一人で着替えや洗う介助全部介助する時ってみなさんはどのくらいかかります? 私は長くて30分くらいかかります 着替えの準備とかもトータル合わせてです
入浴介助
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
コロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
パット交換→着替え→洗面で10分〜15分くらいです。全介助の方で便失禁、シーツ交換があったりすると30分くらいかかることがあります。洗うってお風呂のことですかね?お風呂だったらその方によりますが、私も30分〜それ以上かかります。
回答をもっと見る
職場のとある利用者さんが、自分の部屋にはおばけが出る。とほぼ毎日不安がっています。幻視や幻聴かな?とも思いましたが、前にその居室を使われていた方も同じふうに言ってたらしく、本当に出るんじゃ?と思っています。スタッフには霊感ある人が居ないので、真偽の程は分からず。ただ、夜間など、ここだけなんか空気違うなぁ…と感じているスタッフも多いのも事実。 特養開所して十数年経ち、何十人と亡くなられているので、何かしら居るのも仕方ないとは思いますが… 空きがあっても簡単には居室変更出来るものでもないですし、毎日のように怖がってしまっている利用者さんにどういった対応をさせて頂いたらいいのか悩んでいます。 そんな経験があったり、こう対応してみたら?というアドバイス何かありませんか??
特養職員
ほにゃ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
y
介護福祉士
気休め程度かもしれませんが、御札貼るとか…? 前職場で、過去に同じようなことで御札を貼ったことがあると聞いたことがあります。 それからしばらくして、幽霊だとかなんとか利用者さんが何も言わなくなったときに御札を剥がしたとか。 そんな噂を聞いた事があります。
回答をもっと見る
オムツ交換で陰部洗浄する時は古いパットを外してますか? どんなタイミングで陰部洗浄してます?またお湯のかけ方に工夫されてます?
陰部洗浄オムツ交換
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
コロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
古いパットを使用したり、ご家族の許可を得れた場合はフラットを購入させてもらって使用したりしています。 便のときはだいたい陰部洗浄してます。陰部に痒みがあったりかぶれたりしてしまう方は時間を決めて陰部洗浄してます。
回答をもっと見る
私の施設の利用者さんで重度の認知症があり、嚥下も悪いためミキサー食の全介助の方ががいます。 その方は元々大食漢だったそうなのですが、食事を取って5分もせずにお腹減ったとホールに出て来られます…(食べたことを自覚しておいて貰おうと、下膳せずに置いて置いても自分のではないと言われます。) 認知が進んでいるので、食べたこと自体を忘れられます。 フラフラの独歩で、離設の可能性もあり、こちらが一応、対応をしても杖を振り回して怒られるため、言われた場合は30分はあけて間食を提供するようにはしています。 ただ、食事は増やせる量まで増やし、毎回間食を提供していてもキリが無く、何か良い応対方法などアドバイス頂けないでしょうか…
暴力食事介助不穏
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
コロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
何か食事とは別のその方の気が紛れることや特技、趣味はありませんか? 私の働く施設でそのような方がいらっしゃいます。その方は計算問題がハマったようで訴えがあったときは計算ドリルをしてもらってます。 ず っとは続きませんが…
回答をもっと見る
アドバイス、御意見が欲しいです。 先日、同じ勤務日になった、パートの方から聞いたんですが… 入れ歯を入れることを嫌がる利用者さんを、責任者二人で羽交い締めにして、痛いから嫌だ!と言っているのを無視して強引に入れようとしていた! と、聞いてビックリしたんです。そして、ある日突然連絡ノートには、嫌がるなら無理をしてまで入れなくてもいい!と、だけ書いてあったことにつじつまが私の中であったのですが… この、責任者二人のやった行為は、虐待?暴力?になるのでしょうか? また、こう言ったことを相談する所は有るのでしょうか? 責任者Aは、無資格 責任者Bは、今年介護福祉士を合格者なんです。
入れ歯虐待暴力
みんみん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, 送迎ドライバー, 初任者研修
チー
グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私の施設でも口腔ケアが嫌いな利用者さんがいていつも暴れる😵 だから一人は暴れないように手を押さえてやるときもありますよ❗ 本当は虐待みたいになるだろうけど仕方ないじゃないかな⁉️ ちなみに私は昨日口腔ケアの時噛まれました(笑)
回答をもっと見る
ゆか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
座位が保てる方ならベッドから起こした時に履いてもらいます。
回答をもっと見る
同期の方がリーダー階数が多く、自分の方が少ないです。リーダーなんてやりたくないですが比較してしまい辛いです。仕事が遅いのは承知です。何か気にしなくても良いアドバイス欲しいです
ユニットリーダー
ate
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 実務者研修
ゆいちゃんまま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。私もそうでした。すごく落ち込みましたが、色々な技術を学ぶ期間だと思いがんばりました。また、先輩にも思いを相談しました。辛い時はだれかに相談するのもいいかもです。
回答をもっと見る
小多機で働いてる方へ質問です。 検便ってしてますか?? もししてるならどれくらいのスパンでやってますか?? 私は入社して1年ちょっとですが、入社時の健診でもせず、定期検診ではパートの時間が足りないため健診せず、、、 です。 毎日ご飯を作ってるのにしなくていいのかなー?? と、疑問に思ってみたのでございます。 まぁ利用者様にもやしの根切りとか手伝ってもらったりしてるから、検便することが正しい訳では無いと思いますが、してなくても違反にはならないのかなー??
感染症食事
ごまさば
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ゆい
デイサービス, 初任者研修
検便あるらしいです!
回答をもっと見る
訪問介護されてる方おられますか? 今、要支援1の方の生活支援に行ってます。一人で風呂に入るのを怖がり見守りで入浴されます。古い団地なので浴槽が深く足が上がらないからと足裏をヘルパーが持ち上げて入ります。リウマチがあり頭と背中はヘルパーが介助して洗います。浴槽から出るのは一人で出来るようです。風呂にはいる以外、ケア中はずっとベッドに座っています。手に力が入らないとペットボトルのキャップを開けてます。ごみ捨て以外家から出ないそうです。支援は買い物代行、食器洗い、風呂の見守り(背中、洗髪)、風呂掃除、部屋の掃除機、雑巾掛けです。必要に応じてトイレ掃除、爪切りもします。これで支援1なの?と私は思いますが上司やケアマネもこの人は依存度が高く、何でもしてもらおうとするから必要以上にしなくて良い。と言います。出来ない出来ないと何でもやらそうとする、怠けているだけだから気を付けるようにと言われます。私がその人に騙されてるのでしょうか。
要支援訪問夜勤訪問看護
むーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
以前訪問介護をしていました。 確かに依存が強くやってほしいという方はいましたね。 依存性はずっと訪問に入ってくるとわかってくると思いますよ。 施設で働いていた時にパーキンソン病の方がいて、その方は依存もあったのですが、本当に病気で動けなくなることがあるんです。 でもそんな時でも、スタッフは怠けてる!自分でやって!と叱り付けていましたが、目に見て動けないなと判断できたら介助していました。 見定めが難しいですよね。 スタッフ同士カンファレンスの話し合いの時じっくり意見交換して統一するべきだと思います。
回答をもっと見る
毎日のように朝昼晩ごはんいただいてないのだけどと訴える利用者さん。食べたよとか、担当者に言っておきますね。と言っても食べてない!いつもよ!とずっと文句をいっている。皆さんはどういう対処されていますか?
食事有料老人ホーム認知症
センがすき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修
yg.ai
介護福祉士, グループホーム
ご質問の内容から認知症の方と判断させていただきました。 受け入れてみては、どうでしょうか? 例えば「食べてないんですね。お腹すきましたね。直ぐにご飯を炊きますので少しの間お待ち頂けますか」とか。 認知の方に食べていないという事実を突きつけると逆効果です。 食事制限がなければ、その時お茶とお菓子を一緒に食べながら、徐々に食事から話を反らせていくなど。 BPSDの現れる背景を探るともっと適切な対応が見つかるかもしれませんね( '༥' )
回答をもっと見る
私がサー責として担当している方です。 小さい頃に事故で左足切断し長年義足を使用して来た方が最近認知機能低下でうまく義足を扱えなくなり、トイレも義足をうまく扱えない為、立って用を足すためズボンや靴、靴下まで尿汚染してしまいます。認知機能低下見受けているも初期の為、新しい事を受け入れたりする事に大きく否定的だったりで対応に困っています。 ご本人は独居の方で、お子さんは遠方で近くに頼れる親戚もおりません。奥さんも健在ですが認知症でサ高住入居中です。 娘様はいずれは施設入居も視野に入れているみたいですがいかんせん初期症状もあり今は難しい所です。 施設入居した所で義足が扱えない事実はついてまわり、トイレを座ってしなければ根本解決にならないような気もします。 ほぼ毎日ヘルパーだったりデイだったり利用していますが、ヘルパーも生活援助メインでなかなか身体までいけません。 何かいいアドバイス、事例などありましたら教えてください。。
尿汚染トイレ認知症
みけらんじぇろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
山毛 徹
居宅ケアマネ
人間誰しも、歳をとれば少しずつ機能が落ちていきます。残念なことですが、仕方のないことですよね。 機能が落ちていく過程で、戸惑うほど、急に機能が落ちることもございます。 あなたが相談されているご利用者は、まさに今その状態なのだと思います。 私の経験から思うことがあります。 状態の低下は、いつか落ち着くところがあります。今はご本人も、ご自身の機能低下に混乱されている面があるように思えます。 ここを辛抱強く支えることで、ご本人の状態が1段階低下したところで、ご本人なりの今後の生活が可能になると思われます。 責任者という重圧の中で、周りの職員に配慮しながら、ご利用者を支援する事は、並々ならぬご苦労だと思います。 どうかお体を壊さずに、がんばってください。
回答をもっと見る
人工呼吸機器について質問です。よく先輩が「アラームが乗っかる」とか「強制換気にぶつかっている」などと言っているのを耳にします。アラームが鳴ったときに、その原因をアセスメントして報告なり記録に残して情報共有をするかと思いますが、上記の発言を具体的にどのようにして記録,報告すれば良いのか分かりません。何かご教授あればよろしくお願いします。
アセスメント記録先輩
ate
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 実務者研修
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れさまです アラームが乗っかるがよく分かりませんが、強制換気については アラーム鳴るも本人様は呼吸安定。強制換気によるアラームと思われる。 というような記録で良いかと思います。 たまにアラームなるとびっくりしますよね!
回答をもっと見る
Eddie
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 その方の皮膚の状態によるとは思いますが、皮膚トラブル(乾燥やアザが出来やすい、痒み等)がある方だと起こってしまう可能性が高いと思います。 お年寄りは、皮膚トラブルがある方が多いので、ちょっとした接触でも皮むけしてしまっているというケースもあると思います。
回答をもっと見る
皆さんがお勤めの施設はケア記録アプリは何を使っていますか?また、使い勝手はどうですか?私の施設ではすぐろくを使用してます。
記録特養ケア
きく
介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
ゆい
デイサービス, 初任者研修
介護の記録に関するアプリがあるんですか?
回答をもっと見る
皆様、初めまして。 私は高齢知的障がい者の介護職をしています。 今、利用者の方のパッドや紙パンツをうまく当てられなくて、毎回、寝具をかなり濡らしてしまっています。 皆様にお聞きしたいのは、利用者の方にパッドや紙パンツを装着される時に工夫されていることです。 私は巻きオムツをしっかりと装着することとギャザーをしっかりとたてるようにしています。 ご教授よろしくお願いいたします。
リハビリパンツケア
おおさかのとり
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ゆい
デイサービス, 初任者研修
2枚引き。 ジャバラあてた上での2枚引きでもいい気がします。 早に仕掛ける=気持ち早めに訪室してパット交換しに行ったり。
回答をもっと見る
私は特養勤務になり…半年が経ちました。 その前には同じ施設内のデイサービスに勤務していましたが…未知なる世界の特養に飛び込み、二人介助での車椅子からベッドへの移乗時…荒い荒い。 もう少し優しく寝かせてください。と何度も言いましたが、怖いパートさんには言えていません。 リーダーもなかなか言えないみたいで困りました。
パート特養ケア
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ゆいちゃんまま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
はじめまして、お疲れ様です。 辛い部分ですね。リーダーよりうえの役職の人に言うことは難しいでしょうか?または、リーダーに最近困っていることなどを会議する機会などを作っていただき提案することはいかがでしょうか? 難しい部分ですが、解決されるといいですね。
回答をもっと見る
入浴介助についてです。 昨年はデイで勤務していて、午前中に入浴介助でした。暑かったけど…半袖半パンでいけました。 今年から特養勤務になり…昨日の午後からの入浴介助で暑すぎてフラフラしました。 何か気をつけてることとか、便利グッズみたいなのありますか?
入浴介助施設
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
あすかず
介護福祉士, デイサービス
これからの季節入浴介助は大変ですね。私は排泄などに使用する際の薄い手袋に氷を2、3個入れ口をしっかり縛り首に巻いてるタオルに入れて毎年乗り切ってます。保冷剤でもいいかも知れませんが首に巻いたものを洗ったとしても会社の冷凍庫に毎回入れるのは衛生上どうかなと思い使用はしてないです。参考になれば良いですが
回答をもっと見る
老健勤務だけど水分不足、栄養不足で点滴入れてる人が数名いるけど皮下点滴じゃなく静脈から入れてる。排泄介助の時移乗するから吊り下げた点滴袋外してやってたらナースからギャグ流するから吊り下げしたままにしてと言われた。でも吊り下げ外さないと移乗できないんだけどなぁ。たった数分でもいけないのかなぁ。
排泄介助老健看護師
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 点滴は、刺している部分より下に下げてしまうと逆流してしまい体に負担がかかります もし移乗が難しいようであれば、いちど点滴をダイヤルで点滴を止めてから移乗すれば、逆流はしません ただし、上記の対応で問題ないのか看護師と相談した上で行った方が良いと思います 天敵を落とすスピードは、脈拍と一緒に落とすというのが基本になっています 点滴の管理は看護師であるため、点滴を再開するなどの手間が発生するので、点滴を下げないと移乗できないと言うことをきちんと説明した上で対応した方が、お互い気持ちよく仕事ができるかと思います
回答をもっと見る
食事介助が素早くできるコツとかありますか? 圧倒的に遅くて周りに迷惑かけちゃってます 利用者さんの嚥下状態を見ながら慎重にやってます。 急いで詰まらせるのが1番怖いと思いなかなかスピードが上がりません。
食事介助食事特養
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ゆい
デイサービス, 初任者研修
でもスピード重視じゃなくて利用様重視してやって それはそれでいい気がしますよ。
回答をもっと見る
サ高住勤務です。コロナで外出自粛を入居者様にお願いしており、ここ2~3ヶ月でいっきに認知症状が低下した方がおられ対応に困っています。 主な症状としては、娘が行方不明になったから探しに行く。お金が盗まれたから銀行に行きたい。 孫が娘の家に来てるはずだから行きたい。等です。 実際には御家族の方とは関係性が悪く現在交流は全くありません。KPは息子様ですが、協力的ではありません。 施設から勝手に外出してしまい、帰って来られなくなり警察から連絡が来たこともあります。 こういった状況で対応に困っています。 何かアドバイスがあればお知恵をかしてくださいm(_ _)m
サ高住認知症ケア
だっちゃん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
カフカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
あなたはサ高住で何をされている方ですか?介護職員さん?
回答をもっと見る
誰か24時間シートを活用してるぞって施設の方いませんかね?
特養
カフカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
もーもー
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! うちの施設は、使ってますよ。ユニット型特養です。
回答をもっと見る
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
え😨 初めて聞きました😱😱 老健働いたことありますけど、風呂介助なんて覚えなくても夜勤できるから、やらなくてもいいよって言われてたぐらいです😢
回答をもっと見る
今日、入浴介助でした。隣で他の職員が、指示やら、手伝ってとの声掛けなく、隣の風呂をみながら行ってました。異動して3週間足らずなのに、他の職員から、自立してる利用者の見守りは必要ない。見守りするのは入るときと出るときだけと言われました。たまたま私が入浴介助してたかたは、頭クリアで、歩行器で、歩ける方です。ムダな動きが、多いまで言われました。私の中では異動してまもない、全入所者のADLが、把握できてないのはわかってますがそこまで、入所者の前で言われたのはカチンと来ました。モヤモヤがあり、明後日、仕事いくのも憂うつです。
異動入浴介助人間関係
りえっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 利用者さんのADL覚えるのって大変ですよね。 デイルームにいるときとお風呂とで介助のレベルが違う方もいるし。。。 まだ3週間ならスタッフの名前ですら覚えてないですよね😂 それにしても利用者さんの前では言わないで欲しかったですね。 あしたはなにも考えずゆっくり休んで下さい😭。。。
回答をもっと見る
質問です。 施設での入所者さんの 手足の爪切りは誰が切っていますか?
施設
とん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
吉野山
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
サ高住で働いてる者ですが、手の方は切れる所があれば介護スタッフでやっています。足は巻き爪がある場合はナースさんに連絡してやってもらってますよ😄
回答をもっと見る
排泄介助の仕方。。。 今の職場に入社してから、排泄介助の仕方を教わっていなくて、自己流です。 昨日、手が空いていたので、他のスタッフのやり方を見せてもらいました。 皆それぞれにやり方が違って、とても勉強になりました。 その数日前に、意地悪なおばちゃんと入浴介助が一緒になった時にオムツのつけ方にめちゃめちゃ文句を言われてしまい凹んでいたので見せてもらって良かったです。 皆さん…何かアドバイスとかあったらお願いしまーす。
排泄介助入浴介助特養
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
シナモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
オムツをあてた時に真ん中にくれば右と左のテープが良い感じに真ん中にきます。ずれていたりするとどっちかが短くなったりしますよね。
回答をもっと見る
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
お疲れ様です。同時進行ですね。 人数が多いとわける場合もありますが。
回答をもっと見る
介護職二年目の23女です。前は有料にいて、いまはグループホームにいるのですが、密着度の高い認知症対応に慣れません。昨日薬の副作用で入居者さんが暴れたり叫んだりしたのですが、急すぎたので本当にびっくりしました。有料では正直特養みたいなところもあったので、二人がかりで抑えて…もあったのですがグループホームなのでそうもいかず。今日夜勤なのですが、昨日のことがあって本当に憂鬱です。認知症対応に対するアドバイスと、仕事に対するモチベーションの上げ方を教えて頂きたいです。その方のことを考えると本当に憂鬱になります…
職種モチベーション認知症
るん
有料老人ホーム, グループホーム
シナモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 入居者様が暴れたり叫んでもるんさんは落ち着いて不穏にならないように入居者様の事を少しでも誉めてあげたりすると笑顔になり気持ちが落ち着いて暴れたりしなくなると思います。傾聴してあげる事が入居者様にとって安心すると思います。寂しい気持ちとかありますからね。 仕事に対するモチベーションはいつも自分の気持ちは前向きに持ち入居者様が困っていたとしても対応出来る余裕があるようにしておいた方が良いですね。 認知の人は色々言ってくるけど話を合わせてあげたりすれば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
少し調理の事でお伺いしたいのですが、訪問介護で毎週金曜日に入らせて頂いているケアで金・土・日曜日の昼食夕食の合計6食を作るのですが、今まで苦情が出なかったのに最近になって日曜日の分を食べると不味い、おかずが腐ってる(傷んでる)等の苦情が来るようになりました。 そこで、【タッパーに入れて冷蔵庫で3日保つ料理】が何かあれば教えていただけないでしょうか? 会社の人に相談しても食材が悪いだとか調理方法が悪いと言われるだけで解決出来そうにないので、何かよろしくお願いします。
理不尽食事訪問介護
セッキー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
今までどんな物作られました? そこが分からないとなんともですが あと…最近になってとありますが 利用者さんはご高齢の方でしょうか? それだと認知機能の低下も考えられるのかと 冷蔵庫から出して戻し忘れるとか… 単純に思いつくのは煮物系か南蛮漬け辺りですかね
回答をもっと見る
私の施設で胃ろうの方がいます。 注入するのはNsですが様子を見るのは介護です。 様子を見る間注入が5時までに終わらそうな時は注入速度を早めたりベッドの高さを変えたり流動食が入ってる袋を押して早く流れるようにしてますがこれはやっても平気な行為なんでしょうか?
胃ろう施設
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 看護師が確認し、観察しているのであれば特に問題ないと思います ただし、流動食を入れた後はしばらく状態を起こしておいた方が逆流の心配はないと思います 医療行為であるため、介護職員に任せられないため、仕方ない部分もあると思います
回答をもっと見る
こっちのユニットに手伝いに来たの、 ほぼ1ヶ月ぶりかしら。 最年長の利用者様が 嫌な方向に「進化」してた( ̄▽ ̄;) 入浴は元々拒否しがちだった。 大体の言い訳が 「風邪ひいたらどうするの。貴方責任とってくれる?死んだら貴方責任とってくれる?」 なので はい風邪ひいたら責任持って病院連れていきます。死ぬなら墓場まで見届けるから風呂入ろ。せめて綺麗にして( ̄▽ ̄;) で押し切って入浴させてたんだけど。 今日行ったら また1週間入浴出来てないらしい。 体操しながら話に聞き耳を立てると 入浴連れてったら 「今日入るなんて嘘よ。私風呂入ったわ。貴方は嘘をついてる」 とか言い出して頑として服脱がないんだって また展開の思いつかない言い訳をしてくれたもんだなあ!( ̄▽ ̄;) という訳で 今日も入浴ダメだったらしい・・・ さて、この口達者の94歳のばぁちゃんに勝てる言い訳ってないかなあ・・・? (閑話休題) 同じ方だけど、お茶飲ませるのも苦労するし拒否するなら言い訳砲炸裂させるんよね。 「私胃下垂だからお茶飲めないの。こんなに飲んだら風邪引くわ」 引くかあっ( ̄▽ ̄;)あと胃下垂も関係ないっ( ̄▽ ̄;) これで夏でも服着すぎてダルマ化されるので 熱中症と隣り合わせでつらい( ̄▽ ̄;)
入浴介助認知症グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
あーいますよね うちではお風呂という単語は使わないですね! たいてい寝てるのでシーツ交換するから起きてと起こして車椅子へ トイレ行くかの確認して、そのまま浴室へ お風呂なんて聞いてないって発言するが、はいはい言いながら服を介助で脱がして 裸になると寒い寒い言うのであったかいお風呂に入って暖まろうとうまいこと話して連れてってますね 面白いのは頭を洗うと怒り出します 「小さい時から医者に頭を洗うなと言われてる」と毎回おっしゃってますね笑 そうなんだと話を聞きながら洗うんですが、耳にお湯が入ると さらにキーキー文句垂れ流すので謝罪しながら洗い流して拭いてます 体を洗えば寒い寒い始まって、足を洗えば痛いと騒ぎ お風呂で運動会ですね 浴槽につかれば こんな熱いお風呂入ったことないと怒り、水で薄めると大人しくなるが、数分後には こんなぬるいお風呂にいれて風邪引いたらどうするのと怒る 熱めのお湯をいれても暖まらないとさらに怒り、そろそろ上がろうと声かけると暖まってないというので見守りつつ+数分いれて このあと食事になるからと言ってお風呂出します ちなみに100歳です笑 元気で何よりです笑 お茶の拒否もわかります この100歳 お茶は飲んでもコップ半分程度 だいたい100mlくらいですね +ジュースを提供してます 息子が持ってきたものと説明すると飲みますが、なかなか全部は飲まないですね(´Д`) 長々と失礼しました
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください