皆さんに質問です。皆さんは利用者様に何かお仕事をしてもらってたりします...

ユー吉

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

皆さんに質問です。 皆さんは利用者様に何かお仕事をしてもらってたりしますか?また、どのようなお仕事をしてもらっていますか? 自分は介護付き老人ホームに勤めているのですが、1人にしておくとすぐに帰宅願望が現れてしまう方がいます。(短期記憶も弱いのでホントすぐです) その方は「何かやる事ない?」とよく仰られ、時々お掃除をして頂くと一生懸命して下さいます。 職員の中には「お客様にそんな事やらせるなんて」と言う職員もいますが、自分は本人様が求めているわけですし、やりがいや精神的居場所も作れるし良いんじゃないのかなと思ってます。 帰宅願望時の対応もなくなり、工数削減にもなりますし、精神的疲労も減らせるのかなと。 なので少しずつ広める為にも実践しようと思っているのですが、やって頂くにも何をして頂いたら良いのかわからず困っています。 皆さんの経験談でも良いので教えて頂けないでしょうか? ちなみに今やってるのは『掃除・新聞紙でゴミ箱作り』で、料理は施設的にNGになってます。

2019/12/25

16件の回答

回答する

グループホームです グルは基本出来ることは自分でやってもらい出来ないことをお手伝いするというスタンスなので洗濯や掃除等色々してもらっています 女性が多いからか自宅でしていたことをこちらでしてもらって安心感や充実感があるのか不穏状態の方でも 「あらいもんしたから私寝るわな」と言いすんなり朝まで寝てくれることがあります(ダメなときはダメですが) お客様扱いでいい人はそれで良いと思いますがやりたい方ややった方が落ち着く人はやって貰って良いと思います だってやりたいってやる気なんですもの こちらが取りあげたり不必要になんでもすることは反対にダメだと思います

2019/12/25

質問主

グループホームは色々ご自分でやって頂いてると聞くので、たくさんありそうですね^^ やっぱり自分でやる充実感達成感は大事ですよね😄 今回の質問で、日々の生活の中で自立支援を意識出来ているつもりでしたけど、ADLのみに囚われていたのだなと気付かさせて頂きました😌

2019/12/25

回答をもっと見る


「帰宅願望」のお悩み相談

デイサービス

デイサービスの方で、帰宅願望強めの方はどのように対応してますか? 声掛けだけでは動いてくれないです。

帰宅願望声掛けデイサービス

なつみ

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修

52025/03/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

程度や表出頻度はいかがですか? また、正式な診断名は分かりますか? 性別年齢、仕事はどんな方で、キーパーソンまたはご家族(同居者)はどなたでしょうか? つまり、まずお迎え時はスムーズに応じられますか? 昼食後など願望が出る、または強くなる時間は決まりがありますか? 逆に返りの移動に応じない、食事も摂らないなどはいかがでしょうか? 少し外を散歩したりの対応はされてますか? 帰って何をしたいと言われますか? また、担当者会議の時にはご家族前でどんな様子でしょう? レクリハなどへの参加状況はどーですか? … 今までかなり色んな方々がおられたので、頭をよぎり質問が多くなりました、、 どれか一つでもお応えがあると、絞って投稿しやすいのですけど…

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日の遅番さんからの申し送り。 〇〇さん財布がないと不穏になりました。 〇〇さん就寝後から奇声をあげて大変でした。 〇〇さんは寝てくれないから困ってます。 財布がない事が不穏の原因であるわけじゃないです。 帰宅願望の出るきっかけが財布と言うワードなんです。 奇声をあげていたわけじゃ無く、不安にさせる様な言動を言ったスタッフがいたからです。話を聞いて落ち着きましたけど。 寝てくれないじゃ無くて苦手な利用者だから放置しましたよね。声がけして休みましたよ。 最後には認知症がすすんで訳わからないんだよきっと。 遅番さんの方が利用者さんからしたら訳わからない人に見えると思うけど^_^話が通じない人かな^_^

帰宅願望申し送り遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

52024/10/07

ねこプリン

グループホーム, 実務者研修

なんだろう⁈利用者のことわかるって、すごいです。 私は、利用者のことよくわからないんです。話ししてても〜😅 奇声あげてる方は、様子見という形の放置してます。 寝たくないなら、寝なくてもいいと思います。 最低限怪我しないようにだけですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設にて利用者さんの帰宅願望に対してどこまで寄り添っていますか。 夕方になるにつれ、帰宅願望が強く出てくるので施設内の散歩に出かけたり、塗り絵やパズル等を勧めていました。その時は楽しく過ごしていても、職員が夕食の準備等でバタバタし始めると「そろそろ、、、」というように立ち上がり始めます。足取りが安定している方であれば、ある程度、遠目で見守りでも大丈夫そうですが、伝え歩きも厳しい方です。静止すると怒り出します。皆さんならどのように対応しますか?よかったら教えてください。

帰宅願望認知症施設

でこぽん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士

22025/06/14

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 特養で働いてた時、頻回に立ち上がったりする女性が、いました。 車椅子から立とうとしたり。 床にマットひいてシ―ツかけて横になってもらったり、座って対応しました。立てないので、はつて動いたりしてましたが、転倒リスクはなかつたですよ。 シ―ツはかけなくてもマットだけでもいいです。 ただ、他の人の介助しながら様子は見てましたどこにいてるか?動作確認はしてました。毎回、その人に付いてられないので 手が離せない時はそうしてました。ずっとではないですよ。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

122025/07/14

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?

トイレ介助オムツ交換トイレ

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

52025/07/14

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......

送迎トイレデイサービス

Natsuki

介護福祉士, デイサービス, 無資格

142025/07/14

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

250票・2025/07/22

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/07/21

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

591票・2025/07/20

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

624票・2025/07/19
©2022 MEDLEY, INC.