介助・ケア」のお悩み相談(154ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4591-4620/5758件
介助・ケア

夜間義歯預かって洗浄し、消毒しなきゃいけないのですが、最近それを拒む入所者さんがいて強引に外してる職員がいます。そこまでして義歯外させる必要あるんでしょうか?口腔衛生ができない理由もありますが拒否する人に強引に外す事はある意味虐待の様な気がします。拒否なら拒否でいいじゃんー。入所者の気分がよきゃいい事だから嫌がる事はしない方がいいと思う。排泄は拒否があっても便臭とかで他者に迷惑かかるから強制的にやりますが、義歯迷惑になりませんよね。なんか疑問です。

虐待職員

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

42020/06/15

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 私も同意見です。 強引にすればするほど拒否が強くなる可能性もあります。 排泄介助は別として、 うちの事業所は基本、 拒否のあることは無理強いしない方針です。 入浴や口腔ケアも拒否が強ければ介助しない、食事も食べたくないと言えば(1度位は)食べなくても良いと…。 義歯を強引に外そうとすると口腔内のケガのリスクも考えられますが…。 強引にするのは、その職員さんに限ってですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつを新聞紙に包むとき皆さんはどのように包んでますか? 春巻きを巻くように巻いたら広がるし巻きてる意味ないからと注意されました😅

ののか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

22020/06/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

職場では基本、包まないのですが、偶に便失禁を片付ける時に自分は、斜めにして、右左手前と順に折って、向こう側に転がすかなぁ。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレで放尿するおじいちゃんがいます。共同トイレです。その後他の利用者さんが床が濡れても入ってしまいます。皆さんのところにこんな方はいますか?どのような対応をしてますか?

放尿トイレ

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

62020/06/15

のほほん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修

いますよー。その人が行った時を見守りか終わった後に軽く拭いてますよー。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツの蛇腹について メーカー推奨?の変わった形の蛇腹折りの方法を探してるんですが、見つかりません… ご存知の方いらっしゃいませんか?😣 質問わかりにくくてすみません🙇‍♀️

トイレ介助オムツ交換ケア

むらさき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 介護事務, 小規模多機能型居宅介護

42020/06/15

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 女性にフラットでパットを当てるのでなく、蛇腹折りにて陰部に当てるやつのことでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

爪切りの時に手袋を付けてますか?

ケア

ねこまる

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

32020/06/14

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

私は、手袋をします 利用者さんの手足を触るから 感染症・白癬菌・肝炎・ヘルペス・拘縮のある人は手のひらに膿疱があったりするので予防の為です 終わった後は、しっかり手洗い消毒をします

回答をもっと見る

介助・ケア

来月からユニット型特養で勤務する50代女性です。訪問介護は5年弱ですか。介護度の低い方ばかりで介護技術が身についていません。みなさんはどうやって出来るようになったのでしょうか?予習しておきたいとYouTube見ていますが…ご意見宜しくお願いします。

ユニット型特養

youmin

介護福祉士, 従来型特養

162020/06/14

まるまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

予習も大事だけど、やっぱり失敗を恐れずやってみるしかないと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

24時間看護師がいる介護施設は大変ですか?入居されている方の介護度や医療依存度は高いのですか?

要介護看護師有料老人ホーム

アミーゴ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

52020/06/13

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

私の働いている介護医療院は、1日に14,000歩ほど動き回ります 医療依存度は、高い方だとおもいます

回答をもっと見る

介助・ケア

先月から、誤嚥性肺炎になる患者様が増えて来て 先生から、無理やり食べさせているのではないか?次、誤嚥性肺炎になったら辞めて貰うって記載された回覧板が回って来ました。 私は、食事介助の時間帯は別の仕事をしているので、食事介助をする事は無いのですが! こんな事を書かれたら、食事介助したくないですよね、その結果…口を開けない、むせる、寝ぼけている方は、食事を少しあげで、すぐ撤去‼️ あとは、点滴  みんな首になりたくないから、そーなるよね

食事介助

サチ

介護職・ヘルパー, 病院

152020/06/13

ゴールドシップ

介護福祉士, 介護老人保健施設

自分の唾液で誤嚥性肺炎になる人もいるし、そうならないよう努力してても駄目なときはだめですよね‥難しい!

回答をもっと見る

介助・ケア

痒みについてアドバイスくださいm(_ _)m オムツをしてる方で、陰部や腰まわりなどの痒みが強い方がいます。 陰部洗浄、軟膏処置、すこしでも通気性があるパットとかを使用してますが、痒みがあります。 みなさんは痒み対策、どんなことされてますか?

陰部洗浄ケア介護福祉士

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

62020/06/13

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です😄 軟膏で処置されているとの事ですが、軟膏は医師が処方したものですか?軟膏が合っていないかもしれません。私のところはデイサービスなので看護師と相談して家族に薬が合っていない事を説明します。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユマニチュードを導入している施設で働いている方いらっしゃいますか? 実際、効果はあるのでしょうか。研修を受講しようか悩んでいます。

研修ケア職場

ミユ

介護福祉士, グループホーム

32020/06/13

みー

介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設では、認知症研修でユマニチュードをやりました! しかし、やれてるのかと言ったら怪しいところです、、

回答をもっと見る

介助・ケア

すぐ立ち上がってしまう利用者の方に対して、転倒回避のため、床に座らせて(マットなどひかず、冷たい床の上)何時間も過ごさせる。これは利用者のための対応でしょうか?

夜勤施設職場

ルマンド

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 初任者研修

42020/06/12

チューリップ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

それは虐待では???

回答をもっと見る

介助・ケア

5月から施設で働いています。 時短で入っているのですが、入浴は平等との話でしたが週3回出勤のうち2回が入浴です。 スタッフは1日10名ほど出勤しています。 施設長に聞くと、このままのシフトになるとの事でした。 皆さんならどうされますか?

シフト有料老人ホーム入浴介助

チューリップ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

72020/06/12

まいねこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

パート職員です。 私も当初入浴介助が多くて、非常勤だし、これぐらいは我慢しなきゃダメなのかな?と頑張ってこなしてきましたが、最近は体力の限界もあり無理ですとリーダーにお願いして減らしてもらいました。 チューリップ様も無理そうならお願いして減らしてもらえるか相談されたら良いと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

自分の担当利用者が陰部を掻いてよく出血します 泡の洗剤(ソフティー)を使って洗浄してます。 洗い終わったらよく拭き、オイラックスを塗りますが 改善ありません。 どなたかいい案がある方いませんか?

ケア職場

ゆー

介護福祉士, 従来型特養

22020/06/12

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

陰部はデリケートだから様子見るのがいいのでは?もしかしたら何か別の病気が潜んでいるかもしれませんね

回答をもっと見る

介助・ケア

最近利用者さんとの会話でほっこりしたことありましたか? 何かあれば教えて頂きたいです😖 ちなみに私は 夜寝ない女性利用者様ともう1人の職員で アイスのパピコを食べながら女子会しました👵🏼 アイスなんて滅多に施設で出ないので 美味しそうに上手に召し上がっていました👵🏼💓 見てるこっちも幸せな気分になりました☺️ ※この方は常食で飲み込みも普通の方です🙏🏼

食事認知症特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

42020/06/12

まるまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

車椅子押してくれ〜と甘えてきたおばあさん。機能訓練士さんは自分でこいで欲しいそうなので、僕が「自分でこがないと動けなくなっちゃうよ〜」って話したら、「動けなくなったらあんたにおぶって貰えるからいいんだよ」って言われました。他には、普段髪を下ろしてるおばあさんがポニーテールにしてたので、似合ってますね😊と声かけてからずっとポニーテールにしてました。思い上がりかしら?ホッコリです

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助でオムツ交換する際、明らかに勃○してしまう入居者様がいます…。まだ50代後半で軽度認知と半身麻痺の方です。通常通り接し、スルーするのですが精神的に辛いと思ってしまいます。生理反応だし仕方ないと思いますが、ご本人も気まずそうにされるのでこちらもうーん、となってしまいます。洗浄や巻きをするので触らないわけにもいかないですし、誰にも言えないし、故意にセクハラされてるわけではない生理反応だからご本人も可哀想ですし…。まだ介護初めて4カ月で初めてのこと。清潔を保つ意味でしか触れないのですが、仕方ないし、最近悩んでることなのでつぶやきました…。慣れしかないですね。意識する私も私でしょうが、なんとなく、気分落ち込んでしまいます。

排泄介助夜勤

のんのん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

22020/06/11

かっち

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養

慣れてください。無になるのです。 陰部は身体の一部です。 って言ってあげたいがのんのんさんが若いと難しいかなぁ、、、 56歳私なら何とも思わないけどさ。 「元気で何より」って感じで。 よろしく頼むよー👍

回答をもっと見る

介助・ケア

私ではないのですが。 気になったので皆様の意見を聞きたいと思い書き込みをします。 今月から新卒(未経験)の職員が入ってきました。 OJTのメインの社員さんが色々と考えてます。 入って一週間、日勤の業務の流れを覚えてきたので軽介助の入居者さん(認知症なし、立位安定、介助拒否なし)を入って「高齢者さんってこんな感じなんだ」と知ってもらおうと思って考えていたみたいです。 そしたら一部の社員さんから「まだ早いよ」って言われたみたいです。 早いですかね?

新卒未経験

みぃ~ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22020/06/11

ゆさ

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連

私なら初日から利用者さんとのコミュニケーションをばんばん取らせて、顔と名前 性格などを把握させます。 介護の一番の敵は緊張ですから、その壁をまず払拭させてあげる感じです。 身体に関しては、協力的な利用者さんを優先に、2日目ぐらいから触ってもらって(もちろん横につきます)自信が持てるまで続けます。 その新人さんの適性が見えないのでなんとも言えませんが、責任者のみぃ〜ちゃんが『そろそろいいかな?』と思ってやらせるのであれば、それでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で、これはないでしょう!という職場の中でだけ通用して、当たり前になってるルールとかありますか?それに対して改善とかされましたか?

老健入浴介助グループホーム

KuuSuu

介護福祉士, 介護老人保健施設

142020/06/11

くに

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

施設のルールでは無いんですけど。。 その職員のルールなんかな?? わたしも先日みてビックリしたんですけど😨 2人介助で一般浴に入れた利用者さんを浴槽から2人で担ぎ上げて背面を拭かずに、車椅子の上にオムツをセッティングしてそのまま巻いているのを見ました😱 こんなん、初めて見たわ😂

回答をもっと見る

介助・ケア

苦手な利用者さんはいますか? その人は認知が少しだけあって、たまに被害妄想になって機嫌が悪い時は私はターゲットになり無視されます。それは私にも何かしらの問題があると思うのでしょうがないです。 機嫌が良い時などは普通に対応出来るのですが、悪いと私の話しは聞こうともしてくれません。だから他の職員にヘルプ頼んでいます。これも何か申し訳なくて… こういう人ってどう対応してますか?

トラブル認知症特養

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

22020/06/10

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

認知ある人に無視されても自分に問題があるなんて思わなくても良いと思いますよ。 出来ないときは他のスタッフに助けてもらうのも良いと思います。だって出来ないんだもん。 いつも同じ対応でなく違う接し方をする工夫などを繰り返していれば、何の努力もしていないとか思われなくて済みますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職員さんに質問なんですけど 親指の付け根って痛くなりますか??

職種職員

めっこ

介護福祉士, 従来型特養

22020/06/10

ゆい

デイサービス, 初任者研修

手元違和感 感じることありますよね 分かります

回答をもっと見る

介助・ケア

【ケアマネージャーをしてる方に質問があります!】 要支援が総合事業に移行したり、生活援助中心型でケアプランの届け出が必要になったり、生活援助の介護報酬が減算になり対応する事業所が減ったり、低給与により訪問介護の担い手が少なくなる状況が続いていますが、今ケアプランを立てる上で困ってることや今後課題になりそうだなと感じてることはありますでしょうか?

要支援介護報酬ケアプラン

KT

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護

22020/06/10

マーガレット

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

同居の家族さんが急に入院され退院目処がつかない。独居になり、自宅で転倒の危険等が有るのでショートステイを使いたいけど本人は自宅にいたい。親戚や近所のかたの支援の必要性も感じるが、日頃の関係性の把握が難しい。今後は地域の住民による支援も必要性が高くなると思われます。

回答をもっと見る

介助・ケア

意見が割れたのでお力添えください! 写真のようなリフト浴って安全ベルトしますよね。 利用者様がベルトつけなくても大丈夫と仰る場合はどうしますか? ①軽度の認知症、車椅子自走の方  立ち上がりや移乗は見守り、その他の動作はほぼ自立 ②半身麻痺、注意障害、車椅子は見守りで自走  更衣や移乗など一部介助が必要なことが多い   2人とも軽度の認知症ですが、日常会話には問題ありません。入浴中に自ら進んで立ったり動いたりすることもありません。 私は念のために全員ベルトする派です。 一旦断られても「何かあったら私クビになっちゃうから…お願い!」等と伝えれば拒否なく介助できてます。 しっかりしてる人にはしなくても良いという意見もあります。 皆さんならどう考えますか? ※上司にはまだ相談してません

身体介助入浴介助

むらさき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 介護事務, 小規模多機能型居宅介護

92020/06/10

ほのり

介護福祉士, デイサービス

機械ですから体を挟める危険もあるので私は安全ベルトは必ずしてもらいますね。 しっかりしているからといってしなくて良いものでは無いと思っています。 あと、軽度の認知症の方なのであれば 重度になって危なくなってからベルトをつけてもらう という事は慣れないことを急にされるということになるので拒否が出る可能性があるとおもいます。 今のうちに慣れてもらったほうが今後のためにも良いと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

毎日お疲れ様です。 皆さんの職場では移乗の時使ってるリフトやボードありますか?普通のリフトとスライドボードで移乗しているんですが新人研修の時初めてスタンディングリフトに出会いました。めっちゃいい機械ぢゃん!って思った

研修新人職場

とみぼん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52020/06/09

ゆい

デイサービス, 初任者研修

私もスタンディングリフトは今検索かけて、画像で初めてしりました こんなのあるんですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

介助方法は現場では統一されてますか? 以前勤めていた老健で、トランス方法を統一するために研修を受け、実施していたのですが、背が高い私には合っていなかったのか、腰をやられてしまいました😓一番大切なのは、自分も相手も楽なトランスと思いますが、皆さんの職場で何か実践されてますでしょうか?

トランス研修老健

KuuSuu

介護福祉士, 介護老人保健施設

62020/06/09

そら

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

一番良い介助方法は利用者さんにも介助する側にとっても良い意味でラクな方法だと思います。しかし、ラクな方法で…と新人職員さんに教えてしまうと、それぞれが自分勝手な介助方法を行ってしまい利用者さんに迷惑をかけてしまうため、致し方なくマニュアルで統一する形を足らざる負えないのがうちの施設での現状にはなってしまっています。介護はマニュアルではないと思いますが、現実と理想に悩まされる日々です(汗)

回答をもっと見る

介助・ケア

精神的に受け付けない利用者さんいますか? ダメだとはわかっていますが 極力関わりたく無く 自分の業務ラインに排泄が入っていれば 行きますがナースコールは 夜勤の夜中は1人しか居ないので 出なければなりませんが 日中は他の職員が居るので ナースコール出ません 下膳 服薬もその方のはしません 入浴介助に当たると 同じ入浴時間の他の職員と交代してもらい その方の入浴に当たりたく無いので 希望休出し休みにしてます 話声や笑い声 廊下に貼ってある写真を 見るのもイヤで吐き気がします 精神的にら受け付けない 利用者さん居ますか?

クレーマー有料老人ホーム愚痴

モッチ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42020/06/09

介護福祉士, グループホーム

いますょ!います!顔も見たくない!顔見るだけイライラする人います! こっちも人間です!

回答をもっと見る

介助・ケア

ある男性利用者様なんですが、グループホームでの生活が4カ月ちょっとで毎日夜になるとエレベーター前に行き帰りたいと何度も言われこちらが話をすると態度が急変し胸ぐらを掴んだりされるんです。しかも女性スタッフ、男性スタッフにはかなり酷い暴言を吐いたりされるんですが何か良い方法はありますか?

グループホーム

すみひろ

介護職・ヘルパー, グループホーム

22020/06/09

カフカ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

その方を実際に見てないので、分からないと思いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

寝すぎて起きれない?アラーム6回はこまめにかけてたけど6回目でも寝てて、親に起こしてもらい出勤、何か喝なり起きやすくなる何かご存知でしたら教えて下さい、 アドバイス募集中です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ケア施設職場

ゆい

デイサービス, 初任者研修

42020/06/09

まーたん

病院, 精神保健福祉士

お疲れ様です。私も低血圧・貧血持ちで起きるのがつらく、何度もアラームを止めてしまいます。 本題ですが、「起こしてME」というアプリを愛用してます。離れたところにあるバーコードを設定し、それを撮影しなければアラームが止まらないという機能があります。音がだんだん大きくなる設定なんかもできます。

回答をもっと見る

介助・ケア

今年から介護職員になりました。まだ2ヶ月目で日々勉強することばかりです。 お風呂が嫌いな利用者様がいます。どんなこえかけをしても「風邪引いちゃうから入らない!」と拒否されてしまいます。 みなさんはお風呂嫌いな利用者様にはどのような声かけをしていますか?

入浴介助

かおる

介護職・ヘルパー, グループホーム

42020/06/09

きょんきょん

介護福祉士, 病院, ユニット型特養, 障害福祉関連

介護福祉士5年目です。 現在は育児休暇中ですが、参考になればと! その方の認知度などわかりませんが、 お風呂という言葉を使わずに、風呂まで連れていってみて、「すこしあったそうやし、はいってみませんか?」などの声かけはどうでしょうか? 仲のよい利用者さんがいるなら、その方にも言ってもらったりなど、介護職だけでなく、周りの利用者さんや、看護師など、いろんな方に声をかけてもらうのもひとつの手かと!

回答をもっと見る

介助・ケア

昼夜逆転している利用者に対してどのような対応していますか?

昼夜逆転

やまだ

介護福祉士, ユニット型特養

22020/06/09

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

前の老健では、夜眠れなくなるよ、ほら、今は朝、太陽出てるよ、というと、???夜寝てる。 寝てないから、朝眠くなるの。起きてー。という感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

不適切ケアの疑いをかけられています。 緊急事態宣言解除に伴い面会が再開されました。 80代女性入居者さん二人の腕にアザがあり「どう見ても職員の指の跡だ」ということになり、一番経験の浅い私ではないか?と思われているようです。 私は2連休明けに言われ、入浴介助にも入っていません。 先輩職員に「こうされたら痛いでしょ!」と両腕を引っ張られ持っていた書類とペンを落としてしまいました。 家族に虐待と思われることをおそれているようです。 全く心当たりがないとは言いませんが明日のカンファレンスが苦痛です。 皆様はこういう場合どのように身を守っていらっしゃいますか?

カンファレンス虐待認知症

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

132020/06/09

くにこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

経験が浅いからといって、疑ってくるなんて先輩職員の人間性を疑います。そうなる前にアザにならないようにケアの仕方を教えられていない先輩が反省すべきでは? もし私がさくらさんの立場なら、私は腕を強く握るような介助はしていません。でも高齢者がこんなにアザになるなんて知りませんでした。これからは十分気をつけて接します。と疑惑を否定しつつ、気をつけますアピールだけするかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

エアマットでも体交は必要ですよね?たとえターミナルケアの方でも体交しないといけないと思うですが、介護上層部からターミナルケアなんだから2時間おきの体交しなくてもよいって言う意見がありました。身体の負担が大きいからだそうです。でもエア〜マットでも褥瘡は出来てしまうので褥瘡が出来た方が問題だと思うのですが。褥瘡やら皮膚トラブルないままターミナルケアで看取ってあげたいです。

ケア

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

62020/06/08

ゆい

デイサービス, 初任者研修

ん〜、確かに体交するだけでもその方にとって負担はありますよね、触って触ってするのどうなんだろうって思います 痛いだろうし、だけど定期的に体交しますね

回答をもっと見る

154

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

442票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.