ご入居者に臥床してもらったら、お布団をかけるまでが介護でしょうか? 自分で横になれる方、更には起きる、端座位になれる方、付き添えば歩ける方までもお布団をかけた方がいいのでしょうか? サービスの一環といえばそれまでですが、最近よぎった疑問です。
要介護ケア職員
神岩
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
楽しみたい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設
お疲れさまです。 残存機能を考えたら、自分でとは思いますが… 声をかけてかけてあげるのもコミュニケーションの1つでは。 ベッドに送って、布団かけないのって何か、寂しくありませんか? 本人ができるから大丈夫と言えば、かけなくてもいいと思いますが。
回答をもっと見る
今地域密着型の特養で働いてます。3階建てで満床が29名です( ̄ー ̄)私は、3階フロアで働いているのですが、周りに介護福祉士がいなくて、意識改革しようと思っても、周りのスタッフは入居者様を物のように扱います。こんな施設で働いていていいのか悩んでる毎日です。
特養介護福祉士施設
かなな
介護福祉士, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
職員の意識改革はとてもエネルギーを使います まずは、1人味方を作りましょう その後、意識改革を時間をかけて行っていきます 最低でも2年はかかると思った方が良いですよ
回答をもっと見る
お口の体操で、ペーストから刻み食を食べられるケースも‼️ぜひ、参考にして欲しいです。
レクリエーション
まっきー
グループホーム
mikoeishin
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
とても参考になります! やはり口腔体操は効果があるんですね!わたしの勤めているデイサービスでもあいうべー体操やパタカラ体操は必ず昼食前にやっています!
回答をもっと見る
【高齢者と食生活】 私の施設では、ミキサー食を拒む方がいますが、スタッフの中には、 「プライドが高い」と揶揄する方がいます。 昨日、就寝介助のとき、食べ物の話しをしてたら、 「ウニは好きね😆」って、笑顔を見せてくれました。 あなたが、食べたい物を食べられなかったら、どんな気持ちになりますか⁉️ 好きな食べ物を食べたいのは、高齢者でも介護員でも同じだと思います。 “好きを満たせる介護”ができればいいと思う。
施設職員
まっきー
グループホーム
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
そうですよね 好きな物、食べたいと思います ミキサー食は何がなんなのか分からないので、食欲なくなりますよ 施設で、季節毎に鮎やお寿司など、出しますが、詰めることなく、綺麗に食べる姿を見ると、人間にとって食はとても大事なものだと実感します
回答をもっと見る
お疲れ様です。 伺いたいことがあります。 利用者様があまりにも酷い時は場合によっては、叱ったりされている時はありますか? もちろん、やむを得ない場合に限り、ギリアウトじゃない範囲で対応です。
グループホームケア夜勤
SINちゃん
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。叱…らないかなぁ。叱る…は、目下のものに対して強い態度で責める事 なので、責めると反感を買います。マジになってはいけません。上手〜く伝えはします。 やむを得ない状況ってなんですか〜?
回答をもっと見る
病院で勤務してる人から質問されて、あたしも分からないので皆さん教えてください。 認知がひどい方で、パット、おしめ、リハパン付けて寝てもらっても、いつしか目が覚めたら、全て引きちぎって部屋中ポリマーだらけ。何か言い方法無いですか?
認知症
みーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 病院で勤務しているなら、身体拘束はどういう条件なんでしょうかね。。? もし可能ならつなぎを着てもらうとか。。? わたしが前にいた病院はそうしてました💦 もちろん同意をもらった上でです!
