介助・ケア」のお悩み相談(155ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4621-4650/5958件
介助・ケア

無資格未経験でグループホームに入った方に質問です。 働き始めて何日目で独り立ちしましたか?

無資格未経験グループホーム

せん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

42020/07/25

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

3年前に、無資格未経験でグループホームに入職しました。入職した週の週末には独り立ちしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設によっては介護職員不足で入浴も出来ない施設もあると思うのですが、やはり入浴はしないといけないのでしょうか? 私自身の施設,例えば夜勤勤務明けでスタッフさんが入浴日の時に残業する事もしばしばありますね。

残業人手不足入浴介助

ラジオ大好き野郎

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72020/07/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

褥瘡の原因に、不潔があります。 治りが悪い方もいます。後、陰部が爛れたり、痒くなったり、水虫や、血行不良で浮腫も出来ますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

便秘が続くと歩行時や座位時に左傾きになる利用者さんがいます。なにか便秘と関連があるのでしょうか?

便秘

おみまる

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

32020/07/24

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

憶測ですが、下行結腸が体の左側にあるため、無意識のうちに左側に力を入れてしまうのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症と物忘れの違いとはなんでしょうか? 色々本でしらべましたが、理解できませんでした できれば利用者さんの体験談など例にして教えていただければありがたいです

認知症特養デイサービス

なな

介護福祉士, デイサービス

102020/07/24

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

良く言われるのが 朝何を食べたか忘れるのがど忘れ 食べた事を忘れてるのが認知と言われてます ディに行く日を忘れつのがど忘れ ディが何が何かわからないのが認知とも

回答をもっと見る

介助・ケア

90代男性利用者様が二日間不眠、不穏になられました。 歩行も不安定、痰が絡むようになりました。 水分摂取を一日1000cc目標にしていますが、誤嚥を恐れて今夜の夕食を抜きました。 夜勤者がたまたま持っていた「蒟蒻畑」を細かくして食べて頂くと言っていましたが、私は危険と思い進言しましたが聞く耳を持ってくれません。 ホーム長も残っているので大丈夫と思いますが非常に心配です。

不穏認知症上司

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22020/07/23

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

上司がいるのなら あなたが心配する必要はないかと この仕事、もたなくなりますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

介護と看護の線引き…いらない施設に働いてます。皆さんは、どのような環境でお仕事なされてますか?看護の仕事させられてませんか?お薬の貼り付けなど…

資格ケア

いっちょん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

52020/07/23

ひらめ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

こんばんは〜 お疲れ様です。。 私が勤めてた所では排泄時に褥瘡の処置 ミルキング、などしてましたね 看護士により指示が違うかったのでかなりしんどかったです

回答をもっと見る

介助・ケア

テープオムツの上に普通の布パンツを履くのって普通ですか? ズボン下だけでは駄目なのでしょうか。 うちの施設では、オムツ+普通のパンツ+ズボン下の人が多いので、それが普通なのかいつも疑問に思ってます。

ケア介護福祉士施設

まりも

介護福祉士, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22020/07/23

茶々子

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

こだわりがある方がリハパンの上にトランクス履いてるときはありましたが、普通ではないと思います🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアに務めてます。 片麻痺の方発症して3 4年経っている方。 介助する時に、何かにつけて、痛い痛い!と言う方が居ます。麻痺になっていても神経が通っていると言うことですかね?? 脳が痛いと感じた気持がインプットされてしまい、今だに痛いと思っているだけなのでしょうか? しかしながら、尊重したケアしたいと思いますが、余りにも激しく声を出すので、どう介助すればよいのか?と。 常に介助する時は大変です。 そんな思いある方いませんか? そんな態度をされるので、私に関わってもらいたく無いのかとも感じます。

デイケアケアストレス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

42020/07/23

でぶまっちょ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

麻痺は運動だけで感覚は残っていますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット特養と従来型の特養どっちが働きやすいですかね。 ユニット未経験なので皆さんの意見を聞きたいと思いまして。

特養夜勤職員

ラーメン二郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42020/07/23

ひか

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

初めまして。 ユニット型は1人で10人の利用者を見ます(夜勤は1人で20人) 従来型に比べて利用者に左右される気が、します(全介助5人とか居ると大変でした。)

回答をもっと見る

介助・ケア

施設やデイサービスで働いている方に質問です。お風呂介助時に透明のフェイスシールドを口元あるいは顔全体に着けて行っている方っていらっしゃいますか?

入浴介助デイサービス施設

mikoeishin

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

42020/07/23

ユーコ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設はマスク対応でフェイスシールドは使用してません。 暑くもなってきて脱水になる可能性もあるため体調不良、咳等がある場合は入浴に携わりません。 それ以外はますも外してOKになりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

今の会社に入って1年ぐらいですが 未だに入浴介助が苦手です。明日も入浴介助があるのですが明日かぁ…ってなっちゃいます。入浴介助が苦手な方とかいますか? また 入浴介助で克服できる方法等あったら教えてください。

入浴介助

にゃっち

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

62020/07/21

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

何が苦手ですか? 着脱?入浴行為?言葉がけ? 私はあのかたがたが入った浴槽に足を入れるのが嫌です。

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめての投稿です。 食事介助してると、ペースト食を拒否される方や、やわらか食を拒否される方がいたりします。 勿論、味や素材の好みの問題もあると思いますが やっぱり食事って人生の楽しみだと思っていて、きっと自分でしっかり噛んで好きなものが食べられるようになっていけたら、食への価値観変わるのかな、と思っています。 そこで質問です。 皆さんの施設では、咀嚼の力を鍛えるトレーニングとかされたりしていますか? うちはSTさんがおらず、どのようにしたらよいのやら。 やるとしても嚥下のパタカラ体操くらいで、噛む力、はあまり鍛えられていない気が、、、 当方知識不足多々ありますので、お手柔らかにお願いいたします。

ST食事介助食事

スワワ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

62020/07/21

まゆ

介護福祉士, ユニット型特養

STではないですが… そもそも口周りの筋力や舌の動き、嚥下機能や入れ歯の具合などはどうなんでしょうか? パタカラ体操だけでは、正直、噛む·咀嚼力の向上には足りないと思います。パタカラ体操をしないよりは、絶対にやった方が良いと思いますが(◍︎•ᴗ•◍︎) 口腔についての研修や資格をとると、いろいろな事が見えて来たりしますよ(◍︎•ᴗ•◍︎)

回答をもっと見る

介助・ケア

連続早出無事に終わりました!本当に疲れた( TДT) 1人職員さんが2週間休みの為、沢山勤務変更が😅後半ほぼ変わりました。午前中は人が足りず毎日風呂介助にオムツに別れ、ご飯への連れ出し、コール対応、補水の準備等。二人で回るわけない!あー誰か入らんかなー。こんなにキツイ職場なかなかないです。心が何度折れかけたか。あー早く夜勤やりたい。

勤務変更別れ早出

ジジ

介護老人保健施設, 初任者研修

22020/07/21

はっちい

介護福祉士, ユニット型特養

疲れますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

排便確認ができない方の場合栓止めをしているんですが、最近入った相談員から拘束との指摘を受けました。 確認できない場合看護師と連携をとりお腹の音で判断をして欲しいと言われ、看護師から「Drじゃないので無理です」と断られたもののまだ諦めていない様子です。 皆さんの施設ではどうしていますか?

排便相談員看護師

やす

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22020/07/21

鈴音

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

初めまして🙇‍♀️コメント失礼します。 栓止めが拘束にあたるのかは分かりませんが、 私の職場で排便確認ができない方は、認知があって忘れてしまう方と、羞恥心があって確認すると怒る方がいらっしゃいます。 トイレ内にカレンダーを設置して、出たら丸を付けてもらうとか、男性だったらトイレットペーパーを三角折にしておくとか色々対策しましたがダメでした…😅💦 なので日頃の行動などで確認してました。 お腹の張り具合だったり、ゴロ音、食事量がいつもより少なくないか、気持ちが悪くないかどうか等…日常の会話の中や行動を見て探っていました。 お腹を触っても怒らない方に関しては、私の職場の看護師は音を聞いて判断ができ、下剤を飲んでもらうとスルンと出ていました。 ただの体験談になってしまって、全然アドバイスにならなくてすみません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の○○さん ○○さんは認知症 どちらが正しいと思いますか?

認知症

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22020/07/21

ai

初任者研修, ユニット型特養

ぇえーーーーー 考えたことなかったです😵 どっちだろ… ◯◯さんは認知症…ですか? 認知症って言う単語が、どうも引っかかります😥

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者、利用者の好き嫌い(アレルギーでは無い)にはどう対処されてますか? 1人なかなかに厄介な方がいて、「こんなもん食べられへん!」「私はいらん!」とキッチンまで返しに来る。 そして周りの方にも「こんなもんしか出されへん最低な料理人や」などずっと言う。 その後、その人だけ特別に違うものを出したり、明日は土用の丑の日だから鰻にしてもいい?など許可を得たりするようです。 でも、声をあげずに残される方には何もしません。 それってどうなのかな・・・と思うのですが

調理グループホームケア

ままん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

62020/07/21

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

グループホームであれば難しいですね。 認知症やら障害のある方々がいるので食事形態が違う場合盗食ややっかいな利用者様があげることによる誤嚥性肺炎のリスクがあるからです。 有料の場合で認知症や食事形態の問題がなければ家族説明後やってもいいかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知が進行し、家でも不穏状態が続いて介護負担増大の人が3カ月入所されました。入所して1時間もしないうちに帰宅要求あり、私、迎えの者がくるんだからといい座ってもいられないし、立ち尽くすか、シルバーカーでフロア内徘徊、精神不安定の為か汗だく、心拍数上がってるようではぁはぁしてるしー。デイ利用時も送迎車内でお経唱えたり、殺されると言ったり妄想やら感情失禁出現したらしい。不穏時薬飲んで効かない、拒否もあったの事、ちょっと入院して薬調整してからの入所じゃないと他者への影響が怖い😰 帰宅願望がある人が落ちついたと思ったらこの人来た為に又帰宅願望再燃😣  

帰宅願望失禁徘徊

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

122020/07/20

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

効かないなら リスペリドン抜いてみては?

回答をもっと見る

介助・ケア

毎日怒ったり 大声を出したりとする利用者さん。その方は独歩の方なので他の利用者の部屋に入ったり 物をとったりで他の利用者にも影響を与えています。 朝昼晩にチアプリド+夜リスペリドン 頓服でチアプリドを飲んでいますがチアプリドが効かなくなってきました。 頓服でチアプリドの服用しても1時間は大声を出したり 罵倒したりが続くようになってきました。 リスペリドンを増やすとご飯食べれなくなったり歩行がふらついたりとします。 これ以上薬も増やすことも出来ず悩んでいます。

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

52020/07/20

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

受診時に一緒についていって、医師に相談してはいかがでしょうか。 また、薬の調整が難しいようであれば、入院も視野に入れても良いかと思います。 また、月並にはなりますが、利用者さんが怒ったり大声を出したりする理由を探してみるのは如何でしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

パッドの交換でジャバラ、男巻きを利用者様のケアに合わせて行なっていますか?

ケア

ゆみち

サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

22020/07/20

スナフキン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

本当はやってはいけないケアですよね。内緒です。利用者様が要望される場合します。先輩から夜勤の時は二枚重ね裏技教えてくれました。 謙虚で麻痺 ジャバラ希望、しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

はぁ‥独り立ちした新人がミスでヒヤリや事故が起きるのは仕方ないことなのかと思うけど‥さすがに3〜4ヶ月指導してもらって独り立ちして行うも毎日ヒヤリやアクシデント起きている‥なか未だ利用者様のADᒪ把握できない新人にどう指摘などをすべきなのか‥‥

アクシデント指導ヒヤリハット

介護

介護福祉士, 従来型特養

62020/07/20

みみ

介護職・ヘルパー, グループホーム

未経験の人なら3.4か月で何もかも上手くやるのは難しいと思いますが…。 経験者なんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

コレは事故ですかそれともヒヤリですか‥ 例えばですが‥ヨーグルト提供ではない方が、ヨーグルトを摂取してしまった。本来ならリンゴジュースを摂取してしまった、、ケースはヒヤリですか?

ヒヤリハットケア職員

介護

介護福祉士, 従来型特養

82020/07/20

babapapa

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

その方の既往にもよりますね。カロリー制限がある方、アレルギーがある方、固形物NGの方なら事故ですね。会社によって基準は違いますが特に禁忌がない方ならヒヤリかと思いますが、重要なのは何故ヨーグルト提供ではないのか?と何故摂取してはいけない方が摂取する状況ができてしまったのか?です。

回答をもっと見る

介助・ケア

日中のトイレ誘導について 質問です 車椅子、リハビリパンツの入居者。夜間は、コールでトイレ誘導。日中は、訴え時や時間をみて誘導しています。あるスタッフが、いつも失禁しないから 、わざわざ時間みて誘導は要らない 訴え時だけ誘導すればいいと話します。訴えなければ、8時間以上いかないこともあります。どう思いますか?

ケア職員

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

132020/07/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

8時間以上、尿が出てない訳じゃ無いですよね?男女共に、尿路感染症になるかも知れませんが、その時に、職務怠慢だと言われても、言い訳出来なくなりますね。え?もしかして、パット無しで、リハパンにも出てないのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

始めてまして。 今度住宅型有料に面接に行きます。 介護付き有料は経験ありますが 住宅型だとコールはあまり鳴らないのでしょうか? 夜間はどうでしょうか? 経験ある方教えてください

コール面接職場

なお

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護

12020/07/19

かなはた

介護福祉士, 有料老人ホーム

住宅型、最初はいいですけどね、お年寄りは徐々に落ちていくから、どの道特定と変わらない忙しさになりますよ。さらに言うと、自立メインのスタッフ人員配置だから、入居者のADLが落ちるのと比例して、滅茶苦茶大変になりますよ(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

お聞きします。 みなさん 全ての入居者さまの名前 覚えないといけないものでしょうか?

職場

まーくん

介護老人保健施設, 無資格

112020/07/19

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

介助をする上で最重要です。 担当フロアもしくはユニットの全ての入居者様の名前と顔が一致していないと服薬介助と食事提供でとんでもないことになってしまいます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

はじめまして、初めての投稿です。 現在おしめ交換の時間は朝の5時、10時半、3時半 20時の4回です。おしめ交換の時間を増やすという話になり、現在の時間+0時に交換。夜勤者が1人で大変なので20時のおしめ交換の時にパットを二重にし、0時の交換で上側を抜くという案が出ています。 正直私は反対です。私も夜勤をするので1人でバタバタするのは分かります。もちろん出来ることなら楽をしたいです。でも利用者様が嫌な思いをするならしたくないです。皮膚トラブルに繋がるのではないか、二重にするとゴワゴワして利用者様は気持ち悪いのではないかと思います。ですが私は施設の中で1番年下であり、上司に言いにくい為何も言えません。 皆さんの施設でもパットの抜きはありますか? また、行なっている施設がありましたら皮膚トラブル等あるのか教えて頂きたいです。

オムツ交換夜勤

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

482020/07/19

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

お疲れ様です。パッド抜くのは本当に皮膚トラブル起きるのでやらない方がいいです。もし業務のこと考えるのであればジャバラの方がまだましかと。。 交換回数増やす理由はなにかあるのでしょうか?ケアプランにどこまで明記するか解りませんが、必要ないことをやることはないと思いますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さまの名前は必ず 覚えないといけないものなんでしょうか?

職場

まーくん

介護老人保健施設, 無資格

22020/07/19

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

その施設で働くためには、とても必要なことです。 入居者様の名前を覚えたり、スタッフの名前を覚える事は、コミュニケーションの上でとても重要になりますので、まず始めは入居者様の名前を覚えることから始めましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレでの排尿がなかなか出来ない利用者の対応ってどうしてますか? ちなみに放尿とかはするので。全く尿意がないわけではないと思うんです。

放尿トイレ認知症

きむきむ

介護福祉士, 従来型特養

112020/07/19

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

何時頃に放尿が多いか確認してその時間に近づいたら誘導してみたほうがいいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

入った時は元気な方だったのですが、 いきなり足の浮腫がひどくなり、 今は毎日「足痺れた」と言われるのはいいのですがしきりに(1分ほど)呼ばれ「足痺れたからご飯食べれん」、「ねー、お願い、助けて、出来んが」ど昼夜問わず言われます。出来ることなのに出来ないと言われ職員に依存がありと利尿剤があるのでトイレによく行きますがトイレ誘導すると「出んが」と言われます。座っていたら「腰痛いから横になる」と言われトイレ大丈夫聞き横になったら「トイレ行きたかったがに」と言われ横になったら「横向きになる」横向きになったら「やっぱり仰向けかな」、「起こして」などずーと言われます。 もう家でも聞こえるような気がするし(笑) 長々と書きましたが 皆さんはこうゆう時どうゆう対応されていますか? 補足 病院に2ヶ所行きましたか問題はありませんでした。 お薬は初めは メマリー、エビリファイ、クエチアピンを飲んでいましたが無くなりました。(足の浮腫があるので)上の人は足の浮腫しか気にされず対応に困っています。 なにかいい対応があれば教えてください。

グループホームケアストレス

しゅがー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

82020/07/19

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

病院的な対応で参考にならないかもしれませんが、オムツ対応の4点柵のセーフティーバーで柵固定からの下に転落用マットで、あきらかな他の患者さんへの対応が疎かになってしまう状況でしたら他の人を優先してます。ずっと同じ人だけの介助は無理なんで、それを家族が不服に思うならば退院もしくわ閉鎖病棟に移動してもらってます。 僕なら他の入居者さんの対応に支障が出そうな場合は後回しにして、あまり付きっきりにならないよう距離おきます

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様が近くで転倒して動揺してしまいました。 初めての事だったので私自身も動揺してしまい心が不安になってしまい、“私が悪いんだ。1番近くにいたのに。”と思ってしまいました。 皆さんなら、どう対処しますか? (ユニットに入って4ヶ月目になります。(新人です。))

新人

ぽん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養

82020/07/19

とくようしゅにんけあわーかー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養

お疲れ様です。転倒事故は、必ずしも防げる事故ではありません。ある程度は仕方がない事故です。 もちろん放ったらかしはいけませんが、ある程度の対策をしていても、転倒事故は防げないことがあります。 ご家族にも、そのように伝えておく必要もあります。 介助中の事故に関しては、私たち責任がありますので、気をつけていかなければなりませんが。

回答をもっと見る

介助・ケア

無資格未経験で8月から病院にて介護で勤める27歳の男性職員ですが、勤め先が病院で認知症や鬱病の患者様が利用しています。 担当は寝たきりの利用者様の介護だと言われたのですが、そういった病院特有の注意点などはありますか? 無知でおかしな質問になっていたらすいません💦

認知症施設

けん

介護職・ヘルパー, 病院, 無資格

62020/07/18

えーちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

お疲れ様デス´ω`* 私も27歳✌️ 寝たきりの利用者様かっ... 病院だと難しい...ね💦 私はデイサービスです!! 寝たきりの方いらっしゃらないので... 対応が難しかですたい!

回答をもっと見る

155

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

400票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

618票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

605票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

680票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.