お疲れ様です。 皆さんの施設でも入居者様に布マスクの配布はありましたか? どのように使っていきますか? 洗えば何度も使えるものですかね…。
マスク施設
たけし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 訪問介護をしています 一応、訪問介護の方では、職員に対して布マスクの配布がありました 施設では、入居者の方にもののマスクの配布があるようです 布マスクは、洗って何度でも使えます ただし、誰のものか分からなくなるので、名前の記入は必要だと思います しかしながら、利用者の方々はあまりマスクをしたがらない傾向にある気がします
回答をもっと見る
入浴についての質問です。 恥ずかしながら私、利用者さんの浴後の髪の毛を乾かすのが苦手で工夫に工夫をしても湿ってるところがあるとよくいわれます、 皆さま髪の毛を乾かすときどうされてますか?
身体介助入浴介助
きー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
頭皮というか地肌を乾かすのがいいですよ!あとは利用者さんが嫌がらなければピンで小分けにするとうまく乾かせると思います。
回答をもっと見る
オムツの利用者が、『 トイレに連れて行って』と言った場合、どうしますか?
トイレ
介護のぷろになる僕
介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
トイレに連れて行ってました。オムツしていてもトイレで用を足したいというのは誰でも一緒だと思うので・・・
回答をもっと見る
施設で、日中は車椅子で過ごしますが、夜間ベッド上ではオムツを外し破いてしまい、弄便をされる方がいます。まめに巡視をするしかないのでしょうか。。 オムツ外しや弄便のある方への対応は、どのようにしていますか?
巡回施設
むめ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
頭
グループホーム, 実務者研修
ボディースーツ型下着ってものが有りますよ!
回答をもっと見る
夜間徘徊などの方がいる場合どのような対応をされていますか? 居室戻るように促しても無視や大声を出してしまいます。 ホールにいてもずっと座っては居られずウロウロと歩き回ってしまいます。 (ちなみにシルバーカーを使用されている方です)
徘徊
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
y
介護福祉士
転倒リスクなどはありますか? どんな方でも全くないとは言いきれないとは思いますが、リスク少なければ、気が済むまで自由にしてもらって、見かけた時に見守りの対応にするのもひとつの方法だと思います。
回答をもっと見る
看取りについて 食事内容が、毎食 主食・副食が小盛りの食事と、栄養状態が悪いからと1日800kcalまでラコールを摂取している看取りの利用者がいます。 自分的には、看取りの方にここまでの食事量は多い気がしています。 ある意味、苦痛ですよね… 日によって覚醒状態が悪かったり、ため込みやむせ込みもある日もありますが、現時点では食事もほぼ全量摂取している日が多いので、毎食の食事だけでとりあえずはいいと思うのですが、みなさんはどう考えますか? 定期的にカンファレンスを開催できていないのも原因かと思います。
カンファレンス看取り食事
クマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
IKK
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問看護
毎食の食事だけでも良い感じはしますね。利用者様が美味しいとラコールを飲んでいらっしゃるなら、全量でなくても少し飲んで頂くとか、ラコールを飲んで食事を減らすかなど、利用者様の苦痛にならないように観察してケアする必要がありますもんね。 家族の意向や、Dr指示など様々な理由でラコールを出されてると思いますが、そばでケアしている方々が、いち早く苦痛などを察して上申されることが、利用者様の苦痛軽減につながりますもんね!
回答をもっと見る
入浴介助について質問です。 皆さんの施設では入浴介助の際なにを履いていますか?? 前の所では長靴だったのですが今の所は素足なので、水虫が移るかもしれない事や排便等があった際に直接足に触れるかもしれない事に抵抗があります😫😫
排便入浴介助施設
まめた
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
おぼろどーふ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
うちの施設ではとくに縛りは無く…だいたいクロックスのような靴や、ベランダで履くようなサンダルを履いてます。 素足は嫌ですよね…
回答をもっと見る
自立されている女性利用者様。肌着や下着、タオルは洗濯しますが、普段着を全く洗おうとしません。クローゼットを開けると臭いますし、本人からも体臭がします。自立されている方なのですが、上手な対応方法ないですか? 週2で入浴はしていますが、やはり着替えは持ってきません。
感染症サ高住ケア
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
はじめまして。その方は独居ですか?もし同居家族がいるのであれば、その方から説得してもらったらと思うのですが…
回答をもっと見る
ポリグリップ使用されてる利用者様は 毎食外されてます?それとも就寝前に外されます? 毎食後外すなら必要なのか…ってなってます。
ふじおか
従来型特養, 無資格
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
私のところでは、毎食外して口腔ケアしてもらっていますよ。 使用量を少し減らしてみるとかしてみたらどうですか?
回答をもっと見る
人手不足の時ってどうしてますか? 休む人がいると時間通りにいきません 業務を減らすなどの対応をとることはありますか?
人手不足
か
介護福祉士, 介護老人保健施設
資仁
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
気合で乗り切る!! まず人手不足でも時間内に終わらせる事を考えるんだ。 もちろん業務を減らすのではなく、効率の良いやり方を考える。 そして実行。
回答をもっと見る
アセスメントについて質問です。 センター方式をしっかり活用してる施設ってありますか? うちの施設はケアチェック表というものを使っていて、最近になってセンター方式の一部を活用することを決めました。 量が多くてはじめの情報収集は大変と思いますが、みなさんの施設はセンター方式を活用していますか?
アセスメントケア施設
さっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
私の会社は独自でアセスメントシートを作成しています。 ベースはセンター方式を参考にしていると思いますが…。 センター方式だとあまりにも聞き取る情報量が多くて本人や家族にも負担になってしまうので、会社独自のアセスメントシートの方が活用しやすいなと自分では感じています。
回答をもっと見る
水分にとろみをつけないと誤嚥してしまう利用者さんに毎朝牛乳を出してます 牛乳はとろみを付けないでストローで飲んでます。 誤嚥しないのでしょうか?
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
わかります! 疑問ですよねっ ただ、嚥下が悪い方はとろみつけると余計に誤嚥しませんか? あと、乳製品はなかなかとろみつきませんよね
回答をもっと見る
昨年別部署(20床のユニット型)がノーリフティングケアの研修に参加し、今年からうちの部署(50+ショート10床の従来型)も少しずつ導入していこうという事になりました。 ただ、全く手付かずの状態なのでどういう風に進めていこうか手探り状態です・・・。 ノーリフティングケアを導入されている施設で働いている方いますか?
研修ケア施設
ミー子
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
頭
グループホーム, 実務者研修
抱えあげない介護ですか?
回答をもっと見る
アセスメントで 今後どうしていきたいかの欄で 日常支援どんなことを書いたら いいか教えて頂きたいです。 簡単なことで良いです🥺
たぬき
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
日中オムツに排泄しているが、尿意がはっきりある→トイレでの排泄を検討。ざっくりですが、こんな感じでしょうか?^^;
回答をもっと見る
入浴の時便が出ていたらどうしてますか? うちの施設ではシャワー浴になります 便の出具合にもよるんですけど…
入浴介助施設
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
どんどんどん!
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 実務者研修
浴槽に入って頂く前に身体を洗うので、その時に肛門を見ます。 出そうな時はシャワー浴のみにしてます。
回答をもっと見る
施設勤務の方に質問です。 その日に使うオムツはどこに収納していますか? うちの施設狭くて… たんすもいっぱいいっぱいです( ;∀;)
施設
か
介護福祉士, 介護老人保健施設
miwa
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
オムツ専用の収納庫があってそこに入ってます! 手袋エプロン等もそこで管理してます!
回答をもっと見る
特養の排泄介助の時間帯大体何時頃ですかね? 大体どこも一緒なのですかね?
排泄介助特養
かず
従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
まや
介護職・ヘルパー, 従来型特養
わたしのところは 朝8時、 13時、15時、19時です!
回答をもっと見る
皆さんは、どうしても利用様にイライラしてしまう時どうされていますか?一人で業務を回さなければならない時が多いと思いますが、対人間なのでイライラする瞬間があると思います。どのように対処しているかお聞きしたいです。
イライラ
しろまる
介護福祉士, 介護老人保健施設
頭
グループホーム, 実務者研修
アホなこと言って笑って ごまかす。 我慢するかですね
回答をもっと見る
失語症の利用者様の対応に困ってます。 失語症で「あれ」しか言葉がでない利用者様がいますが、自分の意思が伝わらないとすぐ大声を出したり、暴力(蹴る・叩く・抓る)をふるいます。 またこだわりも強く、本人の思ってる位置から数ミリでもズレると興奮して大騒ぎ。 他の施設はすでにお断りされていて、担当ケアマネも「ここ以外、もう行き場がない」と言ってます。 御家族(ご主人のみ )に家ではどうしてるか聞いても「何言いたいのか分からない時は放っといてる 」と言われ… 言いたい事を伝えられない本人が1番辛いのは分かりますが、毎日暴力行為があると対応するのが嫌になってしまいます。 このような利用者様の対応はどうしたら良いのでしょうか?
失語症暴力ケア
りぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
えす。
介護職・ヘルパー, デイサービス
その方は筆談は可能でしょうか? うちの事業所にも失語症の方がいらしています。 その方への対応は小さなホワイトボードにその都度書いて意思疎通をはかっています。 麻痺などが無く、筆談ができる場合に限りますが……。
回答をもっと見る
スキルアップの為、出来ることを増やしたい為に 喀痰吸引の研修を受けようか悩んでいます🤔💭 職場に看護師さんいますが毎日いるわけではなく… そういう時に自分も出来るようになっておきたいなって思っているのですが…… この研修受けられた方々いますか?? また、介護職員が吸引する場合、医師の指示書が必要やったと思うんですけど、それはつまり現場で突然吸引しやなあかんことに陥った場合でも指示書がない場合は出来ないということになるんですよね…??
喀痰吸引職種研修
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
喀痰吸引の研修受けましたよ。 実習に協力してもらう方については医師の指示書が必要ですが、修了した後は特に必要なかったように思います…実施報告は必要ですが。 そうでないと、介護職が研修する意味ないのでは?
回答をもっと見る
皆さんの施設では虐待、暴力の疑いがある人をどういう風に証拠を見つけたり話を進めていくのでしょうか?疑いについては「あの人にやられた」という発言を利用者(被害者)それぞれ2名から上がっている方がいます…。施設ではその職員に面談をして終わりのようです…。
面談暴力施設
こひみる
介護老人保健施設, 無資格
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
あとは周りの職員からの情報ですかね?
回答をもっと見る
お疲れ様です。初質問です。 皆さん、施設等で電動髭剃りを利用者の方に使用されていると思いますが充電頻度はどれくらいでされてますか? また一回で何分?何時間?充電してますか? 施設の電動髭剃りの管理を任されたのですが、よくわからず困っています。 お手数ですが教えてください^ ^
施設
ノエル
介護職・ヘルパー, 従来型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは専用の台つき充電器がついてきたので、終わったらそこに置くだけです。 多分二時間も充電すればある程度使えますよ。
回答をもっと見る
ある利用者さんについてです。 食事の時間になっても起きられず、保存期間の2時間を越えてしまい処分してしまうことが時々あります。 体重が減ったり、血液検査で問題があったりということは今のところないです。 毎日ではなく、週に2、3回なのですがどう思いますか?
食事
さっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
メリーアン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
これがちょっと困るんですよね…うちの施設にもいらっしゃいます。できるだけ起こすようにして、投薬がある場合は、看護職に伝え2時間過ぎたら処分し薬だけは、飲んでいただきます。病院だったら、ダメですけど施設、グループホームなら、2~3回は目をつぶってちゃんと食べましょうねと念押しぐらいでいいのではないかなと思います。
回答をもっと見る
みなさまのとこのおやつはどんな感じですか? 手作りとか、レクとして手作りおやつやるとか。 いまのところがフツーのお菓子ばかりで。 袋を開けてわけるだけ。飲み物も選べず。 こんなもんなんですかね。 ちなみに小多規です
おやつレクリエーション
イコ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
さっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
特養です。 厨房があり、そこでおやつも用意されてます。市販の物もあれば、手作りの時もあります。 フロアで作るときもありますが、スタッフ不足で中々ですね…。
回答をもっと見る
軽度の認知、その場の冗談笑ってくれる利用者様に対して「あ〜またブレーキ忘れてる!次忘れたら往復ビンタだよ笑!気をつけてね笑」と声かけし利用者様が「往復はやめてくれぇ笑」って会話は笑っていても虐待でしょうか?
認知症
こひみる
介護老人保健施設, 無資格
こやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ご利用者と関係性が出来ていて、お互いに冗談だとわかっていても、他のご利用者の家族が虐待と捉えて通報したら、役所は飛んできますね… 誰が聞いてるかわからない状況では、気をつけた方がいいですね。
回答をもっと見る
ユニット型特養のショートで働いてます。 荷物忘れは、どうすればなくなりますか? 良い荷物チェックの方法とかあれば教えてください。
忘れ物ユニット型特養
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
ムダに量持ってくる利用者さんいますよね… ダブル、トリプルチェックはもちろんですが 忘れやすい物をカバンにタグ付けて集めてカバンに入れたら タグ外して…ってうちの施設ではやってます。 入所時に不必要な物は全てカバンに入れたままにして 居室外で管理するものはタグつけて…って感じで
回答をもっと見る
めめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
出血に気をつけて下さい。 トイレや入浴時は手袋を着けて対応、 食器やコップ等もご本人が触るものであれば、1番最後に洗い物を行うほうがいいと思います。
回答をもっと見る
今日で、訪問同行2日目、明日は、ホンとは前職場の有休消化の関係の手続きなどあるが、明日終わり次第勤務にと責任者に話したら、どうせなら休みでいいよと言ってくれて 明日はお休みです 濃厚のある訪問でした 管理職兼務🈂️責に初利用者となるかの契約に 先輩と私と管理職で現場での臨時で入りました お父さんが何も食べてくれないことからの依頼でした コミュニケーションが大切と、お父さんと話すと割りと話してくれて 少量ですが、味噌汁を先輩が調理し 私が声かけして少しでも飲んでみましょうと何度か勧めると 少しですが飲んで、野菜を細かくしましたが 嫌がり でも、結果、少しでも飲んでくれたので良かったです 息子さんも安心されたようで契約の運びになりそうなのかな? 貴重な体験できました その他のことで明日、休みにしてくれたこともありスタッフの連絡先名簿もメールにて送ってくれたのですが 夜7時過ぎに終わりでしたので 明日に返信しておこうと思ってます 訪問は移動のこともあり、近場と言っても大変です ですが、やりがいありますね 家族も助かっているのも分かり、そして利用者の笑顔が見えるので、いいですね スタッフも、皆さん優しいです 仕事は厳しいことありますが そして、またまた大変な案件の訪問週末に先輩と同行します 先輩すらも1人での訪問で行く気持ちにならなく 誰かつけてくれとなり私も同行することに かなり、訪問するにも家のなかもすごく感染梅毒もあり と コロナではないのでね(笑) 仕事なので行きます 訪問少しだけですが、面白いですね それと同時に厳しいですが(笑) 長々コメント読んでくれてありがとうございます
管理職調理契約
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
むめ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
自宅での生活を支える訪問介護って、大変なこともあるでしょうけど、その分やりがいもありますよね。生活に寄り添って支援ができるっていいですね。かえでさんのような方に訪問してもらえたら、きっと利用者様もご家族も幸せでしょうね。
回答をもっと見る
食事後薬は欠食した場合でも基本的には飲ませていいのでしょうか? 糖尿病薬以外の場合です
食事
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ゲンキMAXモックン君!!!
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
欠食した場合はその日看護師さんがいれば聞きますかね。いなければ電話して他の職員などに聞きますかね。
回答をもっと見る
皆さん、介護されてる時に、何度もトイレに行かれる転倒リスクの人がおられたらどんな対応をされてますか? 良かったらご意見下さい。
ヒヤリハットトイレ
kuro
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
猫ババ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ケアマネ、責任者通して家族えの状態報告など 介助にも限界があるので! 転倒したときはしょうがないとわりきります。 防ぎようがありません。 転倒の報告だけしかりするようにしてます。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください