陰洗ボトルの湯で流す場合のオムツ交換は前を流してから臀部を流しますよね? 前と後ろ合わせて2回湯で流す必要がありますよね? 1回しか湯で流す音が聞こえないのはおかしいですよね?
オムツ交換
か
介護福祉士, 介護老人保健施設
頭
グループホーム, 実務者研修
前から後ろが正解。
回答をもっと見る
皆さんの施設では 救急搬送をするorしないの区別はどうつけてますか? 最近レベル低下した方の家族より 『何かあったらすぐ救急搬送で』と言われました。 特養なので、なかなか救急搬送の判断はしないんですが…😥 何かあったら、、、介護職員にとっては判断しづらいです😢
救急搬送職種家族
お滝さん
介護福祉士, ユニット型特養
ちー
介護職・ヘルパー, グループホーム
看護師さん判断です
回答をもっと見る
入れ歯を外してくれない高齢者への対応。認知症で、口を閉じて開けてくれない人がいます。思いっきり噛み締めてくるので指を噛まれたりすると噛みちぎられる恐怖さえ感じます。歯医者さんに聞くと、白衣を着るといいと教わりました。認知症になっても医者と認識した人の言うことは聞いて口を開けてくれるそうです。そんなことありますか?介護職で白衣を利用している方いますか?
職種認知症
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
さくちゃん
介護福祉士, グループホーム
初耳です。 ありがとうございます😊
回答をもっと見る
痛みの強い 入居者さん 痛いからとても口調が、キツくなって 痛いのは、分かりますが 職員に八つ当たり されている感じです。 職員も人間なので、キツく 言われると介助しに行くのが、嫌になって来ます 自分の思い通りに、行かないと怒りだす どう対応 したら、いいのでしょうか?
ケア
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
むめ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
キツイ気持ちわかります。 利用者さんの状況を理解して、優しく、と思っても、そうできない時もありますよね、人間ですもの。 そういう時私は、仕事だと割り切って、心を無にして臨んでいます。 毎回怒っていても、関わりを重ねるごとに、その方がどうしてほしいかがわかってくるかもしれません。大変ですが、なるべくその方の思い通りに近づけられるケアができるといいですね。あとは、怒られても流す心を持つことも、自分を守るためには必要だと思います。
回答をもっと見る
入浴拒否のある 利用者さんを 入浴させる 方法何か、ありますか?
入浴拒否入浴介助ケア
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
エイター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
はじめまして。 ディの方ではなく特養の入浴介助のパートをしてます。いますよね、拒否する方… まだ入居者さんなら時間をずらすとか日にちを変えてみるとかできますがショートだと回数があるのでなんとか入ってもらいたいとこですが… 私の場合はお散歩だとかごまかして入浴に行きますね。で、お風呂やないか!とか怒鳴られたら担当タウンの職員と協力してもらったりしてなんとか入浴をしてもらうようにしてます。腹が立っても優しく「お手伝いしますね〜」とか言いながら…って感じですかね…
回答をもっと見る
食事を認識しているにも関わらずスプーンを持つとご飯を混ぜたり味噌汁をおかずに入れたりする利用者さんがいます。 一部介助または最終的には介助してしまいます。 私的にはスプーンも使えて食べ物としても認識があるので自ら召し上がって頂きたいのです。 なにか方法ありますか?
食事
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ぱんだ
看護師, 病院
口頭で促してもきちんと食べることはできませんか? それか、それが今までのその人の食べ方かとかは考えられませんか? それでもやはり私たちには時間が足りないので私も介助してしまうと思います…
回答をもっと見る
訪問介護ですが、「風邪をひくから」と言って何ヶ月も入浴していない利用者がいます。 ADLは問題ないけど認知症。 デイなどは嫌っていて、ヘルパーが週に3回生活援助してます。 ケアマネから言ってもらっても説得できず。 ヘルパーで入浴の声掛けし、見守りできればと思ってますがなかなか難しいです。 同じようなケースありますか?
入浴介助訪問介護認知症
フラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
西くん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
最悪、スタッフ数人がかりで更衣してもらうしかないですね 介助っていうレベルじゃないですが 例えば風呂から桶にお湯を入れて足湯をしたり、手を温めたりして、入浴の善さを知ってもらうのもアリかもしれませんよ
回答をもっと見る
とくだねで、特集していたけど オンライン面会いいなー表情がすごくいい。 お互いに思いやってる感じがすてきだなー でもやっぱりあいたいよね。。
SNS
ちゅらら
介護福祉士, 介護老人保健施設
はる
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
オンライン面会、いいですね! いいアイディア! ただ私の施設は言っても取り入れてくれなさそう、、
回答をもっと見る
グループホーム 入居者さまの おやつは どの様な物を提供していますか? 私の 施設は食材業者から選択された物です。
おやつグループホーム施設
空
介護福祉士, グループホーム
介護太郎
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
宅配してもらってる市販のおやつです
回答をもっと見る
浮腫のある入居者様がいます。水分制限をしても洗面所で水を飲んだりと水分管理が難しい方がいます。薬以外で浮腫を治す方法がありますか?
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
わんこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 学生
浮腫は足でしょうか? 足なら臥床している時に心臓より高い位置(気持ち程度)にしてあげると良いかもしれません。 弾性ストッキングやマッサージなどもありますが心疾患などがあるとリスクがあるので医師に相談するのが良いかもです!
回答をもっと見る
コロナが流行り、現在の悩みは利用者の理容です。 店にもいけない。店からも来てもらえない。 けど、髪の毛が延びてそれもみすぼらしい。 どうすればよいの?
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
かずきち
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
今はどうしようもないです汗
回答をもっと見る
過干渉のご利用者様がいます。 とにかく、他人の言動が気になって、全てのことに干渉して、常に怒っています。怒られた人と喧嘩になったり、救うために離して別のことをしてもらったりしています。でも、離れた場所でまた違う人のことが目につき怒ります。また離します。それでその場は収まることも多いのですが、それを繰り返していると最終的にその人の居場所がなくなってしまうと思うのです。 もちろん、「人それぞれですからね」とか「あの方も悪気があってやってる訳じゃないんですよ」とか「ご病気だからうまく箸が使えないんですよ」と説明はしているものの、『だって〇〇じゃないのよ!』と余計に怒りを増すばかりです。 皆様だとどんな対応を心掛けていますか? 教えていただければ嬉しいです。
病気デイサービス
ピカリーナ
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
まな吉
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私の場合は、スタッフが怒られる側になるよう誘発してます。 「○○さん、ホウキの使い方がわからないんですけど教えて下さい」や、「4月の花っていったらなんでしたっけ?」と、すっとぼけてみます。 数日後、○○さんのターゲットはスタッフにむかい「あんたアレやったのか?出来たの?やってみなさい」などと気にかけてくださいました。 入居者様同士のトラブルは回避できましたが、スタッフの一員だと感じられているようで、スタッフの仕事に対してお厳しく‥いまでは監督です笑
回答をもっと見る
オムツ交換をする物品のケース(陰部洗浄ボトル、トイレットペーパー、手袋、下ふきなど)、袋をそのへんに置いておくのどう思いますか??わたしのところは排泄室や汚物室に普段は置いてるのですが、排泄時はベットの上に置く人もいて、自分なら顔の横に置いてほしくないですよね(^_^;)あと、この前パソコンの上に置いてる人がいて注意したのに無視されました。ありえません。
陰部洗浄オムツ交換トイレ
まるまる
介護福祉士, ユニット型特養
頭
グループホーム, 実務者研修
もしかして丸山さんですか? 間違えてたら、すいません!
回答をもっと見る
新人さんに、実戦にて介護技術を教えてもなかなか覚えられず…絵や図が書いてある本も使って教えようと思うのですが…探オススメありますか?
排泄介助トイレ介助新人
ひまわり
介護福祉士, デイサービス
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
私も覚えが悪かったほうです。YouTubeの動画を見て実際どのような動きをしているかよく見ていました。後は経験ですかね
回答をもっと見る
皆さんの意見を聞かせてください。 食事介助の必要な方8人、スタッフ2人。 介助中に食事が終わられた方がトイレの訴えあり(食事直前にトイレ誘導済み) しかし、介助の手を止めてしまうとその後摂取をしなくなる利用者。 こんな時どちらを優先しますか?
トイレ介助食事トイレ
楽園
介護福祉士, 介護老人保健施設
みみ
介護職・ヘルパー, グループホーム
私だったらトイレ、漏らされたくないし、食事をしないのは本人の自由だから仕方ない
回答をもっと見る
入浴介助について質問致します。 お風呂の洗浄剤にかぶれたり、皮膚炎をもらってしまう事があります。 皆様何か対策していますか?
入浴介助
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 私は水虫をもらったことがあります.. それ以来は、消毒を十分にすることを心がけています。
回答をもっと見る
記録が手書きの施設に勤務の方に質問です。パソコンやiPadで記録するのに比べて、手書きの方が楽だと感じることってありますか?手書きの書式にもよると思うのですが、書式がどんな感じなのかイメージがわからなくて質問させていただきました。
記録
あんこ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
さくちゃん
介護福祉士, グループホーム
今まで全て手書きでカルテを記入してます。 私的には電子カルテに憧れます。 断然、楽ですょ…笑笑
回答をもっと見る
利用者Aさんのことで職員も上手く対応出来ずに困ってる事があります。 利用者Aさんは独占欲というか…そういうのがあります。いつもソファで寝ているのですか、利用者Bさんが隣にいないとだめで、いつも「おいでおいでー」と言っています。Bさん1人の時間が無くなってしまうと思い、私たち職員はAさんに、「Bさんが来たいって行ったら連れてきますよ」と言います。それが伝わっていないのか10秒くらい経つと「おいでおいでー」と声掛けているところが見られます。Aさんに需要があってもBさんにはどうなのかなって思ってます。 また、対応が間違っているかもわかりません。 でも、数秒経つとBさんに声を掛けてるということは理解できていないのか無視してるのか、私たちの対応が悪いのかだと思いました。 また、Aさんとはどの職員もまだ、3,4ヶ月しか関わっていないのでわからないところもありますが、この部分のAさんの行動を見て、毎日「どうなのかなー?」と考える日々です。 どう対応したらいいか教えて頂きたいです。 また、Aさんにわかってもらうにはどうしたらいいですか…?
ケア
Mini
介護福祉士, 従来型特養
りん
ケアマネジャー, 看護師
Aさん、Bさんの関係性や、それぞれの疾患や特徴、職場の人がどこまで関わられているのかがよくわかりませんが💦 BさんはAさんのことをどう思っているのか聞いてみてはどうでしょうか? AさんもなぜそこまでBさんに固執しているのかお話を聞いてみてもいいかなと思います。 私ならAさんに「Bさんと仲がいいんですか?どんなお話されるんですか?」 Bさんには「Aさんによく呼ばれてますけど、仲がいいんですか?」 とかですかね😅 3.4ヶ月も関わられているのならおそらく誰か聞かれているかなとも思うのですが🤔
回答をもっと見る
Aさん。ここんとこ毎回失禁、全更衣。 日中リハパン、19〜20時に臥床時にカバーに。 夜勤帯、1時、5時にパッド交換。 パッドは長時間…。 20時前に臥床し、1時にパッド交換であるなら、ビックか、高吸収あたりを付けた方がいいと思いませんか? そしてその方、パッド交換時拒否動作強く、眠っておられてても目覚めてじたばたし、その後ずっと起きて放声があります。 眠りを妨げないためにも、失禁しないためにも、もうちょっと吸収のいいパッドの方がよくないですか? 夜勤専従なので、どこまで言っていいか分かりませんが、ここんとこ毎回失禁、全更衣なのです…。
失禁夜勤
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
ginchama
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 初任者研修
夜勤お疲れ様です。 夜勤中の失禁、全更衣、そして、拒否まであるとなるとその方だけで中々体力奪われますね、、 以前から失禁はあったのですか?最近失禁するようになったのですか? その事を上司に話せそうなら話して、これからの対応を検討してみては?利用者、介護職の負担軽減のためにも。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いてます やっぱり、排泄介助が苦手です みなさんは介護で何が一番大変だと思いますか?
排泄介助ケア
西くん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
りん
ケアマネジャー, 看護師
おつかれさまです😊 私はセンサー対応が苦手ですね💦 特に夜勤はどうしてもイラッとしてしまいます😓 話を聞く、散歩する、それでもダメならお薬、それでも入眠するまでなかなか寝られず、気づいたら明け方なんてことに💦 やっと寝た〜と思ったら他の人がゴソゴソでピンポーン😢
回答をもっと見る
前の勤めたグループホームでのパットに尿が収まらずオムツごと換えたときにオムツを汚物室に捨てに行った時に"なぜオムツも換えたの?"と聞かれました。僕が"オムツにも尿がたくさんいっていた"と伝えたら"オムツは値段が高いから漏れていてもそんなに換えなくていい"と言われました。 確かに言っていることも理解はできますが尿に汚染されたオムツのままだとスキントラブルにもなるし 、次にパッドに収まらずオムツに行けば確実にズボンも超えてラバー、間が悪ければシーツにも汚染の可能性が考えられます。 そうなれば、交換に利用者さん、職員にお互いに負担になります。 それとその人も汚れた下着で寝るのかな?と思いました。 オムツを買うのに高いのもわかりますがきれいなオムツで寝てもらうというのが利用者さんと職員の双方の負担軽減かと思います。皆さんの施設ではどういう感じですか? 長文ですいません😢⤵️⤵️
グループホーム施設職員
ながと
病院, 実務者研修
ぱぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
施設持ちであろうと個人持ちであろうと、ながとさんの行動に賛成です。うちは個人ですが、夜勤明けの四時の排泄介助時、自分は担当階の方のオムツは新しいオムツにしています! その方も自分がそのようにされたら嫌だと思わないのですかね?介護は自分の身に置き換え行うべきだと思います!
回答をもっと見る
入居者の家族に生活用品等の購入の連絡をリーダーだけでなく、それぞれの受け持ちの入居者の担当職員が連絡とる事を提案しましたがそれに不満がある職員がいると聴きました。 自分としてよい取り組みだと思い、それだけでなく、受け持ち入居者の事をもっと見てもらいたいと思い、ケア会議の議題についても考えてもらおうと思ってます。議題と言っても関わりの中で問題点、ケアの改善点等簡単な箇条書きでも良いと、自分のユニット職員に提案してみましたが、積極的な職員もいれば、月にそんなに担当ユニットに入ることが少ないからと難色を示す職員もいたりと反応は様々でした。 皆さんの施設では受け持ち入居の担当職員としての取り組みは何かされてますか??
会議ユニットリーダー家族
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
あらざん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
うちの施設では物品依頼はPCに気づいた職員が打ち込み依頼、直接ご家族に電話をするのは事務の方です。 リーダー、居担と2人が連絡するとなるとその2人の間で入れ違いがあるとご家族が不満に思う可能性もありますので、そこの報連相をきちんとされればとてもいい案だと思います😊 居担の役割は、アセスメント、モニタリング、居室の環境整備、担当者会議が主です。
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 ヘルパー業務とグループホームの利用者さんとの食べたい物、買いたい物の要望を受けた場合、何件か事前にリサーチに行きますか?
レクリエーショングループホーム
伽羅
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 私は、ヘルパー業務をしています 一応市内のスーパーはほぼ把握しています。 また、他のヘルパーさんにもどういった品物がどこのスーパーにあるのか聞くことができるため、自らリサーチする事はほとんどありません。 特別なものなどは、嗜好品にあたると思いますので、わざわざそこまで行って買ってくる事はありません。 また、訪問介護のサービス提供上、訪問介護の買い物については、利用者の自宅の1番近いスーパーと当事業所は定義していますので、1番近いスーパーで買えないものに関しては、家族に依頼するかもしくはゆうじに依頼するようにお願いしています。
回答をもっと見る
まろん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
うちの特養は、常勤の歯科衛生士がとてもきっちりしていて、1人1人プラ手交換はもちろん、その都度手洗いもします。入所者が多いのでけっこう大変です
回答をもっと見る
夜分遅くに失礼します。 オムツ触りが頻回な入居者の方へのアプローチですが、皆さまの施設ではどのよう対応をされていますか? 排尿、排便を感じる度にパット外しやちぎってポリマーが散乱。また、弄便が頻回で更衣やシーツ交換ばかりしていますT^T ちなみに今日の夜勤もすでに一回弄便されました泣
排便夜勤施設
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
介護
介護福祉士, 従来型特養
私の施設でも何名居ますね。 御家族様の要望でオムツ後は必ずスボンの紐結んでほし 弄りするから 後は、赤ちゃんで使用する肌着(下でフックで止められる)のを着て頂いて対応する。 長いワンピースを着て頂いてパット弄りを防いだり、バスタオルを腰に巻いて、パット弄りを防いだりしていますね(´・ω・`)
回答をもっと見る
私の働いてるグループホームで何人かの職員が オムツの利用者さんの摘便している人がいるみたいなんですけど、 摘便って医療行為ですよね? 普通は看護師とかがするはずなのに 職員が摘便していてびっくりしました😧
医療行為看護師グループホーム
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ktm
介護福祉士, グループホーム
医療行為です。もし事故があったら大変な事です
回答をもっと見る
対位交換の回数についてお聞かせ下さい。 対位交換は、一日何回行っていますか? また、その根拠は何でしょう? 私の職場では1日に10回行っているので、約2時間半に1回の頻度です。場合によっては間隔が4時間だったり、1時間だったり、まちまちです。また、エアマットを使っている方もお構いなしに行っているのも気になります。
ケア
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
血液の流れと圧迫を防ぐですよ。
回答をもっと見る
介護職は利用者様の尊厳を大切にしなければいけませんよね。その1つが利用者様のお名前をきちんとお呼びすること。 うちの施設は地域密着で利用者様も職員もご近所の知り合いであることが多いのです。 なので年配の職員は利用者様を「○○ちゃん」と呼んでしまいがちです。 上司からは失礼にあたると、よく注意されるのですが、「ちゃん」付けで呼んでいても決して馴れ合っているわけではなく、職員はまるで身内の世話をするようにとても大切に利用者様を介護しています。この場合の「ちゃん」付けは、とても暖かく感じるのですがやはり失礼にあたるのでしょうか。 また若い職員は利用者様を「おとうさん」「おかあさん」と呼んで優しく接しています。尊厳を守るのはもちろん大切ですが、暖かい雰囲気作りも良いのではないかとわたしは思います。みなさんはどう感じられますか?
上司ケア施設
モフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
色んな考え方があり賛否あるかと思いますが、モフさんのお考えを支持します。 ○○様 ○○さんと呼ばれることが苦手な利用者さんもいますよね。丁寧な言葉遣いよりフランクに地域の方言を活用しながら関わることって非常に大切であり、節度を守った上での 使い分けること、○○ちゃんは全く問題ないと私は思います。認知症の方の中には丁寧な言葉遣いが伝わりつらかったり分かりづらかったりすることもありますよね。家族やお客さんが来た時に誤解を招かないように注意する必要は有ると思います。 また、○○さん ○○様と呼ぶという会社の方針や上司の指示があるのであれば、それに沿った接遇をしなければならない側面もあるかもしれません。呼び方 言葉遣い それぞれ難しいですよね。 モフさんは尊厳をどのように捉えてますか? お父さんとお母さんと呼ぶことが尊厳を守ってないとは私は思いません。利用者さんに敬意をはらい、利用者さんが納得されているので有ればそこに尊厳はあると私は感じます(^^)
回答をもっと見る
基本的優しそうな若い女性職員に手を上げる入居者にやられました、 首から胸の中間にかけて爪でひっかかれて血も出てみみず腫れに…😢 結婚式控えてるのにすごく悲しいし今コロナが流行っているから病院行きたくないけど最悪行かないと痕残りそうだし 認知症の利用者だから労災にならないんだよねこれ…… 直ぐナースに報告して叱ってくれたけど当の本人はニコニコしてあっかんべしてイライラマックスに… 労災でその入居者退去になればいいのに…😢
イライラ看護師認知症
こんにゃく
初任者研修, ユニット型特養
ふぐ
看護師, 従来型特養, ユニット型特養
こんにゃくさん 酷い思いをしましたね。 傷も痛そうですね。 職員が入所者に同じことをすると、虐待と言われるし…逆なら何にもならないというもどかしさの中で仕事をしなくていけない。気持ちわかります。 可能であれば、少しずつ距離をとることや他の職員が対応することができればと感じました。
回答をもっと見る
新卒で4月からデイサービスで勤務しています。 利用者さんとはだいぶ打ち解けてきてコミュニケーションやレクの進行などはある程度滞りなく行えるのですが、身体介護が非常に不安です。 初任者研修の資格を3月末に取得してはいるのですが、実際の高齢者を相手に介助するのが初めてなので頭でやり方が分かっていてもなかなか上手くいきません。 もし怪我をさせてしまったらと思うと怖くなってしまい、非常に介助のペースが遅くなってしまいます。その度に先輩職員に助けてもらうのですが、いつも先輩方の負担になっているなと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 場数を踏んで慣れていくしかないよと言ってくれるのですが、このまま何もできないままだったらどうしようと毎日焦ってしまいます。 みなさんはどのようにこの最初の時期を乗り越えていかれたのでしょうか?
新卒排泄介助トイレ介助
なな
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
私も初めはゆっくりすぎて先輩職員に怒られ、対応を代わってもらう…というよりは、私するから!みたいな感じで代わられてました。 特に食事介助は慣れるまでに時間がかかり、噛んでるのか飲み込んでるのか、起きてるのか寝てるのか分からない方はとても怖くて介助のペースを上げることなんて出来ませんでした。 ななさんの先輩職員が言われるように、慣れていくしかないのだとは思います。 関わっていく中で、介助が難しいな、苦手だなと思う方ほど慎重になりやすいですが、何度も諦めず介助させてもらうことで、いつか出来る日が必ず来ます。 今はまだ1ヶ月も経ってないし、分からないことや介助のコツをたくさん聞ける時です。私みたいに年数が経ってから基本的な事を聞くと今更?!と思われますので… 焦らず取り組んでみてはいかかでしょうか?(^^)
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)