介助・ケア」のお悩み相談(165ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4921-4950/5758件
介助・ケア

スキルアップの為、出来ることを増やしたい為に 喀痰吸引の研修を受けようか悩んでいます🤔💭 職場に看護師さんいますが毎日いるわけではなく… そういう時に自分も出来るようになっておきたいなって思っているのですが…… この研修受けられた方々いますか?? また、介護職員が吸引する場合、医師の指示書が必要やったと思うんですけど、それはつまり現場で突然吸引しやなあかんことに陥った場合でも指示書がない場合は出来ないということになるんですよね…??

喀痰吸引職種研修

まーちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

32020/04/09

かぷりこ

介護福祉士, ユニット型特養

喀痰吸引の研修受けましたよ。 実習に協力してもらう方については医師の指示書が必要ですが、修了した後は特に必要なかったように思います…実施報告は必要ですが。 そうでないと、介護職が研修する意味ないのでは?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では虐待、暴力の疑いがある人をどういう風に証拠を見つけたり話を進めていくのでしょうか?疑いについては「あの人にやられた」という発言を利用者(被害者)それぞれ2名から上がっている方がいます…。施設ではその職員に面談をして終わりのようです…。

面談暴力施設

こひみる

介護老人保健施設, 無資格

32020/04/09

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

あとは周りの職員からの情報ですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。初質問です。 皆さん、施設等で電動髭剃りを利用者の方に使用されていると思いますが充電頻度はどれくらいでされてますか? また一回で何分?何時間?充電してますか? 施設の電動髭剃りの管理を任されたのですが、よくわからず困っています。 お手数ですが教えてください^ ^

施設

ノエル

介護職・ヘルパー, 従来型特養

22020/04/08

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちは専用の台つき充電器がついてきたので、終わったらそこに置くだけです。 多分二時間も充電すればある程度使えますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者さんについてです。 食事の時間になっても起きられず、保存期間の2時間を越えてしまい処分してしまうことが時々あります。 体重が減ったり、血液検査で問題があったりということは今のところないです。 毎日ではなく、週に2、3回なのですがどう思いますか?

食事

さっしー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

92020/04/08

メリーアン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

これがちょっと困るんですよね…うちの施設にもいらっしゃいます。できるだけ起こすようにして、投薬がある場合は、看護職に伝え2時間過ぎたら処分し薬だけは、飲んでいただきます。病院だったら、ダメですけど施設、グループホームなら、2~3回は目をつぶってちゃんと食べましょうねと念押しぐらいでいいのではないかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさまのとこのおやつはどんな感じですか? 手作りとか、レクとして手作りおやつやるとか。 いまのところがフツーのお菓子ばかりで。 袋を開けてわけるだけ。飲み物も選べず。 こんなもんなんですかね。 ちなみに小多規です

おやつレクリエーション

イコ

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

92020/04/08

さっしー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

特養です。 厨房があり、そこでおやつも用意されてます。市販の物もあれば、手作りの時もあります。 フロアで作るときもありますが、スタッフ不足で中々ですね…。

回答をもっと見る

介助・ケア

軽度の認知、その場の冗談笑ってくれる利用者様に対して「あ〜またブレーキ忘れてる!次忘れたら往復ビンタだよ笑!気をつけてね笑」と声かけし利用者様が「往復はやめてくれぇ笑」って会話は笑っていても虐待でしょうか?

認知症

こひみる

介護老人保健施設, 無資格

22020/04/08

こやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

ご利用者と関係性が出来ていて、お互いに冗談だとわかっていても、他のご利用者の家族が虐待と捉えて通報したら、役所は飛んできますね… 誰が聞いてるかわからない状況では、気をつけた方がいいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養のショートで働いてます。 荷物忘れは、どうすればなくなりますか? 良い荷物チェックの方法とかあれば教えてください。

忘れ物ユニット型特養

かぷりこ

介護福祉士, ユニット型特養

212020/04/08

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

ムダに量持ってくる利用者さんいますよね… ダブル、トリプルチェックはもちろんですが 忘れやすい物をカバンにタグ付けて集めてカバンに入れたら タグ外して…ってうちの施設ではやってます。 入所時に不必要な物は全てカバンに入れたままにして 居室外で管理するものはタグつけて…って感じで

回答をもっと見る

介助・ケア

B肝の利用者の介助をする際の注意点を教えてください。

介護のぷろになる僕

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

42020/04/07

めめ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

出血に気をつけて下さい。 トイレや入浴時は手袋を着けて対応、 食器やコップ等もご本人が触るものであれば、1番最後に洗い物を行うほうがいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日で、訪問同行2日目、明日は、ホンとは前職場の有休消化の関係の手続きなどあるが、明日終わり次第勤務にと責任者に話したら、どうせなら休みでいいよと言ってくれて 明日はお休みです 濃厚のある訪問でした 管理職兼務🈂️責に初利用者となるかの契約に 先輩と私と管理職で現場での臨時で入りました お父さんが何も食べてくれないことからの依頼でした  コミュニケーションが大切と、お父さんと話すと割りと話してくれて 少量ですが、味噌汁を先輩が調理し 私が声かけして少しでも飲んでみましょうと何度か勧めると 少しですが飲んで、野菜を細かくしましたが 嫌がり でも、結果、少しでも飲んでくれたので良かったです 息子さんも安心されたようで契約の運びになりそうなのかな? 貴重な体験できました その他のことで明日、休みにしてくれたこともありスタッフの連絡先名簿もメールにて送ってくれたのですが 夜7時過ぎに終わりでしたので 明日に返信しておこうと思ってます  訪問は移動のこともあり、近場と言っても大変です  ですが、やりがいありますね 家族も助かっているのも分かり、そして利用者の笑顔が見えるので、いいですね スタッフも、皆さん優しいです 仕事は厳しいことありますが そして、またまた大変な案件の訪問週末に先輩と同行します 先輩すらも1人での訪問で行く気持ちにならなく 誰かつけてくれとなり私も同行することに かなり、訪問するにも家のなかもすごく感染梅毒もあり と コロナではないのでね(笑) 仕事なので行きます 訪問少しだけですが、面白いですね それと同時に厳しいですが(笑) 長々コメント読んでくれてありがとうございます

管理職調理契約

ゆうきママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修

22020/04/06

むめ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

自宅での生活を支える訪問介護って、大変なこともあるでしょうけど、その分やりがいもありますよね。生活に寄り添って支援ができるっていいですね。かえでさんのような方に訪問してもらえたら、きっと利用者様もご家族も幸せでしょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事後薬は欠食した場合でも基本的には飲ませていいのでしょうか? 糖尿病薬以外の場合です

食事

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

22020/04/06

ゲンキMAXモックン君!!!

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設

欠食した場合はその日看護師さんがいれば聞きますかね。いなければ電話して他の職員などに聞きますかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、介護されてる時に、何度もトイレに行かれる転倒リスクの人がおられたらどんな対応をされてますか? 良かったらご意見下さい。

ヒヤリハットトイレ

kuro

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

62020/04/06

猫ババ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

ケアマネ、責任者通して家族えの状態報告など 介助にも限界があるので! 転倒したときはしょうがないとわりきります。 防ぎようがありません。 転倒の報告だけしかりするようにしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

いま、福祉施設でマスク着用や、消毒の徹底をしていない施設なんてあるかな?

マスク施設

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22020/04/06

kuro

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

無いとおもいます… けど、マスクや消毒が無くなるとどうなるのか分からないですね… 手づくりマスクって簡単そうですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

レビューの入居者さんが今して、その利用者さんとよく夜勤の時オムツ交換や着替えをする時に私の言うことを聞かずに腕を握りしめて離さずに、声かけで着替えましょうと話しかけてもそのままでおられるのでどうしようもできない時があります、こんな時どうすれば良いですか?

着替えオムツ交換夜勤

ニイケン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

42020/04/06

y

介護福祉士

これから着替えをするということが認識出来ていないのか、恥ずかしさや恐怖心などからそういった行動が出ているのか、着替えをしたくないタイミングなのか、元々着替えせずに過ごしていた方なのか… 考えられる要因は色々あると思います。時間を置いて対応してみる、職員を代えて対応してみる、自分だけのときにそうするのか、他の職員のときはどうなのか、ご家族に家で過ごしていたときの頃の話を聞いてみたりとか… 必ず何か理由はあると思うので、言うことを聞かないと決めつけるのではなく、探り探りでやってもいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

新しく入社した特養が布オムツを使用しています。今時、布オムツって、、と入社してから驚いたのですが、前職までが紙オムツだったこともあり、中々慣れず上手く当てることができているのか、夜間漏れていないか不安な中排泄ケアに入る毎日です。自分のところも布オムツという方や、オムツを上手く当てる方法(紙オムツ使用されている施設の方でも上手く当てる方法など)なんでもいいので、お話聞かせていただけたら参考になります。

特養ケア施設

はる

介護福祉士, 従来型特養

282020/04/05

キジトラ

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

前の施設が布オムツ使ってました。 利用者の皮膚状態やADLに応じて紙オムツと尿とりパットを併用してましたけど。 当て方のコツ…難しいですね。 カバーからはみ出ないようにするのが1番でしょうか(当たり前か(^^)ゞ) 身体の中心(背骨)の位置をキチンと確認して中心を合わせることと腰骨からカバーするようにあてること…ですかね。 布オムツは濡れた重みでズレやすいので、キチンとあてておかないとすぐズレます。 人によっては力布と呼ばれる横当て用のオムツを使用することもあります。T字になるようにあてるわけです。 その人の体格や尿量に合わせて色んな工夫が必要です。 頑張って〜!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

病院で寝たきりの方が多いのですが、 腕力がなくて体位交換ができません。 致命傷でしょうか? 慣れれば大丈夫ですかね??

