私はデイサービスですが、入所も経験しています。 どちらにしても、起床 トイレ 入浴 食事 トイレ レク 等一日のスケジュールはあります。 私は時間で動くので、時間で動かない人と一緒に仕事をするとモヤモヤ イライラします。 あまりにも、人任せな人には、指示出ししますが、、、 はい!と返事をしてもなかなか取り掛からないのです。利用者に関わっている訳でもないし、優先順位は??と感じます。 結局私がやるのを待ってるのか?と思ってしまいす。 (ユニットだったら、自分で考えて回すのでモヤモヤは無かったです。) 困るのは利用者様なので、、ヤキモキします。 皆さん感じたらとこコメント下さい。
愚痴人間関係施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
まぁちゃん
デイケア・通所リハ, 初任者研修
お疲れ様です。 1日のスケジュールは、どの施設にもあると思います。 利用者さんを困らせるのも、待たせるのは良いことは良くはありません。 にゃーんさんはちゃんと仕事としてされていると思いますが、一人で頑張り過ぎではありませんか? やらなければいけないことをしない場合、話し合いもすべきだと思います。
回答をもっと見る
私は身長が高く、介助する際腰を痛めました。私のように身長がある人、車椅子移乗のコツを教えて下さい!
まっつん
介護福祉士, 病院
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私も背が高い方なので私の移乗の仕方です 正しい方法か間違っているか分からないのですが まず利用者様と同じ高さ前後まで膝や腰をかがめて利用者様に前屈みになって頂きゆっくり抱えて移乗しています そうすると腰への負担は軽減される様におもいます ただ小柄な方の移乗は難しくてベットを高くするなどして対応しています どうしても慌ててしまうと腰を痛めてしまいますが💦
回答をもっと見る
派遣のグループホームで夜勤専従でやってます。 90歳の女性利用者様なのですが帰りたい願望や 出入りするドアの鍵開けて出ようとする事もありますが頻回では無いです。歌が好きで流すと歌ったり クロスワードもやったりします。でも直雇用の職員の方達が精神だから精神薬増やした方が良いとー でも私は必要無いと思ってます。こちらの話す事も理解してるし話し聞いてあげるとそんな行動もしないのですが夜と昼間じゃ違うとー昼間はいつも上記の行動があると言ってます。派遣の立場だからもう何も言えませんがやはり私が間違ってますか?
職場
ビーラ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
認知症も精神に影響の出る病気ですが、その精神と言われているのは、認知症の影響以外の、何なんでしょうね? 診断名が付いていますか、具体的に。 考え方は2つあり、まず何より認知症の方への正しい対応で落ち着いて頂く事が大切ですよね、ユマニチュードやバリデーションの意識を持って各職員さん関わっておられるでしょうか? もちろん昼の方も… グルホであればパーソンセンタードケアを心身グラフまで24時間付けてる所など、取り組みは様々ですが、接し方で粗暴にも笑顔にもなり得ます。 次に、どう対応を重ねても、いわゆる問題行動が出てしまう方です。もっとも、問題行動は介助する側の見立てで、利用者さんからすると訴えとしての行動の場合がほとんどですが…つまり、身体に危険が及ぶ、暴力的である(他利用者さんも危険など)など、どうしても薬=安定剤等を相談した方がよいケースもあります。0.5㍉単位で錠剤の調整をしてもらった方もいました、とにかく多動で車イス転落滑落が、どうしても多く対応ができなかった方でした。 さて、ただビーラさんのコメントで思える事は、正に行動心理症状であり、だから傾聴やお好きな事の提供でうまく落ち着いて頂いているのだと思いました。これですぐに精神だの薬のだのは、違うと思います。確かに昼夜で違うのは体内ホルモンの機序によってどなたにも多少見られますが、普通は午後から、そして夜間こそ問題行動は出やすい事が多いのですけどね… 昼の様子を何度か見ないとはっきりは申し上げられないのですが、暴力的ではなく、対応で少しでも収まっている現状からすると、安易に薬、は正しいとは思えないです。
回答をもっと見る
糖尿病の既往がある利用者にジュースを飲ませるのは良いのでしょうか? 医者からの指示や家族などから禁食と言われた人には提供はしませんが、特に指示などない、現在のa1cの数値が不明なDMの利用者に対してジュースを提供することに違和感があります。 平均して利用中に3杯(360cc)はのんでいます。 看護に確認しても週に2.3回しか来ないから良いんじゃない?余命幾ばくもないし制限の必要ないんじゃない??というなんとも根拠のない返答…。
健康病気勉強
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
んー、確かに身体の事は大事ですが、その方の楽しみを無くすのもどうでしょうか。家族が禁止をしていない、と言うことは、リスクも承知でデイで楽しいと思って欲しい、って可能性もありませんか?本人にとって何を取るかは、利用者本人と家族の選択です。診断された以上、検査もリスクの説明もされているはず。日頃の食事や間食、全ての摂取状況を知っていますか?デイでの時間を計画に入れた根拠、ジュースを制限する事で、その方がデイを拒否する可能性は? かかりつけ医がいるなら、何かしら影響があれば家族から話があるでしょうし、看護師がOKならいいのではないでしょうか。病院ではありませんしね。
回答をもっと見る
ユニット型特養にて2か月目の新人です。 いつも皆様のアドバイス、心より感謝しております。 課題のオムツ交換ですが以前よりかは少しずつ 上達?しているかと思います。未だに、オムツを当てるのがズレてしまうのは、センスないなぁと思っております。介護の早さより丁寧さで仕事をしたいと自分では思っているのですがやはり、早さは重要ですよね…。オムツの方が少ないので経験が中々積めないのがあります。しっかり覚えて一人立ちする時には困らないようにしたいです
特養ケア
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
みなさんのところでやるレクは個人プレー(塗り絵等)とチームプレー(玉入れ等)と全体プレー(体操等)、どれが多いですか??
レクリエーション
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
かな
介護福祉士, ユニット型特養
個人プレーの方が、小規模でも企画出来るので個人プレー多めです。
回答をもっと見る
全介助の両足尖足の方の移乗方法についての質問です。 私の移乗方はなるべくベットと車椅子の距離を短くし横に移動するような形でいつもトランスを行っています。 この方法で行うとどうしても足が伸びきっている方はフットサポートにぶつかってしまったり、足が残り捻ってしまいます。 他の職員さんにアドバイスいただいたのですが車椅子と椅子の距離を空け上に1度持ち上げてから座らすとよいと教えてもらったのですが、上に持ち上げた時、支える筋力が私には無くこの方法は不向きかな、と思いました、、、 ※車椅子のフットサポート、アームレストは取り外しができないタイプです💦 他になにかいい案があれば教えてください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
移動支援特養ケア
。
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私のこれまでの経験だけでいうと、尖足で足底を床につけることができない方の場合はタオル移乗で対応してました。 他の職員さんのアドバイス通りやると、持ち上げる介護なので介護者利用者双方に負担がかかってしまいます。男性だったり背の高い方なら何とかできる方法かもしれませんが… ましてフットレストやアームレストが外せないとなると、脚の巻き込みや臀部をぶつけるリスクがあり危険だと思います。 人手がなく大変かもしれませんが、2人対応でタオル移乗が1番安全だと思います。
回答をもっと見る
嘱託になって感じた事 業務は同じなのにお給料やボーナスが下がる そこはしかたがないよねぇで何とか我慢出来たとしても 正規職員の数名が手抜きや雑な介護をしている場面に遭遇すると なんなんだろうって思う 職員が少ないので正規職員の殆どが夜勤のみ 日勤はパートさんや嘱託で休憩もとれない でも夜勤は仮眠もあれば排泄介助やナースコール対応以外はほぼ詰所 昨日は久しぶりの早出で出勤したらナースコール鳴ってて対応してるのかと思ったらまさかの明け職員が爆睡してて 朝食介助後は口腔ケア 後片付けなどしないといけないのにそっちのけでおしゃべりしながらパソコン入力してお疲れ様って帰って行った 数ヶ月前まで夜勤してたけど…いつ何が起こるか分からないから精神面や肉体面でもしんどかったけど 職員によるのかなぁ なんか…正規職員って色んな面で守られていていいよね 休憩もままならないパートや嘱託も守ってもらいたい
特養ストレス
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴
それは辛いですよ。 一生懸命やっていて 明けの職員が爆睡でしょう 頑張っている方が違和感を感じますね 今回の事を上に伝えて爆睡してしまった人指導して欲しい感じですね
回答をもっと見る
自分の施設にて朝食後の配薬時に誤薬事故が起きました。Aさんに内服させる薬を誤ってBさんに飲ませてしまったのですが幸いな事にカロナールのような痛み止めの薬であった為、大事には至りませんでした。 配薬したのは早番のヘルパー、配薬前のチェック者は夜勤明け担当者でした。本来なら夜勤者は配薬には携わらず、食事介助をするルールになっています。ですが、現在外国人の教育実習生が来ており彼らが配薬に携わっていけない為、食事介助を行い夜勤者が代わりにチェックを行っている事も今回の事故の原因の一つ と考えられます。 皆様の施設では夜勤者は朝食後に配薬を行ったりチェックに携わっていますでしょうか?
外国人食事介助早番
太郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
携わりますねー… 今までの入所入居系の所も、全て同じでした。
回答をもっと見る
片麻痺がある利用者さん。しんどいのはわかるけど、動く手足があるのに、何でもかんでもやってほしい、やってくれるまで動こうとしない。できないことは手伝うのは当然だけど、できることはやってほしい。と思うのは、相手への押しつけなんですかね?車椅子を自走していて、ゆっくりでも進んでいるのを何度か見たことあります。できないわけじゃないのにな……って感じるのは、おかしいのかな?
ケア
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
押し付けではないと思います。 私も同じように思っています。 本人の残存能力を可能な限り 保ってほしいという気持ちがあるので食事の時も使わないだろうけど、スプーンとお箸を両方用意してます。私はユニット型特養勤務ですが、手伝うところと本人に任せる所は線引きしてます
回答をもっと見る
こんばんは、特養で管理者しています。 事故報告、皆さんも書きたく無いとおもいますが? 今後施設を良くするために書きますよね。 ただ、介護士の明らかなミスでない限り、個人を責めるのは、辞めてほしいですね。 皆んなには、それを言うのですが、何か、犯人探しみたいに、介護士を責める人もいます。 皆さんは事故起きた時、事故報告書いた人を責めますか?
事故報告管理者特養
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
責めて何か進歩するんですかね?責められると余計に事故報告をしたがらなくなって、事故を隠蔽しようとする風潮を生むので良くないですね。 事故報告書を『反省文』と思い込んでる人が未だに多い気がします。 事故報告書って同じようなことが起こらないように情報共有しましょうって物なのに反省させる為に書かせてるってイメージ持ってる人がまだまだ多いです💦 明らかなミスでない限り、事故報告書を書いた人を『いち早く気付いたアンタはエラい!』って目で見てあげて欲しいです。
回答をもっと見る
ぐんぴぃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
感染のリスクがあるので気管に入れないほうがよいのですよね? 最近そう聞きました。 以前在宅で介護していた時は気管にいれてとる、と習いました。
回答をもっと見る
今年は特にユニットケアに力を入れていて食器洗いなど業務内容が増えてしまい自分のモチベーションを維持していかなければと思います。ユニットケア導入されている施設で働いてる方に質問なのですけど職員さんから不満やユニットケアに否定的なことを聞いたりしませんか?
特養ケア職場
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
ユニットケアが当たり前すぎて、もはや何が不満なのかがわかりません! カイさんはどこに不満ですか??否定的なことってなんでしょう?? たしかにずっと食器洗いしてる気もして気もしてきました笑
回答をもっと見る
私が働いてるところはユニット型で担当は経管栄養の方が7名(みんな寝たきり)、食事介助が必要な方3名の10名ユニットなのですが。 施設では、経管栄養の方は30分から1時間離床するよう決まっています。 業務量的に、朝食介助(3名)→経管栄養滴下(ナース不足の為ケアがやってます)→10人の排泄介助→昼食介助...と離床する時間が作れず、上司に相談するも起こさなきゃ駄目の一点張りで... 私は今の施設でしか働いたことがなく、他の施設さんでは経管栄養の方離床はどのようにやっていますか? 教えてください!
ユニット型特養特養ケア
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
bunka
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 経管栄養は医務が行なっているため指定された時間に離床しています。 リクライニング車椅子を使用しています。 できてる方がいればその方を参考にされたほうがいいと思います。 できてる方がいないのであれば業務改善をされたほうがいいと思います。 他の上長の方に相談をされたほうがいいと思います。
回答をもっと見る
キネステティクス知っていますか? 僕は先日、訪問先の利用者さん家族からお聞きし知りました。 本来はこっちの技術を浸透させるべきなのではないかと思いました。実務者研修でも、施設でも、ボディメカニクスは教わってきましたがキネステティクスは聞いた事もありませんでした。 利用者さんを物体のように捉えるボディメカニクスは介護職主体の動作なので実は利用者さんが身体を使う機会を奪っているのかもしれない。ADLの低下を加速させているのかもしれない。 身体介助を通して利用者さんの回復プロセスを援助するキネステティクス。普段の日常動作、ケア一つ一つで利用者さんが持ってる力を引き出していく為それ自体がリハビリになる。高度な技術が必要だけど使い分ける事が出来たら専門職としての幅が広がりそう。
ケア介護福祉士
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 キネステティクス、知っています。リハビリ病棟で働いていたことがありますので、患者さんの残存能力を使って生活していただく支援をしていました。 病院から施設へ職場を移してから感じたことは、立位が保てるような片麻痺の利用者様であっても、全介助で移乗させてしまう職員が多いことです。 私たちがリハビリしてきたことは、こうしてムダになっていくのだなぁと思い、悲しくなりました。
回答をもっと見る
ベッドから落下してしまうご利用者様がいます。いくら「危ないので降りないで下さい」と言ってもやめて下さらないので仕方なく四方をサイドレールで囲むことにした、とのこと。 けれど「低床ベッド」というのがありますよね?料金も普通のベッドとかわりません。保険も使えます。 提案してみたのですが、「それはダメ」と言われました。 しっかり公の文書に「虐待」とうたってあることに手を染めるより良いと思うのですが、何か大きな問題があるのでしゎうか。
虐待
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
低床ベットがダメなら、畳とか…? 予算の関係とかなんかあるんですかね。 いずれにせよ、ダメな理由を教えて欲しいですね。
回答をもっと見る
こんばんは。皆さんの意見を聞いてみたく、質問させて頂きます。僕は特養で管理者をしています。 自立支援って良く言われますよね?けど、この自立支援って難しくないですか?利用者さんも日によって体調も違うし、日によって出来る事が違うと僕は思います。 で、普段できている事を出来ない日に、普段できているから、出来るでしょ、と声かけするのは?どうかと、自分は思います。皆さんはどうですか?
管理者転職特養
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。仰る通りだと思います。「…出来るでしょ?」はNGだけど、その方の状態に合わせて、今日は介助をして、翌日様子をみる。1週間などで、振り返ってみて、前よりレベルが下がってるな…とかだと、どこか調子が悪いのかな?や前も、そんな事があった時、kot-3だったな。目が見え辛いのかな?違う取り組み内容が良いかな?と、考えると思います。 認知症の方だけではありませんが、否定的表現は、やる気も失せてしまいますので、 「そうなんですね〜。良かったら今日は、別の事を一緒にしませんか〜?」などが、良いと思います。
回答をもっと見る
ケリーパックがなく、頭に新しいおむつを引いて髪を洗う。 普段は陰洗用のボトルで髪を洗う 不衛生だと思いませんか? いくら、新しいおむつだといえ、パンツです。 自分の新しいパンツの下で髪を洗いますか? ハイターで消毒しているとはいえ、陰部を洗う物で、髪を洗いますか? ケリーパックなんて、バスタオルや袋があれば、すぐに作れます。 髪を洗うボトルはペットボトルで代用ができます 自分が神経質だけ何でしょうか?
ケア
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
いえ、いまだにそんな施設あるんですね。 プニさんが言う事は正しいと思います。 自分に自信を持って下さい
回答をもっと見る
こんにちは、皆さんの状況?状態?を聞きたくて質問します。僕は今は特養で管理者をしていますが、たまに現場もはいります。 で、介護士アルアルですが、腰痛で悩んでいる、職員もいます。定期的に腰痛予防の勉強会を開催したり、負担軽減の道具を購入したりするのですが。 腰痛で悩んでいる人程、余り道具を使ってくれなくて、面倒くさいとか、言われます。どうしたら、道具を使ってくれるのか?本当に歩けなくなるほど酷くなったらじぶんが、困ると思いますが?
勉強会腰痛管理者
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
よざん
介護福祉士, ユニット型特養
腰痛予防の勉強会で負担軽減の道具を使ったりしていますか?使ってても面倒くさいという事は魅力の感じない道具かもしれないです。 また職員が足りない等あれば「道具を使ってる暇なんてないのに」「それ買うなら他でお金使ってよ」と現場との差異が生まれることもあるかもしれません。 どうしたら道具を使ってくれるかではなくて、腰痛の人に今どうして欲しいか確認するとかはどうでしょうか?
回答をもっと見る
私は、介護職をしていて、現在は病院でリハビリをしています。 病院勤務と、施設勤務で医療行為が変わると思います。皆様の職場ではどれだけ仕事内容が変わりますか?
施設職場
かか
介護福祉士, PT・OT・リハ, デイサービス, 病院
こんにちは私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 食事介助に関して質問です、 皆さんは何人同時に介助してますか? 私が勤めている場所は食事全介助の利用者様が多く、特に朝食は夜勤明けと早出しかスタッフがいないため、3-5人を1人で介助しないといけません。 それに時間も20分くらいで終わらせないといけないので、なかなかコツを掴むのが難しいです。皆さんは何人くらいを何分くらいかけて介助行っていますか?
食事介助食事夜勤明け
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
MAXで2人が限界です。食介する人ってことは嚥下やら咀嚼を見てなくちゃ怖いのでって理想論ですが、私的には2人でもアップアップです。
回答をもっと見る
レヴィー小体型認知症の方の対応について悩んでいます. 盗まれた取られたの妄想がひどくそれを聞いていると1時間以上かかることもあります 他の業務の時間おしてる時にでも聴いて差し上げなければいけないと思いつつもなかなか時間が取れませんもの盗られ妄想でご本人も苦しい思いを抱えておられると思います レヴィー小体型認知症についてどのような小さな事でもいいので対応についてアドバイスをいただけるとありがたいです宜しくお願いします
認知症グループホーム
meronp
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
良い方法か、正しいか分かりませんが ①「私も〇〇さんと、一緒に探したいです」と言う。 ②〜職員で相談するして、良ければ一定時間もらう〜 ③「いまから、(15分だけ時間を貰いましたので、)一緒に探させてください」と伝えて行う ④時間が来て見つからなかったら、「申し訳ありません。明日、一緒に探させてください」とお願いし頭を下げる。 ⑤本当に見つかるのなら、納得なさる説明を丁寧に行う。 「知っている職員が今日いないので、明日必ず尋ねます」「話を聞いて、必ず〇〇さんにお返事します」」と伝える。 ※後は、その方と話をしないと分からないですが、兎に角、全面的にこちらが悪いくらいの"真摯にお詫び"をしていました。「警察に来て頂いても構いません。不安なそんなお気持ちにさせて申し訳ない」と。同時に、お好きな事や拘りを気に掛ける。お茶がお好きなら、仰る前に準備して、丁寧にお出しする等のサービスをして気持ちを良くして頂く努力をしました。"目線を相手より下げる"。そして様子見でしょうか。新人の頃ですが。そんな感じでした。
回答をもっと見る
夜勤している時に血圧測るんですが 血圧は食前に測るべきか食後に測るべきかどっちがいいんでしょうか? いつも食前で利用者様をホールに誘導した時に計っています。
血圧夜勤施設
りょーま
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
それで良いと思います。 基本はなるべく同じ時間に計って、変動を見ます。 そして、朝一のバイタル=夜間帯の睡眠の状態や目覚めの状態で、まずどのような影響があるのかないのか、つまり朝1を見る、そしてその情報から再検を後からするのか、緊急的に動くのか、まあ、いつもより差はあるけど誤差範囲なのか、判断出来ないからナースなど医療職に報告相談するのか、落ち着いて決めますよね。基本は夜勤者が言われる質問なら、朝食前です。
回答をもっと見る
介護施設で働いているケアワーカーです。 皆さんの職場ではセンサーマットはどのようなものを使用されていますか? 私が働く施設では、足で踏んで反応するタイプと、ベッド上で体動があった時に反応するタイプの二種類があるんですが、後者の方は全く使い物になりません。 どういう利用者を対象にして使うものかは知りませんが、常にセンサーが反応して鳴りっぱなしになるので、訪室してもベッド上でゴソゴソしていただけ、みたいことが多く、全く意味をなしません。 そういうらわけで、現場で求められているセンサーマットは、足で踏んで反応するタイプのものなんですが、施設長やケアマネは、このタイプのセンサーマットの導入に反対らしく、追加の購入には消極的なため、フロア感で取り合いになっている状態です。 介護の常識も私が介護職に初めて着いた20年前と比べたら色々と変わってきてると思うのですが、この足で踏んで反応するタイプのセンサーマットを使うのは時代遅れみたいな風潮とかあるんでしょうか?
特養ケア愚痴
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
時代遅れかはわかりませんが、たしかに20年前 働いてたところはセンサーマットでした笑 今は 眠りスキャンです。ベッドマットの下に敷くやつです。 使い道が分けられる気がします 私は眠りスキャン派ですね センサーマットだと、違うところから降りても意味ないですし、踏んだ時点で時すでに遅しな時もありますよね 眠りスキャンなら、『モゾモゾ』の時点で行きたい!!!って時にはもってこいです。 100%というにはまだまだですが。 眠りスキャンの、覚醒 起き上がり は 今の施設には合ってます
回答をもっと見る
介護職らアネロイド式血圧計は使用してもよろしいものでしょうか? 緊急時上腕血圧計で測れない時のみ可能なのでしょうか? 看護師から指導をしてもらっています。
血圧看護師夜勤
りょーま
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
介護職員は基本的に電子血圧計を使用してます。 電子血圧計で測れない場合は看護師にてアネロイド血圧計を使用して測定します。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 コミュニケーションに関する質問です。 皆さんは利用者様との会話を完全に敬語を使う。もしくはタメ口も混ざった会話をしますか? 私は教科書通り敬語を使う方が良いと思うのですが、割と施設の中ではタメ口で話しかける職員も多いです。 タメ口と言っても馴れ馴れしく話しかけるわけではなく、◯◯さんどうしたのー?みたいな程度ですが、なんとなくそれくらいのタメ口は許容されてませんか? 明らかに友達に話しかけるようなのは論外ですが、多少のタメ口ってありなんでしょうか?
ケア人間関係施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
たつ
介護福祉士
私はなしですね
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いてます、介護歴10年です。 入浴介助中の質問なのですが、 車椅子からシャワーチェアへ全介助移乗で完全に足が床に着かない、もしくは立位不可の利用者様を抱える際、2人介助で1人が抱えて1人が椅子を入れ替えると思うのですが、 抱える時のコツってありますか? 体重がある方を抱える時はものすごく腰に負担が来るので何か良い介助方法があれば教えて下さい。 なんとか抱えて移乗できているのですが、自分が腰を痛めて転落事故にならないか不安です。
入浴介助ケア施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ズボンを緩め、オムツのテープは外して置きます。 車椅子のアームレストを跳ね上げて、シャワーチェアーも同様に上げて置きます。 足を開いて膝を曲げて、脇下に両手を入れて、背中を支え、 (自分の)体重を後方に倒し(移動し)ます。 (※バランスがとれて、負担がない角度があると思います。) もう一人に、ズボンとオムツをお尻より下げて貰って、(必要ならお尻を下から支えながら、手前に引いて貰います。(深く座れます。) ※重くて手が滑る時、片手は要介助者の腰ひもやズボンのウエスト部を、掴みます。 ※"膝折れ"は、移乗者が、(相手の)膝と足を密着させて、膝頭が前に出ない様にします。 シャワーチェアーの側の、自分の足の爪先を、幾分横に開くと、し易いと思います。※行ってみて微調整を。 膝を使って、体勢下げて、懐中に入る様にして、一人でした方が、重く無いので、私は楽です。ただそれだと、下半身が脱がせ辛いのです〜。 私の身長での仕方です。相手や自分の身長の違いで、脚の開きや腰の高さや角度は変化します。 こんな感じなか?🤔
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 ベッドの3点柵は身体拘束にあたりますか? 聞いた話なのですが、転倒リスクがある方に対して3点柵を使用しているという施設があるそうです。 私が勤めていた所では3点柵は身体拘束にあたるとして禁止されていました。 居室の環境によってはベッドを壁側にくっつけざるを得ない場合もあり、そのようなパターンではいわば3点柵と同じような状況ですから、仕方ない事はあると思います。 それと同じ意味と捉えて良いのでしょうか? 皆様の意見を聞かせて下さい。
ケア施設職場
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ご本人様が降りたい時にできるスペースがあれば身体拘束にはなりません。もちろん三点はセーフです。同じく壁当ての際も身体機能的に出来る出来ないは別にして、降りられるスペースを確保してあれば問題ないです。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 今回皆様にお聞きしたい事はセンサー類の使用に関してです。 今ではカメラや感知機能もついたセンサーが登場する時代になりました、人手不足の介護業界にとっては業務負担を減らすためのツールとして有効なものです。 しかし人権の側面からとらえた場合安易にセンサーをしようするというのは利用者様の人権を守れていると言えるのでしょうか? もし今の自分が寝ている時にカメラで監視されている。もしくはベッドにセンサーを装着されていると考えてみて下さい。もしそのような状態にありながら眠りにつけますでしょうか?怖くありませんか? 転倒は防げても人権が守られない介護ってどうなのでしょう?皆様の意見を聞かせて下さい。
ケア施設ストレス
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
自分は人権の前に安全が優先だと思います。 安全が担保されてこその人権だからです。 転倒して亡くなられたら人権も何もあったもんじゃありません。
回答をもっと見る
ポジショニングに関しての質問です。 有料老人ホームに勤めているのですが、基本は1時間から2時間置きの訪問です。 例えば褥瘡など皮膚トラブルが無い方の場合、ただ除圧の為に三角クッションを使って足元にクッションを入れたのでは安楽なポジションと言えないのではないか?と思います。除圧目的なのか、安楽な姿勢の目的なのかでポジショニングの方法は違うのでは無いかと思うのですが、皆さんはどう考えられますか?
有料老人ホームケア施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
三角クッションを足元のどこに入れるのでしょうか?読解力が足りなくて済みません。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)