回答をもっと見る
有料老人ホームの登録ヘルパーで働く予定をしています。早朝、夜間の時間限定ですが、時給が高い為、働こうと思っているのですが、早朝の時間帯、夜間の時間帯はどのような業務内容になりますか? もし有料老人ホームの登録ヘルパーされている方おりましたら教えて下さい
有料老人ホーム給料愚痴
りょう
訪問介護, 実務者研修
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
夜間は眠剤、E careの対応かとおもいます。朝は排泄してM careして離床、朝食の配膳、その後の口腔ケアかと思いますよ。派遣さんだとくすりはやらないなら、排泄、口腔、などかとおもいまよ! やる事が決まってると入居者さんも不穏にならないとおもいますよ^_^
回答をもっと見る
食前薬(漢方)って食事の30分前〜が基本ですがNSが 食事の35分前に内服させてました。それを管理者が 見てて怒ってましたが、NS曰く35分、30分前も 5分しか変わらないとの言い分。因みに血圧の漢方薬 なんですが、その5分で何か特変があったりしますか? 普段のBPは130〜140台の方です。
血圧管理者食事
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ガチャ子
介護福祉士, 有料老人ホーム
食前は食事の20~30分前が一般的とされていますよね。5分の差で何かがあるとは思えませんが施設のルールなら守らないといけないですね。
回答をもっと見る
オムツ交換、食事、薬、水分の拒否ある方に対してどうサービスを提供していけば良いか悩んでます。 みなさんはそういった時にどう対応or連携を取っていますか?
オムツ交換食事職員
もじゃもじゃ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
先ずは、拒否してる理由を探すことが必要ではないでしょうか?
回答をもっと見る
排泄介助の際、陰部洗浄とかされていると思いますが トイレ介助orパット交換する時、最後何で拭いてますか? ・自施設では、清拭で(温かいタオル)で拭いて 洗って乾燥させまた、定時排泄時に使用するが、 その清拭が数日ごとに枚数が減ってしまいます……。 他施設で清拭使用している時、紛失しない工夫していたら教えてください。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
ノンタン
介護福祉士, ユニット型特養
ヤマD
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちの施設では同じ様に清式で拭いています。 清拭はリースなので一度使ったら袋にまとめて回収してもらって、乾いたタオルが定期的に届くのでそれを濡れタオルにして温めて使っています。
回答をもっと見る
熱って一般的に36、5℃が平熱で、37℃以上出たら熱あるね。ってなりますが。 平熱35、5℃の人が36、5度出たら微熱なんですかね。そうなると、クーリング??
病気
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
mikoeishin
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
たしかにその辺難しい判断ですよね。自分の勤めているデイサービスでも7度以上出てないと問題無いと判断してしまいます。
回答をもっと見る
悩んでます。 利用者と上手く合わない職員がいます。 利用者aさん。大体のことは自分で出来ますが、元々の性格と認知症から口が凄く悪いです。 職員bさんが、aさんの入浴介助を嫌がってます。愚痴ばかりでしんどいからと。。 話をそらしたりとかアドバイスするも、でも、、と、受け付けれない様子。 利用者cさん。 物忘れ、多少の認知症はあるも、頭は比較的しっかりしているも、片麻痺で排泄はパット交換。意思はしっかり伝えられる。 夜間帯、コールが頻回。1回すると分かると伝え、その時は理解するも、頻回。眠れない時はパット交換の訴えが↑時々、出てなくても訴えあり。 職員dさん。 だんだんイライラがつもり。介助が荒くなる。それに伴い、cさんはその介助に対して不満をもらす。 それに対して、僕はまずは眠れないことにも問題があるため、日中の活動、昼寝時間を改善していくも、夜間はほぼかわらず。 dさんはcさんに対して、日頃から対応が荒くなりつつある。dさんに、 cさんには認知症があり、言ったからといって思うようにいかないこともあること、コールは鳴らされると思って構えてた方が気持ちがマシではないか。と話したが、無理。 寝れないことに対して、薬も服用してるも聞いていない。 ある程度寝たら4時頃に起きられることも多々ある。 どういう指導がいいのでしょうか? アバウトな質問ですみません。。
オムツ交換指導イライラ
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
副業介護士
介護職・ヘルパー, グループホーム
スタッフbさんはaさんが苦手なら他のスタッフに変えてあげればいいんでないでしょうか? dさんの夜勤終了後に今日はどうだった?って愚痴を聞いてあげたり 労いの言葉をかけたり できない事をあなたできないからちゃんとやってって伝えた所で何も変わらないと思います。
回答をもっと見る
犬も猫も好きだけど、一緒に入居したら、ンコの世話や掃除は、施設の職員がするのかな?主死後、ホームの子になって5000円じゃ足りないと思う。私の財産はこの子に…なら笑
トイレケア
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
大概の施設は、動物の入居はダメじゃないでしょうか。 おっしゃられるように下の世話や、食事の世話、必要によれば入浴なども行わなければなりません また、ノミやダニなどの衛生面も心配です。他の入居者に怪我を負わせることも考えられますので、動物と一緒に入居出来る施設は限られて来るかと思います
回答をもっと見る
明日からデイサービスで働きます! 今から緊張してて、何か初日から気を付けることや、覚えておいたら良いことなど教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m
初任者研修先輩レクリエーション
ひなた
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
にえ
介護福祉士, ユニット型特養
あいさつ、話を聞く気持ちを持つ、前向きな姿勢などですかね❓ 僕はやる気さえ感じられれば応援したくなります。 あと、困ったら相談できる人が居るといいですね👍
回答をもっと見る
昨日、17〜18時まで1時間トイレにいつものようにこもっていた利用者さんがいて トイレットペーパーを1時間のうちに2〜3個一人利用者様使い切り。 ゴミ箱2つ溢れるほど満タンになっているのを見た際 利用者さんに「○○さん、トイレットペーパーいっぱい使うと、無駄遣いになってしまうのでやめてもらっていいですか?」か「○○さん、トイレットペーパーの使い過ぎはあまり良くないですよ」 不適切な声掛けだったかもしれない 今後、気をつけないと 夜勤職員がその利用者さんのトイレの様子見に行った際、 夕方、いっぱい使うなって言われたけど…なんちゃらこうたらとみたいな事を言ってよと話あり。後は秘密話。 声掛け難しい、日本語文おかしくてすみません、
声掛けケア
ゆめ
介護福祉士, ユニット型特養
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
2〜3個てすごい量ですね! 全部ゴミ箱いきですか?トイレ詰まらせないところだけまだマシかも?笑
回答をもっと見る
『介護の基本』とは 皆様はどう答えますか? 毎月私たちは色々なテーマに沿い勉強会を開催しています。 職員が順番にネットや本を引用した資料をつくったりして発表をする、というようなかたちです。 今回のテーマ『介護の基本』介護職の皆様はそれをどのようにとらえますか?発表の一部にしたい、と考えています。 わたしは職員のケアの部分や、上司の役割もいれた発表をしたいなと思ったりするのですが…ご教授ください!
勉強会職種勉強
ごまこ
介護福祉士, グループホーム
カズ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ご苦労様です😃 凄い勉強会ですね。 私の主観ですが「介護の基本」は 技術とかの前に 人としての人間力です😅 新人の頃 謙虚 誠実 奉仕 研鑽 私はこの4つを上司に教えられました。 上記の心構えがあれば 少なくとも人を踏み台にしたり、上から目線にならないし、タメ口を使わない。 (タメ口はふとした時にでちゃいますけど😜) 20年近いですが 今でも完璧とは思っていません、でもそういう志は忘れず業務に就いています。 そういう意味で介護の基本とは「人間力」かな〜と思います😊 お固い話で長々とスイマセン。 今の職場では精神的に疲れちゃって心離れてますけど(笑) よく考えると 先の4つ 1つも当てはまらない職員がいる😅 勉強会頑張って下さい👍
回答をもっと見る
水分を多く取らないといけない人とはどういう方なんでしょうか? 水分制限のある方は何人も来られてるのですが、既往症も特になくご家族希望だそうです。 ケアマネにもよくわからないと返事され、営業担当からも家族さんの希望だからとしか聞かされず、そういう利用者様知ってる方教えてください。
認知症デイサービスケア
みるく
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
来夢
介護福祉士, 有料老人ホーム
尿道バルーンカテーテルの方は特に多めに摂取した方がいいと思います。膀胱炎や泌尿器疾患既往の方もそうではないでしょうか?また便秘がちな方も水分は大切だと思います。 脱水や熱中症の予防にも水分補給は大切だと思いますので、制限がある方の方が気をつかう気がします。 あくまで、私の経験談ですが。。。
回答をもっと見る
老健で一年弱働いていた(その間に初任者研修も取った)スタッフが、身長155cm体重35kg全介助の利用者さんをお姫様抱っこでベッドから車椅子に移乗させていて、私はお姫様抱っこの介助を初めて見たのですがぶっちゃけ「危ねぇ!!!」としか思えませんでした。 このスタッフが前に勤務していた老健ではそれが普通だったと言っていたのですが、2013年にその介助方法は禁止になっているし事故を起こしてからでは遅い。 「危ないからその介助はやめて欲しい」と言って良いのか、100%安心安全で行えるなら何も言わずにしておくべきなのか…とても悩んでおります。
初任者研修老健デイサービス
抹茶わらび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
注意するか判断するのも 実際に注意するのも 上席者じゃないのかな? 角が立つのは 避けたほうがいいのでは?
回答をもっと見る
姪っ子20歳が特養で働いてます。 夜勤 月に9回。 処遇改善1万。 各たん吸引資格あり。 勤務2年目なので、 介護福祉士の資格はまだありませんが、 手取り13万です。 安すぎませんか?
処遇改善特養夜勤
abc
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 無資格
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
地域にもよるかと思いますけど… それでも安いですね… 喀痰持ちなら引く手あまただと思うんですが 転職とか考えないんですかね…
回答をもっと見る
ソーシャルワーカーの 方がいたら おしえてください 病院退院後の介護の相談などは どんな感じでそうだんされますか? 初めて、祖母のことで相談しようと思っているものなんですが...
認知症特養ケア
なな
介護福祉士, デイサービス
n2002
障害福祉関連, 障害者支援施設
退院後の相談をしたいことを担当看護師に伝えれば、病院の相談室(地域連携室や地域相談室などの名称)を案内されます。相談室のMSWに相談したり、住まわれている地域を担当している地域包括支援センターを紹介されます。地域包括支援センターで相談したり、介護保険申請をしたりしてください。
回答をもっと見る
【大失態】 入居様への服薬介助ミスの可能性がありました。 知らないうちに、吐き出したと見られる。 →今月転勤したばかりで、教えてもらってなかったことも原因。次回から、薬を砕いて服薬させることを先輩から教えてもらいました。 →往診に来た、ドクターとナースにフォローして もらいました。「1回では、急変しないから忘れていいよ。」だそう💦 【スマイル体操をしました】 “笑顔”って言葉で、入居様と盛り上がりました。
服薬レクリエーショングループホーム
まっきー
グループホーム
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです😊 錠剤のままじゃ飲めない方だったんですかね😭? 一回じゃ急変しないからと言われてもやっぱり怖いですよね💦 でも介助ミスって気付いてよかったですね! スマイル体操初めて聞きました😊
回答をもっと見る
もし、自分が思ってた介護と違ったら戦いますか?それとも、他社の意見を受け入れますか?
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
今の施設が、そうです。受け入れられず。とりあえずいます。利用者をある一部。ちゃんずけって、、それが受け入れられない。やりにくい。
回答をもっと見る
今月、入浴体験あります。本当にお風呂に入って利用者の気持ちになって。皆さん体験した事ありますか?その時の服装って、着替え持ってですよねー
着替え入浴介助
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ちぃ
看護師, 病院
水着を来て体験しましたよ。着替えももちろん持っていきました。
回答をもっと見る
職員の中で、利用者の方と仲悪い方っていますか?上手くもめない様にしてあげたいけど…なかなか出来ないので。話さない利用者から痛いって声が聞こえてくる時あります。ちょっと怖くなりました。
トラブルストレス職員
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
だいぶ怖いですね… リーダーの采配でそう言う関係の人は担当にしないものだったりしますが、、、 そう上手く組めるものでもないでしょうから,何とも言えませんね。 良いですよー私行きますよーみたいな感じで変わってあげられると良いですね.
回答をもっと見る
気になったのですが皆さんは移乗する際に足を膝の間にいれますか? 私は利用者様の状況によりけりですが 皆さんはどうされてますか?
トランストイレ介助入浴介助
MgOちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
利用者さん自身が,自分で自分の足を変な位置に動かすような人でなければ間に入れます。 その方が利用者さんに近づけるので腰や膝への負担は軽くなりますよね! 足が動いてしまう人は,外側において止めるような介助をすることもあります!
回答をもっと見る
障がい者支援施設の通所生活介護にて、普段支援を行うにあたり、子供扱いしてはならないと言われているが、15時におやつを提供するのはなぜ?普通に働いている環境で15時だからおやつを食べるなんてないと思いますが....これこそ子供扱いしてませんか?
おやつ障害者愚痴
うるめ
介護福祉士, 障害者支援施設
とみぼん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あたしの施設にも15時おやつ時間ってありますが利用者様にはお茶の時間といいます。
回答をもっと見る
【長文です】介護士の先輩の皆さんアドバイスお願いします。 私は女性未経験で介護職に転職しました。 ある事がきっかけで、 今さらながら介護士という仕事の素晴らしさを 知り、年齢的なこともあり、 たくさん悩み、思い切って介護職に転職しました。 初めての介護施設はGHでした。 なにもかもが初めてで、知識もなく 日々の忙しさに追われながらも頑張っていた と思います。 仕事自体は楽しく、利用者さんにも あなたが来てくれて良かった。 安心です、明日も来てね! と、言って下さる利用者さんもいて、 やりがいあるなと思ってます。 ですが… 覚悟はしてたものの、、 やはり人間関係の悩みはあって… 同じユニットにい2人の職員と施設長が どうしても苦手で… 施設長は職員の好き嫌いがあり、 職員によって態度が違う。 機嫌が悪いと挨拶しても無視… 職員Aさんは、利用者へ暴言吐いたり、 気分のムラがあり、私に怒鳴ったり… 私は怒鳴られて以来、完全無視され、 仕事のことを聞いても無視され… だんだん仕事がやりずらくなり、 Aさんがいる日は変に緊張し、 やらなきゃいけないことはわかっていても 仕事がスムーズにできなくなってしまうことがあり、結果→Aさんから暴言→abcさんは仕事ができない。という悪循環に… Aさんが居ない日はスムーズに動けて楽しく一日を終え、他の先輩職員さんにも褒めていただけたり していたのですが…。 そんなこんなで精神的にしんどくなり、 Aさんと出勤が同じ日の朝、出勤時間が近づくと 極度の緊張感、動悸、涙が出るなどの 症状がで出して、自分でもおかしいと気付き 知り合いに話したところ、 心療内科受診を進められ、病院にいったところ、 適応障害で90日の休職診断がでてしまいました。 前置きが長くなりすみません。 休職期間があと数日で終了します。 その後は別の施設へ異動し、新しい配属先も決まってます。 配属先への挨拶兼ねた面談にいきました。 穏やかでのんびりした雰囲気で、 職員さんみんなきちんと挨拶してくれ、 前よりは良さそうかなと… けど新しい配属先への勤務が近づくにつれ、 不安、緊張が半端ないです。 大丈夫だろうか? 人間関係うまくいくだろうか? 私らしく仕事ができるか… という不安…。 先輩介護士の皆さん、 アドバイスあればお願いします!(>_<)
面談暴言無資格
abc
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 無資格
うめ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
【長文になっちゃいました💦】 abcさん、頑張り過ぎたんですね。 人間関係の悩み、何処にでもあるって分かってても辛いですよね。 私は20代から介護始め、30代で10年程のブランク空けて出戻りました。 転勤族の夫について、いくつもの施設に勤務しましたが、人間関係の悩みはどこでもありました😅 だから開き直ってます(笑) 私は、本当に仕事のできる人は、適材適所で人を活かせる人だと思ってますので、出来ないなんて言ってる人は未だまだの人なんだと思います。 入居者さんが色々居るように、職員もバラエティー豊かな方が、寄り添って対応できると思います。 ま、合わない人は、職員にも入居者にもいますから(笑) 自分も出来た人間じゃないと、この歳になり実感してます。 新しい施設、新しい気持ちで、楽しんで下さいね♪
回答をもっと見る
祖母が、転倒し骨折、入院になりました、 とても元気だったので、介護認定などうけてません。 もしかしたら車いす生活になると医師からいわれてしまいました。 わたし自身が介護の仕事をしているのに、 仕事以外の介護の知識がありません。 情けないです。 退院後は在宅で介護をしたいと思っています。 今はなにをするべきでしょうか?
勉強デイサービスケア
なな
介護福祉士, デイサービス
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
いまはリハビリなどは行なっているのでしょうか? リハビリ施設に転院などするようであればいくつか調べておいてもいいかもしれないですね。 (病院のほうでも調べてくれるとは思いますが。) 退院するまでにどれくらい回復するかは分かりませんが、車椅子だった場合を想定して、自宅の環境を見直してみるのもいいと思います。 車椅子が入れるように動線を考えたり、段差はどうするか、寝る場所やトイレなども。。 あとは日中や夜間など誰が見るか、介護認定を受けれた場合、デイなどに通うかなどなど。 こんな感じですかね😭?? お大事にしてください😊
回答をもっと見る
喘息と嚥下機能が低いのは関係ありますか? 自分のフロアにいるトロミ使用者の3/5が 既往歴に喘息柄あり気になりました
病気食事ユニット型特養
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
少なからず関係あるみたいですよー! COPDの人とかも嚥下機能低下しやすいみたいです。。 加齢によって、だんだんと呼吸法と嚥下のタイミングが合わなくなっていくんですかね。。? それから誤嚥性肺炎を起こしていくみたいです。
回答をもっと見る
現在のデイケアでの話を聞いて下さい。 うちは、デイケア特化型でマーシーンの他ウォーターベット、干渉波等があり利用者様に行ってもらってます。 ウォーターベットの配置は壁に横付けで頭の位置も決まっている為、麻痺がある利用者様に対してきちんとした介助(健側側にベット)は出来ないのは仕方ないと思いますが、、干渉波で横になりたいと言われて対応する時に頭の位置を健側側にせず、麻痺側に頭(枕 側臥位にした時下になる)を置いてわざわざ壁側に顔をむけて(健側下)にしているスタッフが居ます。 みなさんこの横にさせる介助どう思いますか? 私は起こすときも逆に大変ではないかと感じます。 この、介助はよろしくないと私は感じます。 きちんとした介助をしたいのですが、利用者様もいつも行う枕の位置といった認識だけでこちらが促しても聞き入れてくれません。 なにより、スタッフが麻痺側頭(側臥位にした時に下になる)にして介助するのに疑問で仕方ないです。 根拠のある介護をする!と言われてこの世界に入ったので、、、今の施設のスタッフは、ずーとそうしてるから、、、皆がしてるから、、と言った回答でストレスたまります。
デイケア愚痴人間関係
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
慣習を正しいやり方で変えることって難しいですよね. まして利用者さんがそれで良いと言ってしまうと。。。 修正はその利用者さんから痛みややり辛さを訴えられた時に,さりげなくこうすると楽ですよーとすっとやって差し上げること. 自然な流れで利用者さんを味方につけることから頑張ってみてはいかがでしょうか. あとは講習会の伝達などを勉強会でやること,地道ですがそれが良いかなぁと思います.
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください