元になる病気屋様子が気になる何かを(無意識にでも)感じられての事、ではありませんか… それこそが、毎回実測の指示以外の方への留意として、私達プロの意識として必要以上的確な事だと思います、、

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    先日「寝たきりにさせない」「最後まで歩く」を目標にしているグループホームへ自費介護で入りました。 そこでは、雨の日以外は歩行能力別にグループ分けして散歩へ出る、室内では座りっぱなしにさせない、水の入ったペットボトルをリュックに入れたものを背負うなど足を弱らせない工夫が随所に見られ、ただただ驚きました! ご利用者の方々は認知症ゆえに様々な言葉を発しながらでも楽しそうによく歩いていらっしゃり、表情がとても良かったです。 職員が一致して取り組んでいる姿を見て胸が熱くなりました。 「うちの施設ではこんな取り組みがあるよ!」とか 「本当はこういう事をやりたいんだ」など企画あれば是非教えて下さい!

    寝たきりグループホームケア

    サマンサ

    介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

    1703/22

    わっち

    有料老人ホーム, 初任者研修

    自分のところでは最低でも年に1回は、寿司やうなぎの出前を取って食べたり共に旅行に出かけたりします。 入居者一人一人に担当が付き入居者に今どんなことがしたいか聞き取りして、それをできるだけ実現するようにするプロジェクトです。 皆様非常に表情が良くてモチベーションになったりしました。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます

    入れ歯食事認知症

    ニック

    介護職・ヘルパー, ユニット型特養

    2905/29

    はてな

    初任者研修, 実務者研修

    義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    立ったままおむつつけるのどうしたらうまく行くんやろ? コツを教えて下さい!

    新人特養

    令和の3福祉士

    介護福祉士, 従来型特養, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

    3805/19

    abcwyz2024

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    膝でお尻側に当てたオムツを押さえながら当てるといいですよ☺️ 今どんな風に当ててうまくいかないのかは分かりませんが…😳

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?

    入浴介助

    あーる

    介護職・ヘルパー, デイサービス

    3515日前

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    夜勤

    しょうたきで働いていましたが7月より特養に異動になります 小滝の人間関係で嫌になり退職願を出したら3年は働きなさいと言われて 年も51なので特養となると人数も増えるので仮眠が出来るのかどうか教えて下さい ちなみに現在は仮眠が4時間ぐらいできます

    夜勤職場

    まだまだ新人

    介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

    41日前

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    できるところと、全くできないところがありますが、4時間も仮眠は特養では難しいでしょう、、 また、特養のうち、ユニット型であれば1人で20人をみる、施設の作りも2ユニットを見るのが必要ながら見やすくはなっていないと思います、、双方見えない方を気にしながら1人でカバーするので、そこは夜勤は大変ですね… 多床室の場合には交代で休憩は出来ますが、前述の通り4時間は無理でしょう…

    回答をもっと見る

    施設運営

    生産性向上のための取り組みが処遇改善加算のために必要になりました。 うちの特養ではとりあえず業務内の課題の見える化に取り組み、用務の方にお願いする業務を整理して、割り振りを行うことで現場の一部業務削減が出来ました。が、生産性向上という難題の解決には道半ばです。 皆様の事業所で生産性向上のための取り組みで行っていることがあれば教えてください。

    処遇改善特養施設

    fes

    介護福祉士, 従来型特養

    21日前

    ポポポ

    生活相談員, デイサービス

    世の中は、人に変わってロボットが担う時代になってきたと思います。 ロボットは何処まで出来て、人間が何処まで必要かを精査しました。 勿論コストの事も考えなければなりませんが、一旦出すだけだして、現実的将来的に人件費と比較して、初めてます。 例えば、掃除はル○バのようなお掃除ロボットを使う等。お掃除ロボは結構良かったと思います。

    回答をもっと見る

    資格・勉強

    授業の一つで実技演習があるのですが アセスメントが難しくてなかなか上手くいきません… この実技演習を合格しなければ退校処分になるらしくて 毎日クラスの人達は出来ているのに私だけ 上手く出来ずに悔しいです😭どうすればいいか 誰か教えて頂きたいです…💦

    アセスメント実務者研修研修

    miffy

    実務者研修

    61日前

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    具体的な実技内容は何ですか? それ以前に何の資格習得での授業ですかね? 最後に、アセスメントが難しいのですか、実技そのものですか? 授業実技なら、アセスメントとまではいかなくても、教えて貰ってからする、それが普通の福祉系の勉強の場なんですが、想像が難しいですね…

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    紹介したいと思う紹介したいとは思わないどちらでもないその他(コメントで教えてください)

    567票・残り5日

    家族と楽しむ買い物食べ歩き旅行家でダラダラする楽しみはありませんその他(コメントで教えてください)

    623票・残り4日

    絶対に許せないモヤっとするけど仕方ないと思う特に気にしないその他(コメントで教えてください)

    665票・残り3日

    0~10万円10~20万円20~30万円30~50万円50~100万円100~300万円300~500万円600万円以上その他(コメントで教えてください)

    690票・残り2日