2019/12/20
6件の回答
回答する
2019/12/21
2019/12/22
回答をもっと見る
fes
介護福祉士, 従来型特養
日々の業務お疲れ様です。 私の施設では、拒薬時はケース入力と報告のみです。 拒薬で事故報告はあまり聞かないですね。
回答をもっと見る
質問です。拒薬する入居者さんがいるのですが、便秘が続き下剤を服薬しなくてはいけなくなったのですが、距薬があるので看護師から『本人には内緒でご飯に入れてほしい。生命に関わることだから』と言われました。以前いらっしゃった施設でもそのように対応していたみたいなんですが、下剤とは言え本人に内緒で薬を入れてもいいのでしょうか?
拒薬便秘
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。下剤に関わらず薬拒否がある利用者さんはよくいますが、服用しないとホントに生命に関わるならば内緒で飲ませるのは仕方の無いことだと思います...。本当は理解してもらった上で服用してもらうのが1番なんですけどね💦 高血圧がある為血圧を下げるような薬を服用する利用者の方が、薬を拒否するからといって服用させなかったら脳梗塞などのリスクもあるので甘い物に混ぜたりして飲ませてます。
回答をもっと見る
私は特養のユニットで働いています。 最近、拒薬をする入居者様がいます。 その方の主な病名は パーキンソン病とレビー小体型認知症です。 レビー小体型認知症の症状で被害妄想と幻覚?もあり、認知機能も覚えている事もあったり、忘れてしまい事もあったり、帰宅願望もあり、その方を否定すると不穏になったり、 相談員や施設長の事しか信じていなく、 ユニットスタッフや他の人は信じれない...と良く言われます。 前回も拒薬があり看護師の指示で拒薬したら、時間を空けたり、隣のユニットスタッフにお願いしてダメだったらスキップがあります。 ご飯もおかずも完食しないし、水分も全部飲まない、よくある話でおかずやご飯や汁物や水分に混ぜる事もできないし、無理やり食べさせたり飲ませたりする事ができません。 昨日は、1錠(不穏の抑える薬)だけ“この薬を飲むと起きれなくなるから、それ以外だったら飲む”と言われたので、オンコールして1錠だけ拒薬したと連絡しようとしたが繋がらず(掛け直すのも宿直だった相談員に相談してからする予定だった)、相談員がユニットに上がってから拒薬の事について怒られた。 「貴方は何も考えないで早くオンコールした理由も拒薬で中止の指示をすぐにもらいたかっただけでしょ...」と言われて、 私は拒薬されたけど、予約指示通りに対応すると伝えようとしたし、その他の対応方法の相談をしようと思っただけなのに...と思って悔しい思いをしました。 今朝、看護師に説明したら、最初から薬は対応しないで他の人に対応してみようと言われました。先輩達も、この対応でやる事に賛成してくれましたが、私自身技量が無くて切ないです…。 長々と申し訳ございません。
拒薬
スター
介護福祉士, 介護老人保健施設
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
スターさん お疲れ様です。 内服薬の拒否は困りますね。スタッフ同士のケア相談とかを開かれたりとかはされないのですか。たくさんの分野からの意見交換会などを開かれてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹
指導新人転職
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。
介護福祉士試験実務者研修特養
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)