介助・ケア」のお悩み相談(165ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4921-4950/5957件
介助・ケア

デイサービス利用中はリハパン、お帰り時にオムツへ交換する利用者さんがいます。座位保持はできますが、立位はほぼできません。オムツ交換を以前はベッドで実施していましたが、最近はトイレで行なっている事を知り私は違和感を覚えました。これって普通なんでしょうか?

リハビリパンツオムツ交換トイレ

黒猫

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務

62020/05/20

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 自分は特養勤めですが、家では家族様がトイレ介助など出来ないので、オムツ対応し、デイサービスでは、職員がトイレ誘導をするのは良くあると聞きます。

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます。 認知症の利用者さんにどのように接したらいい

認知症

イイ

初任者研修

22020/05/20

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

おはようございます。話しが噛み合う事はないので。おうむがえしに話しを合わせてみてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

職場でスライディングシートを使って移乗する施設さん ありますか?

スライディングシートケア

ゆー

介護福祉士, 従来型特養

62020/05/19

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

以前働いていた特養で使用していました! ベッド上での移動のみ使用して、身体に摩擦が起こらないように体制を整えてました!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者とコミュニケーションを取る時に、利用者が嬉しくなるには、どうしたら良いですか

イイ

初任者研修

62020/05/19

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 何でもありと言えます。その人が自宅でやっていた趣味や勤めていた仕事の話し、音楽などその人世代が聞いてたであろう歌手など。 その方のアセスメントシートなどに話の種はあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ナースコールが頻回の利用者様に先輩職員が放った一言は『用がないなら押さないで』(○_○)!!確かにそうなんだけど、かまって欲しいから淋しいからって可能性が有りますよね( ̄▽ ̄;)💧私が取って『どうしましたか⁉️』って対応すると『スミマセン💦ごめんなさい』って言って切ってしまいます。コレってどう思いますか⁉️

コール先輩ケア

直子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22020/05/19

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

頻回に鳴らされる入居者さんいらっしゃいますよね。 人によって違うのであれば、誰か特定の職員に来てほしいのでしょうか? 私がいた施設でもいましたが、その場合は誰でも構わずご自分の訴えを聞いてほしい感じでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

ADL自立、独歩で生活している利用者様 ごく稀に目眩を起こして転倒されてしまいます この方の事故を起こさない対策として どのようなものが考えられますか?

ケア

こひみる

介護老人保健施設, 無資格

22020/05/19

y

介護福祉士

離床センサーつけて、センサー鳴ったら離床や歩行は見守り対応。 かなぁ…と思います。 それか、生活リズムや行動パターンが決まってる感じなら、その時間に居室行って見守り対応。 かなぁ…と思います。🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

サービス高齢者住宅で就労していますが、デイルームでバッド交換する時、利用者の頭の方にきて、腕を引っ張り上げます。ましてや、大量の便失禁でも、いんせんあらい禁止。多少ついていても構わない。お尻拭きです。ましてや薬塗る時も、その部分を洗わない。ふくだけ。前の施設では風呂なしの時は、毎日いんせんあらい、していたので、今のサービス高齢者住宅では、これって身体虐待じゃねと思う事があります。 私の勘違いでしょうか?

高齢者住宅失禁虐待

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

52020/05/18

ゆののん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

おつかれさまです。 わたしは老健にいたのでサ高住の体制なんかは分かりませんが。。。 酷いなあと思ってしまいました。 便が付着したままだとすぐに荒れてしまいますよね。 そして薬塗る部分は清潔にしてからですよね。 みなさんそれで良いと思っているんでしょうか。。。 業務改善したいところですね。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

新人いびり?のある利用者さんは、ベテラン職員の言うことしか聞かなくて、一年目の私が対応すると叩いたりつねったり。時間をかけてひかない対応をするのですが、そうすると他の利用者さんのトイレ支援が遅くなったりして業務が滞ります。かといってひいてしまうとさらに悪化したりずっとこの関係だと思うので、どうにかしたいのですが…。関係作りの時間は必要だと思いますか?

暴力不穏新人

みよこ

障害福祉関連, 障害者支援施設

22020/05/18

ゆうきママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修

もしかして、排泄介助の際の声かけとかはどうですか?先輩と比べて?

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんに炭酸飲ませたらパートさんに「虐待じゃない?大丈夫?」と言われたんですけど、虐待なんですかね😢 確かに炭酸飲めるのかなっていう好奇心から飲ませてみよう!ってことになったし、 反応見て笑ってた(利用者さんも笑ってた)けど…。 でも利用者さんで遊ぶとか、そんな悪い考えでやったつもりじゃないんです。 結果、利用者さんは炭酸にびっくりして「なにこれ!なにこれ!」と言いながらも美味しいと飲まれてました。その様子が可愛くてスタッフで見守り笑ってました。「んん〜!」と飲む度驚かれ、やめるか聞くも「飲む!」と答えられてました。 それでも虐待と思われるんですかね💧 もう少し若い頃はビールとか飲んでただろうし、炭酸くらい大丈夫とか思ってた自分の考えが浅はかですか?

虐待レクリエーショングループホーム

すかい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

202020/05/18

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

大丈夫な気がするけどね^^;うちのデイサービスで炭酸買って飲んでる利用者さんいるよ💦

回答をもっと見る

介助・ケア

水分を提供しても飲まなくて 濃縮尿から血尿へ変わりかけてる入居者さんがいます。 ジュースもあまり飲まず、1時間でやっとコップ一杯飲むか飲まないかです😥 介助するのはまだ早いと思っています…。 何かいい案はあったら教えていただけると とても嬉しいです😥

お滝さん

介護福祉士, ユニット型特養

32020/05/18

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

ゼリーとか水まんじゅうみたいなのは食べられないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助について 今、会社の方針として家庭的な雰囲気で食べることを重視しスタッフも同じものを同じテーブルで食べるきまりです スタッフも食べながら介助します このやり方は皆さんだとどう思われますか? ご意見いただけると有り難いです よろしくお願いします

生活相談員デイケア家庭

あかり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42020/05/18

カニ魔王

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

うちも準夜勤介助しながら同じものをたべてます 今まではそれでいいと思っていましたがどうしてもその時はマスクをとるので 感染的にはアウトですね 今 我が施設でもこれやめるべきではの声上がっています 一部の職員は自主的にやめてます

回答をもっと見る

介助・ケア

最近ADLが落ちてきた利用者にイライラの毎日。 認知症だから、高齢だから、と思っても訳の分からない行動にイライラしてしまう。 そういう時は何秒か待って深呼吸とか言われるけどそんなことしてるうちにベランダに出て放尿したりまた問題になるから待ってられないし。どうにかなりませんかね…😅

放尿イライラ認知症

こん

介護福祉士, グループホーム

32020/05/18

すかい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

めちゃくちゃ分かります。物盗ったり手出したり人の部屋入ったり…深呼吸なんてしてたら何されるかわかったもんじゃないですよね。 ていうか深呼吸しても目の前の出来事に耐えれず再噴火してしまうし…(笑) これは先輩からの助言ですが、もう諦めてしまうのも一つの手だと思います。 あの人は放尿する人、暴言吐く人、言うこと聞かない人と割り切るとか。 「またやってる、もういいや笑笑」とおもしろがる考え方に変えたら楽になるらしいです。 あとは、時間内にやるとか、次これしてこれするとか、そんなに頑張ってやろうとしなくても大丈夫ってよく言われます。 気休め程度ですが、一応( ˘ω˘ ) お互い頑張りましょう😢

回答をもっと見る

介助・ケア

若め(女性)利用者さんでほぼ全介助でとてもクリアなのですが遠慮がちな性格で、入浴を同性介助で希望されています。色々な面で我慢させてしまっていることもあり、なるべくご本人様の 希望にそって介助してあげたいと思っています。会議でケアの統一の意味で話をしたのですが意見が別れてしまっています。人手不足の中でそれは難しいんじゃないかという意見もあり ます。おっしゃってることもわかるのですが…どうしたらいいでしょうか?

人手不足老健入浴介助

Mayu

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

32020/05/18

かぷりこ

介護福祉士, ユニット型特養

私の施設では、入浴は同性介助をしています。 圧倒的に女性の利用者さんが多いわりに、男性職員が意外に多いので、ユニットによっては大変なところもあるみたいですが、きちんと回っていますよ。 難しいと言われてる職員さんには、自分が異性に介助されたらどう思うか尋ねてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

日中は、トイレ誘導をする利用者でも、夜間は、オムツを当てるのですが、利用者が立ったまま、オムツを綺麗に当てるには、どうしたらいいですか?

トイレ介助トイレ

介護のぷろになる僕

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

82020/05/17

hideA

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院

私の職場では、2人で介助することが多いです。 1人でやるときは、利用者さんにオムツを持ってもらえれば、そうします。 車椅子がある場合は、その上にオムツを広げてから座ってもらい、当てたりします。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者に「お姉ちゃんのことが大好き」「お姉ちゃん優しいしいい人」って言われたら嬉しい♡ 例え言ったことを忘れたとしても! 認知症でイライラすることもあるけど逆に嬉しいと思うこともある♡

認知症特養

つー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

52020/05/17

ありんこ

ケアマネジャー, 訪問介護

ほんとですよね!! スタッフ間のことに煩わされず、こんなつーさんみたいな優しい気持ちで、いつも仕事にむかわないと!!反省です。 今日もがんばりましょうね!

回答をもっと見る

介助・ケア

足のむくみのあるかたへの対策はどんなことをされているのでしょうか デイサービス内であまり動かないこともあるのですが数名の方に足のむくみがみられます 改善にといっても少しの体操時間と足台しかできていません 気を付けないといけないことや取り入れやすい改善策があれば教えていただけないでしょうか

デイケア認知症グループホーム

あかり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32020/05/17

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

簡単に思いつくことといえば、足踏みでしょうか 後は足をさすったり足先を上げ下ろしすることぐらいが思いつきます 気をつけないといけない事は、長時間動かさないのはよくないので、1時間から2時間に1回は足を動かす運動をするなど必要かと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

クッションのポジショニングについて 傾いてる反対側にクッションを入れてるのはなぜでしょうか

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

22020/05/17

ゆののん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

こんにちは。 車椅子上でのポジショニングでしょうか? でしたら、、、座った際に座面にスキマが出来てしまうとズレてしまうため埋める必要があります。 そして傾いていないほうに入れるのは骨盤を安定させるためだと習いました。 傾いてるほうに入れるだけだと倒れる根本の対策にはなっていないそうです。 傾いていないほうにクッションを入れて骨盤を起こすイメージですかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

外国人介護士の方について、知りたいです。 いろいろな国やその人個々人で違うかとは思いますが、職員とのコミュニケーションや利用者さんへのケアで、良かったエピソードや苦労していることがあれば、教えていただきたいです🙇‍♂️

外国人介護士ケア人間関係

PAO

ケアマネジャー, 訪問看護

22020/05/17

ゆののん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

わたしがいた老健ではフィリピンの方の介護士さんが全体の3割くらいいました。 苦労した点は ・時間にルーズ(朝礼の時間に今から家を出ると連絡が来る。。。) ・欠勤が多い ・言葉が通じにくい 良かった点は ・同じ国の仲間が多いので仲間同士で分からないことを教え合える ・性格が明るい人が多いので利用者さんとのコミュニケーションもノンバーバルでやりとりできる こんな感じですかね? どうしても仲間同士だとその国の言葉で話しがちなので、全員日本語で話すことが決められてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の勤務先のお客様の1人に洗面所にご自分の歯磨きセットの他に男性用の歯磨きセットが置いてあり、『息子が帰って来たらいつでも使える様に置いておくの』と話される方が居るのですがコップに水を入れたままになっており、取り替えるか尋ねるとそのままで良いのと返事・・・先輩やホーム長に聞いた方が良いのでしょうか⁉️

先輩ケア

直子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22020/05/17

ありんこ

ケアマネジャー, 訪問介護

その利用者さんの思いのつまった歯磨きセット…そのままにしておきたいですが… これから梅雨の時期となりますし、そっと洗って、また水を同じように張っておく、なんてどうでしょう? 難しいですよね、

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは。 はじめての質問です🥺🙏 実務者研修を取ろうと考えてるんですが、実務者研修を終え、介護福祉士の資格取得をしたら、実際に経菅栄養を使えるようになるのでしょうか?? よろしくお願いします😊

実務者研修研修資格

ふわり

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

82020/05/17

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 基礎研修が修了となるので、実地研修を修了すれば、喀痰吸引資格が得られますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの食べたいという欲求にどう対応していますか? 90代の女性、認知症の検査はされていません。 口が苦い、甘いものちょうだいと何度もいってこられます。 だんだん何かちょうだい、と他の方の残したご飯や残飯を食べようとされており、五分もたたず施設のキッチンへ行かれています。 最近は怒りっぽく、他の人の手を叩く、物に当たる、一人の時にくそばばあ、けち、など叫ばれています。 ご家族にお伝えし食べてよいほどの少量のおやつをご持参いただきどうしてもと言うときに、ちょっとずつお出ししていますが、、5分もたず。 これは一時のことなんでしょうか、、 良い対応方法があれば教えてください

おやつ認知症グループホーム

aki

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42020/05/16

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

やはり一度受診をしてもらってから今後の対応を考えたほうがいいのではないでしょうか? 他の人に危害が及んでいるのであれば、早急にされたほうがいいかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

なんか施設の導線って大事ですね。

施設

クルクル

介護福祉士, 従来型特養

32020/05/16

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します そうですね。移設の導線や動きはとても大事ですね。 職員の動きによって、時間の短縮ができたり思わぬ時間があったりすることもあるので、どのような手順で作業をすれば良いのか話し合っておく必要があると思います

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん、毎日お仕事お疲れ様です。 今日は利用者さんの話しをします。 待ってでください。ができない方が たくさんいらっしゃると思います。 しつこくて何度も何度も同じ事を 言い続ける方もいらっしゃいます。 挙句の果て、、ワーカーの個々の名前を 大声で呼ばれます。部屋に訪室すると 朝からずっと話されてたことや、、 清拭まだ?とか、、お茶はまだ来んのん? と言われたり聞かれたり。 ワーカーはその日の人数と朝イチ便だし人数により 介助が早かったり長かったりでバタバタで 時間通りにはいかないんです。と言う話しを 利用者の方にお話する訳にもいかず、、 今他の方に着いてるのでもう少しお待ちください。 そう話すも、、1度は納得されます。 その数分後また同じ繰り返しです。 ベテランのワーカーさんは、しつこいね!待ちんさいや!と言われてます。あたしも最近、、 ねぇ!待ってくださいって。言ってるじゃん!待ってください。○○さんだけじゃないんです。他の方も待ってもらってるんです!って言うんですけど、、 ベテランワーカーさんのようにガツンと言えません。 ガツンと言っていいか分からないので口調は強めで言葉は選んでできるだけオブラートには包んでるんですけどね、、 うん!皆さんに聞きたいのは、、聞き分けがない方の対応についてです!教えてください。

とみぼん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52020/05/16

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

確かに同じ事何度も言ってくる方いますし、短期記憶などがない方だとわかってても職員はイライラしてしまいますよね。上手いスタッフだと自虐ネタで乗り越えたりします。うちの職場では入居者のクレームに繋がる発言はスタッフ同士で気をつけあったりしないとなりません。その方が悪いんじゃなくこんな人手が居ない職場が悪いと自分に言い聞かせています。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設、病院では不穏な方への対応はどのようにしてますか??ざっくりとした聞き方ですいません🙇‍♂️ 出来るだけ多くの意見が聞けたらとおもいます😓

不穏病気認知症

つるい

介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修

112020/05/15

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

傾聴 静観 まんじゅう療法です笑

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんで痰を職員にわざと吐きかける人がいます。(暴言もあり)暴力行為にあたりますよね❓️

暴言不穏家族

ゆか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62020/05/15

にゃんこ

介護福祉士, ユニット型特養

水をかけるだけで傷害罪になるので、暴力行為にあたるのではないでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

これからの季節、水分を欲しがらない方に対して少しでも水分量UPに繋げたいのですが、何かいい方法はありますか?

認知症特養ケア

さっちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

52020/05/15

りおみー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

さっちゃんさん…こんばんわ。 水分摂取、難しいですよね。 うちの施設ではお茶をゼリーにしてみたり、トロミをつけたり、、と工夫してますが、なかなか難しいですよね。 薄めたスポドリをたまに出すと喜ばれる方もいますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設系ならばともかく、在宅サービスであるデイサービスにおいて、利用者さんの名前を名字ではなくて下の名前で呼ぶのって、どう思います? 利用者さんの立場になってみると、何歳も歳が下のスタッフから、下の名前で大勢の前で大声で呼ばれて。 そりゃあスタッフの前では嫌な表情は出さないですよね。お世話になってるんだもの。 でも内心ではイヤな思いをしてる方もいると思う。 それならば最初から統一したほうがいいのでは? 友達言葉や馴れ馴れしい言葉使いが許されるのは、時と場合によると思うのですが?

会議相談員指導

ヒロユキ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

82020/05/15

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

同じ名字が3人位居ます💦名字呼びしてましたが同じ名字なので振り向きますよね↓なので同じ名字の方は名前で呼んでます。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ介助時、90代女性が出血、今トイレにお連れしたところ便器内に鮮血認めました。 夜勤者から申し送り受けたのですがご本人は痛みないそう。 何か病気でしょうか⁉️

申し送りトイレ介助病気

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

82020/05/15

cs persss

介護福祉士, ユニット型特養

私のところでも2週間くらい前に血便が出た利用者様がいて、翌日受診の、予定でしたがその日の夕食中に意識消失し救急搬送しました。 結果は大腸憩室からの出血で普段から便が出ない方であり、下剤ピコを服用していたのですがその刺激で出血したそうでした、、適宜バイタル、意識レベルの確認しといたほうが無難だと思われます。

回答をもっと見る

介助・ケア

常食からきざみになり、今月から急に飲み込みが悪くなり極きざみ+トロミ対応になった方がいます。 もともと食に携わる仕事をされていたので、盛り付けや味付けにとてもこだわりをもっています。 認知はありますが、極きざみ+トロミになってから「美味しくなさそう」とおっしゃりるので、私はメニューを説明して、なるべく楽しく食べられるように気をつけていましたが、見た目は関係ないと周りから言われています。 関係ありますよね?

食事介助認知症ケア

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

42020/05/15

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

あります。 ギザミ食で「こんなん全部一緒や…なにかわからん」と メニュー説明しても見た目が一緒なので食べたくないと言われます。

回答をもっと見る

介助・ケア

水仕事多いから指がガサガサでたまに切れる。ユースキンとワセリン塗ってなんとか気休めになっている。いい塗布薬ありますかね

入浴介助ストレス

あもん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

32020/05/15

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

風呂上がりにちょっと使う化粧水、あれ手にも塗って、以前ほどは手荒れ酷くなくなった?とか思ってます。それでも数回、爪の横は切れるんですけどね。以前は手の水かきからも出血してましたが、化粧水しだしてからは、水かきは出血しなくなりました。 これでハンドクリーム追加したらもう少しましに出来そうですが・・・・・何故か塗るのを忘れる_| ̄|○ il||li

回答をもっと見る

165

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

395票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

618票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

605票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

680票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.