1ヶ月前に利用者さんからクレームを受けた事について質問させていただいた...

ニッシー

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

1ヶ月前に利用者さんからクレームを受けた事について質問させていただいた者です。(詳しくは僕のページに飛んでいただいてご覧下さい。)あれから試行錯誤して奮闘してみたものの、未だに利用者さんとの関係は改善されないまま1ヶ月が経ちました。 クレームを言われてる利用者さんからは、 「私はあなたの事が嫌い」 「あんたに(陰部洗浄やオムツ交換)されるくらいなら汚いままの方がマシ」 「声が気持ち悪いから黙って仕事して」 「私の力に頼らずに自分の力で仕事しなさいよ。なんであなたに力を貸さないといけないの?他人を宛にしてるその考え方が嫌い」 「皆そんな事をいわないけど?サッとテキパキやってくれるよ?何してんのよ。はい、今で10分経ちましたよ」 「出来ないなら出来ませんって断ったら?ずっとこのまま晩までオムツ広げたままにする気?出来ないなら助けを求めたら?助けを求めたら、あなたの面子が無くなるけどね。」 と、介助に入らせていただく度に自分の至らない事を見つけてはあーだこーだ言われる状況です。 「言わせない、言われる隙を作らない」ように介助をしていますが、ことある事に言われる始末です。。。 転職してから3ヶ月経ってしまいましたが、ここまで言われてしまう自分自身にも嫌気がさしてきます。 改めて先輩さんに教わりましたが、僕一人で介助する時に限ってきつく言われます。度重なる非礼をしてしまった僕にも原因はありますが…。 また、クレームを言われる利用者さんの介助に入らせていただいて、どうしても体位変換をしないといけない場面が出てくるのですが、身体の向きを変えたいのに本人さんは、そうはさせまいといわんばかりに身体に力を入れて、向きづらくさせてきます。「ああ、本当にこの人は僕の事が嫌いなんやな」って伝わって来るのがわかりました。口では言わないが身体で介助拒否をされている感じです。力任せにやると「ほらまた力任せにする!される身にもなりなさいよ!!」と言われてしまいます。体位変換しやすいようにおしりと背中に手を入れてやってやったのですが、背中の手の位置が悪かったみたいで痛い思いをされた様です。少ない力で利用者さんを横に向ける方法は有りますでしょうか? 夜勤の時ぐらいしか僕が担当してるユニットに関わらない隣のユニットのスタッフの先輩さんにも恥を忍んでその利用者さんの対応の仕方について聞いてみたんですが、「もう、本人をモデルで使って介助の仕方を覚えていくしかないんちゃうかなぁ?そしたら、教えて貰った通りにすればもう本人も文句を言えへんやん?」と、アドバイスをいただきました。 他に何かアドバイスが有れば教えてください。お願いします。

2020/09/12

15件の回答

回答する

あ〰。利用者さんあるあるですね。利用者さんも、慣れるまでスタッフを、様子見てますよね。半年は、されました笑笑。日にちがたつと、仲良くなります。不安なんですよね。がんばるのもとても大事ですが、なんとかしなきゃと思うことも大事ですが、おそらく、その焦りが気持ちにでて、不安が相手に伝わってるのではないかと思います。ボイスチェンジも必要ですよね。ニッシーさんの気持ちすごくわかります。 職場も理解されてるのなら、しばらく慣れている先輩と介助にはいり、みてもらい、なにが嫌なのかを利用者に聞いてもらうのはどうですか?こんなにやってもらって、なにがダメなの?と。じゃあこのやり方ならよいですか?とか。 自分がどうしてもやらなきゃいけないなら、自分しかいないんで、嫌かもしれないけどやらせてもらいますよ。と言ってやってみたり、文句言っても、だまりながらやるとなにも言わなくなる方もいました。 相手が喜んでもらえて気持ちよくなれれば良いと思うので、時により一人でがんばりすぎないように。体壊さないようにしてくださいね。

2020/09/13

質問主

温かいお言葉ありがとうございます! 自分の考えや思いを伝えるのは大切ですよね。利用者さんしかり、先輩さんしかり。 自分は話をするのが得意ではない為、語弊が生じたりする事が有ります。(あれこれ考えすぎて言葉が出てこなかったり、なんて言えば良いか分からなくなったり…)そういう場合どうしたらいいでしょうか?

2020/09/13

なかなか 話すのが苦手な方は言葉でないですよね。新しい人を教えるときに下記のようにわたしは教えていますよ。 話せなくても、気持ちはやはり伝わるので。 まずは、深呼吸をしてみてください。 自分は大丈夫。と。 あと、その利用者さんの、性格、特徴はつかめてますか? こんな話が好き。歌が好き、とか。こんな動きをする。これは嫌いとか。 紙にまずは、なにを話せばよいか書いて整理してみてください。 頭がスッキリ!!〰〰します。 ドアの前で深呼吸して、から、ノックしてはいり、 今日もよろしくお願いします。がんばるので嫌なときは言ってくださいね。教えてください! 天気いいですね。どこか行きたくなりますよね。とか、 こないだ、あの歌聞きましたがいい歌ですね。 とか。だいたい天気の話が1番いいかも。 上記のような話ができなくても、 、介助しながら、必ず言わないといけないことは、 痛くないですか? 気持ち悪くないですか? いまからこちらむきますね? 動きますよ。 と、行動を口にだす。出しながら、利用者さんの、手や足がどこかにからんでないか、あたってないか、足が曲がってないか、とか確認すること❗️ 不満など言われたら、内容や、認知度、精神度にもよりますが、 そうですよね。とか、ごめんなさいね。これから気をつけるので。 とか、一度   のみこむ、 相手の話もしっかり聞いて、話せなくても傾聴をしっかりする。 これは、必ずやってください。 考えるのなら、相手がどのようなことをされて気持ちがよいのか、利用者さんが、自分の親、知人、兄弟、祖父母だと思って、接すると、優しい介護ができると思います。 介護は、体験、経験をして、なれてか体で覚えていくものだと思います。 触れ合っていくと、いつもより、体が熱いなとか、力が入ってないなとか。もわかっていき、その都度あった介護ができていきます、ら臨機応変も大事です。 がんばりすぎず、リラックスして、まずは、自分が介護を楽しむこと。 それが1番。そうすると自然にうまくいきます。力任せの介護はやめておこう〰😊 参考になれば。長くすみません

