介助・ケア」のお悩み相談(152ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4531-4560/6098件
介助・ケア
👑殿堂入り

ユニット型特養で働いてる派遣社員です。食事介助に、みなさんは何分位掛けますか?私は遅いのかもしれませんが20〜40分は掛かります。というより、その個人の状況によると考えるのですが、早い方は15分で、終わらせてしまいます。

食事介助ユニット型特養ケア

じゅん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

242020/10/05

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

利用者さんに合わせて行うのが1番ですが人手不足で仕事が後に控えてるとそうはいきませんよねー 誤嚥させない、無理させない程度に行うのがベストで何分でやらなきゃいけないってのは無いと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

エアマット使ってるのにクッションや布団を足の下に敷いたら意味がないと思うのは私だけ? 良肢位保持の為とか除圧とかでクッション使うとかなら分かるけど、ベッドの下半分に畳んだ掛け布団敷いてその上に足を載せるのってどうなんだろ?

ケア

キジトラ

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

102020/10/05

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

ちょっと不思議ですね。 足を少しだけあげたい理由があるとかですか? その方の習慣とか? 浮腫みやすいとかですか? 先輩や看護師の方々に聞きいてみては?

回答をもっと見る

介助・ケア

思い出せず、モヤモヤしてます… ポリマーを出すことをなんと言いましたっけ?

ダニエル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22020/10/04

ととろ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院

何の事を質問してるのか気になり、コメントさせて頂きました。 解決しましたか? もう少し、詳細がある方が助かります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッドから座位の状態でベッドからずり落ちないようにするにはどうしたらいいと思いますか? 座位部分と足元に滑り止めマット使用はどうおもいますか? 他に何か案があれば参考させて頂きたく投稿しました。

nke

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

72020/10/02

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

太ももの辺りにタオルを巻いたものを入れてみては?

回答をもっと見る

介助・ケア

新しい職場に入職して、一週間程です。入居者が140人位で、今まで働いてきた中で一番人数が多いです。 3ヶ月も経てば、名前を覚えられると言われましたが覚えられるか、ちょっと不安です。覚えられるように頑張っていきます!!

有料老人ホームケア介護福祉士

オラフ

介護福祉士, 介護老人保健施設

112020/10/02

みゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。大きな施設なんですね。140人もいたら、名前覚えるだけでも大変ですよね、焦らないで頑張ってください(^-^)

回答をもっと見る

介助・ケア

又聞きにはなるのですがちょっとありえないなと思ったのでここで話させてください。 とある利用者さんがうちの施設で使っているパットの中で一番大きいパット(以後ロングと記載)を一時期大量に使っていたんです。 夜間少量の排尿があったから捨てて、新しいのを使うといった具合に。それでその時に対策としてトイレ内にロングパットは置かないようにしようと言うことで話し合い決めました。 数ヶ月たって、1部の職員がロングパットを渡してるみたいだと判明したのです、ですが利用者さんご自分で対策としてロングパット中に小さいパットを入れて2重にしてロングパットがすぐに汚れないようにしてたんです。 先日ユニットリーダーがその事を知って、ご利用さんにお話をしたそうなんです。 どのように話したのかは知らないのですが利用者さんを泣かせてしまったと言うのを聞きました。 その利用者さんは我が強く、こちらの言う事をなかなか聞いて下さらない事も多々あるのですが、繰り返し理由などをしっかり説明すれば納得してくださる方なんです。 リーダーが怒った理由も分かりますパットの無駄遣いだからやめて欲しいとかロングパットは使わないで欲しいなどと伝えたんだと思うです。 ですが利用者を泣かしてまで言う事なんて必要ないと思うです。 誤字脱字など多いと思います。 すみません┏●

上司特養ケア

たかのり

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

52020/10/02

よたん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養

パッドを2枚重ねにしても特に問題がなく、その利用時さんもそうしたいのであれば、利用者さんの好きにさせてあげたらいいのに。と思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

久々に凹んだ〜⤵︎⤵︎ 全介助の利用者Aさんは入浴時に必ず便・尿失禁します😭💦 私だけではなく、全スタッフの時もです。 車イス⇄入浴用車イスに移す時は2人介助ですが、 エネルギーの消耗がハンパない⤵︎。 入浴後のオムツあても大変💦ズレまくる💦 体格が小さめのスタッフが私しかおらず、コツを聞いてもなかなか上手くできないのでこれから先、不安です😭 でも慣れなきゃいけないプレッシャー😥 グループホームなので、リフト浴はありません。 このAさんは浴槽には浸かれないので、1年以上シャワー浴だそうです…これから寒い時期にシャワー浴って可愛そうです。

入浴介助

ai

初任者研修, ユニット型特養

242020/10/01

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー

それ、良~~く分かります。 オムツ、洋服を脱ぐと、便・尿失禁、必ずと言っていい位、出てきちぁいます。どうしたらいいでしょう。 誰か ベテランの方 教えて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

朝の申し送り時に、最近事故に会われた利用者さんの大事な申し送りをしたにも関わらず、それをやってくれてる様子がみられなかったので、やってくれたの?って聞いたら、慌てて居室へ。それと同時に施設の携帯に家族さんから電話が入り、クレーム。今、利用者さんから電話が家族さんに入ったみたいでトイレに行こうしてその途中で排泄を失敗したけど誰も来てくれない、とらSOS。私にも振り分けられた業務はあったけど、それを放って、慌てて居室へ。電話はつないだまま、状況説明をして、職員が今対応している旨、伝え、上手くごまかしたからいいようなものの、生きた心地しなかった。電話終わり、送りで言ったじゃない‼️やってって‼️と怒鳴ってしまった。普段から、雑な仕事振りで、何年経ってもパットもまともに当てられないバイト。怒鳴ってしまった私、反省しているけど、言ったことは間違ってない。業務が落ち着いて、その利用者さんのところに行ったんだけど、今まで自立されてた利用者さんなので、事故で歩くのもままならず、排泄を失敗して情けないと私の目の前で泣かれたことが本当に申し訳なく、私も泣いてしまった。こんな気持ち、バイトのやつには分からないんだろうなと思う。そのバイトは私から怒鳴られて腹たってるみたいだけど、そんなことよりその利用者さんを傷ついた気持ちにさせたことを振り返って謝罪しろ、と思う。

アルバイト申し送りトイレ

ミニ

有料老人ホーム, 初任者研修

42020/10/01

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

正義感強いですね。 いい加減なスタッフは、利用者より自分が大切で、ミーティングでわざわざ悪者にもなりたがらないです。 怒鳴ったのは後悔されてると思いますが、志、尊敬します。 あなたの言ってることは正しいです。 利用者からすると本当にありがたい存在です。 利用者の立場に自分を置き換えて考える想像力は絶対に不可欠な仕事ですよね。 利用者のプライバシー、羞恥心、3大介護が最低無理ならすでに介護ではないですね。 自分だけお金もらってる自分への介護になります。 わたし見倣いたいです。 気を落とされず、正義感も保ったままでおられて下さいね!!

回答をもっと見る

介助・ケア

耳が遠い利用者さんor言葉の理解が難しい利用者さんには声がけ不要なのでしょうか? 私は必ずどんな利用者さんにも声かけすることを心がけているんですが、ある日先輩に「耳が遠い人とかには声がけはいらない」とか「無駄」と言われました。 その方は実務者研修も受けて経験年数が10年以上の方です。 なんだか私はその先輩の意見に賛成できません、 皆さんはどう思いますか?

理不尽実務者研修先輩

せん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

92020/10/01

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

私もそれは賛成できません。 なんか違う気がしますよね。 声かけって、ただ声をかけるだけではなくて 様子や反応をみたり、意思疎通ができないにしても コミュニケーションの一環だと思うんですけどね。 耳が遠かったり、理解が難しいから声かけしてもらえないなんて なんか寂しい気がしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツカバーに布オムツ+フラット当て男性なら陰部巻き、ジャバラ、その上に横パット、酷いと背中に横パット当てる。漏れない様に何枚パット使うのだろう?結局何枚使っても漏れたりー。全く汚れてないパットもある。良く考えたら漏れなきゃ交換リスクが少ないって事で認知フロアは交換手間より、認知の方が不穏になったり多動になるから失禁、漏れなんかは明らかに酷い便汚染以外はダメだからモコモコオムツにするんだろうなぁ。ってか夜間は個々に尿量違うから夜間パットも個々に種類違う様な。夜間は皆んなコレって言うけどパンパンになったパットは💦パンパンだから後、前、陰部に巻き、ジャバラ、横あてになるけどモコモコは快適な睡眠ですかね?誰も夜間のパットはパンパンにならないパットにしたいとか意見なし、納品パットで対応する。 うちの施設尿測定した事あるんだろうか?快適ってなんだろうか?

便汚染失禁不穏

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

62020/09/30

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

それって虐待、拘束になりませんか? ちなみにオムツカバーは拘束に入りますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

尿取りパット交換についての質問です。 全介助の方について。 交換時に壁側に向いてもらいパットを 取ってから、新しいのを上のおしりの割れ目に 当たるところに中折りして今度は自分のところに 向いてもらって折った所を広げるで大丈夫 なんでしょうか?逆にパットの緑の方を 吸収する白いところに折ってから変える方 もいるので混乱してます。 文章がかなり変になってすみません…。

オムツ交換グループホーム

冬馬

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修

22020/09/30

前ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

変え方は人それぞれですね。 私の施設では、麻痺側はあまり長い間向けない等の決まりがあるので、柵側に向いて貰う事もありますし。 汚染パットを抜かないまま、新しいパットを敷く。(変えている間に、腹圧や、開放感から失禁される方が多い為。)新しいパットは、寄せるのみで半分にキレイに、折ったりは、していません。でも自分が、やりやすく、安全に素早く替えられる方法で良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様に質問です。 数日前から食事水分をほぼ取ってくれない利用者がいます 退院して1週間以内の人ですが嚥下がほぼ難しい状態です 昨日は点滴を1本入れてくれたのですが 今日も口からの食事水分を取ってくれません その状態で上司から清拭でなくなぜ入浴させなかったのかと 怒られてしまいました。BPも78/46程度です。 皆様ならどうしますか? ここの施設はあまり医療スタッフとの連携が取れていないさこうじゅです

入浴介助上司人間関係

カイム

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

102020/09/29

チャリ男

介護福祉士

まず入浴には入れないです。入浴するにも、かなりの体力を消耗します。その状態で入浴したら確実に脱水を起こしますよ。その上司は介護を知らないのか!?って思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

独歩で歩き回り異食行為あり意思疎通ほぼ不可能の入居者さんがいます。 オムツ交換で他の利用者さんを対応してフロアに戻るとその人はどこかに行ってしまい口の中に何か入れてモグモグしています。 歩くのが早いです。 一人で10人をみているのでその人につきっきりはできません。 何かいい方法があったら教えてほしいです。 職員はみんな疲れ切ってます。

異食ユニット型特養認知症

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

72020/09/29

デンギモリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私の所にもよく似た知的障がいの方がいます。何か食べることはほとんど無いですが、椅子に座っているとすぐに立ち上がり移動して風呂などに向かっていったりします。居室に施錠して入れますが、中で、うんこっこまみれになっていることもありますので、時間に余裕があったらつなぎ服対応してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知で精神症状酷い人がいるんだけど出勤したら病院受診に行きました。精神科入院かと思ったら整形受診だった💦     整形よりも精神科行けよー。入院予約したのは知ってるが予約じゃなく即入院させてよ。法人母体精神科だろうが!緊急枠ベッドないの?奇声、大声、発狂、不眠、ベッド上多動だし、体は寝たいのに寝れない、妄想凄い、整形受診必要でも今のニーズは精神科じゃないの?痛みや身体機能より精神医療が大切では。施設の医療職何考え出るんだろうか?

認知症施設

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

12020/09/29

たかぼう

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院

フワさん。 お疲れ様です。 フワさんの意見が正論かもしれませんね。 その利用者様は、最近入られた方ですか? 他の利用者様に迷惑を掛けている様子ですよね? とりあえず(もう施行中ならすみません…)各時間に細かい記録を取り、特に何時頃の奇行が多いか?を上司やナースに相談。 経営母体が精神科なら、抗不安薬を出すなど、とりあえずの処置をしてもらえないでしょうか? 「薬は反対」などキレイ事言う人も居ますが、薬で利用者様も気持ちが落ち着き、職員のストレスも軽減されると、私は賛成です。過剰摂取は嫌ですけどね? 脳の病気がそうさせているのであり、それを受け入れられない利用者様も苦しいと思います。 何とか話を繋いで良い方向に行くように祈っています。 失礼しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちのデイサービスではおむつ交換が必要な利用者様は1日あたり1〜2人いるのですが、おむつ交換する時にお尻拭きシートを使いません。温かいおしぼりタオルなどもありません。基本的に陰部やお尻を拭くためのアイテムがないのです。 働き始めた頃とてもビックリしてお尻拭きがないことに納得いかず、使い捨ての物でも良いから購入してもらえないかと主任に相談しました。すると消耗品購入担当のお局さん(50代ヘルパー・サ責)と管理者が必要だと思わない物は買ってもらえないとの事。主任は他人に強く意見できない人のようで「仕方ないですよ」と言われて話が終わってしまいました。 現在、おむつ交換時は尿取りパッドだけの交換で済む場合、陰部やお尻は拭かずにパッドを取り替えて終わります。 排便があった場合は事前にハサミでカットしておいた布切れでお尻を拭いてます。その布切れに洗面台でお湯をかけ絞って使うようにと言われやっていますが・・・見たところ柔らかめの布が多いのですが、排泄介助用に準備された特別な物ではなく普通のハギレ?ただの布切れでした。人様のお尻を拭くのに衛生面はどうなのか、せめて清潔な布を使えないのか疑問を感じてしまいます。 経費節約なのか、なんなのか、こんな事やってるのはうちの施設ぐらいじゃないかと思ってます。もし、同じような対応をしてる施設があったら教えてください。

デイケアオムツ交換グループホーム

あおい

介護福祉士, デイサービス

222020/09/27

ゆうき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

そんな現場あるんですか、、。あんまりです。自分が介護を受ける側になった時それで良いと思っているのか。長く介護職をしていると普通はしないとか、そういうことが分からなくなって来るって本当ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある女性利用者の対応が全く出来なくなりました。 以前は、出来ていたのですが理由は分かりません。 他の職員にお願いしているのですが、申し訳なくて。 ほかの女性職員は大丈夫で自分だけが 出来ていなくて。 以前から男性職員は介助が出来なくて。 一部の職員ですが、何か、いいアドバイスがあれば教えてほしいです。

職員

スカイ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養

32020/09/26

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

私は男性で私が対応できない女性の 対応を変わってもらったことがあります。 対応をお願いした職員の仕事を代わりに行っているのであれば問題ないと思います。相性もあるので介護現場で対応を代わるのも1つのケアだと思います。 しかし、関われるように努力するのも大事ですよね。 意外と時間が解決することがあります。私もそうでした。関わろうと躍起なるとうまくいかず、関係をゼロから作るつもりで以下の事を試しました。 すれ違う時などに警戒されない距離から会釈や挨拶をする。 向こうから声をかけられるまでは、深くか変わらない。 困っていそうな時は、されとなく助けを求めやすい距離にいてみる。 他の職員に私の苦手な所を聞いてももらい改善する。 等です。 役に立てば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症のことで質問です。 最近、指示が入らないことが増えてます。 トイレでの立ち上がり、座ること。 食事を食べること。歯を磨こうとして顔を磨いてしまう。など、理解が難しくなっています。 言葉だけでは理解してもらうのが難しい為、私がして見てもらったりとかしてますが、 難しいことが多いです。 1日、あまりすることがないのも原因だとわかってますが、一緒ついてなにかをするってことは時間をとるのがなかなか出来ません。色塗りを渡してちょっとずつ、声をかけたりするくらいになってます。 皆さんはこういう認知症の方にどのようなケアをしていますか?指示が入らない時の対応方法など、アドバイスくださいm(_ _)m

口腔ケアトイレ介助ユニットリーダー

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42020/09/26

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

ごめんなさい そんな時は、 その時は、あ!やりたくないんだなぁ〜と思い諦めて 時間を置いてトライします💧

回答をもっと見る

介助・ケア

普段行っていない業務なので知りたいのですが、食事介助のコツとして、本質的にどの利用者さんにも共通することはどのようなことがあるでしょうか? 座る姿勢や道具類などの環境面よりも、介助方法について、特にお聞きしたいです。

食事介助食事認知症

PAO

ケアマネジャー, 訪問看護

62020/09/25

チャリ男

介護福祉士

〜食事介助の注意点〜 ① 介助者は隣に座る ❷ 水分の多いものから ③ 嚥下できる量を下から ❹ ノドの動きを見て飲み込みを確認 ⑤ 主食・副食・水分を交互に ❻ 食事を急かさない

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗介助で変な力が加わってるのか分からないけど、左膝に水が溜まってしまいました。正座の姿勢だと痛いです。夜勤の寝かしとか起こし、長時間の立ち仕事がキツい💦 何かいい案があったら教えてください。

ユニット型特養夜勤施設

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

42020/09/24

トッティ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お医者様に診てもらって膝の水を抜いてもらいましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様に、 あだ名をつける。 あだ名で呼ぶ。 上記は見方を変えれば、虐待に繋がりませんかね?

虐待

コンチャ

介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

152020/09/24

にゃんこ

介護福祉士, ユニット型特養

とらえかたによっては虐待になるかもしれませんが、それが全くいけないことだとは思っていません。 基本的には苗字にさん付けが正しいのはわかっています。もちろん学校や研修でも習いました。 ただ、私の声が身内の声に似ているらしくあだ名で呼ぶとすごく喜んでくれる方がいます。 今では声掛けに全く反応が無くなってしまいましたが、あだ名で呼ぶと目を開けてくれることがあるのでたまにあだ名を使っています。 あと、ご家族さんからの依頼であだ名で呼ぶこともありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

経験者新人あるある。 担当の職員に見られるから、必要以上に丁寧にやり時間をかなり喰ってしまう。

新人

介護半人前

介護福祉士, 介護老人保健施設

32020/09/24

jfine

訪問介護, 居宅ケアマネ

こんばんは! うん、確かにあるあるですねー。 必要以上に気を遣って、普段なら普通に出来る事も出来なくなってしまったり…。 経験あっても新しい職場って気を遣ってしまうものですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

久しぶりに機械浴やりました。 相変わらず拘縮のある方の着脱は苦手です。

機械浴入浴介助

ユニ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

22020/09/24

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

介護を25年していますが、未だに拘縮のある方の着脱は苦手です 理由は、たまに入るからです 久しぶりに入ると、その方の関節可動域がどの程度なのか忘れていることがあり、利用者にも負担をかけてしまいます 拘縮のある方の衣類は伸びる衣類がいいですね

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いたことがないのですが、 暴力行為などで精神病院入院から特養入居になった利用者さんの場合、Y字ベルトや体幹ベルトなど使用された経験があるかたいますか? またベルトをしていると暴れないものなのでしょうか? 全く知らない世界なのでお聞かせください

暴力看護師認知症

なな

介護福祉士, デイサービス

122020/09/24

てるてる坊主

介護福祉士, ユニット型特養

特養だからといって、拘束になる行為はダメ。 いまだにそんな特養あるなら訴えもんですが…。

回答をもっと見る

介助・ケア

知的障害をお持ちの利用者さん コピー用紙へのこだわりがあります。はじめのうちは1〜2枚程度ならという感覚で差し上げてたのですが、何度も要求があり、その気になれば全て持っていく勢い。お断りすると何度もしつこく要求があり仕事にならなく、不穏になられることもある。個人の特性もあるかと思いますが、同じ様な経験があれば対処法お聞かせください。

知的障碍者入所施設不穏トラブル

ぴぐち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 実務者研修, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42020/09/24

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

高齢×障害で似たような方がいました。 その方もだんだんエスカレートしてしまったので家族に相談して安い紙を買ってもらうようにしていました。あくまでも家族がいればの話ですがm(_ _)m

回答をもっと見る

介助・ケア

先々週、入浴介助中、 Aさんが不穏になってしまいました。(何度も背中をこすって欲しいと言われ、そんなにこすったら傷ついてしまいますよなどと声を掛けていたら、文句ばかり言って!もう風呂やるな!あんたはこの仕事向いてない!などと怒ってしまいました。)Aさんとの関係は今はもう大丈夫なのですが、そのやり取りを聞いていたBさんも「気分悪い!」「もうやめなさい!」などと怒ってしまいました。見ていて気分の良いものではなかったと思うので、それは仕方ないと思います。ただ、現在未だにBさんとの関係が修復できずにいます。私の顔を見る度表情険しくなります。 その日、浴室では謝りましたが、そのあとも謝りに行ったほうが良いのか、変に蒸し返すようなことをせずに落ち着くまで様子見たほうがいいのか悩み、先輩職員に相談すると、様子見ても良いと思うよと言われ、そうしていましたが、この現状です。 巡回などは変わってもらうとしても、入浴の際に私がいるから入浴しないなんてことになると思います。でも、それは違う気がするので、今の現状をどうにかしたいです。2週間ほど経ってしまいましたが、謝りに行くべきでしょうか。それとも、そんなことしたらやっぱり余計に怒ってしまうでしょうか…。 悩みに悩んでなかなか行動に、移せません…。 どうしたら良いのでしょう…。

巡回文句不穏

y

介護福祉士

102020/09/24

ゆうき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。「もっと擦って」という人、いますいます。あの人はやってくれるのにあの人はやってくれない、なんてことにならない為にも、うちの場合は1度管理職の方から「時間も決まった中ですし、皮膚も剥がれてしまうこともあるので1箇所〇回までにしましょうね」と声掛けしてもらいました。するとその方は1.2.3、、と数えてそれ以上は求めなくなりましたよ。お風呂の入り方って本当に人それぞれですからね。習慣は十人十色です。 Bさんについては、やはりすぐに話をするべきだったかと思います。なにも若い子が一生懸命頑張って介護してくれてるのにいじわるしたい訳では無いと思いますよ。「まだまだ未熟で、嫌な思いをさせてしまって申し訳ありません」「もっと良い介護士になれるように頑張ります!」など前向きな姿勢でお話をすればきっと分かってくださるはず。早めにストレートにお箸をすべきかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日、就寝ケアの際洗面台についていただき、他の方のケアのために口腔ケアをお願いし離れて戻ってきて、義歯ケースをみたら下義歯が入ってない。。。 ご本人さんはベッド横にいる。 夕食の時はあった。。。めっちゃ焦りました。 洗面台周囲、ベット周り確認するもない。おしぼりに包んであった?と洗濯機見るもない。。。 最終手段でユニットのゴミ袋を。。。 ティッシュに包まれた義歯が。。 お願いだから、ティッシュに包んで食べ終えたお皿の上におかないでおくれ。。。 ゴミだと思うやん。。。

入れ歯口腔ケア愚痴

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

112020/09/24

yamapokupoku

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

うわぁ〜、義歯あるあるですねぇー、、。 見つかって本当良かったです! お疲れ様でした。 僕も過去にはゴミ袋10袋ぶちまけて、半泣きで探しまくった苦い思い出が、、。 未来の世界では、義歯にGPSとか付けて、簡単に見つかるようになると良いなぁ、、。

回答をもっと見る

介助・ケア

ズボンや肌着を引っ張ったりi陰部を手で触ったりする方のオムツ交換でなにか工夫してオムツ交換をやりやすくできる方法ありませんか?

オムツ交換

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

22020/09/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

弄便される方に、ついビニール手袋をはめた事があります。 職員がビニテをはめて、その手で、対象者の指を、包む様にして、ビニテを裏返しながらはめたら、ミトンみたいに、手袋をした状態になりました 笑 

回答をもっと見る

介助・ケア

ナースがいない時間帯で寝たきりの方にがらみがありまし、。ギャッチアップをし口腔ケアを行う対応は合っていますか?

寝たきり口腔ケア看護師

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

32020/09/23

ゆうき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

あとは仰臥位よりも側臥位の方が楽になります。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

自立の人がトイレに行ったから、出てくるころに排泄物確認したくて「ごめんなさい〇〇さん、失礼します」と言って入ったら入ってこないでって怒らせて、その後その人が近くにいたケアマネージャーにその文句を言ったからその後ケアマネに何があったのか聞かれて、↑のことを全部説明したら「認知症とはいえ羞恥心はあるんだからトイレ入られたら嫌に決まってるじゃん、デリカシーないんじゃないの」って言われて、失礼しますって言って入ったことも伝えたら「でも伝わってなかったなら意味ないじゃん工夫しなよ」って言われた。 ケアマネの言うことはわかるけど、トイレは徹底的に確認してって言ってるのはそっちなんだし、こっちだってお客様に羞恥心があるのもわかるからできる限りごめんなさいっていう態度で入ったし、それでも上手くいかないときはいかないんだから、怒らせたからってデリカシーないとか工夫しろとかまで言われるの納得いかない 私の言ってること、間違ってますか?

文句排泄介助パワハラ

かまぼこ

グループホーム, 無資格

312020/09/23

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

量や形状を確認しなければならないなら入るしか無いですよね。文句言うならお前が作ったプランならお前が確認しろよと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

風呂介助での質問です。機械浴は2人介助で行い外に着脱をする係のかたっているようなところが多いのですか? 今までの所は一人で誘導から着脱行い体を洗いを行っていたのですが…皆さんのところはどうですか?

2人介助機械浴身体介助

さっち

介護福祉士, 有料老人ホーム

102020/09/23

ぴん

介護福祉士, 従来型特養

2人で行ってます! 洗う人2人、誘導&着脱2人です!

回答をもっと見る

152

最近のリアルアンケート

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

354票・2025/08/21

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

603票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

633票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

646票・2025/08/18