年取ったら食べたいものを食べたいっていう糖尿の人に、どう答えますか?
生活相談員デイサービスケア
たか
ケアマネジャー, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
あらた
介護福祉士, グループホーム
楽しみを取って物凄い痛みと苦しみで早く死ぬか 体のことをとって長生きして国から年金多くもらうかどっちがいい? 口悪いけど それが通じる人なら
回答をもっと見る
全く意思の疎通の出来ない入居者さんが2人います、2人とも歩行が不安定で付き添いが必要です!意思の疎通が出来ないからか、いつもイライラして暴言や暴力が酷いです。日勤なら他の職員と対応を代わって気分を変えてもらったりしてますが、夜勤で1人の時は他の入居者さんの対応もあり大変です。
イライラグループホームケア
華
介護福祉士, グループホーム
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
タクティールケアやユマニチュードを取り入れてみてはいかがでしょうか? 取り入れることにより認知症の方でもシャキッとされる方もいるそうです 自身はタクティールケアを行なった経験があります。自分も穏やかな気分になれるので職員同士などで行うのもストレス軽減になるかも
回答をもっと見る
起床時どこまでケアしていますか? 洗顔や口腔ケアできていますか?? 私の施設は、希望する方以外は離床して、トイレ(尿意ある人とか訴える人のみベット上でおむつ介助は行わず)、整髪、暖かいタオルで顔拭いて目につく目やにとるのみしかやってないです。 本当は、朝ごはん食べる前に口腔ケアとかうがいとか全員できればいいのですが、自分でやる人のみで全介助のひとはできていません。 洗顔も完全に自立してる人のみで、一部介助とか全介助の人は石鹸使わず顔拭くだけでおわってます。 どこまでモーニングケアできていますか?
早番オムツ交換夜勤明け
mi@認知症ケア専門士
介護福祉士, ユニット型特養
ちさ
有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修
モーニングケアは、体温を測るのと、顔を蒸しタオルで拭くのと、口腔ケア、パット交換、入れ歯を入れるなどを、やっています。 本人の意志が伝えられない人も、全員行っていますね。
回答をもっと見る
質問です。 まず状況から。 ベッドから降りた方がいました。発見のきっかけは同室者のトイレコールです。 事故報告書を発見者が書いたのですが、文章に『カーテンが閉まっていたので入室時気づかなかった』とありました。カーテンは半分しか閉めていない状態でした。同室者の所へ行く時は気づかず、トイレに連れて行こうと部屋を出ようとしたら床にいるのを気づいたという事でした。 本題になるのですが、『カーテンが』という所の文章で上司より『なぜカーテンを閉めてたのでしょうか?閉めてるとリスクがあります。職員がカーテンを開けてまで確認してるのかも疑問です』と書かれたメモが貼ってありました。 カーテンを閉めていた事を指摘されるとは思わず、プライバシーの観点から閉める事が普通だと思ってたので、閉めてる私がおかしいのでしょか? 月曜日にならないと上司に会わないのですが、意見を言った時に『午睡の時はカーテンしてないじゃないの!』とか『全員はカーテンしてないでしょう?』とヒステリックに言ってくると予想がつきます。 閉めたくない人やきっちり閉めたい人それぞれいますが、それ以外の人は半分くらいは閉めてます。 ちなみに、その上司は昼休みに入居者のベッドに寝るんです、カーテンをきっちり閉めて←
昼休憩コールヒヤリハット
くまたん
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
経験20年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム
カーテン以前に、その同質者の方のアセスメント不足ではないでしょうか? 転倒リスクある人ならば、センサーマットなど検討したり、職員が目配りが利く方法を考えるべきですね
回答をもっと見る
身体が常に痛い利用者の方がいます。 フットレストから足を下ろすだけで「いたい!!! なにすんだ!」「てきとうなことすんな!さわるな!」と いわれるのでトイレ誘導が最近きついです、、 適当なことはしてないし、声かけしてから ちゃんと介助もしてるんですが、 いつも怒鳴られるから嫌になる、、
トイレ介助トイレ
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
りん
ケアマネジャー, 看護師
おつかれさまです! 怒鳴られたことに対してとても気になりますし嫌ですよね😢 利用者さんも常に痛いということは やはり気持ちに余裕がないので、少しの事でもイライラしてしまうのかなと思いました😢
回答をもっと見る
義歯を装着する時や外す時にスタッフに手を出したり、口を開けず、介護に抵抗がある人への対応に困っています。時間を置き対応するしかないですかね。よろしくお願い申し上げます。
暴力不穏
よーちゃん
介護福祉士
アカギ
介護福祉士, 有料老人ホーム
一度歯磨き粉をつけずに歯磨きしてみてはいかがでしょうか?その後に入れ歯を外すことを伝えるといいかもです
回答をもっと見る
まだ、ユニットケアが慣れない。しかも、アザができやすい利用者が数名いるから、丁寧にゆっくりとやってても、何か怖い
虐待ケア
Taka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
とんこつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
正直、時間が経てば慣れますよ(笑) ただ、その恐怖心は忘れない方がいいです^_^
回答をもっと見る
まずネーム変更したよ☺️ 今日は早番でした。 施設の方に聞きます! 感染者様のベッドメイキングの際 エプロン着用ですか?手袋はしますけど
感染症
とみぼん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設
たくやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ
早番お疲れ様です! エプロンはしないです💦手袋はします!
回答をもっと見る
入浴介助の時の服装について教えてください。お仕事が始まるまで少しあるので色々必要そうなものを調べています。 今のところ、ポロシャツ複数、筆記用具、メモ、油性ペンジャージのパンツ複数、ウエストポーチ、クリップ式時計、入浴介助の時用のハーフパンツ複数、入浴介助用の滑りにくいサンダル、その時のトップスは家にある着なくなったものにすることにしました。 女性の方に特に質問のですが入浴介助の時はTシャツorポロシャツの中にキャミソールを着ますか?そのままだと下着が、スケスケになりそうなのでTシャツの色には拘らずインナーで黒系のキャミソールを着ようと考えています。 制服などなく、割とあるものでいいよって感じで言われていて支給されるのはエプロン位のようです。 他に用意しておいた方がいいよってものはありますか?
制服入浴介助
さくらこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
とみぼん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設
風呂介助の時はブラトップの下着です。 ポロシャツが白だし体操服系の生地なんで下着は透けるし、、 あと風呂介助の時はフェイスタオルを首からかけてポロシャツの中に入れてます! 意外とタオル使いますよ。風呂介助の日はメイクはしてないです。眉だけかいてます。
回答をもっと見る
重度の知的障害者の生活援助で訪問介護に入っていますが最近、マンションの下の階から音がうるさいと公団経由でクレームが入ります。 原因は本人が自傷して壁や手すりに頭を打ちつけたり室内を歩くと足もとが不安定で転倒して尻もちをつくので音が響くのですが、自傷を止めたり歩行の時に手引きしたりすると更に不穏が悪化してしまい更なる自傷に繋がります。不穏時の頓服としてリスペリドンを処方されていますが効いてるのかわからないぐらいです。そもそも服薬拒否されることも多いです。引っ越すのが最善だとは思いますがなかなか現時点では難しく強めの精神安定剤の処方をサー責に訴えていますが他社との兼ね合いもあり実現していません。 自傷、転倒を防ぐのは実質不可能なので床や壁に衝撃吸収材を付けていますが他に何か音に対しての対策って無いのでしょうか?