2020/09/13

こんにちは!1ヶ月もそんなこと言われ続けたら嫌になっちゃいますよね😅お疲れ様です😖 ただ、ニッシーさんの投稿を見ているとニッシーさんの介助方法が悪いとかではなく利用者さんの八つ当たりというか日頃溜まってるストレスがニッシーさんに向いちゃってるのかなという印象を受けました。 ニッシーさん自身もそういう印象を受けることがあるのであれば、なるべく困ったなとか不安だなっていうのを表情に出さず、自分は何言われても大丈夫ですよーくらいの余裕の表情、声かけで丁寧に介助にあたれば少しずつ関係性も変わってくるんじゃないかなーと思いました。一度関係性崩れるとなかなか再構築するのは難しいです。ですが、丁寧に、コツコツと介助にあたっているとふいに関係良くなる瞬間が来たりするんですよ。笑 利用者さんは職員の様子をこちらが思ってるよりもずっとよく見ています。苦手意識持っているのもバレます。なのでなるべくネガティブな雰囲気出さないように意識してみてください。それだけで少し変わる部分もあるかもです。 後、ポジショニングの方法とか先輩に見てもらったことはありますか?一度、1対1で関わっている場面を確認してもらってはどうでしょうか?そしたらニッシーさんに非があるのか、利用者さんの虫の居所が悪いだけなのか第3者の視点から確認してもらえると思うのですが、、? 一つの方法として検討してみてください😃

2020/09/13

回答をもっと見る


「陰部洗浄」のお悩み相談

新人介護職

オムツ交換時のことについて質問です。 女性の利用者様でオムツカバー➕大パット➕小パットをつけている際に、先に汚れたパットを引き抜くのでしょうか? ・仰臥位のまま引き抜いて、陰部洗浄 ・側臥位にして汚染パットを抜き、仰臥位にし陰部から臀部の順に陰部洗浄をする方 ・仰臥位で汚染パットを抜かず陰部洗浄 この御三方のパターンがあるのですが、どれが正しいのですか? 基本的なことですみません。

陰部洗浄オムツ交換

冬馬

サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連

42023/10/08

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

まず尿量が多いからとかの理由で2枚重ねをしているのでしょうが、パットを2枚重ねている所から間違ってます。 小パットの外面は水分を通さない為、大パットは小パットが乗っている部分は吸水しません。 小パットからの横漏れした部分を吸水するので大パットの無駄使いです。更にオムツにも漏れが拡がる可能性が高まります。 それならオムツと大パットだけにして、交換タイミングを見直した方がいいと思います。 その上で、質問の3択としては側臥位にしてパットを抜いてから陰洗ですね。濡れているパットを引き抜くと、濡れていた部分に触れていた肌はふやけたり弱くなっているので剥離しやすくなります。 ただどれが正しいかと聞かれると難しいです。その利用者の状態によって個々にやり方を調整する必要はありますので、事情があってこのやり方ってパターンもありますので。

回答をもっと見る

職場・人間関係

オムツではなくトイレにいかれる方の陰部洗浄どうされてますか? 今の施設は全くしてません。 前に、ウォシュレット使用してる職員がいたからずっとその方法を私はしてました。 ただウォシュレットよく考えればお尻洗浄だし、陰部関係ないと思いました、だだネットではしてる方もちょいちょいいるし 全くしないよりかはいいのかな?

陰部洗浄トイレ施設

さな

実務者研修, ユニット型特養

22024/03/16

kyynelmuisto

介護福祉士, 介護老人保健施設

こんばんは 働いている施設には、ウォシュレットがついているトイレが1箇所しかないため、ほとんどウォシュレットなしで、対応しています。 トイレ誘導、トイレ自立の方は朝食後のトイレ時に陰部洗浄を行うようにしています。それ以外のときはひどい汚染がない限り、ホットタオルで拭くのみです。トイレ自立の方は自分のタイミングで行かれ対応ができない事もあるのであらかじめ声掛けして、排泄用のホットタオルを渡して自分でで拭いてもらっています。 私の働いている施設では、1日一回は必ず陰部洗浄をしましょう!という決まりなのでやっています。 本当はトイレのたびに洗浄するのが清潔保持ができますが…時間がかかって業務が回らなくなってしまいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアの統一は難しいです。尿路感染で利用者様が熱発されました。介護職員はしっかりと陰部洗浄していると思っていましたが、ナースから洗えてないとのご指摘を受けました。紙面や口頭で気をつけてしっかり洗浄しましょうはしてますが他の介護職員の陰部洗浄を改めて互い確認し研修をすることはされていますか。

陰部洗浄病気研修

防人

介護福祉士, ユニット型特養

102023/06/01

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

研修の一貫でやっていました

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

272025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹

指導新人転職

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

72025/09/02

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?

看護師施設

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

52025/09/02

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。

介護福祉士試験実務者研修特養

みいみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22025/09/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

478票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

586票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

621票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

686票・2025/09/07