寝たきり

ベプシ

介護福祉士, ショートステイ

202020/04/05

y

介護福祉士

体位交換のやり方さえ掴めれば大丈夫だと思います。慣れればスムーズにできるようになると思いますよ! ご利用者の膝を曲げて倒せば、上半身も自然と付いてきて、ベッドと身体の間に隙間ができるので、そこにクッションなどを入れるといいですよ。膝→肩の順で支えて倒していくとスムーズに、自然と体位交換できます。ご利用者にも苦痛なくできます。 膝が曲がらないときは、臀部の尻ペタ(伝わりますかね…おしりの1番重い部分です。)の辺りに腕を入れて、倒すか自分の方へ引き寄せるかするとやりやすいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

時々入浴介助に入る時があるのですが、この人数を1人ですさばかないといけないのか…といつも途方にくれます。他の職員さんは黙々と働かれていて、自分も頑張るぞー!と気合を入れようと思いますが、みなさんはどういった気持ちで仕事をされていますか?

入浴介助

mori

看護師, 病院

32020/04/05

あ!

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格

気合いですかね

回答をもっと見る

介助・ケア

疥癬の利用者がいます 施設側は もう治っていると言いますが ボリボリ描きむしってます 職員も 気をつけてと言ってます 私には 治ってるようには みえないのですが  皆さんの施設では 疥癬に対して どんな対応なんでしょうか? 教えて頂きたく思います。

施設職員

初任者研修, ユニット型特養

52020/04/04

★★★

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ

きちんと皮膚科で完治と言われるまでは軟膏(処方されたもの)塗布し、衣類などは50度以上の熱湯に2時間浸してから個人洗濯し、乾燥機で乾燥しています。また居室対応です。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分補給を拒まれる方がいらっしゃいます。 味が違う物等で試してみましたが、もともと水分が好きではないとご家族の方からも言われました。脱水になりやすい方なので、何とか水分補給していただきたいのですが、良い方法はございますでしょうか?

水分補給家族

ririka

ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養

32020/04/04

ちゅらら

介護福祉士, 介護老人保健施設

勤めてたホームでは、決まった時間にスポーツ飲料のゼリーとか提供していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の利用者さんが包帯を外してしまいます。傷口を縫っているので外さないようにとドクターに言われましたが外してしまうので外さないようにする方法ないですか?(>_<)

認知症

みこちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

52020/04/04

ザ。フィクション

介護福祉士, 従来型特養

外すから あきらめます

回答をもっと見る

介助・ケア

特養は、疥癬が良く出ます😓 対応どうされてますか?

特養

クルクル

介護福祉士, 従来型特養

12020/04/03

群青正夫

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

疥癬マニュアルに従い対応しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

派遣で働いています。 今派遣されている施設は、拘束ベルトや四点柵、拘束着など拘束しまくっているのですが、実際のところ他の施設はどのような感じでしょうか? ずっと通所施設で働いていて、入所施設が初めてだったので衝撃でした。

派遣施設

きっこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22020/04/02

やましょー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

私は老健で働いています。私の施設ではベルトや拘束着の方はいませんが、4点柵での拘束の利用者さんはいます。ですが、拘束を実施するのもしなければ命の危険に繋がったり家族からの強い要望(絶対、転倒させないやケガをさせないでなど…)がある数名の方だけです。拘束に関してはかなりスタッフ間でしないでいいように話し合いなどしてる感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助で顎が下がってしまう方がおります。 どのような声掛けや介助方法をすれば顎が上がりますか?また顎が上がらなくても安全にできる食事介助はありますか?

声掛け食事

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

42020/04/02

みん

介護老人保健施設, 無資格

わたし的には顎が下がる方がいいと思うのですが、、、、上を向いて食べると誤嚥につながるような、、、、🤔🤔🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

ありきたりなブラックグループホームです。 医師の指示に従わない管理者は普通ですか? リスパダールの服薬指示が出てますが…

管理者グループホーム

ポッキー

グループホーム, 無資格

12020/04/02

あらた

介護福祉士, グループホーム

うちのところは先生の言うことは絶対!

回答をもっと見る

介助・ケア

床をはわれる利用者様がいます。 つかまり立ちはできますが歩くことはできず、ふだんは車イスです。 お気に入りのソファーに座っていることがよくあるのですが、そこから下りて床をはわれてしまうことがあります。 衛生上は問題があると思いますが、転倒などでケガをすることもなく特に問題ないとフロアの職員は考えています。 しかし、上司の人達は、外部の人が見たらこの施設では利用者が床をはっていても何もしないのかと思われるので、あまりよろしく思っていません。 利用者が床をはっている状態はいけないのでしょうか?

ヒヤリハット上司施設

さっしー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

102020/04/01

キョクシン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修

お疲れ様です。 床を這う人がいる事についての自分の意見は、急がないけど改善したいなと考えます。 例えば、ご利用者のご家族が来た時床を這っていたらやっぱり恥ずかしいからです…。 とはいえ人がいないもしくは忙しいなら、安全第一でそのままなのもしょうがないとは思います。 出来ればフロアーのみんなで協力して、這っていたらさりげなく戻す、さらに安全に過ごせる様に出来たら良いなと思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

手工芸のお知らせをWordで作成するのですが イマイチきれいに作れません 必要なことは日程 内容 費用 参加するかしないか を書くのですがあまりお知らせを作成したことがないのでどのように作成すればよいか教えて下さい フォーマットなどを見せていただいたら幸いです

ののか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

12020/04/01

hideA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

とりあえず、必要最低限を書いて、飾る程度でも十分だと思います。 Wordにもテンプレートがあると思いますので、参考にしてみてはどうでしょう。丸ごと使えるのは、無いかも知れませんが、少し加工すれば何とかなるのでは。 それでも難しければ、ネットで良い例が見つかるかも知れません。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者家族が胃瘻でシリンジを使う時、半固形なので2.3回使うとキツくなるそうですが何かいい方法はありませんか?

家族

もち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

62020/04/01

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

シリンジを洗う時に少量のオリーブオイルで洗うといいと聞いた事あります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド柵について、お聞かせください。 皆さんの職場では、患者さんが離床した後(ベッドに患者さんがいないとき)ベッド柵は、どうしていますか? 私の職場では、元あった位置に柵を付け直すルールがあります。患者さんが入床した後の、柵の付け間違い、付け忘れを防止するのが目的です。 ただ、個人的には、あまりにも不合理な対策だと感じるため、他の施設ではどうなのか、知りたいです。

施設

hideA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

62020/03/31

リタ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ちゃんと柵はベッドに戻しますよ。 他の認知症の利用者さんが、もし間違えて寝ちゃったりした時に柵が無かったことによって事故が起きないようにするために、必ず低床にして、柵も戻します。 ただ、病院だとどうですかね!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

こんばんゎ✋ ナースから指摘があり、皮膚が弱い方でエアーマット使用してるんですけど体格が良いのでタオルで二人平行移乗をしてます😃 臀部に皮剥けが出来てしまった為、タオルを敷かないで 欲しいと言われたのですが何か良い方法ありますかね〜⁉️⁉️🤔 足と腰を痛がるので、あまり体交したくないのですが、 その都度タオルを敷くしかないのですかね〜🙄

看護師

コウ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, 介護事務, ユニット型特養

572020/03/31

hideA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

少し状況が見えにくいのですが、タオルは敷きっぱなしですか? 私の病院では、バスタオルを常に敷いておいて、なるべくズラないように体交しています。重い患者さんだけですが。 毎回タオルを敷くというのも、皮むけには厳しそうですね。 あとは、3人で体交するとか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設でのおむつ交換についてお聞きしたいことがあります!! 夜間のおむつ交換は何回ですか?? 日中のおむつ交換は何回ですか??

オムツ交換施設

ほよよん

介護福祉士, 介護老人保健施設

92020/03/31

ミー子

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

私も知りたいです! うちは基本日中2回、夜間2回の計4回が基本です。 尿量や皮膚状態等で個別に増やしている人もいます。 便臭したらその都度替えてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症で暴力的な人、職員に付き纏う人、 夜間寝ない人、歩行不安定な人の徘徊。 毎日毎日仕事していて「はぁ…😩」「こっちだって殴りたい…😢」と思うことが正直多いですよね。 でも、そんな人でも笑顔を見ると癒されてしまい イライラしていた自分に「なんでイライラしてきたんだろう」と思う、日々葛藤です。 私の施設で対応が困っているお婆様が、私の肩に頭を乗せて寄り添ってきた時は、思わず頭を撫でてしまいました。 本当の姿はみんな優しいお爺ちゃんお婆ちゃん。 認知症って怖いですね😥 ジレンマ、葛藤、みなさんも経験ありませんか?

徘徊暴力イライラ

お滝さん

介護福祉士, ユニット型特養

42020/03/31

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します 認知症の方は様々います 暴力を振るう人もいれば、暴言を吐く人、無関心な人、不潔行為の多い人など様々です グループホームに勤めている時、イライラすることが非常に多く、精神的に病みそうだったので転職をしました 認知症の方のケアをされている介護職員の方はとても尊敬します

回答をもっと見る

165

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

433票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.