クレーム服薬障害者
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
判ります。 リスペリドンは常用しすぎると効きませんよね。 うちにはそんな人たちしかいないので。 こんなところで働いていてどこかでひねくれた、神奈川の事件に発展するのかなあなどと考えたことはあります。
回答をもっと見る
以前の職場(グルホ)で排泄介助を嫌がる職員がいました。トイレ介助すら嫌がります。 トイレに誘導に"来てくれない"わかります。 オムツ開けたときに"排便多量で時間かかる"わかります。 でも、本当に嫌な思いをしてるのはトイレに一緒に他人(職員)が入ってこられる利用者さん。 オムツを開けられ下半身を見られる利用者さん。かと思います。 僕がトイレ誘導やオムツ交換と時はその時にもよりますが利用者さんは協力してくれます。 排泄介助は利用者さんと職員の信頼関係で成り立つと本で読んだ事があります。そこに職員"嫌がる"態度を取ればなかなかできないと思います。
排便排泄介助トイレ介助
ながと
病院, 実務者研修
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
排泄介助を嫌がってたら、介護できないと思うんですけど、不思議な方ですよね••• 私もその利用者の立場だったら、嫌な態度を職員にとられたら、心を開けないです。
回答をもっと見る
利用者様が腰痛と差し歯が「前歯3本」抜け食欲がありません。色々試してみたのですが全く食べず点滴をしてます。一口サイズのおにぎりにしたり、軟飯なのでおはぎっぽくしてみたりしたのですが。直ぐに飽きられ食べなくなります。甘い物が好きなので提供してま食べません。どうしたらご飯を食べると思いますか。
食欲
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
他のおかずは食べていらっしゃるのですか? 私は、どんな工夫をしても食べようとしない=食べたくないんだと思います。 スプーンで無理やり口にねじ込む施設もありますが。 私たちでも食欲がなくなることってあると思うし。 パン粥なんてどうですか。パンを牛乳などに浸して食べるのですが、そっちの方がお粥より食べるって人、いますよ。
回答をもっと見る
入社したてで、今日も同行でした。 入浴介助の際、一緒に行って教えてくれた先輩ヘルパーは素手と素足で、入浴介助をしていて、それをみて正直嫌になりました。 手袋やお風呂用の靴などしないのが普通ですか? 皆さんどうされてますか? 素手で利用者の陰部や臀部を触って、シャワー流して洗ってました。私は流石に抵抗があります。。。
入浴介助
母なる海
介護職・ヘルパー, 訪問介護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 私は、手が荒れるのとやはり陰部とかは触りたくないので、手袋をして入浴介助行っています また、長靴を履いています 入浴介助については、衛生面の不安もあるため手袋をしても問題ないと思います
回答をもっと見る
先日、同じユニットの後輩から「オムツ当てるの下手になりました?」って言われました。 後輩いわく、排尿がパット内に収まっておらず、オムツまで汚れていたとのこと。 自分なりに毎度正確に当てること(真ん中に)意識してやっていたので、ショックでした。 皆さんは、オムツの当てかたに関して何か言われたり、自分なりに工夫してる部分等ありますか?
後輩
ちきちき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
転職
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れさまです その人にあった当て方があると多くの先輩職員さんのやり方を見たり教わったりと試してます どっちかに向くなら下になるほうを多目に当てるといいよっていうのも教わりましたよ😃
回答をもっと見る
わんこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 学生
参考書からの引用となりますが… せん妄とは、脳疾患や全身疾患、外因性物質などによって出現する軽度の意識障害であり、睡眠障害や興奮、幻覚などが加わった状態をいう。 とされています。 「病気がみえる 脳・神経より」 よくあることでは 寝れない、今いる場所がわからずウロウロする、急に怒り出すなどがあります。認知症ではなく意識障害によるもので(間違われる場合が多いですが…)不安解消や疾患が落ち着くとせん妄も落ち着くそうです。 認知症もある方だと症状が混在することもあるそうで判断が難しいです😅
回答をもっと見る
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
目線を合わせて会話するようにしてます。
回答をもっと見る
老健(従来型) 現状、40人程度のフロアです。 個別ケアの充実を今年度のチーム目標にしようと考えています。 みなさんの施設では、どのような個別ケアをされていますか? どのように進めていこうかとても悩んでます…
老健ケア
ねず男
介護福祉士, 介護老人保健施設
フィーゴ
介護福祉士, ユニット型特養
従来型では個別ケアはなかなか難しいかと思います。担当者や病棟ごとに小チームを作って、チームでケアを行うことから始めたらいいかと思います。
回答をもっと見る
4月から特養で新卒として働き始めました。 今日はご入居者さんの入浴業務を主に担当したのですが、 ある男性入居者さんの入浴介助をしている際、その方が私の胸をずっと触ってきてなんとか何事もなく、何も言わずにうまく交わしてその方の入居介助を終えました。 正直自分の中でショッキングな出来事でした、 本日私の指導についていただいた方は男性だったので相談も出来ず、だからといってご入居者さんの特徴や介護度も完全に把握出来ている訳でもないので、あしらい方も分からずそのご入居者さんに何も言えませんでした。 我慢することが当たり前なのでしょうか。 こういうことも慣れていくのでしょうか。 実際に排泄の介助や入浴介助はその人の尊厳をきちんと守りつつ、ケアしていかなければいけないのは理解しています。 しかし、実際にはご入居者さんは他人にやられていることなので恥ずかしい部分もある中、ケアワーカーはこのようなことも仕事の内として乗り越えることでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 皆さんの体験やご意見を聞きたいです。
無資格未経験ユニット型特養
ばんばん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 無資格
おれんじ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
4月から新卒で張り切って頑張っていたいただろうに、ショックな出来事でしたね…。 必ず身近な先輩に話して、(もちろん男性職員にも)相談しましょ。 上手くあしらうのも、切り抜けるのも介護士として必要、とかいわれるかもだけど、まずは自分の体を大切にできる範囲で仕事ができることが大事だとおもいます。 施設側がどう職員を守ってくれるか、これも大事。 技を身につけるのは追々で大丈夫ですよ〰️!
回答をもっと見る
飲み込み悪い方の食介を教えてください。 喉仏けら辺に溜め込みガラガラされなかなか飲み込んでくれず困っちゃいました。
とみぼん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
教えてください ①食形態はどんなんですか? ②トロミは使用してますか? ③車椅子ですか?リクライニングですか? ④傾眠などはありますか? ⑤意識レベルはどのよう感じですか?
回答をもっと見る
陰洗ボトルの湯で流す場合のオムツ交換は前を流してから臀部を流しますよね? 前と後ろ合わせて2回湯で流す必要がありますよね? 1回しか湯で流す音が聞こえないのはおかしいですよね?
オムツ交換
か
介護福祉士, 介護老人保健施設
頭
グループホーム, 実務者研修
前から後ろが正解。
回答をもっと見る
皆さんの施設では 救急搬送をするorしないの区別はどうつけてますか? 最近レベル低下した方の家族より 『何かあったらすぐ救急搬送で』と言われました。 特養なので、なかなか救急搬送の判断はしないんですが…😥 何かあったら、、、介護職員にとっては判断しづらいです😢
救急搬送職種家族
お滝さん
介護福祉士, ユニット型特養
ちー
介護職・ヘルパー, グループホーム
看護師さん判断です
回答をもっと見る
入れ歯を外してくれない高齢者への対応。認知症で、口を閉じて開けてくれない人がいます。思いっきり噛み締めてくるので指を噛まれたりすると噛みちぎられる恐怖さえ感じます。歯医者さんに聞くと、白衣を着るといいと教わりました。認知症になっても医者と認識した人の言うことは聞いて口を開けてくれるそうです。そんなことありますか?介護職で白衣を利用している方いますか?
職種認知症
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
さくちゃん
介護福祉士, グループホーム
初耳です。 ありがとうございます😊
回答をもっと見る
痛みの強い 入居者さん 痛いからとても口調が、キツくなって 痛いのは、分かりますが 職員に八つ当たり されている感じです。 職員も人間なので、キツく 言われると介助しに行くのが、嫌になって来ます 自分の思い通りに、行かないと怒りだす どう対応 したら、いいのでしょうか?
ケア
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
むめ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
キツイ気持ちわかります。 利用者さんの状況を理解して、優しく、と思っても、そうできない時もありますよね、人間ですもの。 そういう時私は、仕事だと割り切って、心を無にして臨んでいます。 毎回怒っていても、関わりを重ねるごとに、その方がどうしてほしいかがわかってくるかもしれません。大変ですが、なるべくその方の思い通りに近づけられるケアができるといいですね。あとは、怒られても流す心を持つことも、自分を守るためには必要だと思います。
回答をもっと見る
入浴拒否のある 利用者さんを 入浴させる 方法何か、ありますか?
入浴拒否入浴介助ケア
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
エイター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
はじめまして。 ディの方ではなく特養の入浴介助のパートをしてます。いますよね、拒否する方… まだ入居者さんなら時間をずらすとか日にちを変えてみるとかできますがショートだと回数があるのでなんとか入ってもらいたいとこですが… 私の場合はお散歩だとかごまかして入浴に行きますね。で、お風呂やないか!とか怒鳴られたら担当タウンの職員と協力してもらったりしてなんとか入浴をしてもらうようにしてます。腹が立っても優しく「お手伝いしますね〜」とか言いながら…って感じですかね…
回答をもっと見る
食事を認識しているにも関わらずスプーンを持つとご飯を混ぜたり味噌汁をおかずに入れたりする利用者さんがいます。 一部介助または最終的には介助してしまいます。 私的にはスプーンも使えて食べ物としても認識があるので自ら召し上がって頂きたいのです。 なにか方法ありますか?
食事
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ぱんだ
看護師, 病院
口頭で促してもきちんと食べることはできませんか? それか、それが今までのその人の食べ方かとかは考えられませんか? それでもやはり私たちには時間が足りないので私も介助してしまうと思います…
回答をもっと見る
訪問介護ですが、「風邪をひくから」と言って何ヶ月も入浴していない利用者がいます。 ADLは問題ないけど認知症。 デイなどは嫌っていて、ヘルパーが週に3回生活援助してます。 ケアマネから言ってもらっても説得できず。 ヘルパーで入浴の声掛けし、見守りできればと思ってますがなかなか難しいです。 同じようなケースありますか?
入浴介助訪問介護認知症
フラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
西くん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
最悪、スタッフ数人がかりで更衣してもらうしかないですね 介助っていうレベルじゃないですが 例えば風呂から桶にお湯を入れて足湯をしたり、手を温めたりして、入浴の善さを知ってもらうのもアリかもしれませんよ
回答をもっと見る
とくだねで、特集していたけど オンライン面会いいなー表情がすごくいい。 お互いに思いやってる感じがすてきだなー でもやっぱりあいたいよね。。
SNS
ちゅらら
介護福祉士, 介護老人保健施設
はる
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
オンライン面会、いいですね! いいアイディア! ただ私の施設は言っても取り入れてくれなさそう、、
回答をもっと見る
グループホーム 入居者さまの おやつは どの様な物を提供していますか? 私の 施設は食材業者から選択された物です。
おやつグループホーム施設
空
介護福祉士, グループホーム
介護太郎
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
宅配してもらってる市販のおやつです
回答をもっと見る
浮腫のある入居者様がいます。水分制限をしても洗面所で水を飲んだりと水分管理が難しい方がいます。薬以外で浮腫を治す方法がありますか?
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
わんこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 学生
浮腫は足でしょうか? 足なら臥床している時に心臓より高い位置(気持ち程度)にしてあげると良いかもしれません。 弾性ストッキングやマッサージなどもありますが心疾患などがあるとリスクがあるので医師に相談するのが良いかもです!
回答をもっと見る
コロナが流行り、現在の悩みは利用者の理容です。 店にもいけない。店からも来てもらえない。 けど、髪の毛が延びてそれもみすぼらしい。 どうすればよいの?
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
かずきち
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
今はどうしようもないです汗
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください