皆さん、毎日お仕事お疲れ様です。今日は利用者さんの話しをします。待って...

とみぼん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設

皆さん、毎日お仕事お疲れ様です。 今日は利用者さんの話しをします。 待ってでください。ができない方が たくさんいらっしゃると思います。 しつこくて何度も何度も同じ事を 言い続ける方もいらっしゃいます。 挙句の果て、、ワーカーの個々の名前を 大声で呼ばれます。部屋に訪室すると 朝からずっと話されてたことや、、 清拭まだ?とか、、お茶はまだ来んのん? と言われたり聞かれたり。 ワーカーはその日の人数と朝イチ便だし人数により 介助が早かったり長かったりでバタバタで 時間通りにはいかないんです。と言う話しを 利用者の方にお話する訳にもいかず、、 今他の方に着いてるのでもう少しお待ちください。 そう話すも、、1度は納得されます。 その数分後また同じ繰り返しです。 ベテランのワーカーさんは、しつこいね!待ちんさいや!と言われてます。あたしも最近、、 ねぇ!待ってくださいって。言ってるじゃん!待ってください。○○さんだけじゃないんです。他の方も待ってもらってるんです!って言うんですけど、、 ベテランワーカーさんのようにガツンと言えません。 ガツンと言っていいか分からないので口調は強めで言葉は選んでできるだけオブラートには包んでるんですけどね、、 うん!皆さんに聞きたいのは、、聞き分けがない方の対応についてです!教えてください。

    2020/05/16

    5件の回答

    回答する

    確かに同じ事何度も言ってくる方いますし、短期記憶などがない方だとわかってても職員はイライラしてしまいますよね。上手いスタッフだと自虐ネタで乗り越えたりします。うちの職場では入居者のクレームに繋がる発言はスタッフ同士で気をつけあったりしないとなりません。その方が悪いんじゃなくこんな人手が居ない職場が悪いと自分に言い聞かせています。

    2020/05/16

    質問主

    お仕事お疲れ様! お返事ありがとうございます! その方中心でフロアは回ってないんですが自分が1番ぢゃないといやみたいで、、 せっかちで待つが出来なくて、、 言葉1つ1つ気をつけていても忙しいとつい荒くなるんです。

    2020/05/16

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!

    ケアマネ資格モチベーション

    よるのひるね

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

    102025/03/30

    ハチミツ

    介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?

    食事介助施設

    みー

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

    152025/05/03

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しましたが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、声掛けされて完食を目指すので、私もまだまだです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!

    看取り特養ケア

    あやの

    実務者研修, ユニット型特養

    102025/02/21

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と仰臥位を計測して、左右差がないか測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいと思います。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を取ります。また、左脚の上に右脚が乗るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間過ごすよりも、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、様子見で訪室のついでに、微調整を行っていました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間を目安に体交します。紙を貼って、時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 見取りの方のベッドマットは、「エアーマット」を使用します。エアーマットの種類で、体交機能が付いた商品もあります。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?

    入浴介助

    あーる

    介護職・ヘルパー, デイサービス

    352025/05/13

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

    バルーン施設

    いちご

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

    612023/07/07

    fm

    介護職・ヘルパー

    入浴時と夜間帯1回です。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

    ユニット型特養特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, ユニット型特養

    272025/02/01

    クマ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

    以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    資格・勉強

    社会福祉士をお持ちで、そこから介護福祉士を取られた方いますか?初任者研修は持っているのですが、現場で働く上で介福も取りたいと思うようになりました。実務者研修を受けたりと、最短どれくらいで取得出来るものなのでしょうか。

    社会福祉士実務者研修初任者研修

    ゆーさん

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 社会福祉士

    12025/05/21

    もやこ

    介護福祉士, 社会福祉士

    私は逆パターンで取りましたが、介福は実務者を取り3年実務経験積めば取れますよ

    回答をもっと見る

    感染症対策

    便で汚染された下着(白色)を消毒するのは、ワイドハイターと次亜塩素酸のどちらがいいですか?

    トイレ

    きき

    介護福祉士

    42025/05/21

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    次亜塩素酸です。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    初めて質問させて頂きます!介護歴ショートステイ、特養だ8年目になります!今働いている所は、今年の給料改定で基本給が下がってしまいました。(総支給額は調整費と言うものがあり、以前より変わりはありません)8年頑張ってきましたが、基本給は下がり、人間関係も良くなく転職を考えています。転職する際にみなさんが、何を基準に決めているかを教えて頂けたらありがたいです。宜しくお願いします!

    ショートステイ給料転職

    猫アレルギー

    介護福祉士, ユニット型特養

    92025/05/21

    匿名

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    私は老健で15年働いていたのですが元々、給料も少なく後から入社したスタッフの基本給も良く退職を考えていたのですが踏み出せずいたのですが利用者様に事実無根の事を言われ家族や管理職の看護部長には犯人扱いされ、お偉いさんまで話が行き会議で懲戒解雇されそうになったのですが事務長だけは味方してくれて、お偉いさんの1番上の方も(役職名は忘れてしまいましたが)味方になってくれたので懲戒解雇は免れ退職しました。 次の職場を決める基準は私の場合は前の所が年数の割には、あまりにも給料が低かったので給料面と職場の雰囲気で、ある程度は決めさせてもらいました。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    人の役に立てる家庭でも生かせる成果を求められたり、ノルマ等がないAIに置き換えられない魅力はありません💦その他(コメントで教えてください)

    442票・2025/05/28

    いますいませんその他(コメントで教えてください)

    617票・2025/05/27

    妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

    616票・2025/05/26

    職場結婚です違う職場の介護職の人です他業種の人です独身ですその他(コメントで教えてください)

    659票・2025/05/25
    ©2022 MEDLEY, INC.