皆さん毎日お疲れ様です!! 特養で働きはじめ2年が経ち新人教育係を 任されておりますが、私自身も特養は初めて。 新人さんに教える中で「何故」「どうして」と根拠がないとなかなか伝わりづらい現状の毎日です。 そこで皆様の知恵をお借りできたらと思うのですが、就寝介助の後、入居者様をベットに移乗しその後の車椅子はブレーキをかけますよね。 何故ブレーキをかけなければならないのか?が納得して貰えず、何度言っても未だにブレーキもかけずに居室に放置している新人がいます。 どう言えば納得してもらえますか?
教育係新人特養
いっち
介護福祉士, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
他の徘徊がある利用者さんが掴まったときに車椅子がブレーキかかってなかったら転倒リスクとなるからと私は習いました!分からないのであればまず、後輩さんに何故ブレーキを掛けなくて良いと思うのか質問してみては?そして、何故ブレーキを掛けないといけないか質問して考えてもらいましょう。何でも教えるよりも考える力も必要です。何日間か働いていたら利用者さんを観察する力があれば自ずと分かると思いますよ!
回答をもっと見る
MISIA
有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
パーキンソン病ではないですか?
回答をもっと見る
今月の勤務から普通の連勤なんですけど、 入浴介助に入る事になって… 過去に働いていたホームでは長袖でしたんですが 今回はがっつり長袖かテーピングしないと できないんであたふたです( ;꒳; ) (自分は刺青があるので制服の下に長袖を普段着てます。 なので、入浴介助が緊張です…)
デイケア
ちーぬ
デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修, 無資格
ミツ
介護福祉士, 従来型特養
私もタトゥー入ってます。 普段は制服の下に長袖だけど、入浴介助の時は大きめのTシャツきてます。 左肩なので、見えないかな!
回答をもっと見る
私は特養に以前働いて、現在GHで働いています。GHは2時間で、一人で3人入れるのは、入浴拒否の説得や介護度5の方がいて、困難か妥当か分からないです。浴槽に使ったり、入浴前にトイレや手引き歩行などして、一人目安に最低30分以上かかる気がします。特養は、誘導やトイレ案内やドライヤーの他の職員のフォローがあってできていたが、今のGHは一人で全てしていて、他の施設も同じ事情でしょうか? 3人の入浴介助を2日連続でするのは体調がきつく、愚痴を言いたくなるのは自然でしょうか?他の施設を知らなくて、そのあたりの事情を知りたく、教えてください。
入浴拒否トイレ入浴介助
まつのすけ
介護福祉士, 病院
ぢる
介護職・ヘルパー, グループホーム
うちは今は2時間半くらいで9人入れてます。 更衣とドライヤーは他の職員がして入浴にほぼ専念出来ますね
回答をもっと見る
皆さんの施設では、利用者様に対して水分(お茶など)は一日トータルどれだけ飲用をしていただくようにされていますか? 僕が、今、働いている施設では、朝250昼250おやつ250夕250なのですが少ないでしょうか? あと、もう一つ質問させて下さい。 入浴後は水分補給として何を提供されていますか? 僕の施設ではお茶と決まっているので。。。
水分補給おやつ入浴介助
ゲンキMAXモックン君!!!
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
リタ
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
少ないと思います。少なくても1200は飲んでいます。入浴した方は1400は飲んでいます。本当はもっと飲んでもらいたいけど、ご飯と水分でお腹パンパンですよね。 一回量250って多いですねー
回答をもっと見る
今日、遅2(12~21)だけど、出勤して1時間で看取り(ターミナル)の方が逝きました。 103歳の大往生でした。好きなお酒提供出来て良かったなと思っています。 ありがとう。ゆっくり休んでくださいね。
飲み会看取り
あや
介護福祉士, 従来型特養
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
幸せな最後ですね。夜間ではなく看取られていけたのなら尚更。
回答をもっと見る
業務をしていて、相手の動き方、介助の仕方、声掛けなどを見て、ため息が出そうになります。貴方、何年仕事しているの?って思うときありです ・車椅子への誘導する際、1台ずつの誘導が基本‥2台押しは不適切ケア(元主任、現主任、フロアパート、入浴後、フロアへ自分で自操出来ない利用者のときのみ2台押しする職員) ・リハビリパンツ+オムツを平気で不適切ケアを行う職員‥(事故対策委員会が平気に行う‥‥適当介護職員)などを見てため息が出そうです‥ ・業務外の話(利用者とは又どうでも良い話)雑談
委員会リハビリパンツリハビリ
介護
介護福祉士, 従来型特養
人として
無資格, ユニット型特養
スミマセンm(__)mでした、、、
回答をもっと見る
服薬拒否の強い利用者に対して皆さんの職場ではどのような工夫をして服薬してもらいますか?認知症の強い利用者が最近服薬拒否が以前よりも強くなってきており職場の看護師も対応に難儀していまして、、、、。皆さんの意見を参考にできればと、、、、。
服薬看護師認知症
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
泉樹
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
私が勤務している施設ですが、申し送りノートには、服薬拒否があった場合は、無理に飲ませなくてもいいと、ナースさんが書いておられました。主治医と相談の上での判断だと思いますが…。
回答をもっと見る
今月から、主任とヘルパーの研修内容を考えて来月から行っていく事になったのですが、実際現場で働いてる介護職員さんは何が一番研修してほしい、教えてほしい、学んでみたい、と考えてるのか聞かせて下り さい! 私自身も現場で働いていて、たくさん浮かんできますが、気づかない点などもあると思うので、みなさんの意見が聞きたいです! どんな研修があったら嬉しいとかも教えてください☆
職種研修職員
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
今までにどんな研修をしてきたか分からないですが、私の施設ではオムツメーカーの方を招いて、正しいオムツの当て方を改めて研修で学んだり、家族様等に連絡する時、来た時の電話対応を行いました。 私達が普段から使っている専門用語をどんな風に言い換えるかなど。 電話対応の仕方って、意外と学ぶ機会がないので良いかもしれません。 後者の電話対応や専門用語の言い換えは研修と言うよりかは施設内勉強会ですけど…
回答をもっと見る
特養勤務です。皆さんの職場では車椅子の二台押し(前後で車椅子を片手で誘導)をしている職員はいますか? また、車椅子の二台押しをどう思いますか?
特養職員
ぺ氏
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
風来坊
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 送迎ドライバー
いないです。そんなことしてると怒られます。危ないのでダメです。
回答をもっと見る
利用者さんを甘やかす!のはどんなケアをした時ですか?? グループホームに勤務してます この間の出来事で 難儀感を訴えたい入居者さんが、その日のユニットの職員が話を聞いてくれないと、私がいたユニットに職員に言わず黙ってきたのです。落ち着いて頂き、話を傾聴し、寄り添った事で、その利用者さんは歓喜余って涙を流されてしまわれました。 でもその私のやり方は、甘やかしてる!ほっとけばいいんだ!とそのユニット職員が言ってたと他の職員に聞きました。 寄り添うことは甘やかしに繋がるのでしょうか…
グループホームケア職員
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
逆に、寄り添って傾聴することに何が悪いと聞き返したいですね。 甘やかしてというのも、どういう根拠で言ってるのかも説明してほしいものですな。
回答をもっと見る
オムツ交換する時利用者さんとコミュニケーション取りながら? 黙々と淡々と?
オムツ交換
匿名
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
おしゃべりになれとは言いませんが、黙々とオムツ交換をされるとご利用者様は何されてるか分からないため、不安を買います。 最低限今から何するかを伝え、出来れば交換中に何かしらの話題ではぐらかすのが良いかと思います。
回答をもっと見る
色々聞いてすいません!高齢者さんが好きな歌を何曲か教えてください。 歌いやすくて覚えやすい歌の名前を教えて下さい。仕事場でよく歌う歌がありましたら お聞きしたいです。介助やケアの合間に なんとなく楽しく気軽に歌える歌を探しています。
ケア
ミカコ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
よう
介護福祉士, 従来型特養
演歌なら氷川きよし、美空ひばりとかですかね。 童謡とかなら故郷とかですかね。
回答をもっと見る
皆さんの勤務するデイサービスでは口腔ケアの時、イソジンやモンダミン、ガムなどのうがい薬を使用してますか?私の勤務するデイサービスでは歯科衛生士がおり、衛生士の判断で歯ブラシの他にうがい薬や保湿用ジェル、スポンジブラシ、歯間ブラシを持って来て頂いてます。口腔機能向上加算を頂いている利用者様が歯科衛生士に診てもらってます。口腔ケアの道具は高価なものが多く利用者様家族の負担になっていないか心配です。皆さんの意見を聞かせて下さい。
加算家族デイサービス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ふく
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
歯科衛生士さんがいるデイサービス有るんですね!良い施設ですね。私のところは、口腔ケアの時間は、有りますが、ご利用者様に、それぞれ歯ブラシセットをご持参頂き、ご自身でやって頂いてます。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いてます。今度ユニットで入浴剤を使用していこうかなと思ってるのですが(保湿効果や保温効果、利用者さんの楽しみになるかなと思い)、利用者によっては肌に合わない人がいるかもしれないとか、コストが掛かるからとかあるかなと思ってしまい…汗 皆さんの施設では入浴剤とか使用されてますか?また使用されてたらオススメの入浴剤とか教えて頂けると嬉しいです。
ユニット型特養入浴介助特養
タケ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コロと、コフ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
以前働いていた特養では四角いバケツに少しだけ入れれ、足浴してもらいながら、洗身していました。 特に冬場は足先が冷たい方が多いのと、足浴ならば皮膚への悪影響も少ないのかな、という現場の判断でスタートしました。その結果、過去に自宅で使用されていた方や、特別感を求めておられる方々😅などをはじめ、大好評でした。副次的に、「入浴中の不測の事態(💩)」に対する臭い消しにも効果的でした😉。 入浴剤は経費のこともあるので、もっぱら百均の品物を使用していました。ブロック状のものは少しずつ砕いて、缶入りのものはちょっとずつ使っていました。 入浴中の会話もはずみましたので、わたしはおすすめします🙂。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。認知症が進んだ利用者様の口腔ケアはどのようにされていますか? なるべくジェスチャーを交えて行いますが、何か分かりやすく心がけていることなどありましたら、教えて下さい。
認知症グループホームケア
ミカコ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
みみたん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
グループホームなら一緒にされるのもいいかも。職員さんがしたのを真似してもらう。最後は職員さんがする感じとか。今あるかなぁ?お母さんといっしょの歯磨きじょうずかなぁ?を8時?17時?を録画してレクとかで試してみるのも手かなぁ?
回答をもっと見る
明日から面会禁止になったー。 マスクも在庫つきそう。
マスク
のほほん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修
R
介護福祉士, 介護老人保健施設
面会禁止令出るの遅いですね💦 マスクの在庫は個人のものがですか?施設のものがですか? もし施設の在庫が残り少ないのであれば色々と管理不足かと💦
回答をもっと見る
整形に行ったらコルセットをした方がいいと言われました。 皆さんはどのようなコルセットされてますか?
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ぴっぴ
介護福祉士, 介護老人保健施設
施設から入社した時にもらったのを使ってます!、
回答をもっと見る
認知症の方でスムーズに入浴してもらう声かけってありますか? ある難しい利用者さんがいます。 工夫しながら声かけしても駄目なときがあり不穏させてしまいます。 皆さんはどんな工夫とかしてますか?
不穏入浴介助認知症
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
直接入浴とは伝えず、関連ない話(身体測定や散歩等)で誘い込むようにしてます。 ご利用者様を騙す意味で、良心を痛めますが…
回答をもっと見る
従来型特養に勤めています。 利用者様で90代、男性、認知症をお持ちの方がいらっしゃるのですがこの方のケアの仕方で悩んでいます。 自力歩行は出来るのですが見守り、状況によっては手引き歩行でないと転倒のリスクが高い方です。(過去に何度も転倒をされています。) 立ち上がりも頻回で、座っていてくださいと言ってじっと出来る方ではありません。 私はこの利用者様に関して、ご本人様が歩きたい時は一緒に歩けばいいと思うのですが、他の職員は歩くと転倒のリスクが高いからと立ち上がったらすぐに座らせようとします。 (人によっては体を押さえつけて無理矢理) また夜間不眠状態になる日もあり、日中の運動不足からきちんとした睡眠が取れていないことに繋がっているのでは?と思い日中の歩行などに力を入れたいのですが、私自信認知症の利用者様に対して運動と睡眠の関係性に対して根拠を持って説明が出来ない部分があります。 皆様のご意見が聞きたいです。 またどなたか認知症の方で、運動と睡眠の関係性に説明出来そうな記事や論文などありましたらお願いします。
運動自信ヒヤリハット
だるっくま
介護福祉士, 従来型特養
るー
介護福祉士, ユニット型特養
何かしら思いがあって立たれているのかもしれません。例えば、トイレであったり、何かを取りに行こうとしたりなど。その思いを探ることから始めてみてはどうでしょうか。 歩くだけが運動ではないので、その方に合うような運動を見つけてあげられるといいかもしれません。
回答をもっと見る
老健に5年程勤めています。 老健として介護が目指すべき取り組みや試みはありますか?
老健
みやびっちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, 初任者研修
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
まずは、老健は「自宅で暮らせるように支援する」ところなので、機能回復を目指すレクを行ったり、「利用者にはできることをして頂く」を念頭に物事を考える必要はあるかもです。
回答をもっと見る
未経験・無資格で老健に入職して約1ヶ月になります。 仕事は楽しく、やりがいを感じていますが、利用者様の介助がとても難しいです。 特に移乗の全介助の時、利用者様と自分の体との距離感が難しいと感じます。 ある先輩からは「遠い」と言われ、別の先輩からは「近すぎる」と言われてしまいました。 皆さんは移乗の際、どのようにされていますか?
無資格入社未経験
青空写真
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
腰痛予防や利用者への負担軽減の為にも、ボディメカニクスは重要な動作になってきます。 近いという指摘の意図は分かりませんが、密着して重心を中心に寄せる動作は、ボディメカニクスの基本動作の一環に当たりますので、積極的に活用してください。
回答をもっと見る
コロナ対策で、全国の小、中、高学校が3/2から休校… 皆さんの職場は子連れoK⁉️だったりしますか? 臨時的に子供待機スペースを職場内に設けたりありますか? コロナ対策も、あったら教えて下さい。 私の施設は、面会謝絶(業者のみは検温後入館) マスク 消毒
マスク子供
3mama
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
キャンベル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
訪問介護なので、普段から時々小さい子連れのお母さんが記録の提出に立ち寄ったりします。 今日も幼稚園の子が来てました。でも長居はしません。 コロナ対策で休校ということで、小中学生のいるお母さんヘルパーがどのくらい稼働できるかが管理者としては一番気になっています。 ただでさえ、人手不足なのにね。 臨時で子ども待機スペースもありかな?って思ってます。 その時は自分の娘(高3)にでもボランティアで見守りに入ってもらおうかしら…
回答をもっと見る
介護業務中のスマホ携帯禁止されてますか?または、禁止すべきと思いますか? 私は即応的に業務に使えるいろいろ便利な機能があり、介護ツールとしてとても重宝すると思うのですが如何でしょう? 勿論、介護業務を行う上でご利用者様や自分自身にとって危険な携帯の仕方はしない前提です。
カイゴマイノリティ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
原則禁止になっていますが、使う用途にもよります。レクリエーションで音楽を流したいけど、CDがないと言う時はスマホで検索したり、スマホに入れている音楽をBluetoothで流したりします。 私は一応上司にレクリエーションで音楽を流したいからスマホを使いますと伝えるようにしています。 ただ、私的な利用だと面会に来た方からしたら、サボっているように見えてしまいますからね。明らかにレクリエーションをしていると分かれば大丈夫だとは思いますが…。
回答をもっと見る
ショートステイの利用者で病院の塗り薬を持ってくる人がいます。まぁそれは普通ですけど、いつも前回の利用から内容量は減っていませんし、処方された日も数ヶ月前の表示です。自宅でできていない薬の塗布をショートステイで月に約3〜4回行なって、肌荒れとか改善されるのでしょうか?一応◯◯に塗ってください!とか、家族さんからの手紙は付いていますが、家でやってないだろ…とか心で思ってしまいます。
ショートステイ家族
柑橘玉子
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
りょう
介護福祉士, ユニット型特養
ナースやドクターに相談しかないですね
回答をもっと見る
訪問介護をやっています。 調理の件でモヤモヤするので聞いてください。 ご家族さまが(娘60代)、明日自分が来るのゆっくり午後から来たいから、おかず5品作って。 と言われ、えっ1時間で5品?!と思いながら5品作り。 また違うお宅では家族4人分の食事を作るよう毎回要求されます。(ダメなはずですよね?) 事業所に報告するも、できたらやってあげて。のスタンスです。 同じく訪問介護をやっている友人に聞いたら、「ありえない。わたしならそんな案件即NG出す!」と言われました。 みなさんこれくらいは無理を聞いて差上げているのでしょうか? 4人分の食事のお宅は、めちゃくちゃ量が多く毎回伺う度にぐったりしてしまいます。 例えば、ロールキャベツ20個、サラダ、スープなどです。
調理子供食事
ピピ美
訪問介護, 実務者研修
すずらん
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
4人分⁉️ それはどういう関係のご家族ですか? 同居している息子さん、又は娘さんが居るならばそれはサービスの内容としておかしいと思いますよ! 実際に私の母が要介護2で、父と兄が同居しております。 私は近所に住んでいるので毎日食事を作りに通っていましたが、自分が体調を悪くしてしまったのでケアマネさんに相談したところ、兄という同居人がいる為食事の支度のサービスは受けられないとの回答でした。 同居とは言っても兄は早朝に仕事に行き、帰りは18時くらいになってしまうので仕方なく体調が悪いながらも毎日食事を作りに行っています。 1度、ケアマネに相談してみたら如何でしょうか? あとロールキャベツの事ですが、私は面倒なのでミルフィーユ状態にしてしまいます。 お鍋の中にキャベツ、挽き肉、キャベツ、挽き肉、キャベツと重ねていき、あとはコンソメとローリエを入れて煮込んでそれをお鍋の中でケーキのようにカットするんです!かなり時短できますよ!1つ1つ包む時間が省けるので。 参考にならなかったらスミマセンm(_ _)m
回答をもっと見る
女性の利用者様の入浴介助で着替える前と着替えた後の服装が2回目違うことがあり 誰がどのようにどの順番(上着→肌着等)で着ていて着替えた後のどのようになっているか一人一人リストを作ることになったのですがこのようなチュニックリストは初めてでどのように構成すればいいのかわかりません 皆様の助言をお借りしたいのです よろしくお願いします
入浴介助
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
長時間労働提督
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
エクセルから即席でサンプル作成しました。 横方向のA3印刷で狭い余白設定、利用者人数20人を想定して20枠を入れて、見やすいように行の高さを調整してみました。
回答をもっと見る
就寝時、イソジンゲルを鼻の穴に塗って風邪予防している施設or個人さんいらっしゃいますか?
予防病気
モモタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ちょうぼ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
聞いたことはありませんが、知り合いにイソジンを万能薬だと思い込んでいる人はいます。内服は一切服用しませんが、その代わりにイソジンほぼ原液でうがいして風邪も治そうとしています。殺菌消毒作用があるようなので、予防の効果はあるのでしょうけど、鼻の穴に塗るのは、臭いとか見た目のことを考えると遠慮したいですね(^-^;
回答をもっと見る
食事を拒否する方に対して、鼻をつまんで呼吸をできないようにして、呼吸が苦しくなって口を開けた瞬間に、食べ物を口に入れることは虐待ですか?
食事
るる
初任者研修, ユニット型特養
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
鼻をつまんで呼吸出来ないようにしてる時点で虐待です。 食事を拒否するのには必ず理由があるのだと思います。食事は無理に食べさせるものでもないので、食べないなら食べないで、時間を置いてみたり。他のものに変えたりなどの工夫が必要かと思います。 また苦しくて口を開けているのに、そこに食べ物を入れるとムセや誤嚥.窒息など引き起こし兼ねません。 そのような行為を見掛けたら即上司に報告し、相談した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
例のメンタル難の方入院になりました。 入院前は、不穏が強く服薬等の拒否が強く事務所に行き管理者とほぼオールし、次の日は精神科行きし入院行きになりました。 数日前より、暴力や被害妄想等も続きかなりやばかったのが見られました。 今回はメンタル難で入院行きでしたが、皆様はどんなケースに出会ったことはありますでしょうか? 本業で初めて辛かったですね.......
グループホーム
SINちゃん
介護福祉士, グループホーム
滋賀むすめ
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設でも、精神面、職員や利用者同士の暴言、暴力が有る利用者様が居られましたが数日前に病院へ入院の運びになりました。 その方には悪いですが、環境が良い方に進んで欲しいです。 私も結構被害受けてましたが、今週の勤務は何とか乗り切ることが出来て本人も不安定ながらも穏やかでした。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)